
3連休最終日の10月8日、MMFも終わり後は帰るだけとなりました。
名神・吹田SAで仮眠したり、桂川PAや大津SAで休憩しつつ走りました。
それで、このまま名神から北陸道で帰ろうかなと思ったけど、次の日から夜12時からのシフトになり、そんなに急いで帰ることもないので、今年4月に静岡県内で開通した
新東名高速道路へ行ってみることにしました。
名神・草津JCTから久々の新名神へ。
夜中だったので辺りは何も見えずただひたすら走って東名阪道へ。
午前4時頃、東名阪道→伊勢湾岸道・湾岸長島PAでちょっと仮眠しました。
6時半頃、名港トリトンからの景色を見ながら刈谷PAへ。
腹が減ったのできしめんをいただきました。
8時頃、豊田JCTから東名に入りました。
東名も久々に走ったけど豊田から岡崎付近は最高速度60km/hになってるんですね。
ちょっと混雑して流れが悪くなってました。
ちょうどパトカーが走ってたのもありましたけどね。さすがにパトカーがいるところでぶっ飛ばして走るクルマはいませんでした。
8時半過ぎ、三ヶ日JCTから新東名へ初走行に入りました。
ここから新東名(上り)のPA・SA巡り開始です。
まずは浜松SAへ。
外観は鍵盤みたいになっててピアノをイメージさせるつくりになってます。
中には「MUSIC SPOT」があってピアノが置いてあったりして、楽器の街・浜松らしい雰囲気となってました。
次は遠州森町PA。
和な造りの建物で宿場町をイメージしたつくりになってるとのことです。
中に入ると「とろろじる」と書かれたちょうちんがあり、無性に食べたくなったのでミニとろろ丼を食べることに。
とてもうんめかったです。
PASAでご飯物食べるなんて何年ぶりだろう。
おすすめなのは「冷とろろそば」だそうです。
次は掛川PA。
こちらは結構シンプルなつくりでした。
中は広々としてるのでさすが新しいPAって感じであります。
次のPAへ向かうため出ようとしたらオレンジのZ33フェアレディZが入って来ました。
彼とはこの先々で見掛けることになるのでした。
…実はこの辺りから寄るのが面倒くさくなってきましたが、なんとか耐えて次へ向かいました。
次は藤枝PA。
遠州森町PAと同じく和な造りです。
のれんとちょうちんがイイですね。
ちなみに、下りの方は「和」ではなくモダンな建物になってるんだそうです。
広々とした敷地なので外をぶらつくことにしました。
すると駐車場にはさっきの33Zさんが隣に駐車していました。
オーナーさんは居らず、店の中に入ってるみたい。
で、大型車駐車場から離れた所のベンチに座ってると…
あちゃ~、覆面パトに捕まってしまったみたいです。
たしかこのゴルフはさっき勢いよく走ってるのを見掛けました。
天気も良いし道もキレイでとても走りやすくて飛ばしてしまいがちですからねぇ。
そんな様子を見てたら33Zさんが走り去って行ったので、僕もそろそろ次へ向かうことにしました。
次は静岡SA。
写真には写ってないけど施設の前はアスレチックな公園みたい。
中に入るとタミヤのプラモとかグッズが販売されてありました。
また33Zさんは居るかな~?と思って探してみたらやはり居ました。
彼もPASA巡りをしているみたいですね。
彼より先に出発して次へ。
次のPAへ目指して走ってると、後ろから33Zさんが!
追いつかれました。
追い越していかずそのまま2台で連なって走ってましたが、途中で追い越され先に行かれました。
でも、スピードを上げて去って行かなかったので、今度は自分がZの後ろに付き、ある程度車間をあけて走りました。
新清水JCT付近へ来た所でZがスピードダウンしたので追い越しました。
どうやらココでお別れみたいです。
彼のナンバーは「三河」だったので東名に戻って愛知へ帰るのかな?
さて、次は清水PAへ。
ココも「NEOPASA」になってるんですね。
てっきりSA限定だと思ってました。
ミツオカの「ヒミコ」が展示してありました。
ドアミラーの辺りからしてベースはロードスターですね。
それから、富士山が見えるようなので遊歩道を歩いて展望台へ行ってみました。
裾野は雲で隠れてて山頂部分しか見えませんでした。
送電線の塔がちょっと邪魔かな。
さぁ、最後は駿河湾沼津SAです。
…しかし、駐車場が満車で停められず一向に空く様子がないので残念ながら諦めて出口へ。
すると、出口の方にもう一ヶ所駐車場があったのですが、気付くのが遅れてそのまま通り過ぎてしまいました。
正午前、これで新東名のPASA巡りは終了で後は帰るだけです。
この後は東名に入り、厚木付近で事故渋滞で足止めを喰らう羽目に。
チラッと見えたけど、BMWとフィアットとBMWの玉突き事故でした。
午後1時半頃、やっと抜け出し、東名最後の港北PAで首都高の情報でも掴めるかなと思って行ってみたら施設の中は改装中のため確認できませんでした。
最後に首都高を周って帰ろうと思ったけどたぶん渋滞してそうだしこのまま帰ることにしました。
東京料金所を過ぎて東京ICで降り、環八通りで関越道・練馬ICへ。
途中でガソリン満タンにしたかったけど、入り口の段差などで入りにくそうでそのまま走ってたら練馬ICまで来てしまい、高速のGSでは値段が高いので、川越ICから乗ることに。
和光に来た所で入りやすいENEOSがあったのでやっと給油できました。
運良く他店よりも安かったので助かりました。
午後4時頃、川越ICから乗り、途中の高坂SAで休憩することに。
駐車場にはS15が2台と100系チェイサーとマークⅡの痛車が集まってました。
たぶん、7日にお台場でやってた「痛Gふぇすた」の参加者でしょう。
そして、PAで休憩しながら走り、午後11時頃に無事家に着きました。
こうしてMMFを兼ねた長距離ドライブは終了となりました。
やっぱり長距離走るのは楽しいです!
これにて今年の遠出はもう終わりなので、また来年GTOでのドライブを楽しみにしたいと思います。
その前に来年4月には車検があるのでよく見てもらおう。
今回の走行距離は1914kmで、平均燃費は10.18km/Lでした。
おわり