• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

036@osamuのブログ一覧

2009年06月22日 イイね!

「新型アクセラのすべて」を読んで(所感:真面目編)

「新型アクセラのすべて」を読んで改めて思ったことは・・・。


「ラインアウトされる製品に対するメーカー側の力の入れようは相当なもの」

「下手に弄るとどこかしら悪影響があるのではないか?」


の2点です。

特に印象深かったのが、

「足回りの設定は、15&16用、17用、4WD用、MS用の4種類があり
生産段階でそのグレードなり、オプション具合によって、製造時のパーツや設定が変わる」
というもの。

例えば、純正15インチなんだけど、購入後17インチにアップすることを考えている場合、
あらかじめ17インチのオプションで購入しておいて、その後社外17インチアルミに変える
ような手順を踏まないと、足自体の設定とタイヤの設定がアンバランスになってしまうことになるんでしょうか・・・。
(それなら、ショックセットも変えてしまえば良いという考えもありますが・・・)

新型アクセラは、北海道での極寒地試験やメキシコでの極暑試験に加え、
世界各地での走行試験を実施しているとのこと。
さらには風洞実験やいろんなデータ収集を実施して、
各グレードに最適なセッティングがなされていることを踏まえると、
ラインアウトされた製品に対して手を加えるのは「相当な覚悟が必要」なのかなぁと感じました。

これはBLに限ったことではないと思うのですが、
大変勉強になりました。

エアロや足回りなど走行性能に直接関係する部分については、
なるべく純正品だったり、車両開発に長けているマツダ系ベンダーを、
優先的に採用して行こうと思いました。


でも、そんなことを抜きにして、
カッコよさを追及したいときもありますよね!!


クルマ弄りは奥が深い・・・。
Posted at 2009/06/22 16:13:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ
2009年06月21日 イイね!

新型アクセラのアイデアをBKへ流用DIY

さてさて、今回は静音化対策ネタです。

BKでは静粛性が今一歩である点、広く周知の事実となっておりますが、
新型アクセラでは複数の対策により約11%の静粛性UPが得られているとのこと。


ふむふむ~        φ(・ェ・o)メモメモφ


静音化に向けた取り組みを進める身としては、
実は新型アクセラの一番の興味はそこだったりする。

静粛性アップ対策のひとつに

「サイドシルのシール完全二重化」

というものがありました。

二重化を高らかに宣言するということは、
BKでは二重化が宣言できない状態な訳ですな。





ホ━━( ゚д゚)━━ゥ

ここがそのだめな部分ですね。
あと少しがんばればいいのに、なぜか途中でがんばることをやめてしまった・・・。

静粛性に対して認識があまい証拠ですね、ここは。。。

ゴルァ━━━(メ`皿´)━━━!!


そこでBLで取り入れられた対策がこちら。。。




なるほどですが、これだったら、アイデアをパクれるかも!!
新型の部品流用はまだまだ実績がないので、人柱を待つ必要がありますが、
アイデア流用だったら、速攻ですね!!!


ということで、「これ」をつかって「こんなこと」してみました。

1000円ちょっと、15分ぐらいで、
新型アクセラのエッセンスをあなたのBKにも!!

オヌヌメ~♪♪♪
Posted at 2009/06/21 09:54:19 | コメント(4) | トラックバック(1) | DIY | クルマ
2009年06月20日 イイね!

ルマン24が今年も終わりましたが、ルマンといえば・・・


この記事は、ルマン24時間フィニッシュ! について書いています。


今年もルマン24時間が終わったそうで・・・。
イ憂 月券はプジョー。

やっぱり自国の一大イベントだから、力入れているんですね。


ルマンといえば、やっぱり、

91年の787B、日本車初の総合優勝ですよね。



91年だから私は16歳の高校生。
当時はF1も良く見ていましたが、ルマンも見てました。
お目当てはやっぱりマツダ!!

この優勝を最後にヨーロッパから締め出されてしまいましたが、
その背景も知った上でのレース観戦だったもんで、
イ憂 月券の時なんか、もう感動・感動・感動


ビェ─・゚・(。>д<。)・゚・─ン!!


テレビを見ながら大粒の涙を流してました。


いまでもデモランで787Bが走っているようですが、
是非生4ローターを見てみたいものです。
Posted at 2009/06/20 10:33:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ
2009年06月20日 イイね!

マツダからのアンケートに思わず白熱・・・

マツダからアンケートの依頼がありました。

マツダの為ならと思い「所要時間15分」とあったので、早速開始・・・。

アンケート自体は10分そこそこで終わりましたが、
最後の自由記述欄に思わず一人白熱。

普段思っていることやアイデアをお伝えしました。


気づいたら60分経過・・・。


ハッ!!Σ(ll゚Д゚ノ)ノ



思わず、白熱してしまいました・・・

より良いサービスで、我々マツダユーザとマツダ社が、
Win-Winの関係になりますように!!


Posted at 2009/06/20 01:42:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ
2009年06月18日 イイね!

新型アクセラに試乗してきました~(いまさらのレポ)

去る先週の土曜日、


「新型アクセラ」


に試乗してきましたぁぁぁぁぁ。

って、もう旬の時期を逸しまくりですけど、許してください。

乗ってすぐにレポしたかったのですが、
フォトギャラとか書籍の熟読に時間が掛かってしまい・・・。



さて、気を取り直してレポります。

試乗したのは、アクセラスポーツ15Cでカラーはクリスタルホワイトパールマイカ。
足はオプションを行使せず、純正の15インチスチールにB390。



つまり、今私が乗っているのとまったく同じ構成になります。
(厳密には、弄りまくっているので「乗っていた」というのが正しいか・・・)

純粋な平行比較ができるはずでしたが、その辺は私の不徳による弄りまくりで、
出来ませんでしたことをお詫びします。

BLからは、15インチでもリアはディスクブレーキが標準装備されており、
BKのように、デフォがドラムでディスクにしたいんだけど、
一緒にアルミが付いてくるようなジレンマからは開放されてます。

ディスク化のように、基本性能をグレード統一的に底上げする姿勢、
とっても好感が持てますね。

しかし、同じパールホワイトなんですが、BLのパールはあまり輝きがなく、
本当にパール??ってな感じ・・・。
24ヶ月過ぎたマイアクセラのほうが、「パールだね」ってなります。
いわゆるBKで言うところの、「アークティックホワイト」のような、
特別色のオーラが感じられませんでした。

試乗当日は、いろいろトラブルに見舞われた「この方」とご一緒させて頂きました。
Dからの絶大なる信頼(!?)を得ているからでしょうか。

「Monkeyさんがご一緒であれば、お二人で試乗してきて良いですよ」

とのお言葉を・・・。

彼はすばらしい営業マンになることでしょう!!

さて、前フリが長くなってしまいましたね。
いよいよ試乗の詳細に・・・と思ったのですが、すみません。

ここまで書くので疲れてしまいました。
試乗レポは・・・


「CM2の後で」


で勘弁してくらはい・・・。




Posted at 2009/06/18 22:58:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ

プロフィール

「036@osamu」です。(旧HN「axela036」→036@C26(横濱)→036@C26(東京))。 クルマ未保有の身となりましたので、ハンドルネーム...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

リンク・クリップ

その他 ジャイアント  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 20:03:50
その他 GIANT PROPEL ADVANCED SL ISP  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/31 23:02:25
秋の川崎マリンエンデューロ動画( "・ω・゛) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/01 00:04:14

愛車一覧

その他 GIANT その他 GIANT
フレーム ALUXX SLR-Grade Aluminum OLD142mm フロントフ ...
その他 GIANT PROPEL ADVANCED SL ISP その他 GIANT PROPEL ADVANCED SL ISP
【フレーム】 ・フレームサイズ  740(M) ・フレーム  Advanced SL-G ...
その他 ロードバイクアイテム その他 ロードバイクアイテム
ロードバイク関連のアイテムをまとめるところです。
その他 ジャイアント その他 ジャイアント
GIANT TCR2 2011モデル 以下仕様 MODEL GIANT TCR 2 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation