• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月24日

ノイズ対策を着手

極白化計画が進行中で、まだ第一弾しか終了しておりませんが、
ココに来て、極静化計画が勃発しました。

原因は、GWでの三重路。
エアクリ交換&マフラー交換の状態では、
何度も三重路を経験しているのですが、
今回の三重路では、ロードノイズがとても気になりました。

違うところとしては、タイヤがこれからこれになったことと、
精神安定剤としてこれを取り付けたぐらいです。

後ろの席の奥さんと会話をしつづけると、
途中で運転席の私が、声を枯らしてしまうように・・・。


と、気になっている中で、いままであまり気にならなかったロードノイズが、
気になりはじめ、いろいろ静音対策をしてみようと思い立ちました。

まだまだ、何をどうすれば良いのか、右も左も分かりませんが、
諸兄方の情報を元にがんばって行きたいと思います。


まず、手始めに、







を使って、リアトランクゲートに対して、







をしてみました。

まだ施工内容としては不十分なので、
オトナシートと制振ペイントを施そうと思っています。

何かおかしなことしているようであれば、
ご指摘頂けるとありがたいっす!!
ブログ一覧 | DIY | クルマ
Posted at 2009/05/24 23:20:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

ネバー・デッドニング・ストーリー〔1〕 ... From [ Picagata鉄工所 自動車営業部 ] 2009年5月26日 21:07
はい、皆様こんばんわ(・ω・)ノ ここ数日物凄い勢いでアクセラユーザーさんのみんカラを拝見しております。 さらに「お友達」承認も続々と頂いておりまして、ありがたいことです。 さて、その巡回の中で ...
ブログ人気記事

心残りは。
.ξさん

ようやく洗車しました。
アンバーシャダイさん

按針祭・海の花火大会🎆に行ってき ...
bighand045さん

「R246」からの「R1」ドラ.🚘
すっぱい塩さん

iPad のフォトアルバムに過去の ...
パパンダさん

首都高→洗車
R_35さん

この記事へのコメント

2009年5月24日 23:25
これはどのくらい変化するのか楽しみですね!!

僕に静音化は縁のない話しですが・・・・。
けどちょっと興味がヾ(;´▽`A``アセアセ
コメントへの返答
2009年5月25日 12:46
まだまだ序の口なので変化が体感できるか・・・。

体感できた暁には、みなさんの毒になるような御報告をさせていただきます。
2009年5月24日 23:29
着々と進んでますね^^ これで静音できるとローコストでお財布にも優しいし、気持ちもにもゆとりができますね♪ 
インプレ楽しみにしてます(*^_^*)
コメントへの返答
2009年5月25日 12:47
外観・内観ともに変化のない地味な対策ですが、今後の変化は楽しみです。
2009年5月24日 23:39
なるほど、あのスポンジはこういう使い方をするんですか・・。
メモメモ。。(ナゾッ
コメントへの返答
2009年5月25日 12:48
そうなんですよ。

策として正しいのか、まだ確証はありませんが・・・www
2009年5月24日 23:52
テールゲート内は雨水の通り道を確保しつつ,隙間ができないようにしてみてくださいね~
コメントへの返答
2009年5月25日 12:49
そ、それは難しいですね。

あんまりキツキツには詰めていないので、通り道は確保されているような気もしますが・・・。

梅雨時期を乗り越えたら、一度状態を確認してみます。
2009年5月25日 0:21
ロードノイズは気になりますよね。
止まっている時にエアコン切ってると静かな車なので残念ですね。
コメントへの返答
2009年5月25日 12:49
確かに・・・・。

タイヤの関係なんでしょうかね。
それとも、タイヤハウス周りにコストダウンの波が激しいのでしょうか・・・。
2009年5月25日 6:52
超でか!静音を広めている張本人が通りますよ…。

リアハッチの内部は外部との温度差による結露により発生した水滴が有りますのでニードルフェルトは不向きかもしれません。

たいした量では無いので気にする事は無いと思われますが…。

私は車体上面は結露を意識した素材を選択する様にしています。
コメントへの返答
2009年5月25日 12:51
結露・・・ですか。
まったくノーマークの観点でした。

確かに、温度差が激しかったり、雨水侵入の可能性がある部分にはニードルは不向きかもしれませんね。

今後、オトナシートも貼り付ける予定で、さらなる重量増が見込まれるので、ニードルから超でかに変更するというのも一案でしょうか??
2009年5月25日 9:16
超デカはそんな小さなところにも入るんですね( ..)φメモメモ

ウチもそろそろ静粛化を・・・。
コメントへの返答
2009年5月25日 12:52
半ば強引に挿入しました。

入口で縮みますが、その後膨らみが復活しているはずなので、ある程度効果的なかと思っています。
2009年5月25日 9:40
静音化とは無縁な方向に…
な、ひいろんですが(^^;

効果は気になります♪
コメントへの返答
2009年5月25日 12:54
そもそも異音などに鈍感なので、効果をきちんと認識し、ご報告できるか・・・まったく自信がありませぬwww
2009年5月25日 23:47
こんばんわ。
デミオ時代にニードルフェルトで静音を目指していましたが、全く効果がありませんでした。。。
シートを外して敷き詰めた人がいますが、やっぱり効果はそれほど無かったようです。
音はボディの振動でも伝わってきていますので、静音はなかなか茨の道です。。。
がんばってください!
コメントへの返答
2009年5月27日 12:13
おお!!
デミドラさん御経験者でしたか!
無理せず深みにはまらぬようマイペースでがんばります手(チョキ)
2009年5月28日 23:09
もしかして~、グッドイヤーのタイヤは、ノイズが少々大きいのでしょうか???
それとも、インチアップの影響ですかね???
コメントへの返答
2009年5月29日 12:50
うむ。あのタイヤだけかもしれませんが、静粛性はちょっと低いかもしれませんね。

プロフィール

「036@osamu」です。(旧HN「axela036」→036@C26(横濱)→036@C26(東京))。 クルマ未保有の身となりましたので、ハンドルネーム...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

その他 ジャイアント  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 20:03:50
その他 GIANT PROPEL ADVANCED SL ISP  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/31 23:02:25
秋の川崎マリンエンデューロ動画( "・ω・゛) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/01 00:04:14

愛車一覧

その他 GIANT その他 GIANT
フレーム ALUXX SLR-Grade Aluminum OLD142mm フロントフ ...
その他 GIANT PROPEL ADVANCED SL ISP その他 GIANT PROPEL ADVANCED SL ISP
【フレーム】 ・フレームサイズ  740(M) ・フレーム  Advanced SL-G ...
その他 ロードバイクアイテム その他 ロードバイクアイテム
ロードバイク関連のアイテムをまとめるところです。
その他 ジャイアント その他 ジャイアント
GIANT TCR2 2011モデル 以下仕様 MODEL GIANT TCR 2 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation