• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

036@osamuのブログ一覧

2009年07月29日 イイね!

【教えて偉い人】エンジンルーム⇒室内への配線引き込みについて(MT車の場合)

DIYリストの一番古い項目が既に1年以上膠着しているオサムです。


どうも!!


さて、オーディオへの安定的な電力供給のために「バッ直」をしようと、
エーモンのグッズは既に購入し、たくさん埃を被っている状態なのですが、
施工方法が分からず苦労しております。

エンジンルームのバッテリー部分への施工と
純正オーディオ裏への接続については、
そんなに難しいことはないと思うのですが、
エンジンルームから室内への引き込み方法が分かりません。

ATの場合、アクセル・ブレーキペダル奥に、
ナイスな穴があり、そこがゴムで塞がれているので、
その部分を通過させているのを良く見るのですが、
MTの場合、なぜかそこがプラスチックになっていて、
すんなりとは通せない雰囲気なんです。

この状態で室内へ配線を通らせるためには、
 ①プラスチック部分に穴をあけて別途コーキングなどで穴をふさぐ
 ②それ以外のアクセスを考える
のどちらかになると思うのですが、「②」について、
何かアドバイスがありましたら、お願いします。

このバッ直が完了すると、ダッシュボードへのアクセスは、
当分必要なくなるので、たんまり在庫を抱えている「超でか」さんが、
消化できることとなり、さらには「-あんちょび-」君からもらった、
エロエロ棒のインストールも進み、DIYリストが順調に減っていくんですけど・・・。

要は、「バッ直」がボトルネックになっているんですね。
私のDIY作業において・・・。

せんせー方、よきアドバイスをお願いします~
Posted at 2009/07/29 11:09:33 | コメント(11) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2009年07月27日 イイね!

超お手軽デッドニングをやってみた♪

前々から気になってたアクセラのドア内張り。

昔の車のようにでっかいサービスホールがある訳ではなく、配線やPWユニットやドアレバーなどが一体化されたユニット構造になっている部分。



音響的には良い方向にベクトルが向いているんだろうけど、なんか工夫のし甲斐があるはず・・・ということで、ダイソーアルミテープは半年ぐらい前から仕込んであって、虎視眈々とタイミングを狙っていたのですが、ドアの内張り剥がしは、まあ、腰が重いもので・・・。


とあるとき、「たくみ@」さんが「デッドニングをした」との情報が入り、一気に影響を受けました。


仕上がりはこんな感じに

●フロントドア


●リアドア


正直言って、こんなに効果があるとは思っていませんでした。
オーディオ関連でやっていることとしては、
フロントスピーカーの交換とプチデッドニング」なので、人様に自慢できる代物では無いのですが、この前のオフ会のときにいろいろ皆さんに視聴してもらい、お褒めのお言葉を頂けたぐらいです。
(ま、社交辞令+αが入っていると思いますけど・・・)

低音が響きまくりでリアシートに座ると足の裏に振動が大きく伝わってきました。

これはお手軽具合が最高のオススメDIYです。

さて、次ですが、もう少しアルミテープを使ったデッドニングをしてみたいと思っています。


あ、施工の模様は「こちら
Posted at 2009/07/27 23:19:48 | コメント(9) | トラックバック(2) | DIY | クルマ
2009年07月24日 イイね!

スプラッシュシールドを取り付けてみた!

アクセラ乗りの方には定番のアイテム。
「スプラッシュシールド」を取り付けてみました。


             右側                        左側


取り付けた状態はこんな感じです。

 
             右側                        左側

装着後のインプレッションですが、たまたま装着後高速を600km強走行するチャンスがありました。
低速走行時ははっきり行って変化を感じることは難しいと思います。
しかし、高速走行時は、直進時および多きなRのコーナーなどにおける、
安定性が格段に向上したように感じました。

下りの東名・御殿場インター先の大井松田付近のコーナーも、
自分がトレースしたいラインに一度乗せると、その後は、
ハンドルの微修正を必要とせず「ビタっ」と進んで行きます。

いままで、結構ハンドルがバタついたり、微修正が必要だったところが、
かなり改善されたようです。
騒音・静穏効果については、いろいろ対策をしていることもあり、
あまり目立って感じることはできませんでした。

これは、値段も安いし簡単な取り付けだし、
MS以外でも取り付けした方がいいと思います!!!!

整備手帳は「こちら」です。
Posted at 2009/07/24 12:05:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2009年07月17日 イイね!

さらにさらに!!新型アクセラの上を行く~静音化対策実装しますた

先日、BLアクセラの改善点をBLに流用DIYとして、

 ●「ドアシールの完全二重化
 ●「ボンネット外周へのシール材追加


をご紹介しましたが、さらにシール関係でドアになにやら仕込みました。



■フロントドア ⇒ 整備手帳はこちら

フロントドア

■リアドア ⇒ 整備手帳はこちら

リアドア

ドア側のシールとついになるようにボディー側へシール材を追加。

使用したのは今回も「こちら」ですが、ボンネットやリアゲートで使った10mmのものとはことなり、5mmと厚みが薄いものを使用。


装着後のインプレですが、ドアからのロードノイズ流入、
風切音が明らかに低下し、遮音されていることが分かります。
変わりに、窓ガラス付近からのノイズ流入が目立ち始めるぐらい。

但し、シールなしでドアが閉まるようになっているところ、
5mmの異物が加わることとなるので、ドアを閉める際、
若干強めに締めないと半ドアになってしまいます。

しかし、閉めたときの重厚感は格段にアップ。
車格もワンランクアップしたような感じです。

重量増も少ないこのアイテム、これまたお勧めですよ~。


Posted at 2009/07/17 00:29:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2009年07月07日 イイね!

ドアへのDIYってなんでこんなに腰が重いんでしょうかね・・・。

DIYって、どの作業も基本的には楽しいのですが、
私の場合、ドア周りのDIYって、とっても腰が重いです。


今、ここにやりたいことが結構あって、

 ①デッドニング(制振ペイント・オトナシート・ニードルフェルト・アルミテープ)
 ②ドアポケットへポジ連動LED
 ③ドアアンダーへルーム連動LED
 ④スピーカーグリルのスケスケ化&ポジ連動LED


一気にやれば土日で完成するような作業量かと思いますが、
私の場合、細々とやるから半年はかかりそう・・・。

おんなじことを4箇所に実装するのが面倒だし、
ドアへの配線引き込み(一応完了しているけど、地味な下準備ですよね・・・)が、
猛烈に面倒ですよね。


個人的に一番嫌なのが、
「内張りをはがす際のカプラーはずし」
これが、変な体制でがんばらないといけないので、
とってもイヤです。

簡単に取り外せる器用さがほしいです・・・。

Posted at 2009/07/07 07:46:00 | コメント(15) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「036@osamu」です。(旧HN「axela036」→036@C26(横濱)→036@C26(東京))。 クルマ未保有の身となりましたので、ハンドルネーム...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

その他 ジャイアント  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 20:03:50
その他 GIANT PROPEL ADVANCED SL ISP  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/31 23:02:25
秋の川崎マリンエンデューロ動画( "・ω・゛) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/01 00:04:14

愛車一覧

その他 GIANT その他 GIANT
フレーム ALUXX SLR-Grade Aluminum OLD142mm フロントフ ...
その他 GIANT PROPEL ADVANCED SL ISP その他 GIANT PROPEL ADVANCED SL ISP
【フレーム】 ・フレームサイズ  740(M) ・フレーム  Advanced SL-G ...
その他 ロードバイクアイテム その他 ロードバイクアイテム
ロードバイク関連のアイテムをまとめるところです。
その他 ジャイアント その他 ジャイアント
GIANT TCR2 2011モデル 以下仕様 MODEL GIANT TCR 2 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation