• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Oh no! kazuyaのブログ一覧

2012年10月08日 イイね!

新東名のPA・SA巡り

新東名のPA・SA巡り3連休最終日の10月8日、MMFも終わり後は帰るだけとなりました。

名神・吹田SAで仮眠したり、桂川PAや大津SAで休憩しつつ走りました。
それで、このまま名神から北陸道で帰ろうかなと思ったけど、次の日から夜12時からのシフトになり、そんなに急いで帰ることもないので、今年4月に静岡県内で開通した新東名高速道路へ行ってみることにしました。


名神・草津JCTから久々の新名神へ。
夜中だったので辺りは何も見えずただひたすら走って東名阪道へ。

午前4時頃、東名阪道→伊勢湾岸道・湾岸長島PAでちょっと仮眠しました。



6時半頃、名港トリトンからの景色を見ながら刈谷PAへ。

きしめん

腹が減ったのできしめんをいただきました。



8時頃、豊田JCTから東名に入りました。
東名も久々に走ったけど豊田から岡崎付近は最高速度60km/hになってるんですね。
ちょっと混雑して流れが悪くなってました。
ちょうどパトカーが走ってたのもありましたけどね。さすがにパトカーがいるところでぶっ飛ばして走るクルマはいませんでした。



8時半過ぎ、三ヶ日JCTから新東名へ初走行に入りました。

ここから新東名(上り)のPA・SA巡り開始です。

まずは浜松SAへ。

NEOPASA浜松

外観は鍵盤みたいになっててピアノをイメージさせるつくりになってます。
中には「MUSIC SPOT」があってピアノが置いてあったりして、楽器の街・浜松らしい雰囲気となってました。



次は遠州森町PA。

遠州森町PA

和な造りの建物で宿場町をイメージしたつくりになってるとのことです。


中に入ると「とろろじる」と書かれたちょうちんがあり、無性に食べたくなったのでミニとろろ丼を食べることに。

ミニとろろ丼

とてもうんめかったです。
PASAでご飯物食べるなんて何年ぶりだろう。
おすすめなのは「冷とろろそば」だそうです。





R32GT-R





次は掛川PA。

掛川PA

こちらは結構シンプルなつくりでした。
中は広々としてるのでさすが新しいPAって感じであります。

次のPAへ向かうため出ようとしたらオレンジのZ33フェアレディZが入って来ました。
彼とはこの先々で見掛けることになるのでした。


…実はこの辺りから寄るのが面倒くさくなってきましたが、なんとか耐えて次へ向かいました。



次は藤枝PA。

藤枝PA

遠州森町PAと同じく和な造りです。
のれんとちょうちんがイイですね。
ちなみに、下りの方は「和」ではなくモダンな建物になってるんだそうです。


広々とした敷地なので外をぶらつくことにしました。
すると駐車場にはさっきの33Zさんが隣に駐車していました。

GTOとZ33フェアレディZ

オーナーさんは居らず、店の中に入ってるみたい。

で、大型車駐車場から離れた所のベンチに座ってると…

覆面に捕まるゴルフ

あちゃ~、覆面パトに捕まってしまったみたいです。
たしかこのゴルフはさっき勢いよく走ってるのを見掛けました。
天気も良いし道もキレイでとても走りやすくて飛ばしてしまいがちですからねぇ。

そんな様子を見てたら33Zさんが走り去って行ったので、僕もそろそろ次へ向かうことにしました。



次は静岡SA。

NEOPASA静岡

天気が良くてドライブ日和だ

写真には写ってないけど施設の前はアスレチックな公園みたい。


中に入るとタミヤのプラモとかグッズが販売されてありました。

タミヤのプラモなど販売している

また33Zさんは居るかな~?と思って探してみたらやはり居ました。
彼もPASA巡りをしているみたいですね。

彼より先に出発して次へ。



次のPAへ目指して走ってると、後ろから33Zさんが!
追いつかれました。

追い越していかずそのまま2台で連なって走ってましたが、途中で追い越され先に行かれました。
でも、スピードを上げて去って行かなかったので、今度は自分がZの後ろに付き、ある程度車間をあけて走りました。

新清水JCT付近へ来た所でZがスピードダウンしたので追い越しました。
どうやらココでお別れみたいです。
彼のナンバーは「三河」だったので東名に戻って愛知へ帰るのかな?



さて、次は清水PAへ。

NEOPASA清水

ココも「NEOPASA」になってるんですね。
てっきりSA限定だと思ってました。

ミツオカ・ヒミコ

ミツオカの「ヒミコ」が展示してありました。
ドアミラーの辺りからしてベースはロードスターですね。


それから、富士山が見えるようなので遊歩道を歩いて展望台へ行ってみました。

正確にはこの先が展望台である。

裾野は雲で隠れてて山頂部分しか見えませんでした。
送電線の塔がちょっと邪魔かな。




さぁ、最後は駿河湾沼津SAです。

…しかし、駐車場が満車で停められず一向に空く様子がないので残念ながら諦めて出口へ。
すると、出口の方にもう一ヶ所駐車場があったのですが、気付くのが遅れてそのまま通り過ぎてしまいました。





正午前、これで新東名のPASA巡りは終了で後は帰るだけです。

この後は東名に入り、厚木付近で事故渋滞で足止めを喰らう羽目に。
チラッと見えたけど、BMWとフィアットとBMWの玉突き事故でした。


午後1時半頃、やっと抜け出し、東名最後の港北PAで首都高の情報でも掴めるかなと思って行ってみたら施設の中は改装中のため確認できませんでした。
最後に首都高を周って帰ろうと思ったけどたぶん渋滞してそうだしこのまま帰ることにしました。

東京料金所を過ぎて東京ICで降り、環八通りで関越道・練馬ICへ。
途中でガソリン満タンにしたかったけど、入り口の段差などで入りにくそうでそのまま走ってたら練馬ICまで来てしまい、高速のGSでは値段が高いので、川越ICから乗ることに。

和光に来た所で入りやすいENEOSがあったのでやっと給油できました。
運良く他店よりも安かったので助かりました。



午後4時頃、川越ICから乗り、途中の高坂SAで休憩することに。
駐車場にはS15が2台と100系チェイサーとマークⅡの痛車が集まってました。
たぶん、7日にお台場でやってた「痛Gふぇすた」の参加者でしょう。





そして、PAで休憩しながら走り、午後11時頃に無事家に着きました。



こうしてMMFを兼ねた長距離ドライブは終了となりました。
やっぱり長距離走るのは楽しいです!

これにて今年の遠出はもう終わりなので、また来年GTOでのドライブを楽しみにしたいと思います。
その前に来年4月には車検があるのでよく見てもらおう。



今回の走行距離は1914kmで、平均燃費は10.18km/Lでした。





     おわり



Posted at 2012/11/23 13:50:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2012年10月07日 イイね!

MMF2012 in MIZUSHIMA

MMF2012 in MIZUSHIMA10月7日、いよいよMMF開催の日となりました。

午前6時半過ぎにホテルをチェックアウトし、昨夜雨が降ったので近くのスーパーの駐車場でクルマを簡単に拭いてました。
駐車場にはMMFの参加車両と思われる三菱車が結構停まってました。
広い駐車場なので集合場所にはちょうどイイですしね。



MMFの入場はそれぞれ車種ごとに時間分けされており、GTOなどは7時40~50分の間となっていました。

7時20分頃、そろそろ会場へ向かうことにし、会場近くに来るとスタッフが案内表示を持っている姿が見えました。

で、ちょっと早いけど入口に来るとランエボが並んでたのでその後ろに並びました。
そしたら早く来ても時間外のため入ることは出来ないようで、一旦その場から離れたら前方に赤いGTO2台が停まってました。
1台は岐阜のちゅーさんで、もう1台の方は知らない方でした。
お二人は近くの公園に行った模様。
僕は近くの海の方に行って写真でも撮りながら少し暇つぶしをしました。

玉島の海


通りの方に公衆トイレがあったので用を済ませてクルマに戻ろうとしたところ、なんかGTOのようなエキゾーストが聞こえてくる…?
様子を見に通りを見たらRYO@神戸さん率いるGTO軍団が6台ぐらい通り過ぎて行きました。

僕もすぐ出発し、再び会場へ。


そして無事に入場し、岡菱会会長のひろっちさんや何人かのスタッフさんに誘導されて指定された位置に駐車しました。



午前9時半頃、MMFの開会式が始まり、MMFの代表さんや水島製作所の所長さんなどの挨拶の後、全体での記念撮影をして自由時間となりました。

今回のイベントでは新型アウトランダーやミラージュの試乗会も行われました。
アウトランダーはパリダカでおなじみの増岡浩さん運転による「e-Assist」体験があったので見に行ったりしました。

その後、一通り会場内を写真撮りながら見て回ることにしました。



キャラは水瀬伊織(みなせいおり)

MMFのスタッフで、今回久々にお会いしたオロチさんのiです。
アイドルマスターの痛車になってます。
GTOはミッションのトラブルにより降りてしまったけど、今でもGTOが好きな人です。
が、しかし、本人のブログでもあったけど入場の際にGTOをFTOと言ってしまうミスをしてました。
僕もその場に居たけど、それがまさかオロチさんだったとは。



走るシーラカンス

初代デボネアで「走るシーラカンス」と言われているクルマです。
見切れてるけど右側にはランタボが。



エボ

ランエボ軍団。
第3世代とエボⅩが多かったです。



FTO

FTO
白と銀が多かったな。



ギャランフォルティス&スポーツバック

ギャランフォルティス&スポーツバック
右端にひろっちさんの黒いスポバ。
手前の白のスポバは地元の潟菱会会長のiVoさんのクルマ。
iVoさんとも1年ぶりに再会し、近況報告みたいな感じで色々とお話しました。



エクリプス

エクリプスは2台。
手前の黒は長岡の方で声を掛けていただきました。
渋いおじさまでした。

スタリオンは3台ぐらいだったかな?





最後にGTO。
今回集まったGTOは14台でほとんどおなじみのメンバーです。

GTO

GTO

手前はちゅーさんのGTO

前々から気になっていたちゅーさんのマフラーの構造を覗いてみたり、朝の入場時で初めてお会いしたのは岡山のB.Kさんという方で、完全ノーマルで色褪せがなくとてもキレイなGTOを見たりしました。




会場内を歩き回ってGTOの所に戻ろうとしたら、ちょうどキャンギャルのROARガールさんとの撮影会をやってたのが見えたので撮りに行こうとしたら…

おのころ号

↑ 一足遅かった画


僕は後から来たMMFガールさんと一緒に撮ってもらいました。
写真撮った後、PCで見たら表情が硬かったです。

ちゅーさんだけはリア回りをバックに撮ってもらってました。

ちなみに、↑のおのころさんのGTOですが、後日マカロニさんからのメールで「GTOを降りることになった」と知りました。
それで今度見納めオフがあるとのことですが、僕は仕事の都合上行けないので、このMMFで見納めになりました。




そういえば、ワイパーにこんなものが…

イイね!

みんカラのイイね!ステッカーが挟まってましたが、誰が挟めたんだろう??





午後3時半頃、MMFの閉会式が行われ、これにて終了となりました。

退場には結構時間が掛かると思ったけど、意外と早く出れました。

退場

ココでひろっちさんやスタッフたちに見送られ、2列になっての退場です。
左にはMMFガールと所長さん。




会場を出て三菱軍団となって連なって走り、前を走るB.Kさんの後にくっ付いて山陽道・玉島ICへ。
しばらくはその状態で付いて行き、岡山JCTで別れました。

その後、龍野西SAで休憩、1年ぶりに喫茶店ディグホールへ夕飯を食べに行くことにして携帯で道順を検索。
龍野ICで降りて、午後6時前にディグホールに到着しました。

この日はマスターとshizukaさんはおらず、店長さんの黒インプが停まってました。

カウンター席に着いてフライ定食を注文。

エビフライと白身魚のフライ

食べていると常連客の人が隣に座り、なんか見たことのある人だなぁと思ったら、ちょうど去年にお会いした方でした。
で、今回のMMFのことなどを話しながら食べてました。



午後7時頃、お客さんと別れ、店を後にし、GSに寄って満タンにしてから帰ることに。

姫路バイパス→加古川バイパス→第二神明→阪神高速3号神戸線→名神と走り続け、その後、吹田SAで仮眠することにしました。





     つづく





さて、初参加となったMMFですが天気に恵まれて良かったです。
午後から強風が吹いてエボワゴンの所のテントが吹き飛ばされてクルマに直撃してたようですが…。

何人かと初めて交流がありましたが、メインは各クラブ同士のオフ会って感じでした。
でも、色々な三菱車が見れたりして楽しめました。

来年は岡崎での開催となります。
また機会があれば行ってみようかなぁと思います。

と言うことで、企画運営されたスタッフの皆さん、参加された皆さんお疲れ様でした!




Posted at 2012/11/17 16:04:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2012年10月06日 イイね!

MMF前日は鳥取へ

MMF前日は鳥取へ(※ いまさらのアップですが…)
10月3連休の中日である7日日曜、いよいよMMFが開催される日がやって来ました。

開催地は岡山の水島なので新潟からは約800kmとなるため、前日入りすることにしました。

で、前日は7年ぶりに鳥取へ行ってみることにしました。
鳥取の観光地と言えば「鳥取砂丘」、ってことで行って来ました。



5日午後11時過ぎに出発し、北陸道を走って敦賀ICで降り、舞鶴→福知山へと向かいました。
福知山で国道9号に出ればあとは道なりで鳥取へ。

途中で休憩しながら走り、午後1時半頃に鳥取砂丘に到着しました。



鳥取砂丘は7年前にも訪れたことはあったけど、その時は夕暮れ時で砂丘の入口から見ただけでした。
今回はちゃんと砂丘の中へ入っていくことにしました。

鳥取砂丘

砂山になってる所を目指します。
その山は「馬の背」と言って、高低差90mあるんだそうです。

斜面を登ってると靴の中に砂が入ったり、砂で足をとられたりしつつ頂上へ。

頂上から海の方を見ると結構急な斜面になってました。


馬の背

ココから砂丘の風景を撮ってたら、その斜面を駆け下りる人がひとりだけいました。
う~む、自分には到底無理ですね。コケたらシャレになりませんからねぇ。



午後2時半頃、駐車場へ戻ることにし、砂丘入口付近にいた観光用のラクダを見てから鳥取砂丘を後にしました。



その後、鳥取中心部をぐるっと回ってから国道9号へ。
そのまま西へ向かって走り、白兎海岸にある道の駅「神話の里 白うさぎ」へ寄ってみました。

白兎海岸は神話「因幡の白兎」の伝説がある場所であり、近くには白兎神社があります。



とりあえず、海岸へ行って目の前にある島の「淤岐の島」を見たり、

「因幡の白兎」伝説の島

白兎神社に行ってみたり。

白兎神社



それから道の駅の売店で家へのお土産を買い、あと梨ジュースを買いました。

とっとりなしおどっとのむ

梨のつぶつぶ入りで250円と割高だったけど…。



その後、再び西へ向かって走り出し、午後4時40分頃に道の駅「はわい」に着きました。

道の駅はわい

南国のハワイを思いさせるようなヤシがありました。

施設内を覗いてみると…

「トットリ」ンドル玲奈さん

 
トリンドル玲奈さんのポスターが。
調べてみると「とっとりふるさと大使」に任命されてるんだそうです。



ある程度見たところで腹が減ったので、ココのスナックコーナーでラーメンを食べてから出発しました。



その後も何ヶ所かの道の駅に寄りつつ走りました。
本当だったら鳥取の名峰である大山へ行ってみたかったけど、鳥取に着いたのが遅かったので、倉吉付近から国道313号で岡山へ向かうことにしました。

途中、眠くなったので道の駅「犬挟(いぬばさり)」で仮眠することに…。

目が覚めて携帯電話の時計を見たら「22:02」と表示が。
この日予約したホテルには22:30までにチェックインすることになっていたので、「完全に遅刻だー!」と思って、もう一度見直したら「20:22」となってました。
単に逆さで読み間違えただけでした。
まぁ、遅くなる場合はホテルに連絡すれば済むだけのことですが面倒くさいんでね。



この道の駅を出て少し走ると岡山県に入ります。

313号でそのまま走ると米子道・湯原ICがあるので、ソコから高速に乗り、米子道→中国道→岡山道→山陽道と県内を縦断して玉島ICで降りました。

新倉敷駅近くの大型ショッピングセンターでホテルの位置を確認し、午後10時頃に玉島のホテル近くまでやって来たものの、曲がる道を間違えてしまい住宅地の狭い路地へと入り込んでしまいました。

なんとか元来た道に戻ったと思ったら全然違ってて「水玉ブリッジライン」に出てしまい、Uターンできる場所が無くて玉島大橋を渡ってからUターンするものの、今度は東側の水島大橋を渡ったりして暗い夜道をさ迷ってました。

再びUターンするため脇道に逸れたら、また住宅地の狭路地に入り、しかもその場所は道路脇に道幅と同じくらいの水路があって、慎重に通らないと水路に転落の恐れあり…。
これがまた電柱が邪魔で通り抜けるのに大変でした。

家・車庫と道路の間に幅広の水路があるので、ココに住んでる人で水路にクルマ落とした人いないのだろうか?って思いました。


その後、午後10時半ギリギリでやっとのことでホテルに到着しました。
今回の宿泊先は「新倉敷グリーンホテル」という所で、MMFの会場に近いホテルです。
そこそこ安いけど、建物は古く、駐車場は狭く、ちょっとボロッちい感じでした。
全室喫煙可だったので部屋に入ったとたんにタバコ臭が…。
僕はタバコ吸わないので結構強烈でしたが入ってたら慣れました。



ホテルに入る前にすぐ近くのスーパーで買ってきたごはんを食べたり、風呂入ったり、デジカメや携帯の充電やらをして、明日のMMFに備えて準備してから眠りに就きました。





     つづく




Posted at 2012/11/17 10:00:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2012年10月04日 イイね!

GTOのバッテリートラブル

GTOのバッテリートラブル先週木曜の朝7時半頃、夜勤明けで帰ろうとキーをひねったら一瞬だけクランキングして止まってしまいました。

前夜の時もクランキングが明らかに弱い感じだったけど、すぐエンジンが掛かったのでそのまま乗って行きました。
「もしかしたら次に掛けようとしても掛からないんじゃ…?」と思いつつ仕事に行ったのですが、予想通りの結果となってしまいました。



どうしようもないのでロードサービスに電話を。
ちなみに、携帯の電池ももうすぐ無くなりそうだったので、わざわざ近くのコンビニで乾電池式充電器を買いに…。
でも、クルマに戻ってから、別にエンジン掛けなくてもキーを「ACC」か「ON」にすれば一応充電出来ることに気が付きました。
自分はちょっと焦ってると頭が回らないようです。

その後、ロードサービスから連絡を受けたいつもお世話になってる車屋さんに来てもらって、バッテリー同士をつないでエンジンを掛けてもらい、そのまま車屋へ行って点検してもらうことに。
で、代車を借りて家に帰りました。



今回の件はライトの消し忘れとかしてなく1年半前にバッテリー交換したので、オルタネータの寿命かな?と思いました。

昼過ぎ、点検結果の電話が来て、
「オルタネータが弱っててライト等を使ったときにはまともにバッテリーへ充電されてない」
とのことでした。

今までオルタネータは交換したことがなく、20万kmのタイベル交換時のついでに交換しようとも思ってたけど、あまりに全体の修理費が掛かってたのでまた今度の機会に…と、後回ししたのがアダとなってしまいました。

クルマを預けてバッテリーを満充電にしてもらったけど、翌日にはもう電圧低下してダメになってしまいました。



ということで、通販でリビルドのオルタネータと、みんカラユーザーに定評のあるパナソニックのcaosをそれぞれ注文して、やっと昨日作業完了して引き取ってきました。



今週末のMMFで岡山へ遠出する前で痛い出費だけど、もしかしたら遠出先で運悪く今回のトラブルが起こっていたかも知れませんね。
まぁ大事にならなくて何よりでした。

ただ、別のトラブルが起こらないことを願うばかりですがね。





↑の画像は今まで着いてた古いオルタです。
コレを業者に送ればOHされてリビルド品として再利用されることでしょう。





Posted at 2012/10/04 11:39:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | GTO | クルマ

プロフィール

「40代突入で中年の仲間入り? http://cvw.jp/b/269753/45867828/
何シテル?   02/12 21:12
はじめまして。 元GTOツインターボ乗り、現在はR34スカイラインに乗っているカズヤと申します。 ドライブや旅行が好きなので、日本各地を巡っています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123 45 6
7 8910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

My GTO プロモーションビデオ? 
カテゴリ:車載動画集
2017/07/15 17:35:41
 
北海道の旅 
カテゴリ:車載動画集
2017/07/15 17:30:48
 
ドラぷら 
カテゴリ:道路交通情報
2010/08/08 20:55:41
 

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
4台目の愛車は再びスカイラインになりました。 2001年式6月登録の後期型25GTター ...
三菱 GTO 三菱 GTO
3台目となったのは、小学生の時にSFC「ゼロヨンチャンプRR」で車名を知って、中学の頃か ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
R33が事故って次に買ったのが、大宮にある激安中古車屋にて18万円で136,000km・ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初めての自分の車となったのは小学生の頃から好きなスカイラインでした。 本当は33より3 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation