• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

036@osamuのブログ一覧

2011年08月04日 イイね!

デミオの販売台数は好調なようです!!!

デミオの販売台数は好調なようです!!!この記事は、マツダ・デミオ、月間販売計画の2倍を受注について書いています。


よしよし!!!
素晴らしい販売台数を記録したようでうれしい限りです。


しかし、月販が1万台を超えたのは2004年以来というのも少しさみしい・・・。
Posted at 2011/08/04 20:43:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ
2011年08月03日 イイね!

RacingON「マツダ、20年目の奇跡 特集号」読み始めたよ

RacingON「マツダ、20年目の奇跡 特集号」読み始めたよ
マツダファンとしては、欠かすことのできない特集が組まれている「Racingon」を早速買いました。


まだ、3ページしか読んでいませんが、既に涙腺が緩みまくりです。

「20年前の奇跡。あの6月、あなたはどこで、何をしていただろうか。」
「マツダのルマン24時間レース総合優勝の報に、どのような形で接していただろうか。」

回答します。


当時15歳の私は、テレビの前で溢れる涙をこらえ切れず、母親の目も気にせず、
おお泣きしておりました。

ええ、生まれて来のマツダファンでしたから当然ですよ。


まだまだ特集ページは残っています。
今になって明かされる秘話もあるようです。

さてさて、楽しみなアイテムを手に入れました。



この記事は、マツダのモータースポーツファンに捧ぐについて書いています。
Posted at 2011/08/03 09:52:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ
2011年08月03日 イイね!

マツダ初のフルスカイアクティブ搭載!CX-5!!

マツダ初のフルスカイアクティブ搭載!CX-5!!この記事は、 マツダ新型SUV「CX-5」登場について書いています。


いよいよ待ちに待ったフルスカイアクティブ車両の御出まし!!!


フロントフェイスは・・・マツダお得意の廉価グレードに見られるアミアミグリルか・・・。
BMXのX1っぽいスタイルかなぁ・・・。



フルスカイアクティブらいしので最新技術てんこ盛り!!



インテリアは必要にして十分!マツダらしいですね!



かっこいい!!




さて、マツダはデミオの1グレードでスカイアクティブを(エンジンのみ)
次のアクセラMCでエンジンとミッション(おそらく6AT化)で追随し、
さらにフルスカイアクティブとしてCX-5を選択しました。

まずは販売台数が少なそうなCX-5に実装して、
市場調査や実フィールドでのデータ取りをするってことなのでしょうか?
要するにスモールスタート??

MAZDA3・5・6など売れ筋ラインナップで早くフルスカイアクティブを、
実装してもらいたいですね!!
Posted at 2011/08/03 08:18:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ
2010年09月14日 イイね!

ファミリアプレスト1300AP(4ドアセダン)を見た!!

ファミリアプレスト1300AP(4ドアセダン)を見た!!今日出勤途中の出来事!!

職場近くの交差点でこれを見ました!!

始めホンダの「77」かと思いましたが、
リアトランクセンターに「MAZDA」の文字・・・。

後で調べたら、「ファミリアプレスト1300AP」見たいです。

1976年のデビューだから34年前のクルマだけど、
相当綺麗に乗っていることにびっくりしました。


追いかけて話しを聞こうかと思ったぐらいです。


アクセラの大先輩!これからもお元気に!!

ファミリアの歴史は「こちら」で見ることができます。
Posted at 2010/09/14 09:54:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ
2010年09月07日 イイね!

新型プレマシーに試乗してきました。

新型プレマシーに試乗してきました。


新型プレマシーが発売され、徐々に街中でも新型をちらほら見かけるようになりましたが、
ようやく、私も新型に試乗するチャンスが訪れました。

いままでチャンスはあったのですが、息子が
「アクセラ以外乗らない(><)」と寸前のところでおお泣きを繰り返してたので、
断念せざるを得なかったのですが、ちょうどプレマシーのCMを見てたときに、
「新型乗る?」って聞いたら「乗る(^^)/、怖くないもん」との発言あり。

これはチャンスと、6ヶ月点検のタイミングに合わせて試乗しました。
(こどもは自分の家の車以外は怖いんですよね、私もそうだったのでわかりますw)

さて、今回試乗したのは、「20CS」というi-stopなしモデル。
(おいおい、ディーラーさん、i-stop売る気無いんかい?!?!)

今回のプレマシーは基本的には先代プラットフォームのキャリーオーバーということですが、
果たしてどう私には映るか・・・。

まず気になったのはエクステリア。

フロントはBLアクセラに通じるビックスマイルで、
BLが出た時は賛否両論ありましたが、すでにBLも市民権を得ているようで、
プレマシーにおける違和感は個人的にはあまりありませんでした。
但し、BLでは、車両中央に行くほど先端が前に出ている形状なのですが、
プレマシーは、あまり前につきだした感じがなくて、ちょっと違和感。
なんだかBLの出っ張り部分を「ストン」と切り落とした感じで、
躍動感が感じられません。

リアは個人的にはかなりお気に入り~♪
先代は先々代から継承する高い位置でのリアコンビが特徴でしたが、
マツダ車全体の中での統一感に欠け、また、MC前の丸目、MC後の縦目(ネコ目)は、
フロントのデザインが秀逸だったのに比べると、かなり残念な感じでした。

でも、今回は、リアコンビがゲート中央まで下りてきており、
無難思考のミニバンユーザ層にも受け入れられやすいのではないでしょうか?

個人的にも、BLやMPVとの親和性はあまりありませんが、
それでも全体の統一デザインに合流しつつある点、激しく同意します。

で、なんといってもサイドライン。
「NAGARE」の流れを汲む意匠、とっても板金代が高くつきそうで、
修理にならないように、気をつけないとダメですね。

インテリアについては、BL同様の2眼タイプのメータ周りがシンプルでGOOD。
廉価グレードのCSでも、ダッシュボードはソフトパットが使われており、
なかなかの高級感が醸し出されています。

しかし、ハントリングはちょっとイタダケマセンね。
15インチタイヤだからかもしれませんが、
センターからハンドルを切り込んでいく初動周りのステアリングインフォがとっても少なく、
フワフワした中での操作になるところが、残念でした。

今のっているBK5P(15C)は、適度な重さが初動から感じられ、
ちょっとステアリングを切っても、それがタイヤまでダイレクトに伝わる感じが素晴らしく、
それに慣れているからでしょうか?20CSの15インチの購入は「無し」だなぁと実感。

20Sに17インチをはかせて、アンダーブレースを前後に入れると劇的に変わるのかな?

ミンバンであっても、走りを楽しみたいのがマツダユーザだとすると、
彼らの期待に応えられるのか、大いに疑問が残ります。
(17インチモデルに乗る機会があれば、違いをまたレポートしてみたいです)

長くなりましたが、以上となります。
Posted at 2010/09/07 11:33:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ

プロフィール

「036@osamu」です。(旧HN「axela036」→036@C26(横濱)→036@C26(東京))。 クルマ未保有の身となりましたので、ハンドルネーム...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

その他 ジャイアント  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 20:03:50
その他 GIANT PROPEL ADVANCED SL ISP  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/31 23:02:25
秋の川崎マリンエンデューロ動画( "・ω・゛) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/01 00:04:14

愛車一覧

その他 GIANT その他 GIANT
フレーム ALUXX SLR-Grade Aluminum OLD142mm フロントフ ...
その他 GIANT PROPEL ADVANCED SL ISP その他 GIANT PROPEL ADVANCED SL ISP
【フレーム】 ・フレームサイズ  740(M) ・フレーム  Advanced SL-G ...
その他 ロードバイクアイテム その他 ロードバイクアイテム
ロードバイク関連のアイテムをまとめるところです。
その他 ジャイアント その他 ジャイアント
GIANT TCR2 2011モデル 以下仕様 MODEL GIANT TCR 2 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation