• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月13日

原子力政策の見直しを!



今回一連の原子力問題、まだ最終結果は見えていませんが、
もうどうしようもない日本のエネルギー政策、原子力政策の甘さが露呈しまくりなことは明白ですね。




そもそも、原子力発電の絶対的な前提条件は、「何があっても安全であることが確保されていること」



「想定外の出来事」、「予想を上回る地震だった」ということで、
異常系の処理フローとして安全にリカバリーできないのであれば、
その政策は採択をしてはいけないのではないか?

原子力発電を行うのであれば、何がどうなっても放射能漏れが発生しないよう、
対処できる完全完璧な後ろ盾がなくてはならないはず。

今回、なぜ冷却させることができない事態に発展したのかは、
わかりませんが、そんな詳細なことはどうでも良くて、
対処できない事象が発生したってことだけで、十分です。


原子力推進の力というのは、ある意味政策的なところもあれば、
原子力プロジェクトに群がる利権や金も大きなところがあると思います。



しかし、今回の事故を踏まえ私は日本のエネルギー政策を下記の通り、
転換することを提案します。


って、次のブログへ続く・・・。
ブログ一覧 | 地震 | 日記
Posted at 2011/03/13 09:28:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

やはり、まずいです
アンバーシャダイさん

コルト ラリーアートVerR
パパンダさん

マンハッタンゴールド。
8JCCZFさん

去る秋雨 ハザードマップ ピンチイン
CSDJPさん

この記事へのコメント

2011年3月13日 10:54
まだまだ余震が来てますが、無事で何よりです。

自分の実家がある地域も、原子力発電所がある場所なので、今回のようなことがそこであるとゾッとします。

言い方はおかしいですが、起きてしまったことはどうしようも無いと思います。
なので、今回のことを教訓に、今後各原発でどのような対策をするかが求められると思います。
コメントへの返答
2011年3月13日 11:34
当然ですが、事後対応としては、日本人の英知を終結し対応すべきですよね!

でも、その後ってどうなのかというと、「じゃ、もっと万全の対応で原子力発電の災害対策計画を見直します」じゃないと思うんですよね。

原発自体を存続させるのか、現在稼働中のものも計画中のものも含めて、ゼロベースでの議論をする必要があると思います。
2011年3月13日 12:08
現在の原発を全て稼働停止にしたら、火力発電に頼る事となり、現在の生活を維持する電力消費を望むなら温暖化を加速させますよ?

日本国民が生活レベルを下げる事、出来ませんよね?

PCや空調を使わない生活、全てを数十年前のレベルに戻すのはナンセンスかと思います。
あれだけクリーンでエコと言われているオール電化なんてありえない話になりますよ?
現在のレベルを維持したいなら、国民を減らさないとなりません。
原発廃止の為に、ご自身もしくはご家族を犠牲にできますか?
僕には到底無理ですし、嫌です。

自民党が原発を作った訳ですし、その自民党に投票した国民の責任でもあります。
また、今回の震源に近い地域にしか原発誘致させなかった、我々の住む東京・神奈川・千葉・埼玉等が原発誘致を拒絶した結果でもあります。

過去に起きた災害を基準にし、その過去データをカバーできるだけの安全基準を設定する訳ですし、今回の件はその想定外のエネルギーだった訳ですから、ギリギリ良かった方かと思いますよ?

とどのつまり、
隕石が落ちてきた事まで想定するのか?
日本が水浸しになる位の津波を想定するのか?
ありえない風速を想定した建築基準を設けるのか?

想定以上の天災に遭遇した場合、結局国民一人一人の危機管理能力に頼るしかないと思いますよ?

長文、大変失礼致しました。
コメントへの返答
2011年3月13日 13:13
>隕石が落ちてきた事まで想定するのか?
>日本が水浸しになる位の津波を想定するのか?
>ありえない風速を想定した建築基準を設けるのか?

そもそもこのような事態が発生したらどうするか?(解はないかもしれないが。。。)
我々が深刻な事態になるようなそういう技術の採用を放棄しようといっています。

原発放棄→火力発電にたよる→環境汚染
原発放棄→電力不足→生活レベル抑制

そんなことはいまどきの中学生でも考えないような短絡な議論かと思いますので、ここでどうの言いませんが、私の考えは、次のブログに書いてありますので、良ければお読みいただければと思います。

kazzuさんは我々がどうしたらいいと思いますか?

2011年3月13日 13:24
kazzuさんと内容が被ってしまいますのでちょっと違った見方で書いてみます。

>原子力プロジェクトに群がる利権や金
これは莫大なものです。一昔前だと平気で賄賂を要求してきました。
また役所、消防、保安院など定期的に視察にきますがどうして高級料亭の仕出し弁当とお土産がいるの?発電所見学するのに前泊で高級ホテルで宴会している地元有力者も同罪です。
民間会社がこんなに危ない施設を持って利権を独占し、それに群がるゼネコン、天下り役人。。。
今回の地震をきっかけにこのような腐りきった構造がぶっ壊れることを期待します。

あと我々は技術は売りますが、賄賂なんてくれてやったことはありません。
残念ながら今の技術では地震は予測できません。長周期震動(ラグ波)なんて20年以上前から分かってましたが関東地方で大きな地震がなかったのでどこの大学の教授も見向きもしませんでした。
今回の地震を基準に対策を早急にとってもらいたいものです。
コメントへの返答
2011年3月13日 14:53
コメントありがとうございます。

利権というか、この事業に関わる裏の世界は、
いろいろあるんですね。

今回の震災を契機に新たな基準を作り対策を行う点、おっしゃる通りかと思います。
か、kazzuさんが後半でご指摘頂いているように、心配すればキリがなく、その対策も際限無いものになってしまいます。
そこに投資するぐらいなら、新しいクリーンな技術に打って出る方がよっぽどましなのではないかと思うんですけどね。
どうでしょうか?

プロフィール

「036@osamu」です。(旧HN「axela036」→036@C26(横濱)→036@C26(東京))。 クルマ未保有の身となりましたので、ハンドルネーム...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

その他 ジャイアント  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 20:03:50
その他 GIANT PROPEL ADVANCED SL ISP  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/31 23:02:25
秋の川崎マリンエンデューロ動画( "・ω・゛) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/01 00:04:14

愛車一覧

その他 GIANT その他 GIANT
フレーム ALUXX SLR-Grade Aluminum OLD142mm フロントフ ...
その他 GIANT PROPEL ADVANCED SL ISP その他 GIANT PROPEL ADVANCED SL ISP
【フレーム】 ・フレームサイズ  740(M) ・フレーム  Advanced SL-G ...
その他 ロードバイクアイテム その他 ロードバイクアイテム
ロードバイク関連のアイテムをまとめるところです。
その他 ジャイアント その他 ジャイアント
GIANT TCR2 2011モデル 以下仕様 MODEL GIANT TCR 2 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation