• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

036@osamuのブログ一覧

2011年08月03日 イイね!

マツダビアンテの積載能力は・・・侮れない?

ディーラからわざわざ自宅前まで持ってきていただき、
いろいろTryさせて頂きました。ビアンテ君です。(試乗車は20S)



早速ですが、カタログにも掲載がありました、
リビングモードのゆったりとしたスペースには、27インチの自転車(クロスバイク)も積み込めます」
と書いてあったので積載について、我がロードバイクにて試してみました。


横幅が広いってすばらしいですね!!
ステップワゴンではNGだった積載方法でほぼ余裕でOKでした。



左側のクリアランスは・・・指一本ってところでしょうか・・・。


右側はステップの溝にうまく前輪を入れることでまあまあの安定感を確保できます。


リビングモードで2列目に私が座るとこんな雰囲気となります。



そしてそしていきなりの大冒険。
一番一般的な「ウォークスルーモード」にて果たして自転車が積めるのか?

はい、積めました!!(驚きの6人乗車+1台積載を確認)



1列目の様子、まったく問題ありません。


2列目はちょっと顔周辺がうるさい感じがするでしょうか?
写真を撮り忘れましたが3列目も2名がしっかり載れると思います。



そして密かにできると確信していた「トライアングルモード」の対角スペースを利用した積載!!

これも至極余裕な結果となりました。



2列目左側の後ろは結構余裕があるので荷物も置けます。


トライアングルモード」で2列目左側は子供を乗せる想定ですから、
当然子供の足元スペースは確保する必要があります。


そのときの1列目助手席は前に詰め詰めとなりますが、
こちらも長男が座ることを想定すれば許容範囲です。



トライアングルモード」での積載をリアから眺めるとこのような状況です。



そして疑惑の「2名乗車+フルラゲッジモード」におけるリアラゲッジへの積載

ギリギリ可能でした!!



リアから入れるとリアタイアはこのように2列目の隙間に挿入する必要があります。



リアゲートもかろうじて閉じることができます。まるでこのサイズのバイクを、
このように格納することを想定したかのようなサイジング!



当然ながら「2名乗車+フルラゲッジモード」なので、
2列目と3列目に座るスペースを割り当てることはできません。




このように、3列目の扱いが微妙な評価を受けているビアンテですが、
いろいろな妄想から工夫を施すと自転車積載という意味では、
いくつか方法があることが確認できました。

ま、「2名乗車+フルラゲッジモード」で1台+2名というアプローチは、
リビングモード」で1台+4名という収納方法に包含されてしまうので、
実際は非採用なんでしょうけど・・・。

とにかく、手元にある採点表でビアンテが「グン!」と評価アップしたことは、
言うまでもありません。

Posted at 2011/08/03 02:10:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ選び | クルマ
2011年08月02日 イイね!

ホンダフリードスパイクに乗ってきました。

先週の金曜日、フリードスパイク(試乗車はGエアロ)を見てきました。

いままでフリードは試乗などしてきましたが、3列目なしのスパイクを選択肢に入れているため、
セカンドシートの違いやラゲッジの作りなど気になるところでもあり、
無理を言ってお願いしました(別店舗の車両だったみたいです)


自宅まで持って来ていただくことはNGでしたので、店舗まで自転車を運んでのチェック。
当然前々から積載できることは確認しておりましたが、スパイクならではの機能として、
 ・反転フロアボード
 ・ダイブダウン機構付6:4分割可倒式リアシート
の確認と(詳細はこちらにて)

プラスチッキーで傷がつきやすいとうわさの
 ・リアサイドユーティリティ
の確認(詳細はこちらにて)


結論としては、ロードバイク1台+3名乗車は余裕です。
また、6:4の「6」のほうを倒し、「4」の方に人が乗るようにすれば
ロードバイク2台もいける感じですね。
シンプルなシートアクションでロード2台とヒト3人が同時に積載できるのは、
なかなかすばらしいと思います。
(ビアンテとプレマシーでは絶対に無理・・・)


以下、ロードを載せた場合の状態です。















しかし、今回気づいたことがあり、ホンダに対して少しネガティブ要素が生じました。


今回の選定基準では、
 ・両側電動スライドドア
 ・横滑り防止機構付(ホンダではVSA)
この2点は外せない要素として考えています。

子供を乗せたお母さんが安心してクルマに乗れる環境としては、
至極シンプルな要求だと思うのですが、フリードの場合、この問題にぶち当たります。

まず、この2点を標準装備で求めると、その時点で最上級グレードのGiエアロしか選択肢がなくなります。
それ以下のグレードでオプションを選択しようとしても、意味不明な制約に行き着きます。
VSAを選択すると左側のリア電動スライドドアをあきらめる必要があり、
左側の電動スライドを選択するとVSAが選べません。

なぜこの二つの機能が排他なのでしょうか?

特にこの手のクルマではともに必要な仕様だと思いますし、
VSAについてはすべてのグレードに標準装備すべきだと思います。
これはフリードFLEXも同じであり、2つの要素を踏まえると、
FLEXiエアロになってしまいます。


スパイクGiエアロやFLEXiエアロって車両本体だけで250万近いんですよね。
はじめはカタログを見ながら、1.5Lのショートサイズミニバンで誰が「iエアロ」を
チョイスするんだろう(笑)って思っていたのですが、
まさに私のような希望を持つユーザが対象だったんですね・・・w

で、この250万ってのが、戦略的な価格設定で、この価格のチョイ下に、
ステップワゴンスパーダのエントリーグレードSが設定されてます。

「スパイクで機能モリモリ250だったら、スパーダSで245だから、スパーダにしませんか?」
「でもスパーダSだと両側スライドが手動だから、Zにします??」

見たいな感じで車種&グレード引き上げセールストークが見え隠れしてしまったのは私だけでしょうか???


いづれにしても、9月上旬に発表となるMC&ハイブリッドの関係もあり、
9月上旬契約を予定している我が家としては、スパイクの
ユーティリティ&パッケージは最高に評価させて頂きますが、
オプション設定や価格設定については大きなマイナス要素となりました。

さらに、9月契約だとおそらく現行モデルの末期もしくはMC後の一発目生産も
微妙なところで、モデル末期を買うのもちょっと惜しい気がしますし、
MC後となると、ハイブリッド効果で相当のバックオーダが入ることが
予想されるので、納車まで4ヶ月待ちとなる予想もマイナス要素に
拍車がかかっています。

これだったら、スパーダのほうが良いかな・・・。

あとは、ビアンテの自転車積載能力と大きな車体がどうか・・・。

Posted at 2011/08/02 01:50:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ選び | クルマ

プロフィール

「036@osamu」です。(旧HN「axela036」→036@C26(横濱)→036@C26(東京))。 クルマ未保有の身となりましたので、ハンドルネーム...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

 1 2 3 456
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17181920
2122 23 24 2526 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

その他 ジャイアント  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/13 20:03:50
その他 GIANT PROPEL ADVANCED SL ISP  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/31 23:02:25
秋の川崎マリンエンデューロ動画( "・ω・゛) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/01 00:04:14

愛車一覧

その他 GIANT その他 GIANT
フレーム ALUXX SLR-Grade Aluminum OLD142mm フロントフ ...
その他 GIANT PROPEL ADVANCED SL ISP その他 GIANT PROPEL ADVANCED SL ISP
【フレーム】 ・フレームサイズ  740(M) ・フレーム  Advanced SL-G ...
ドイツその他 CANYON Inflite ドイツその他 CANYON Inflite
フレーム Canyon Inflite CF SL Disc 最先端のシクロクロスレース ...
その他 ロードバイクアイテム その他 ロードバイクアイテム
ロードバイク関連のアイテムをまとめるところです。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation