• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年05月04日

GTOライフ最後の旅、最後のオフ会

GTOライフ最後の旅、最後のオフ会 GTOオーナーとなり13年10ヶ月、とうとう降りる日が近付いて来ました。

本来は3月中に手放す予定でしたが、なんだかんだで時間が掛かってしまい、GW中に引き渡すことになりました。
それで、4日に引き渡す予定でしたが急遽6連休になったので、コレが本当に最後の旅がしたいということで、引き取り手にわがままを言って5日にずらしてもらうことにしました。



それで、最後の旅となる目的地は姫路へ。
前回のブログで、久々に姫路のshizukaさんからコメントがあったので、見納めということで久々にお会いすることになりました。
ただ、前日にいきなり明日姫路に行くことを伝えたのでドタバタさせてしまいましたが。

とりあえず、shizukaさんが働いている喫茶店「ディグホール」お店の詳細)へお邪魔することに。閉店時間の夜8時までのシフトとのことなので夜6~7時頃に着けば良いかな、ってことにして、それまでは適当にドライブをしました。

いつものようにハイドラしながらだったので、敦賀で高速を降りて、小浜や舞鶴を経由して天橋立へ。
しかし、天橋立近くの宮津市街まで来ると渋滞でなかなか進まなかったので、数年前に一度訪れたこともあるしココは諦めて福知山へ向かい、ソコから高速を使って姫路へ向かいました。

だから写真もほとんど撮っておらず、宮津で北近畿タンゴ鉄道の列車と福知山城ぐらいです。

敦賀JCT

タンゴ鉄道

福知山城

夕方、ようやく姫路へ。

ちなみに、いつの間にか天橋立CPをゲットしていました。



午後7時前にディグホールに到着し、shizukaさんのGTOの後ろに停めてお店へ。
店に向かって歩いてたらちょうど店の裏口からshizukaさんが出てきて、店内に入るとshizukaさんの旦那さんでココのマスター(本当はマネージャーさん)と久々の再会となりました。

それで、この後はshizukaさん宅へお泊りすることになっているので、アイスコーヒーを飲みながらお2人の仕事終わりまで待っていました。

年配の関西人は「冷コー」って呼らしいが死語だとか。
昔、初入店時にこの奥のテーブルでオフ会してたなぁ。

閉店時間の8時になったので店じまいをし、マスターはそのまま買出しに行ったので、shizukaさんのGTOに先導してもらってご自宅へ。



今回2度目の訪問で7年ぶりにお邪魔し、お2人とも同じシフトでまだ晩御飯の準備が出来ていないので、先にお風呂を使わせてもらいました。

その後、お子さん2人も交えて晩御飯をごちそうになり、この日のメインはお好み焼き&焼きそばを組み合わせた「モダン焼き」をいただきました。

本日の晩餐会
お好み焼き+焼きそば=モダン焼き

色々と話をしながら楽しいひとときでした。
なんかこういう一家団欒な様子を見てて羨ましいなぁ、って思いました。
関西人は粉もんが好きやから今度来たらタコパーしよう、ってマスターが。たこ焼き器もあるそうです。



そんな楽しい晩餐会も終わり、11時半頃、そろそろ寝ることにして、子ども部屋の一室を借りて就寝。





…翌日5日。


朝7時頃に起床し、朝食をいただきました。

実家の朝食ではパン食が出ないので新鮮だった。



その後、最後に2台での撮影会ということで、姫路の桜山公園~はりまシーサイドロード~相生の野瀬埠頭へ向かいました。

姫路・桜山公園にて。


はりまシーサイドロード。瀬戸内海の景色が最高。


相生・野瀬埠頭にて。釣りスポット。
ヨットハーバーもあるみたい。
天気に恵まれて本当に良かった。
コレでGTOを並べて撮るのが最後と思うと寂しいなぁ。

お互いのGTOを見比べたりしながらGTOに対する想いなどを話しながら撮影していました。



そして、そろそろ先へ行かないといけないので、別れを惜しみつつ山陽道・龍野西ICまで先導してもらい、IC入口でお互いに手を振ってお別れとなりました。



その後、中国道・宝塚名物の渋滞(この日は軽カー横転事故による見物渋滞)にハマり、近畿道を経由して名阪国道へ。

せっかくなので最後に名阪国道を走りたかったのです。そのついでに五月橋SAに寄ろうと思っていたのですが、ソコのSAは残念ながら2012年に閉鎖してしまいました。昭和のドライブインって雰囲気があって好きだったんですけど、チラッと見た時はトイレだけ残されてたような?



名阪国道から東名阪道へ、しかしここでまたも渋滞にハマる。ようやく抜けて伊勢湾岸道→東名へ。

で、午後6時半頃に音羽蒲郡ICで降り、最後のプチオフということでこの日三菱オフを主催していた岐阜のちゅーさんとちょこっとお会いすることに。

岐阜のちゅーさんと。
純正改のリアウィング「タイプX」
左右2本出しマフラー

オフ自体はすでに終了していて、地元に帰らずわざわざ待っていてくれました。明日から仕事だっていうのに。
ちゅーさんと会うのはMMF2012の時以来かな。

彼がオフで撮りまくった写真を見ながら思い出話を。

30分ぐらいでしたが、このオフに参加していた引き取り手を追いかけるべく、ちゅーさんと別れ出発しました。



東名を東京へ向かってひたすら走りましたが、距離がだいぶ離れているため追い付かず、これまでずっと運転してきて疲れてしまったので海老名SAで車中泊をしてこの日が終わりました。





     つづく





…ということで、shizukaさん、ちゅーさん、久々にお会いできて嬉しかったです。
お2人ともGTOが好きなので古いクルマとはいえ手放したくないとのことで、今後も大事に乗り続けていって欲しいです。

GTO最後のオフのイイ思い出が出来ました。
それにshizukaさんとマスターには美味しい料理をごちそうになったり一泊までさせてもらい、本当にお世話になりました。ありがとうございました!





オフ会でのフォトギャラリーはGTOの愛車紹介にてご覧ください。

GTO 野瀬埠頭で撮影会オフ
GTO 最後のプチオフ




ブログ一覧 | オフ会 | クルマ
Posted at 2016/05/14 17:58:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ドライブで発散
一生バイエルンさん

みん友さんとお泊りデート🥰
ボッチninja400さん

たまには1人も
のにわさん

2025年「夏休み」後半戦(。・ω ...
badmintonさん

【モクゲキ!】酷い!車からボトン、 ...
narukipapaさん

岩手マダムは優しかった
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2016年5月14日 23:31
いや~、まさかの・・・引き渡し引っ張ったね!kazuya君(笑) やっぱり継続して乗り続けるのか!?と、気持ち淡い期待をしてしまったぞ(笑)

冗談はさておき、とうとう・・・この瞬間が来てしまったか。これでもう本当にあのGTOは、人様の車となってしまった訳だ。寂しいな。悔いなく満足出来たGTOオーナーライフだったかい?(^-^)

このブログでも伝わってくるように、県外のGTOオーナーの方々と、良い出会い&良き繋がりで交流を持てていたんだね!最高やん★ 感謝だね、kazuya君!勿論、kazuya君の人間性あっての賜物でもある(^-^)v

三菱が誇る90'sのマシンの一つ、GTOが並ぶ姿もやはりカッコイイね!

旅で始まり旅で終わる。kazuya君とkazuya's GTOらしい、締め括りなブログだったべ★


コメントへの返答
2016年5月15日 20:24
こんばんは。

本当ならPURPLEさんやHowlさんとドライブしたのがラストだと思ってましたが、まぁ色々とありましてGWになりました。

そうですねぇ、手放す一番の理由は家の事情なので仕方ないけど、これだけ走ってきたことには満足です。

はい、みんカラなどSNSの力もあってGTOに限らず他車種の方々とも交流できたことに感謝ですね。

後日、最後のブログをアップする予定なのでそれもお楽しみに!
2016年5月15日 13:10
kazuyaさんにお会い出来たあの日が本当に嬉しくて、次の日またご一緒した夢を見たり、シーサイドロードと野瀬埠頭にまた行ってみたり。。(笑)


kazuyaさんとご一緒した道を通る度、ご一緒した場所に行く度思い出せる綺麗な思い出になりました!( ; ; )


遠い中、叶えてくださり本当に感謝の気持ちばかりです(/ _ ; )

kazuyaさんがとても大切にされたGTOのよぅに、あたしもGTOを大切にし、思い出をたくさん残しておきます。

本当に、ありがとうございました!m(__)m
コメントへの返答
2016年5月15日 20:54
こんばんは。
GWは急な話にも関わらず快諾してもらい、大変お世話になりました。

晩御飯での和やかな雰囲気がとても心地よく、正直もう一泊したい気分でした。
色々としてもらったのに感謝されると姫路まで行った甲斐がありましたよ。

自分も最後に良い思い出が出来て良かったです!天気も良くてサイコーでした。

shizukaさんのクルマはみんなから好かれているので、維持は大変だろうけど大切に乗り続けてほしいなと思います。

また、姫路へ行く機会があったらヨロシクです!旦那様にもよろしくとお伝えください。
2016年5月22日 12:02
お疲れ様でした
パワステの件で、だいぶ引き渡しがおそくなってしまいましたが、結果的にはオフ会もできたのでよかったと思います

連休が取れたことで、どうしても大坂方面にいきたいと言われたとき、最後だから行っておいでと思った自分とパワステ壊れてるのに大丈夫かと
とても複雑な気持ちでした
愛知でのオフで会えるかと思いましたが、全く逢えずで
ちゅうさんとオフできてよかったです

パワステ修理など準備中ですが、なんとかなおして走られたいと思いますm(__)m
あのパワステで、よくぞ、ここまで頑張ってきたと思いますm(__)m

どうにも、降りてしまうのが信じられなくて
ギリギリのところで、本当に降りるの?って質問しました(>_<)

こちらは、なんとか頑張りますm(__)m
コメントへの返答
2016年5月22日 19:51
こんばんは。

最後にわがままを聞いてくれてありがとうございました。おかげで最後の思い出作りやオフ会が出来て良かったです。

そうですね、パワステはなんとか直ると良いですが、古いクルマだけあって部品の納期に時間が掛かってしまうことに痛感しました。

色々とありましたが、無事に引き渡せて良かったです。
メインカーもあるので維持とか大変だろうけど、ムリしない程度に頑張ってくださいまし。
今後はブログを通じて、このGTOの様子を拝見させてもらいますね。

あとはよろしくお願いします!

プロフィール

「40代突入で中年の仲間入り? http://cvw.jp/b/269753/45867828/
何シテル?   02/12 21:12
はじめまして。 元GTOツインターボ乗り、現在はR34スカイラインに乗っているカズヤと申します。 ドライブや旅行が好きなので、日本各地を巡っています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

My GTO プロモーションビデオ? 
カテゴリ:車載動画集
2017/07/15 17:35:41
 
北海道の旅 
カテゴリ:車載動画集
2017/07/15 17:30:48
 
ドラぷら 
カテゴリ:道路交通情報
2010/08/08 20:55:41
 

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
4台目の愛車は再びスカイラインになりました。 2001年式6月登録の後期型25GTター ...
三菱 GTO 三菱 GTO
3台目となったのは、小学生の時にSFC「ゼロヨンチャンプRR」で車名を知って、中学の頃か ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
R33が事故って次に買ったのが、大宮にある激安中古車屋にて18万円で136,000km・ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初めての自分の車となったのは小学生の頃から好きなスカイラインでした。 本当は33より3 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation