• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どらもどきのブログ一覧

2010年03月09日 イイね!

今更ながら…

タイヤのサイドウォールに書かれているTreadwear、Traction、Tempertureの意味がよく分からなかったので調べてみました。

以下、ピレリタイヤのHPより

Uniform Tyre Quality Grading(品質等級表示)
UTQGSはUSAのDOTが規定するTREADWEAR(トレッド摩耗), TRACTION(トラクション) 及び TEMPERATURE RESISTANCE(耐熱性)に於けるタイヤ性能の等級表示。PCタイヤのリム径13"以上に適用が、冬タイヤは除く。

TREADWEAR(トレッド摩耗): トレッド摩耗等級は政府特定のテストコースの管理された条件化でタイヤの摩耗比率に基づく相対値。例えば、150等級のタイヤは100等級のタイヤより1.5倍の摩耗寿命。
タイヤの相対性能は、しかしながら、実際の使用条件により、即ち、走行習性、使用条件によって大きく異なり、又、道路条件や気候によっても左右される。

TRACTION(トラクション)
: トラクション等級は高いものから低いものへ、AA, A, B, 及び Cとなる。
これらの等級は政府特定の管理されたアスファルト及びコンクリートのテスト路面でウエット条件での制動能力を表す。
C等級のタイヤはトラクション性能が劣る事がある。警告:この等級のタイヤは直線制動トラクションテストに基づいており、加速、コーナリング、ハイドロプレーニング又はピーク時のトラクション特性は含まれない。

TEMPERATURE(耐熱性): 耐熱性等級はA (最高), B, 及び Cで表示され, 特定の室内実験室テストホイールで管理された条件化でテストされた、耐発熱性及び熱発散性を表す。
連続的な高熱はタイヤの材料を劣化させ、タイヤ寿命を短めることがあり、過度な熱は突然のタイヤ故障を起こし得る。
C等級は全てのPCタイヤがFederal Motor Safety Standard No. 109(FMVSS No. 109)に合致する性能水準に相当する。
等級 B 及び A は法律に規定する最低要求条件より実験室のテストホイールで高い性能水準にあることを表す。 警告:当該タイヤの発熱等級は適性に充填され過荷重ではないタイヤを想定。過激な速度、低充填圧又は過荷重では、 その内の一つの条件であろうと、同時条件であろうと発熱し故障に至る可能性がある。


…だそうです。
ちなみに、RE050はTreadwear 140、Traction A、Temperture Aでした。S001はTreadwearが280、Traction A、Temperture Aですので、これだけ見たら寿命は2倍!?
期待したいですね。
でも、Advan sportがTreadwear 180、Traction AA、Temperture Aだったんですが、寿命はRE050とあんまり変わらなかったですし、グリップもRE050より上、という感じはしなかったので、あくまで参考値と考えるべきでしょうか。あくまで一定の条件下での実験ですしね。
Posted at 2010/03/09 08:40:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるまネタ | クルマ
2009年07月19日 イイね!

スカイラインクロスオーバーとジムカーナと

スカイラインクロスオーバーとジムカーナとお休みだったので、いろいろとやってきました。
足回りの異音対策でスタビのブッシュとコネクティングロッドを交換していただきましたが、異音が完全に消えないとのことで、次はサスのロアアームを交換することになりそうです。
大変親切にしていただいています。ありがたいことです…。

交換していただいている時間、結構ありましたので、スカイラインクロスオーバーの試乗に行ってきました。Type Pなので、総額500万オーバーの高級車です。
フォトギャラリーにもあげていますが、内装の高級感はかなり良い感じ。セダンやクーペの一方上を行っている感じです。
乗り心地は実はかなり感動しました。スカイラインさん兄弟の中では乗り心地が一番良いと思います。しっかりしているのですが、がつんという嫌な衝撃も無く、おそらく55扁平のタイヤの影響もあるのかな、とは思いますが、じつにしなやかですてきな乗り心地でした。おろしたて、走行距離19kmの新車であたりが着いていないことを考えると、これはかなり良いんじゃないでしょうか。
あと、車線逸脱警報装置もついていたので試してみましたが、一般道では結構五月蠅いです(笑)。ちょっとはみ出そうになるだけでぴーぴー言うので、普段はいらないかな、という感じです。高速でインテリジェントクルーズコントロールと一緒になって使うと良い感じなのかな、とも思いますが、そこまでは試せませんでした。

その後、モーターランド立川にいって来ました。ジムカーナ初心者講習会に飛び入り参加し、走ってきました。VDCをオフにすると遅くなると言うへたれっぷりを発揮しつつ、楽しんできましたー。

非常に実り多い一日でした。

ちなみに写真はモーターランド立川に行く途中で撮った写真です。
今日撮った写真はすべて、E-3+Zuiko Digital ED 35-100mm f2.0で撮りました。

フォトギャラリーはこちらです。
Posted at 2009/07/19 21:59:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるまネタ | クルマ
2008年11月26日 イイね!

セブンセブンツーリングで、ごー!

セブンセブンツーリングで、ごー!ツーリングのご報告をさせていただきますっ。
結論は先日も書きましたが、サイコーにおいしく、楽しかったです!

まずはおいしい所から(笑)
にこいち7さん号先導で、セブンフリークさん号、私と3台でランデブー走行。一路室戸に向かいます。前の2台は明らかに連んでいるのがわかると思うのですが、まさかうちのスカイラインまで連んでいるとは周りにはわかるまい、くっくっくっ。とか勝手に思いながらついて行きます。交通の流れは今一。まぁ一車線ですし、仕方有りません。
室戸に着いて、食べたのが、「初音」の釜飯!鯨!鯨!鯨釜飯!!
鯨釜飯っていったって、鯨の雰囲気が味わえるだけじゃないの?
とか思ったあなた!それは間違っています!!!
なんとでっかい鯨肉(皮鯨もふくめ)が、がっつりと入っているのです。なんと最高な…。鯨肉を食べるのは久しぶりでしたが、大満足。物凄く旨味でした。あぁ、また是非行きたい…。

その後、室戸スカイラインに上ります。セブン2台は、流石に水を得た魚のような動き!私、腕も有りませんので、全くついて行けません。特にコーナー。同じ速度でつっこむと、間違いなくアンダーを出してしまい、VDCがこんにちはしてしまいます。ううむ。腕&車重の差をひしひしと感じました。
そして、試乗…。
なんと、セブンに試乗させてくださると言うではありませんか。なんという僥倖。メタボな私ですので、まさに「コックピットに詰め込まれる」感じで乗り込みます。ペダル同士の間が狭く、油断するとクラッチ、ブレーキ、アクセルを同時に踏んでしまいそうになります。おそるおそるスタート……

…おおおおおお!なんじゃこりゃーーーー

当たり前ですが、風もまともに顔に当たりますし、ブレーキもサーボなんて有りません。ハンドルも小径なこともあって、まさにすべてがダイレクトな感じです!こ、これは慣れるとめちゃくちゃ楽しい!ゼッタイ楽しい!!あり得なく楽しい!!!

欲しい…。セブン欲しいよ、ママン…。

その後、白浜までドライブし、高知に帰ってきて解散となりました。

いやぁ、ホントめちゃくちゃ楽しかったです…。

フォトギャラリーはこちら

※後日談
サーモが壊れたと書きましたが、サーモではなく、ECUのトラブルだったようです(汗;)
今日、ディーラーに見てもらったのですが、39回前の始動時(いったいいつか、わかりませんが)に、エラーコードの記録があったとのこと。ECUからメーターへの水温信号が送られていない、というトラブルコードらしいのですが…。水温の関知や制御は問題なく行われているので、安心して欲しい、とのことでした。
まぁ、ECU書き換えていますので文句は言えませんが…。
水温計が下がったときに、アイドルアップされたように思っていたのですが、気のせいかな…。燃調が濃くなったせいか、燃費も悪いのですが…。
もう少し様子を見てみますか。
Posted at 2008/11/26 22:51:51 | コメント(11) | トラックバック(0) | くるまネタ | クルマ
2008年11月23日 イイね!

ツーリングに参加してきました。

ツーリングに参加してきました。セブンフリークさんのお誘いで、ツーリングに参加してきました!
セブン2台に、私のスカイライン1台。
台数的には多いとは言えませんが、中身は濃いぜ!

あまり時間がありませんので、詳細は後日上げさせていただきますが、簡単に言いますと、鯨ウマー、セブンサイコーといったところです。

財政的(と、体重的に)許されるのなら、是非一台所有したい車だと思いました。ほんとサイコーです。
試乗のご厚意をいただけたにこいちセブンさん、本当に有り難うございました。

ああああぁ、物欲がああぁ。

詳しくはまた後日あげますっ。
本日は本当に有り難うございました。


因みに、サーモスタットが壊れました…。
まだ38000kmなのに orz
Posted at 2008/11/23 20:10:53 | コメント(11) | トラックバック(0) | くるまネタ | クルマ
2008年11月03日 イイね!

阿讃バトルカップ観戦オフ

阿讃バトルカップ観戦オフ「ちょっとあんた!!!」
「は、ははは、はい、なんでしょうか」
「最近学会にばっかりいって、私に子守を押しつけて、いったいどういうつもりっ!?子育てにも参加しないのなら、出て行きなさい!!」
「は、ははぁ、申し訳ございません~~~~。」

というわけで、子守をすることになりました、私め。
ちょうど、阿讃サーキットのバトルカップ、そして、その観戦オフが計画されておりました。
これは、ちょうど良いではありませんか!
子供を車好きに仕込むためには、とても重要な儀式でもあります。
てなわけで、周りの方への迷惑も顧みず、ほいほいとついて行きました。
参加メンバーは、Kei太郎さん、JUNJUNさん、プチプチさん、NSX_KAZくんなどなど(訳ありで、全員のお名前は出しておりません)。特に、プチプチさん、JUNJUNさんとは初顔あわせでもあり、とても楽しみでした。

SABで無事合流し、高速、ローソンでお買い物を経て阿讃サーキットへ。
おおう、爆音が素敵だぜ!
やはり、生で見るレースは刺激的です。あり得ない速度からのツッコミ、立ち上がり…。本当にすごかったです…。
デジイチを取り出して激写したのですが、腕がぜんぜんぜんぜん駄目なもので、ほとんどミスショットに終わってしまいました…。もっと修行しなければ、と思った次第。

帰りは下道で、ご年配の方のまったり先導のもと、まったりと帰りました。根曳峠は結構良いペースで気持ちよかったですけれども…。

何はともあれ、今日は本当に有り難うございました。
レース観戦も初めて、そして、初顔あわせすることが出来た方もいて、とても有意義でした。
今後とも宜しくお願い申し上げます。

フォトギャラリー、あげておきます。
こちらです。
Posted at 2008/11/03 00:08:54 | コメント(12) | トラックバック(0) | くるまネタ | クルマ

プロフィール

車、機械もの、時計などが好きな、まごうことなきオッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン
ご縁を頂き、乗り換えることになりました。 二台続けてメルセデスです。 2023年4月5 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
MY17 E250 Avantgarde Sport Leather package 2 ...
アウディ A6 (セダン) アウディ A6 (セダン)
2012年7月4日、正式に乗り換えました。 2018年4月13日、降車。今までありがとう。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
4月10日、ついに納車になりました。 しっかりとした足回り、ボディ。まだ慣らし段階ですが ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation