• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

kamerinのブログ一覧

2016年11月10日 イイね!

北陸への出張 by the my car.

北陸への出張 by the my car.
こんにちは。

今年の冬は厳しくなりそうな予感がする冷え込みが続きますね。

先日北陸への出張があり、1泊2日の強行軍ながら愛車で行ってまいりましたので、インプレッションも兼ねてご報告したいと思います。

1年ぶりといっても良いくらいの久しぶりのロングドライブでしたが、天候にも恵まれて気持ちの良い道中となりました。

ロングドライブ(といっても片道350kmくらいじゃ中距離か)の楽しみは、途中に立ち寄るSAでの地場メニューを試すことなのですが、今回はもう一つあって「たっぷり電気をチャージ&使用ができる」ことです。

私は自宅に充電設備を持っていないため大抵は電気走行可能距離「0km」の状態がデフォルトなのですが、高速走行をすることで簡単にチャージができるので、普段は全く使用しない走行モード等を試すことができました。

走行時のA/Cやシートヒーターなどの電装品の使用/未使用によってもチャージ時間は変わりますが、いずれもOFFの状態だと50〜60km程度の走行距離でほぼ満タンの「50km」まで溜まります。

今回は三郷南ICから高速に乗ってチャージを開始しましたが、関越道の鶴ヶ島JCT 手前ですでに満充電されていました。

ゴールまではまだまだ距離があるのでEV走行に切り替えますが、高速走行ではあっという間に電力を消費してしまいます。満充電での走行距離は「50km」と表示されるのですが、実際には30kmを走行できるかどうか、といった感じです。(速度のアベレージは90〜110km、追い越し加速時には120km程度を出す感じです)

追い越し時の加速の際にはモーターならではのトルクを感じることはできるものの、もう一つの「売り」である静粛性については高速走行時のロードノイズや風切り音に相殺されてしまうため、EV走行ならではのメリットをさほど感じることもない、という印象です。

前車の1.4リットルターボエンジンのみで高速道路を走行した時と比べて、特に段違いのパワーを感じた、といったこともありません。

元々「飛ばす」タイプではないのですが、追い越し時にわざわざ「GTEモード」にする必要もなく、普通にアクセルを踏み込むだけで事足ります。むしろ元々の1,4リットルターボエンジンの素性の良さを再確認できたという感じでしょうか。

時々さりげなくモーターのアシストが入るので、走行に「滑らかさ」が加わった、といった印象が強いです。

スタートから150kmほど走行したあたりでモードを色々いじるのも「飽きて」きたため、後はHV走行で流すことにしました。HV走行時も少しずつ電力を消費しているので、無くなってきたらまたチャージ走行に切り替える、の繰り返しです。

日常走行ではチャージモード時のエンジン音がわりと大きく感じるのですが、高速走行ではHV走行とほとんど変わりません。走行中にモードを切り替えても「差」がわからないくらいです。






関越道から圏央道を経由して中央道に入ったのですが、まだ紅葉の時期には早く、道中の木々もほんのり色づきはじめたといった感じです。

途中で休憩したPAでのスナップを1枚。
遠くに見える山も一部を除いて冠雪はまだのようです。


今回の出張先は長岡方面なので本来は関越道のみの走行で済むのですが、わざわざ遠回りまでして中央道を走ってきたのは「たくさん走りたい」という点と、もうひとつ「これが食べたい」というのがあったからです。

それは「馬肉」。
馬肉料理では熊本が有名ですが、信州の伊那地方でも食べることができます。行楽であれば街に降りて銘店を訪ねるのも一興ですが、今回はこの日の夕方に打ち合わせがあるのでそんな時間もありません。

webで調べてみたところ、諏訪湖SA内のレストランでメニューが供されていることを知り、ここを中継店にした訳です。



馬刺し定食1,300円也。ウマかったー!  回り道してきた甲斐がありました。


少しだけ走行インプレッションに戻りますね。

目的地の50kmくらい手前で下道に降りて、国道を走行することにしました。
この時点で充電も満タン(走行可能距離50km状態)にしていましたので、残りの道中をEV走行していこうと目論んでのことです。

結果、少し驚きました。目的地についてもまだ走行可能距離が20kmも残っていたのです。

走行したのは国道でしたがそれなりに走行している車も多かったので、ACCでの平均走行時速は50〜70kmくらいで推移していたと思います。

ほとんど信号がありませんでしたのでほぼノンストップの定速走行で、コースティングモードも多用されたからだとは思うのですが、予想以上の電費の良さに「EV=都市部での乗り物」といった思い込みが崩れてしまいました。

よく考えてみると当然ですね。EVは走り出しのモーターアシストに最も電力を消費しているので、ストップ&ゴーの多い首都圏ではそれこそあっというまにバッテリーが減っていきます。

信号待ちの少ない地方でこそPHVは生きるのではないかと「ハタ」と気がつきました。首都圏の住宅事情よりも充電設備を設置しやすそうですし。

地方に戻る時には車を買い替える前提でこの車を購入しましたが、ちょっと考え直しても良いかと思ってしまいました。
容量と効率が改善された次世代の電池を積んだEVであれば、今後のマイカーとしても十分候補になるような気がします。ただし1回の充電で500kmは走ってもらいたいですけれど。


簡単ながら、私のPHVの走行インプレッションは以上になります。

きっとpangziさんがもっと詳しく具体的な解説を今後プログアップしてくれると思いますので期待しましょう。(pangziさんよろしく!)






ちなみにApp-Connectですが今の所まったく使いこなせていません。このバージョンのままではおそらくこの先も使うことは無さそうですので、使い勝手や有効な活用方法についてはこちらもやはりpangziさんに期待しましょう。(pangziさんよろしく!)



翌日帰途につきましたが、とりあえず日本海に行って叫んでくる必要はあるだろうと考え、糸魚川市の海岸を回ってきました。

もっと良い撮影スポットはあったかもしれませんが、元来めんどくさがりなので適当なところに車をとめてパチリ。吹き付ける強風や、波しぶきを上げる荒波などもなく、至って穏やかな日本海でした。





もう一枚は上信越道のPA内で妙高山を背景に撮影したものです。妙高山は日本百名山のうちの一つですが、噴火口跡が特徴的なわかりやすい外観を持つ山です。

登頂する機会はありませんでしたが、子供が大きくなったら一緒にチャレンジしたいと思う山の一つです。





たまたま隣に先代A4アヴァントが止まっていましたが、やっぱりシュッとしていますよね。わがパサートが武骨に見えます。(だがそこがまたイイ!)


この先どれくらいブログを続けるかはわかりませんが、撮影用のカメラ(人気のデジイチ)も少し欲しくなってきました。
機材よりも撮影者のセンスが大事だとはわかってはいるものの、「カタチから入る」ことを信条としている自分には、もっとマシな写真を撮るためには「良い道具」が必要なのではないかと思えてしまうのです。


あとは車体がホワイトではなくブルーだったらもっと絵になっていただろうなーとも思いました。今更ですがやっぱり車体色の選択は「とても大事」だな、とヒシヒシと感じている次第です。

白い車体は目立つこともなくどこにでも溶けこめる点はよいものの、今ひとつ「ドラマ」を感じさせない色なんだなーと写真を眺めていて思いました。きっと自分の考えている・望んでいる「スタイル」を投影しきれていないと感じているからなのでしょうね。

これは予想以上にチェンジするタイミングが早まるかもしれないゾ、と心の底でつぶやく「道楽者」なのでした。


それではまた。





Posted at 2016/11/10 12:27:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月01日 イイね!

今の私を悩ます3つの選択

今の私を悩ます3つの選択こんにちは。

週末から昨日にかけて出張をしていたため、本日は代休でどこかに出掛けよう思っていたのですが、あいにくの雨と冷え込みのために外出は控えることにして、予定していた投稿を一気に吐き出すことにいたしました。

ためていたトピックスを一気に放出したため、かなりネタが切れかかっています。
私の投稿もそろそろ冬眠期間に入るかもしれません。


さて、冷え込みも強まる今日この頃ですが、思った以上に今年の冬将軍の到来が早くなりそうですね。

予定では11月末から12月初旬にかけてスタッドレスタイヤへ履き替えようかと計画していたのですが、この分だともう少し早めに交換する必要があるかもしれません。
(今年の冬こそは東北or北陸へドライブ旅行を決行する心づもりをしています)

昨年にスタッドレスタイヤを購入していたのですが、車の入れ替えと合わせて新しく調達する必要が出てきたため、どの銘柄にするかが「今の私を悩ます選択」のNo.1になっています。



本命はミシュランのX-ICE3で、対抗馬というかダークホースはピレリのアシンメトリコになります。

昨年購入したスタッドレスタイヤもX-ICE3を指名買いしたのですが、結局一度も使うことなくディーラーへ寄付しましたので、今年こそはX-ICE3と思っていました。

ただ今回は18インチのサイズになるため、思った以上に費用がかかります(4本で約10万円くらい)。
ブリザックと比べればこれでもかなりリーズナブルなのは十分承知しているのですが、実用からはかけ離れた「見た目カスタマイズ」に予想外の出費をしてしまったため、とてもカツカツになってしまいました。(このお馬鹿さを笑ってやってください)

対するピレリのアシンメトリコはミシュランの約半額で済むのでお財布には優しいのですが、「安さ」だけで選んでよいとも思えない商品ゆえに、今ひとつ決めきれない状態でいます。

ちょうどそんな時、みんカラから「X-ICE3のモニターキャンペーン募集! 」というお知らせを受け取りました。

確か年内に装着してまずは1回レビューを投稿し、積雪ot凍結した道路を走行した際のレビューを1回投稿することが条件だったように記憶していますが、当然ながら「即」モニターへの応募申し込みをしました。

このモニター当選者の発表が11月初旬とのことなのですが、来週初めには北陸への出張が決まっており、GTEの走行テストとレビュー用のネタを仕込むために車を使うことを予定していますので、早く結果が出て欲しいと思います。外れたらまた選択する「悩み」を再開させなければなりませんので。





重要度・必要性においてははるかにNo.1よりは低いのですが、「今の私を悩ます選択」のNo.2がこれです。




パドルエクステンションが欲しい。でもpangziさんのブログを拝見したら、DRLのコーディングも無性にしたくなってしまいました。

元来自分の目につくところ以外にコストをかけることはほとんどないのですが、pangziさんがされたダブルのDRL化はその私のちっぽけなポリシーを吹き飛ばすくらい「かっこいい」と思えました。





「今の私を悩ます選択」の最後がこれです。




車とは全く関係ありませんが、先日新型が発表された「MacBook Pro」が欲しくてたまりません。

昔は出先でノートPCを使用する機会が多かったために必需品でしたが、ここ数年はほとんどタブレットで済むケースが多くなったこともあり、デスクトップ環境をアップグレードさせると同時にノートPCは売却してしまいました。

毎年のようにマイナーなアップデートを繰り返していたこの「MacBook Pro」ですが、先月末に筐体そのものが変わるモデルチェンジを果たしたため、新し物好きな私としてはどうしても見過ごすことのできない存在になっていました。

不幸か幸いか、性能的なアップは極小で、同時発表を期待していた5Kディスプレイも見送り(というかお流れ)となったため、発表日の夜の「即ポチ」を避けることになったのですが、1週間近く経っても新しく搭載された「TouchBar 」が気になって仕方がありません。


車に散財しすぎたこともあり、さすがに今の購入は難しいのでこのまま来年まで見送ろうとは思っているのですが、それなら同じく購入を見送っていた「iPhone7」を購入しようか、とまるで比較する根拠さえないモノ同士で悩んでいるのです。

共通しているとすれば、絶対的な必要性は「皆無」、単に「新しいApple製品」の2点だけですので、本来悩む必要はないはずなのですが、人間とは不思議なものですね。


悩みがなくても「悩みがない」という「悩み」をきっと私は持ってしまうと思います。



それではまた。











Posted at 2016/11/01 15:57:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月29日 イイね!

「Car-Net」の目的を知ってしまいました

「Car-Net」の目的を知ってしまいました
こんにちは。

今回の投稿は少しパサートから離れて、私たちを取り巻く社会の「まだ見えぬ世界」について触れてみたいと思います。

皆さんはフォルクスワーゲンの提供する「Car-Net」というサービスをご存知でしょうか。
最近車をご購入されたか、もしくは購入を検討している方であれば少なからず目にしたことはあろうかと思います。



大雑把にいってしまうと、ネットワークを介した各種サービス「App-Connect」「Guide & Inform」「e-Remote」などの総称とお考えください。

サービスを利用するためにはネットワークに接続する必要があるのですが、現段階ではVW車自体に通信機能を持たせている訳ではありません。

「Guide & Inform」はお近くのWi-Fiホットスポットに接続することで利用は可能と思われますが、「App-Connect」「e-Remote」はスマホを使用するサービスになるため、基本的には「スマホを持っていないと」利用できないサービス、と考えていただいてかまいません。



私の車も「Car-Net」に適合していますので、まず「e-Remote」というサービスを利用してみることにしました。





このサービスを利用するためにはスマホに「e-Remote」というアプリを入れておく必要があります。

このアプリを介して自車の情報(走行データとか駐車位置・ドアやライトの閉め忘れ・消し忘れ)を把握したり、「充電開始予約」とか「エアコンON」などを遠隔操作することができます。

私は充電設備を所持していませんので、遠隔操作で出来るのは「エアコンON/OFF」「デフロスタON/OFF」くらいのものですが、実際に離れた場所から(といっても数メートル離れただけなのですが)命令を出してみて、実際にエアコンが動作したのを目にした時には少し感動しました。





ただし命令の伝達はネットワークを介する上、

「自分のスマホ」
   ↓
「VW本社のサーバー※」
   ↓
「自分のクルマ」

という経路になるため、タイムラグがかなり大きいです。行う命令自体が「即時性」を求められているものではないため特に問題はありませんが、もっとリアルタイムで動作するようになると「楽しさ」もアップするかもしれません。

※Car-Netサービスを利用するためには本国VWとの契約が必要になります。



この「e-Remote」を試していてふと思ったことがありました。

「これ、やろうと思ったらいくらでも外部から操作できるんじゃないの?」

確かに最近のニュースでも車の通信プロトコルの脆弱性を突いたハッキングの事件について見かけたような気がするのですが、そうした「ハッカー」レベルでの仕業ではなく、メーカー自身による「意図的な操作」を想像してしまいました。

PCの世界でまことしやかに囁かれた噂に、某国に買収されたPCメーカーには、工場出荷時からそのPC内のデータを盗み出すマルウェアが仕込まれている、というものがありました。

もしかしたら自動車メーカーが「意図的に」なんらかの「命令を」実行する機能を私たちの運転する車に密かに仕込んでいて、ある「時期が来たら」そのスイッチが入ってしまうのかもしれません。例えば変形して戦闘ロボットになるとか.....。

なんか聞いたことがありませんか?
そうです。お気づきになられましたね。

いろいろな乗り物がロボットに変形する「トランスフォーマー」は、実は架空のSF なんかではなく、実際に存在している計画を映像化したものだったのか、と今では確信しています。

他にも裏付けとなる映像が、つい最近 YouTube内で発見されました。



https://www.youtube.com/watch?v=2e6BlH_SP7k&feature=youtu.be

変形テストが行なわれている映像のようですが、政府関係者と思しき黒い服を着用した人物を目にすることもできます。



これらのことから私は次の解答を導き出しました。

第3次世界大戦が起きた場合、主要な兵器になるのは最新の戦闘機でも艦船でもなく、ごく身近にある車が変形した「戦闘ロボット」なのだと。



私のパサートもこんな感じのロボットに変身して私に襲いかかってくるのでしょうか。
怖い。恐ろしい。いや、パサートに襲われるならきっと怖くないはずです。その時は優しくお願いします。


VWが世界一の座を目指していたのは、実は「販売台数」だけではなかったのかもしれません。
今も着々と「裏の計画」が進行していると考えると....。

あれ、ちょっとお待ち下さい。VWに対抗できる自動車メーカーが私たちの国に存在するではありませんか。

もしかするとこのメーカーにはいち早くVWの野望に気づいた人等がいて、そうはさせじと販売世界一を目指すかたわら、対抗できる兵器(=変形できるクルマ)の開発と全世界への輸出に励んでくれていたのかもしれません。


ここでさらにハタと気がつきました。
この国内巨大メーカーで生産されるここ最近のクルマのデザインが大きく変わった理由を。

きっと(変形ロボット)になった時に「強そうに見える」「相手を威嚇できる」ことを主眼としたからこそああいった奇抜なデザインになったのではないのか、と。

すべての歯車がカチッと合わさったような感覚を覚えました。

これはもっと広く多くの方に知ってもらう必要があることなのではないかと思いま...
おっと、部屋の呼び鈴が。誰か来たようです..。



























※この投稿の「後半」はすべてフィクションです。登場する団体その他の名称は架空のものです。


















Posted at 2016/10/29 17:21:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月27日 イイね!

もうすぐ11月なのに

もうすぐ11月なのに


こんにちは。

私のお気に入りの場所で撮った1枚のスナップ写真です。
もうすぐ11月とは思えない、夏のような雰囲気を感じませんか。

この写真だけでは何処なのかはわからないと思いますが、後日PHVのインプレッションと併せてご紹介しますね。

今回は予告だけです。
それではまた。
Posted at 2016/10/27 19:21:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月26日 イイね!

2017年モデルの(ぱっと見でわかる)違いについてご紹介。

2017年モデルの(ぱっと見でわかる)違いについてご紹介。
こんにちは。

今回はちょっとした小ネタです。

私の手元に来た車は2017年モデルになるのですが、以前の2016年モデルから変更になった「パッと見でわかる」箇所をご紹介したいと思います。


その1.

ルームライトを中心としたオーバーヘッドコンソール周りが大きく変わっています。
小物入れが廃止されて一体型のライトカバーに変更されています。

前の車はサンルーフ仕様でしたので小物入れは元々付いていなかったのですが、今回はサンルーフレスなのでここにサングラスでも入れておこうと思っていたため、少し肩透かしを喰らった感じです。

↓こちらが旧タイプのもの。




↓そしてこちらが新しいタイプのものです。
「コ」の字型の透明カバーがおわかりになりますでしょうか。



サンルーフ付きのモデルはどうなっているのでしょうね。ここはpangziさんの車がサンルーフ付きらしいので納車後のレポートをお待ちしたいと思います。


その2.

パーキングブレーキスイッチ下の小物入れが小さくなり、新たにシガーソケットが追加されました。

以前のブログでも書いたので覚えている方もいらっしゃるかもしれませんが、ここの小物入れは「静電気防止ブラシを収納する」のにジャストサイズでした。

なので今回の変更によって愛用のブラシはアームレスト奥への引越しを余儀なくされてしまいます。

アフターパーツマーケットには様々な電装品が出回っていますので、ここにソケットがつくことで多くのオーナーさんにとって利便性はアップすると思います。

確かゴルフもこの位置にソケットが付いていたと記憶しているので、部品の共用化が図られたのかもしれませんね。




でも。この質感はどうなのでしょうか。
プラスチックの中でも「最弱」といってもよいくらい、「質の悪さ」を感じる素材感です。
後席のISOFIX接合部のカバーのほうがよっぽど質が良いように見えてしまいます。



パーキング/オートホールドスイッチと同等の質感であれば良かったのですが、このままではとても気になるので何かしらの対策が必要になりそうです。


差し込むタイプのアロマディフューザーがなんとなくしっくりくる感じがしますが、以前使った経験ではあまり良い記憶がありません。

この手のディフューザーは小さなフェルトパッドにオイルを染み込ませて、熱で香りを拡散する仕組みなのですが、パッドがすぐ乾いてしまうのでこまめなオイル補充が必要になります。

パッドも小さいので狭い車内での補充はすごくやりにくいです。オイルを零したことも1度や2度ではありませんでした。

結局すべてが面倒になってしまって捨てることになりましたが、もしこのあたりが改良されているのであれば、再度購入してみても良いとは思っています。


その3.

最後の1点はルーフアンテナです。ボディと同色になっていました。




私のブログをお読みいただいた方はご存知かもしれませんが、以前はこのアンテナがボディカラーの色に関わらず一律でツヤあり黒色でした。

もしかすると私のブログをお読みいただいた方の中に、VGJの偉い人がいらっしゃって本国AGに進言されたのかもしれません。

「これほどにパサートを溺愛している人間が日本に居るのですが、ぜひ同色にするべきではないでしょうか。そうすることによって売上げが上が....云々」

まあそんなことは万が一にもありえないのですが、セールス担当の方にうかがったところパサート以外の車種でも順次新しいイヤーモデルから同色化が始まっているそうです。

これは歓迎すべき改良点ですね。

以上が私が気づいた「パッと見でわかる」変更点です。

後は「DiscoverPro」も新しいタイプのものに変わっていて、App-Connect、Car-Playなどが使用出来るようになっていました。

こちらについては今のところあまり使う機会はありませんので、他の新しいイヤーモデルに乗られている方の詳しいレビューに期待いたしましょう。


それではまた!






Posted at 2016/10/26 12:43:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「キミが欲しい...」
何シテル?   03/01 15:18
kamerinと申します。 少しずつの投稿になりますが、どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

VW / フォルクスワーゲン純正 Aluminum Subframe 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 21:09:00
飛び石傷のタッチアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/11 21:58:03
秘伝! タッチアップのコツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/18 16:20:43

愛車一覧

フォルクスワーゲン シャラン フォルクスワーゲン シャラン
2020年からシャランに乗っています。 単に家族が増えたからという受動的な理由で買い換 ...
フォルクスワーゲン Tロック フォルクスワーゲン Tロック
遠隔地での登山のために購入したマウンテンエクスプレスです。 高速道路での移動でもストレ ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
発売された時からとにかく「欲しい!」と思ったバイクです。舗装路じゃない荒れた道を駆け抜け ...
フォルクスワーゲン ID.4 フォルクスワーゲン ID.4
記念すべき、初めて所有したBEVです^^ 良かった点は沢山ありますが、いま一つな点も同 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation