• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Oh no! kazuyaのブログ一覧

2013年11月18日 イイね!

愛知ハイドラCP巡り

愛知ハイドラCP巡り
オプミ&MMFが終わり、月曜も休みにしたのでそのまま帰らずに愛知のCP巡りをすることにしました。


MMF会場を出て、とりあえず知立の方へ向かってたところ、ハイドラの接続障害が起きてしまい使えない状態に。
なんとなくそんな気がしてたのですが、案の定と言った感じでした。

仕方ないので復旧するまで時間を潰すことにして大阪王将で晩飯にしました。

食べ終えてからもまだ復旧しなかったので、どのルートでCPを巡るか考えてました。
この日は春日井にあるホテルの予約をしているので、伊勢湾岸道と名古屋第二環状(名二環)と名古屋高速のCPを取ってから春日井へ向かうことにしました。

そうこうしてたら復旧したのでハイドラ再開です。

まずは知立駅周辺のCPを取り、その後は伊勢湾岸道・豊明ICから乗って湾岸長島PAへ。
向かってる途中で雨が降り出し、結構な本降りになりました。

四日市JCT→東名阪道→名古屋西JCT→名二環をぐる~っと周って名古屋南JCTへ。
そこから、初走行となる名古屋高速を走り、環状線を経由して名神・小牧JCTへ。

そして、午後9時半頃に宿泊先のホテルに到着し、風呂に入ってからすぐに寝ました。

ホテルグランドティアラ春日井




翌日18日の月曜、午前8時半頃にチェックアウトして、まずは再び春日井ICから乗って名古屋ICへ。

愛知高速交通(リニモ)の駅CPを取りながら「愛・地球博記念公園」の脇を通って八草駅へ。

リニモ

引き返して地下鉄のCPを取りつつ東山公園周辺のCPを獲得。

その後、名古屋テレビ塔や熱田神宮のCPを取って、名古屋駅へ向かいました。

名古屋テレビ塔

名古屋駅・JRセントラルタワーズ

名古屋駅にはJR・名鉄・近鉄の3つの駅があるのですが、桜通口のロータリーに入ってみたものの結局取れたのは名鉄のみでした。
ココのロータリー、入ってみるとタクシーのみで一般車は入っちゃダメなのか、誘導係の人が「ココに停めるな!」という意味で思いっきり誘導棒を振ってました。


名駅に寄った後は名古屋城へ。

名古屋城

適当な所でクルマを停め、適当な位置から写真を撮りました。


名古屋城の後は城の東にあるナゴヤドームへ。

で、ドームから北東の守山CP集中エリアでCPを全部取った後は再び春日井に戻り、今度は現存天守の犬山城へ向かいました。

犬山城

GTOと

犬山城のCPは城手前の犬山駅へ向かってる最中で取れました。

城の北側へ行くと天守が見えます。天守は改修工事中でした。



その後、犬山にある他のCPを取ってそろそろ新潟へ帰ることに。

午後5時頃、中央道・小牧東ICから乗って、あとは中央道・長野道・上信越道のCPを取りながら新潟方面へ。

そして、日付が変わって19日午前0時20分頃に無事家に着きましたとさ。




さて、今回のCP巡りで新たに440ヶ所増え、それに伴ってようやく駅1000ヶ所訪問で神様バッジをゲットしました。
適当なブログになりましたが、また気が向いたらCP巡りに出掛けようと思います。

今回の走行距離は1,505kmでした。




     おわり




Posted at 2013/12/19 20:44:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2013年11月17日 イイね!

MMF2013 in OKAZAKI 開催!

MMF2013 in OKAZAKI 開催!11時過ぎに山中湖を出て、国道138号で御殿場へ向かいました。

途中で混雑してノロノロと進み、午後0時半頃に東名・御殿場ICから乗って、御殿場JCTから新東名で岡崎へ向かいました。

ハイドラ使っての新東名は初なので、CPを取りながら走ることに。

ただ、高速道でのCP巡りはスピードが制限されるため、本当は急いで岡崎へ行きたいんだけど仕方なく100km/hほどで走ってました。

新東名は清水PAに寄っただけで、「MMFに間に合うかなぁ?」と思いながらひたすら走り続けてました。

空は青空から曇り空へと徐々に変わっていきます。



午後2時半頃、ようやく岡崎ICに到着し、あとは三菱自工・名古屋製作所へ。

約20分後、やっと自工に着き、MMF会場のステージの方へ行ってみました。

僕が着いた頃はMMFは終盤で抽選会の最中でした。

ステージ前

抽選会


おなじみのGTO軍団のメンバーと会い、ちょこちょこっと話した後は適当に写真を撮りながら周りました。








写真はかなり適当であまり撮ってませんけどね。


それと会場内のハイドラ状況。



コチラでもそれなりにハイタッチすることができました。



午後4時前に閉会式が始まり、直接ステージには行ってないけどスピーカー越しで挨拶を聞いてました。

そして、参加車両の退場が順次行われ…


ランサー



すっかり日は落ちた


こうして2004年から始まって10年続いたMMFは幕を閉じました。




さて、MMFのHPにも書いてあるけど、このMMFは三菱自動車主催のイベントではなく、各オーナーズクラブ協力の元で作るイベントとなっていて、6月から毎月1回のスタッフミーティングが行われました。
主催者ではないけど三菱自動車の協力もあり、自工の広い敷地を借りて開催されます。

僕は去年水島での1回しか参加してないけど、このような三菱車が一堂に会するイベントを企画・運営してきたスタッフには感謝です。おかげで色々なクルマを間近で見れました。

今後の開催はどうなるかは不明ですが、いつかまた開催される日が来るかも知れませんね。

と言うことで、スタッフや参加されたみなさん大変お疲れ様でした。





     つづく





MMFでのフォトギャラリーはGTOの愛車紹介にてご覧ください。

MMF2013 in OKAZAKI




Posted at 2013/12/02 22:39:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2013年11月17日 イイね!

みんカラオープンミーティング2013 in 山中湖 開催!

みんカラオープンミーティング2013 in 山中湖 開催!11月17日の日曜、いよいよ…

みんカラオープンミーティング2013 in 山中湖

MMF2013 in OKAZAKI

の開催日となりました。





まずは、オプミの話から。




午前0時半頃に出発し、ハイドラを起動して関越道で東京方面へ。
関越道のCPはすでに取れる所は取ってあるけど、スピード控えてもう一度取りながら行きました。

4時前に関越道・鶴ヶ島JCTに着き、本来はココから圏央道→中央道で山中湖を目指すつもりだったのですが、時間もあることなので、さいたま市内のCP巡りをすることにしました。

それで、関越道→外環と走り、美女木JCTから首都高・埼玉大宮線で大宮の方へ。

4時半頃、大宮駅に到着し、近くの大宮公園周辺のCP巡りを。
さらに埼玉の観光名所のひとつである「鉄道博物館」もあるのでソレも取りに行きました。

その後、浦和で埼玉県庁のCPを取って川口の方へ。

6時頃、東京・足立に入り、「日暮里・舎人ライナー」や「都電荒川線」の駅CP巡りをしました。
上野公園周辺に行ったり、痛車が集まる「秋葉原UDX」で痛車CPを取ったり。

7時半頃、もうちょっとCPを取りたかったけど、そろそろ山中湖へ向かわないと…、ってことで皇居北側の代官町から首都高に乗り、4号線で中央道へ向かいました。



8時過ぎ、ハイドラの地図を確認すると、中央道には山中湖へ向かうユーザーの姿がたくさん表示されていました。

少し休憩しよう藤野PAに入ると満車で停められず、次の談合坂SAにも寄ってみたけどココも満車で停める所がなかったので先へ行くことに。
SAを出ようとしたら同時利用5人(パーティ)のバッジを獲得しました。

大月JCTから山中湖方面へ向かい、ハイドラ上にはこのように表示されてます。



この辺りから他のユーザーとのハイタッチでBGMが鳴りまくりました。
実際には山中湖周辺にはもっとたくさんのユーザーがいるのですが、表示しきれない状態みたいです。



9時頃、山中湖ICを降りて、まずは山中湖一周のバッジを取ることにしました。
この日から湖沿いに5ヶ所のCPが設定されているので、コレを全部取るとバッジが取れますよ。
限定バッジではないので、オプミに参加してない人でも後日いつでも取りに行くことができます。


山中湖は天気が良く、富士山もバッチリ見ることが出来ました。

富士山

水面に蒸気?

このように雪のいただいた富士山を間近で見るのは初めてでした。いつも行くとだいたいは雲に覆われてたりしてたのでね。


時計回りに湖を周って東の方へ来ると、会場の「山中湖交流プラザきらら」が見えてきました。
まだ会場内には入っていないけど、この辺りで限定バッジのひとつである「開催記念バッジ」を獲得しました!

まだ半周しか走ってないので、山中湖のバッジを取るためにひとまず会場をスルーして先へ進みます。
で、一周して5ヶ所目のCPを取った所で、山中湖バッジを獲得しました。



9時半頃、そろそろ会場入りすることにし、再び湖畔沿いを走ってきららへ。
ハイタッチでず~っと鳴り響くスマホの画面を見てたら、地元新潟のエボ乗りであるあつし30thさんとハイタッチしたという表示画面が。
前回のブログであつしさんから「オプミに突撃する」とのコメがあったので、すでに現地入りしているようです。



10時前、再びきららに着き、スタッフの案内で一般車用の駐車場へ。
クルマを停めて降りようとしたら、背の高い男の人に声を掛けられました。
ココで声を掛けてくる人と言えば、あつしさんしかいないでしょう。

お互い初対面なので挨拶を交わし、ココまでの道のりの話とかしてました。
あつしさんは社用車で会社の方と一緒に来られたようです。

一旦、あつしさんと別れ、ひとりで行動することに。


会場に入る前にチケットを買わないといけないので当日券2500円を支払いました。
それで、受付にてオプミのイラスト缶バッジを渡され、ソレが入場券となり会場内に入れます。

会場入口


そして、10時になり、ステージの方では開会式が始まりました。

会場内にはドレスアップされたクルマや痛車とかショップのデモカーなどを見ながらステージへ行ってみることに。

ドレコンエリア

ドレコン痛車組



すると、開会式が始まって数分後、現時点で同時利用の最高ランク200人(ワールド)バッジをゲットしました!
ハイドラユーザーも多く集まっているので、結構簡単に取ることができました。

これで無事に目的を達成したことになります。



さて、ステージには司会者とハイドラキャラクターのカーラ先輩とミント?の姿も。

メインステージ

話ではミントは会場には来てないらしいです。
まぁ、次回のオプミにはちゃんとした姿で登場するかもしれませんね。


開会式が終わった後、ちょうどあつしさんと会い、あつしさんの会社の方もいるので、ココでお別れとなりました。

その後、ハイタッチの数を稼ぐべく、人がたくさん集まってる方へ行ったり、適当にクルマの写真を撮ったりしました。

会場内のハイドラ




一通り見て周り、欲しかったバッジも無事にゲットし、次はMMFってことで11時過ぎには会場を後にして、御殿場から東名に乗って一路岡崎へ向かいました。





さてさて、初参加となった今回のオプミは昨年と違い、天気に恵まれて良かったです。
会場内ではスマホ片手にしたハイドラユーザーもたくさん集まり、おかげで未獲得だった同時利用系も全部取れました。
現時点では200人バッジが最高ですけど、開会式でチラッと聞いた話だと500人バッジを作るとか??なんかそんなことを言ってたような気がする。

まぁとりあえず、参加者のほとんどが200人バッジをゲットできたかな?
今回はMMFとの都合上わずか1時間ほどの参加でしたが、また次回開催予定があって、もし機会があればまた行ってみようかなと思います。

と言うことで、参加されたみなさん、お疲れ様でした!





     つづく





オプミでのフォトギャラリーはGTOの愛車紹介にてご覧ください。

みんカラオープンミーティング2013 in 山中湖



Posted at 2013/11/24 01:01:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2013年11月16日 イイね!

オプミ と MMF 準備OK?

オプミ と MMF 準備OK?
先日職場の人から僕の住んでる所で殺人未遂事件があったことを聞き、全然知らなかったのでネットのニュースを調べたら確かにありました。しかもご近所で。
身近な所で事件が起こるなんてビックリでした。

ウチの地区でこんなの100年に一度あるかないか、でしょうか。…たぶん。



それはさておき、日付が変わって土曜になりましたが、いよいよ明日はオプミMMFが開催されます。

前日入りしてハイドラのCP巡りしたり仲間と前夜祭をしたりという方たちも多いのではないでしょうか。
僕は今日も仕事ですが月曜に休みをいただいたので、日曜の夜は名古屋周辺のホテルに宿泊して翌日にCP巡りでもしようかなと思っています。
欲を言えば今日も休み取って山梨のCP巡りもしたいところですがね。



そういえば、気になっていたオプミ限定バッジの1つである「時間限定バッジ」ってのがありますが、説明によると…

会場内で時限式に始まる5ヶ所のCPを獲得する事となっており、午前10時から1時間おきに各CPが獲得できる仕組みになっているとのこと。
ちなみに、各CPのタイムリミットは午後6時までになってます。

最後の5つ目が午後2時から始まるので、その時間から午後6時までに会場内で5ヶ所のCP巡りをすれば「時間限定バッジ」をゲットすることができるようですね。

このことから最初はMMFに行って午後からオプミで限定バッジを取ろうかな?って思ったんだけど、今年でMMFがラストで僕は1回しか参加したことがないのですが最後を見届けたいなぁ…と思いましてね。
ちょっと時間限定バッジが惜しいですが、前回のブログの通りに午前オプミで午後MMFにしようと思います。


この週末は天気が良さそうなので楽しんでいきましょう!
すでに、出発している方もいるでしょうが、道中お気をつけて!


Posted at 2013/11/16 00:07:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2013年11月04日 イイね!

オプミ と MMF

オプミ と MMF約一ヶ月ぶりのブログです。
ココ最近は仕事の疲れにより、家に帰ってきてからPCはほとんど起動せず、布団の中でスマホから閲覧してるぐらいでした。

11月になり、日に日に寒くなりつつあり、紅葉の見ごろを迎えています。
この週末は3連休と言うことで、紅葉狩りに出掛けた人も多かったと思います。
僕は土曜は仕事で、ちょうどイイ天気でそのままどこかに出掛けたい気分でしたねぇ。昨日今日は雨模様でした。




さて、今月の17日日曜に…

「みんカラオープンミーティング2013 in 山中湖」 と、

「MMF2013 in OKAZAKI」 が開催されます。


同じ日に開催ですが、ちょっと行ってみようかな?と考えてます。(午前→オプミ、午後→MMF)
土曜は仕事で、月曜も普通に仕事なので月曜に休みが取れれば良いけど、ダメなら弾丸ツアーで行くしかないですね。




オプミは去年、滋賀のブルーメの丘にて初開催されましたが、悪天候で散々だったようですね。
ココでの目的は、ハイドラの「イベント限定レアバッジ」と「同時利用バッジ」をゲットすることです。
ただ、オプミは入場料が掛かるのがネック。

会場周辺に行けばオプミのバッジがゲットできると思いますが、そのほかに「時間限定バッジ」ってのもあるようでちょっと気になります。

それと、同時利用バッジの方は未だに獲得しておらず、ココでたくさんのハイドラユーザーが集まると思うので簡単にゲットできるかと思います。
たぶん100人(ステート)の次のバッジが狙えるんじゃないかと。
でも、途中から来る人も居るだろうしなぁ。理想は開会式の時に多く集まってもらえるとイイですけど。

目的達成したらあとは適当に愛車グランプリに参加しているクルマを見たりするぐらいかな?




次に岡崎で開催される三菱車のお祭りであるMMF(Mitsubishi Motors Fan)ですが、今年10年目の開催で、話によると今年で最後とのことです。
そのため、参加受付開始と同時に参加枠がすぐに埋まったようで、約800台集まるようです。

僕は参加申込はしてませんが、見学しに行こうと思ってます。
ある方からMMFに誘われてたんですけどオプミのバッジが取りたい故、参加ではなく見学しようかなって。その代わり、駐車場は別になりますが…。

ただ、山中湖から岡崎までは高速使って3時間以上掛かるようなので、オプミを早く抜けないと岡崎に着いたらMMFが終わってた…ってことにならないようにしないとですね。




と言うことで、開催まであと2週間。当日は天候に恵まれるとイイなぁ。



Posted at 2013/11/04 18:50:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「40代突入で中年の仲間入り? http://cvw.jp/b/269753/45867828/
何シテル?   02/12 21:12
はじめまして。 元GTOツインターボ乗り、現在はR34スカイラインに乗っているカズヤと申します。 ドライブや旅行が好きなので、日本各地を巡っています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3 456789
101112131415 16
17 181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

My GTO プロモーションビデオ? 
カテゴリ:車載動画集
2017/07/15 17:35:41
 
北海道の旅 
カテゴリ:車載動画集
2017/07/15 17:30:48
 
ドラぷら 
カテゴリ:道路交通情報
2010/08/08 20:55:41
 

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
4台目の愛車は再びスカイラインになりました。 2001年式6月登録の後期型25GTター ...
三菱 GTO 三菱 GTO
3台目となったのは、小学生の時にSFC「ゼロヨンチャンプRR」で車名を知って、中学の頃か ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
R33が事故って次に買ったのが、大宮にある激安中古車屋にて18万円で136,000km・ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初めての自分の車となったのは小学生の頃から好きなスカイラインでした。 本当は33より3 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation