自転車通勤を初めてしばらく経過しますが、「安全運転」という点において、
思うことがあり、徒然的につぶやきます。
自分は、基本的には交通規則に従い、車道の一番左側と通行しています。
しかし、車道に降りるということは、自動車やバイクとの混走となるので、
歩道を走る以上に身の安全と周囲の安全に気を使わなければなりません。
気持ちよく自転車通勤を続けていくためにも、
やはり「安全」を優先して行かなければなりません。
まあ、自転車通勤をされる方には、いろいろいらっしゃいますので、
いくら自分が注意していても巻き込まれる可能性もあります。
今日はとんでもないライダーに出くわしました。
その方は、スーツ姿のローディさんなんですが、
まあ、自分勝手なライディングをしまくり、
うしろから見ててもひやひやものでした。
まず、信号待ちからシグナルゴーの段階で、
私の右側を「しゃー」っと追い越していきます。
まー、それはどってことないんですけど、
自転車通勤の方が多い交差点だど、信号待ちからスタートするときは、
ままチャリやMTB、クロスバイクなどなど、たくさんの方が一斉にスタートします。
当然一時的に多重の並走状態が生まれる訳ですが、
その「スーツローディ」さんは、スラローム走行をするように、
たくさんの自転車の中を駆け抜けていきます。
シグナルゴーですから、立ち上がりのスピードもまちまちですし、
急な進路変更も生じる可能性があるなか、自分の早さを誇示するように、
わがままな走行でつきぬけていきます。
最後には、大きく車道にはみ出しますが、ハンドサインも後方確認も皆無。
(こりゃ、最低だな・・・)
と思った矢先、原付バイクに「勝負?」を挑み始めました。
3車線道路の一番左側を走行していたバイクが、歩道寄りから前進しようとした矢先、
「スーツローディ」さんは、さらに左側から追い越しを掛けます。
あわや接触ですが、原付バイクさんがかろうじて進路変更を中断したので、
事なきを得ています。
(あー、こいつは自分のことしか見えてないんだろうなぁ・・・)
で、その先、3車線道路の一番左側は左折レーンとなります。
左折車両が列をなしているため、「スーツローディ」さんは、
中央車線に飛び出します。
当然、ハンドサインも後方確認もなし・・・。
さらに、中央車線を走行している車両が左折レーンに合流するため、
中央車線が滞留するやいなや、一番右側の車線まではみ出します。
(こりゃ、いつか事故るなぁ・・・)
極めつけは、その左折レーンがある交差点への侵入。
信号は黄色から赤に変わり、右折専用指示が出ている状態。
(たぶん、こいつ突破するな?)
と思ったら、やっぱり突破しましたw
当然、対向車線からの右折車両がバンバンくるのですが、
激しくクラクションを受ける「スーツローディ」さん。
そこで「スーツローディ」さんは、初めてハンドサインを出します。
右手で対向右折車両に対して「制止をうながすようなサイン」
(はぁ?あほか?あいつ)
まるで、「おまえ来るなっ!」って意思表示・・・・。
(あいつは、死ななきゃ治らないな・・・)
なんと、最初のシグナルゴーからここまでの間、
交差点と交差点間のわずか150mほどの距離。
自分は相当な速度で、障害物をくぐり抜け、
気持ちよくさっそうと自転車通勤をしているのかもしれませんが、
周囲に取ってみたら、もう迷惑以外の何物でもありません。
追っかけて一言文句でも言って見ようかと思いましたが、
信号無視で先に行ってしまったので、THE END・・・。
ああいう運転をする輩がいる限り、クルマやバイクと仲良く安全に走ることはできませんね。
その結果、クルマやバイクのドライバーからは、「自転車じゃまだなぁ、おい」って、
自転車全体に対してネガティブイメージを持たれてしまう。
「スーツローディ」さんには、自分一人の問題ではないことをよく認識してもらいたい。。。
新品のロードバイクが泣いてるよ・・・。
「スーツローディ」さんの話は以上となりますが、「安全」と言う意味では、
やっぱり危険な乗り方をする方がたくさんいらっしゃいます。
1.車道逆走
→これは本当に多いです。先日のブログにも書きましたが、
昨日の帰宅路でも3台の自転車とすれ違いました。
2.信号無視
→車道へ下りている限り、信号は厳守しなければなりません。
まだ、歩道を走っている感覚が多いのでしょうか?
特にままチャリ系自転車に乗られている方がほとんどですが、
信号が変わり歩道横断者がいるにもかかわらず、横断者の脇をかいくぐり、
さっそうと進んで行きます。
歩行者の方はさぞかし驚き、危険に遭遇しているに違いありません。
3.歩道から車道へのノールック移動
→こちらが車道を走っていると、突然歩道走行中の自転車が、車道に下りてきます。
ノールックで下りてくるもんだから、もう衝突寸前・・・。
交差点近くになって、歩道が混雑してきたり、交差点を右折するために、
先に車道に下りてくるケースがほとんどです。
4.勝手にドラフティング
→対向意識を燃やして頂くのは、別に構わないのですが、
車道走行で勝手にドラフティングしてくるのは本当に簡便してもらいたい。
特に、先にあげた1とか2のような危険以外にも自動車などの危険走行も発生する可能性が高い、
一般車道で、なんの面識もない方に張り付かれるのは、とても危険です。
先日も、あるローディを追い越したのですが、もうずーっとくっついてくる訳。
タクシーの急な左折があったり、逆走ままチャリに遭遇したりと、
急制動を掛けるシーンがあったのですが、その直前に後方確認したら、
もう、ぴったりくっついている始末。
お友達の間柄で、ハンドサインとか意思疎通の経験がある者同士なら良いですが。
いまから考えると、道を譲った方が良かったな。。。
・・・と、いろんなことを書きましたが、
自分の能力をわきまえ、相手をケアしながら、安全に自転車に乗っていきたいと思います。
ではでは。