• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろさわ(@485_96sawa)の愛車 [ホンダ エアウェイブ]

整備手帳

作業日:2021年2月21日

メーター取付 〜電線引き込み編〜

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
前回のメーターフード製作編でメーターを固定する準備ができました。
いよいよ今回はセンサーとメーターを繋ぐ電線をボンネットから車内に引き込んで行きます。
2
メーター取付 〜電線引き込み編〜
早速ですが、Aピラーとスピードメーターを外します。
画像ではナビも外しちゃってるんですが、結果的にナビは外さなくても大丈夫です。

スピードメーターはクリップで止まってるカバーを外し、出てきたメーター本体のネジを外せば取れます。

http://www.wa.commufa.jp/~ltech/zakki_airwave1.html
このサイトにサービスマニュアルの画像が載ってて、取り外しに参考になるので見てみると分かりやすいと思います。
3
メーター取付 〜電線引き込み編〜
位置的にはタコメーターの奥あたりに画像のような銀色の箱があります。
この左手にグロメットがあって、ボンネットから線が通ってます。

別にこのグロメット通さなくても良いんですが、ピラーに取り付けたいのでできればピラーに近いグロメットから通すと楽です。

下手に助手席側のグロメットを通しちゃうとモノによっては長さが足りなくなって延長しないといけなくなりますので…。
4
メーター取付 〜電線引き込み編〜
古くなったワイパーを交換する時に不要になった金属棒を使って引き込み用の棒を作ります。

市販のを使ってもいいと思いますが、廃材を利用してるのでタダです(笑)
5
メーター取付 〜電線引き込み編〜
助手席側のワイパー下あたりにグロメットがあります。

これがさっきのタコメーター裏に繋がってますので今回はこれを通していきます。

自分は油温、油圧、バキュームを取り付けたいので3本の電線を通しました。
6
メーター取付 〜電線引き込み編〜
引き込みが終われば後はシンプルです。

画像の黄色い矢印のようにメーター裏を通してピラーまでセンサーからの電線を通します。
7
メーター取付 〜電線引き込み編〜
最後に電源を取り出します。

エアウェイブのヒューズボックスは右膝のあたりの小物入れを外した裏にあります。

画像の黄色で囲った部分がオプション電源のコネクタ部分です。

ヤフオクでGDフィット用のコネクタが売ってたので購入して使用しました。
8
メーター取付 〜電線引き込み編〜
コネクタを取り付けるとこんな感じです。

ヒューズ分岐の電源を使うよりもスッキリと仕上げられますのでオススメです。

後は、メーターに電源とセンサー線を取り付ければ車体側の準備は完了です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ポジションランプ交換

難易度: ★★★

DEH-P01付属アンプ改造③(第二段階)

難易度: ★★★

イグニッションコイル+プラグ交換

難易度:

ボンネットインシュレーターの水洗い

難易度:

冷却水補充

難易度:

車検対策

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「4連休使って四国旅行してました〜
やっぱ天気いい日は海沿いの道を走ると気持ちいいですね〜」
何シテル?   07/28 15:42
限界移動と公共配布カード、林道廃道が好きな大学生。 車中泊の最長記録は60日。 旅行のために買った車ですが、愛着が湧いてきてボチボチ弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

タイロッドエンドブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/19 21:07:03
HID バーナー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/19 13:48:59
エアウェイブ インパネセンターパネルの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/15 23:25:01

愛車一覧

ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
【エアウェイブ(1.5ST)】 ・リアバンパー(無限) ・カーボンボンネット(last ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation