• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

036@osamuのブログ一覧

2011年08月16日 イイね!

出場することにしました→ふじのくにCYCLEFES.2011 in新東名

 ■イベント情報
  <イベント名>ふじのくにCYCLEFES.2011 in新東名
  <URL>http://fujinokuni-cycle-fes.com/
  <開催日程>2011年11月26日(土)、27日(日)
  <開催場所> 新東名高速道路本線上(スタート・フィニッシュ:沼津SA(仮称)、静岡⇔沼津間にて開催)

 ■出場したいクラス
  富士山を見ながらサイクリング(約100km)
  一般 \13,000
  http://fujinokuni-cycle-fes.com/outline/cycle2.html

  想定平均スピードは約15kmということなので、
  本当にサイクリング感覚で新しい第二東名を富士山を眺めながら走れるようです。

 300名単位のグループが15個あるようで、仲間との申し込みタイミングを合わせないと、
 別グループになる見込み・・・。

 明日の20時~24時にエントリしてみたいと思います。

 もし、みんからの方で出られる方、一緒の組みで回れるように、
 明日の20時~24時でエントリしませんか~♪
Posted at 2011/08/16 17:24:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | チャリ | 趣味
2011年08月15日 イイね!

クルマ選び難航中・・・

マツダ党の私、次回購入も必ずマツダ車で!

と考え日々の生活をしてまいりましたが、
今回の入れ替えに関してはどうも簡単にそうはいかなそうです。


現在候補となっているのは、

・ビアンテ20S
・ステップワゴンL
・ステップワゴンスパーダZ
・セレナハイウェイスター

価格はどこも同じでちょっとだけビアンテが安いかな・・・。

妻の運転しやすさが第一で、その次が室内空間の使い勝手の良さ(自転車積載関連)、最後のハンドリング性能となります。
あとは番外編として、サイクルキャリアEC16が付けられること。

運転のしやすさって意味では、基本的に甲乙付け難し。
ビアンテは運転席と外界との間が少し距離があるイメージ。
ステップ・セレナは窓も広く開放感がありGOOD!
ビアンテ・セレナは着座位置がステップよりも低いが、
妻の運転しやすさから言うと、これが必ずしもメリットにはならず、
座高の低い妻としてはステップのような着座位置が高いほうが見渡せる範囲が
広がる。
セレナのフロントウィンドウ先端の切下がりは、駐車するときなど、
妻が窓から顔を出して前後を確認するのにとても効果的でした。
特に妻は、「今現在のハンドル切れ具合」がわからず目視確認をする人なので・・・・

自転車積載について、ビアンテは1台であればいろいろな方法で積載可能ですが、
マルチとなると途端に厳しくなります。サイクルキャリアで+2台を稼ごうとしても、
リアスポイラーが装備されている20Sでは適合がでず。。。
リアスポを外すと4箇所ボルト穴があるのでそれを埋めるのもかっこ悪いし。
社外製スポイラーを探しましたが、ウィングタイプのスポイラーはありませんでした。

ステップワゴンもスパーダとなると、専用のリアスポがついて来るため、サイクルキャリアが使えず、積載台数が頭打ちとなります。
スパーダではなく普通のステップだとリアスポレスが標準となるため、ぐっと評価点数が高くなります。
ただし、スパーダの場合でもステップワゴン用の無限リアウィングを装着することができれば、サイクルキャリアが使えるので選択肢としては残ります。
室内については、3列目の床下収納などがあり文句なし。しかしあえて指摘をするのであれば、自転車などの長尺物を載せる場合、3列目が5:5分割となり、
独立して床下にしまうしまわないを判断できると最高かなと思います。
(エスティマがこれですね!)

セレナはもともとハイウェイスターでもリアスポレスなのでかなり高評価。
サードシートが跳ね上げ式のため、社内への積載時に結構干渉するところが気になります。


結果として、ビアンテであれば、3列目シートを取り外し(もちろん改造申請も)、リアスポを研磨加工する。
ステップであれば、スパーダのリアスポを無限ステップワゴン用のリアウィングに交換する。
セレナについては、上記2つの金額や納期などの評価が良くない場合、残された選択しとして選ぶような形になると思います。


乗り心地については、あまり大きな差は感じられませんでした。
スペックから言うと、ビアンテが優勢なんだと思うのですが、
ボディーの大きさ、重さおよびロールの大きさが気になりました。
ビアンテにするなら、ロワアームやスタビなど補強系はセットかな。
ステップやセレナであれば純正で乗ります。


うーん、本当に接戦だけど、ビアンテの3列目外しが面倒くさいので、
その点から見てかなり圏外になってきました。。。



Posted at 2011/08/15 08:11:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ選び | クルマ
2011年08月13日 イイね!

こういうところから英才教育は始まるものです!!

長男は今4歳。

特にこれといった習い事をさせているわけではありません。

今しかない4歳という時間を少しでも一緒に過ごせる様、
今この時期にお金をかけて外へ出て行って習い事をさせるつもりはありません。

まあ、当然習い事をがんばっている同年代の子どもに比べれば、
読み書きのスピードは遅いですが、この時期にその差が何だっていうんでしょうか?


さて、前置きはこれぐらいにして、今長男は、ようやく「50音」について、勉強し始めました。

手書きの50音一覧表をお母さんが作成してくれたので、
自分の知っている絵をひとつずつ描いていくというもの。


「か」は「かか」



我が家ではママじゃなくて、「かか」って呼ばせています。








「し」は「じぃじ」



まあ順当ですね。









「お父さん」は「とと」って呼ばせているので、
当然のことながら「と」は・・・



























「トマト」?!?!



「とと」はどうした?どこへ行った??


かなりショックだったので、長男に、
 「なんで「と」が「トマト」なのかなぁ?」
 「ととはとっても悲しいなぁ~」
と言ったら翌日には









なんと「と」が新設されており、しっかりと「とと」が追加されていました。




どうやら左端の余白を切り取って増設した模様・・・



妻に話を聞いたところ、

「お父さん悲しい」というメッセージを受け取って相当あせったようで、
早速、はさみで角っこをチョキチョキ、セロハンテープで増設、
新設されたスペースに「と」と「ととの絵」を書くように指示が出たようです。

どうやら、長男はトマトが大好物なので、「と」と聞かれてすぐに、
「トマト」と言ってしまったようで、そのことについても、
なんども私に弁明してきたり・・・。

子どもに気を使わせてしまったなぁ・・・(苦笑



さてさて、本当の本題。。。

英才教育はこういうところから始まるものと認識しています。

50音表については、お父さんの関与が出遅れたので、
かろうじて「え」と「ろ」については確保しました。






以上、マツダ英才教育プログラムでした!!
Posted at 2011/08/13 00:49:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | マツダ | 暮らし/家族
2011年08月12日 イイね!

2013年にもマツダからハイブリッド車が??

この記事は、マツダのハイブリッド始動…アテンザ でテストについて書いています。



おおおおおおおおお!!!!!!!!!!!!!!

ついにマツダ流のハイブリッド戦略がスクープされましたね。





SKYACTIVEとの組み合わせが当然のことながら予想されますが、
ガソリンエンジン側のみでさえ、ハイブリッドに迫る燃費性能が得られるわけで、
これにトヨタのハイブリッドシステムが加わったら、一体どれだけすごいことになるのでしょうか?

いまからとてもワクワクします。

世の中の流れに安易に乗るのならば、いままでのガソリンエンジンはそのままに、
トヨタからハイブリッドシステムを「買ってしまえ」ば良かった訳ですが、
そのときに出来上がるクルマには一体どんなマツダらしさがあるというのでしょうか?(ってか無いでしょうね・・・)

でも、SKYACTIVEとの組み合わせとなるとマツダらしさが存分に発揮できますね!

ハイブリッドシステムは小型のもので十分かもしれませんので、
トータルの重量増を抑制できるかもしれません。
それは引いては部品サイズや数量の抑制が可能となり、
総合的な環境負荷が低いことは言うまでもありません。

重量が軽ければ、それだけ足回りへの負担も少なくなり、
耐久性への貢献や、良いハンドリング性能を生み出すことになります。

また、ファイナンス面ではどうでしょうか?

場合によっては、マツダのSKYACTIVEがトヨタに供給されるかもしれませんね?

マツダはトヨタからハイブリッドシステムの供給を受け、
その代わりに、トヨタはマツダからSKYACTIVEの供給を受ける。

トヨタからハイブリッドシステムを供給を受けるだけだと、
仕入れ価格や納期、場合によっては、最新バージョンの適用を受けられないなど、
契約上どうしても不利な立場に立たされてしまうのがマツダの立ち位置になりますが、
場合によっては、相互供給の関係になれば、対等のパートナーとして、
トヨタとの連携が図られるかもしれませんね。

マツダのハイブリッド車販売も有利な展開が期待できますし、
エンジンのOEM供給という新しい「販路」にも期待ができます。

まったく、いったいどれだけマツダファンをワクワクさせてくれるんでしょうか?

2013年の導入・・・・、待ち遠しいですね!!
Posted at 2011/08/12 23:36:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ
2011年08月11日 イイね!

鶴見にある有名な整体へ

今回の症状は相当辛いので、いつもの通り地元の接骨院ではなく、
根本治療を目指して、整体へ行くことにしました。

Webでいろいろ調べたところ、鶴見にある「田中整体室」というところが良さそうで、
早速昨日行って参りました。

基本的に完全予約にも関わらず、予約なしで飛び込んでしまいましたが、
しぶしぶながらも受けいれて頂き診療開始。

まずは、サーモグラフィーで背中の温度を測定、
その後「腹圧」を低くするマッサージを30分程度。
なんでも腹圧が高いと腰痛の患部への圧迫も増えるため、
今回のようなひどい状況では、いきなり患部へのダイレクトな治療を行うよりも、
まずは痛みを和らげる治療が良いそうで・・・。

腰痛で腹部マッサージや足のマッサージから入るなんて、
いままででは考えられない治療でかなりテンションが上がったことは言うまでもありませんw

その後、脊椎のずれを見てもらい、私の場合は、
首の骨が右側に、骨盤が左側にずれているようで、
脊椎が緩やかにねじれているとのこと。

早速そのねじれを正しい場所へ矯正してもらったところ、
いままで満足に歩行することもできなったのに、
杖なしですいすい歩けるようになりました。

感覚としては、「骨盤の中心に脊椎がきちんと乗っている」感じというのでしょうか?
いままでは、「骨盤の左側に体の中心を持ってこないと痛くて歩けない」状態でした。

とはいえ、治療が終わり帰宅途中にまた痛くなり始めたので、
やはり何回か通う必要がありそうです。

ロードバイクも早く乗りたいのですが、ここはぐっと我慢で、
じっくり根本的な治療を行ってまいりたいと思います。

■先生からの指摘事項(普段の生活における改善ポイント)

 ・足腰を冷やさないように
  →寝るときはきちんと長ズボンを履く、場合により靴下も良い
 ・内臓を冷やさないように
  →冷たいものなど摂取を控えること
 ・30分程度の半身浴を取り入れること
 ・普段から骨盤が倒れるような姿勢は避けること

これから頂くアドバイスは忘れないようにここにメモっておきます。


今となっては、フルバケットシートのため、クルマへの乗り降りが地獄です。
アクセラの着座高も低いので、腰痛という観点からも、ビアンテに乗り換えが妥当かと・・・。
Posted at 2011/08/11 07:00:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 腰痛 | 暮らし/家族

プロフィール

「036@osamu」です。(旧HN「axela036」→036@C26(横濱)→036@C26(東京))。 クルマ未保有の身となりましたので、ハンドルネーム...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

 1 2 3 456
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17181920
2122 23 24 2526 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

その他 ジャイアント  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 20:03:50
その他 GIANT PROPEL ADVANCED SL ISP  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/31 23:02:25
秋の川崎マリンエンデューロ動画( "・ω・゛) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/01 00:04:14

愛車一覧

その他 GIANT その他 GIANT
フレーム ALUXX SLR-Grade Aluminum OLD142mm フロントフ ...
その他 GIANT PROPEL ADVANCED SL ISP その他 GIANT PROPEL ADVANCED SL ISP
【フレーム】 ・フレームサイズ  740(M) ・フレーム  Advanced SL-G ...
ドイツその他 CANYON Inflite ドイツその他 CANYON Inflite
フレーム Canyon Inflite CF SL Disc 最先端のシクロクロスレース ...
その他 ロードバイクアイテム その他 ロードバイクアイテム
ロードバイク関連のアイテムをまとめるところです。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation