• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

kamerinのブログ一覧

2016年10月25日 イイね!

ご報告 : 無事に納車されました(^ ^)

ご報告 : 無事に納車されました(^ ^) こんにちは。

昨日、午前休を取って車を受け取ってきましたのでご報告だけ。

ちょっとは乗れるかなと思っていたのですが、時間も無くて結局何もできませんでした。

パサートからパサートへの乗り換えでもあり、しばらくお借りしていた代車もパール白でしたので、あまり「新しいクルマが来た」という印象は薄いです。

インプレッションその他は週末に投稿できればよいと考えていますが、とりあえず写真2点だけ掲載しておきますね。(後日投稿予定のネタとなるポイントもいくつか見られれますよ!)

それではまた!






Posted at 2016/10/25 12:49:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月23日 イイね!

よろしく、新しいパサート

よろしく、新しいパサートこんにちは。

1ヶ月にも及ぶ代車生活もようやく終わりを迎え、パサートヴァリアントに次ぐ新しい相棒が明日納車されます。

新しい相棒はまたもパサートヴァリアント(笑)。

パワートレインが変更になり、車体色も青から白に変わったものの、基本的には前の車とまったく同じ車への乗り換えとなります。

現行のパサートから1年でまた現行のパサートへ。

私がどれほどパサートを「溺愛」しているか、どれほど「クルマバカ」なのか、ずっとブログをお読みいただいている方にはきっとご理解( or 呆れられる)いただけると思います。

前回は少しセンチメンタルに「終わり」を強調したトーンでの投稿をさせていただいたのですが、今回からの新たな連載を知っていただくことことによって、アブドゥルが死んだと思っていたのに実は生きていたと知ったポルナレフのような気持ちようなものを、少しは皆さんに感じていただけると私としても嬉しいです。


新しいパサートは「GTE 」というモデルになるのですが、ご存知のようエンジンと電気モーターを持ち、充電が可能な"プラグインハイブリッド"というタイプの車です。

ブログでも少し触れていましたが、私は共同住宅住まいなので自家用の充電設備を持ってはいませんし、もちろん、共同住宅内に充電施設があるわけでもありません。

ある意味「無謀」ともいえるクルマ選びをしたと思われるかもしれませんし、私自身も「人柱になる」くらいの気持ちでいます。

もしかすると大きく後悔するかもしれないのですが、ひょっとして今までには無いヨロコビに出会うことができるかもしれない。
そんな不安と期待を持って(90%は不安です)、新しいパサートとの生活を始めたいと思います。

日々の中で起きる、PHV車の「困ったこと」「驚いたこと」「嬉しかったこと」を織り交ぜながら、不定期に投稿させていただく予定です。


皆さんに少しでもPHV車に興味を持っていただき、所有意欲に駆られていただければ、ブログを投稿するものとしてはこの上ないヨロコビになります。
※何度も繰り返しますが、決して私はVGJの回し者ではありません。


また、あまり皆さんの参考にはならないかもしれませんが、今回はパーツレビューや整備手帳も充実させていく予定ですのでこちらも楽しみにしてもらえると嬉しいです。

それではまた!



Posted at 2016/10/23 15:26:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月22日 イイね!

【最終回】ありがとう、パサート (涙)

【最終回】ありがとう、パサート (涙)こんにちは。

今回の投稿が一連の連載の最終回となります。

文章を書くのが苦手で時間もかかってしまうため、早く終わらせたいという思いで一杯でしたが、いざ最終回となると一抹の寂しさも感じてしまうので不思議なものです。

タイトル画像に使用している私の愛車・ハーバードブルーのヴァリアントですが、実はもう私の手元にはありません。「もう」というか、このブログをはじめた時点で既に私の手を離れていました。

連載したブログにも書いていたように心から「溺愛していた」クルマでしたが、事情によって手放すことになったのです。

目の前から消えてしまってから初めて気づく「存在の大切さ」ではありませんが、別れから1週間ほどはそれと似たような気持ちで過ごしていたように思えます。

ふと、気持ちの整理をつけるために「みんカラ」に登録し、思い出も含めたありったけのことをブログに吐き出してしまえば気持ちもスッキリするのでは、と思ったのがこの連載の始まりです。

いわゆる「心のリハビリ」というものに近いと思われます。

みんカラ自体はいつも覗いていましたが、自ら発信することを考えたことはなく、パサートに出会うことがなければおそらくこの先もずっと読者のままでいたと思います。

ブログを始めようとしたのは良いのですが、もともと私はあまり自車の写真を撮影することがありません。「写真を撮ると事故に遭う」という昔からの言い伝え(in東北)を割と本気で信じていましたので...。

引き渡し当日の朝、納車されてから一枚も写真を撮っていなかった事に気づいて慌てて写真を撮ったものの、あまり時間もなくて残ったのはタイトルで使用しているものを含む、数枚の外観画像でした。

パーツレビューも掲載せず、ブログ内での解説や説明に自車の画像ではなく借り物の画像ばかり使用していたのはこのためです。


去年に納車されてから約1年。

距離も5,000kmちょっとしか走ることはできませんでしたが、ほぼ毎日のように乗っていました。

保育園への子どもの送迎は徒歩でも可能な距離なのですが、パサートに乗りたいばかりにわざわざ遠回りして登園していましたし、走行中に道路横のガラスに映るボディを眺めては「うっとり」してしたのも、今は良い思い出です。

乗るたび「本当にいいなあ」と感じられる、素敵な車でした。


嫁ぎ先が決まったかどうかはわかりませんが、ハーバードブルーのヴァリアントでフル装備、ホイールもタイヤも新品※、おまけにR-Lineのかっこいいリアバンパー装備ともなれば、必ず貰い手がつくと思っています。

※元々装備していたホイールは納車前に外してコーティング&スタッドレスタイヤを装着して保管していたので新品同様でしたし、引き渡しに際して夏用の新品シールタイヤを購入して装着しました。

もしかすると次の買い手になられる方が、 新しく「みんカラユーザー」になる可能性もあるかもしれませんね。

もしこのブログをご覧になられるようなことがあってもご安心ください。
セールス担当者も仰っていたとは思いますが、本当に「馬鹿」がつくくらい丁寧に、大事に乗っていましたので、品質は折り紙付きです。


というわけで連載の最後になりますが、

ありがとう、パサート

この言葉で締めくくりたいと思います。


これまでにお読みいただいた方、はじめてお読みいただいた方にも、心よりお礼を申し上げます。

不定期にはなりますが、新たなテーマで今後も投稿は続けていきますので、今後ともご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

それではまた!
Posted at 2016/10/22 20:28:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月19日 イイね!

vol.5 今回はパサートを褒めまくりたいと思います。(検討されている方は必見)

vol.5 今回はパサートを褒めまくりたいと思います。(検討されている方は必見)こんにちは。

前回は自分にとっても少しディープな内容の投稿でしたので、今回はがらりと趣向を変えたいと思います。

今まではできるだけ抑えたトーンかつ第三者的な目線を意識して書いていたのですが、今回はどれだけ私がパサートを気に入っているか、人目もはばからず「熱く」紹介していこうと思います。

すでに多くのオーナーさんが同じようなテーマの投稿をされているので新鮮味はありませんが、パサートを(第一候補として)検討されている方にとっては「褒め言葉」は何度見ても聞いても嬉しいものではないかと思います。

私もそうでしたので、購入を決意するための「背中を後押ししてほしい」という思いも多少はあるのではないかと、勝手に決めつけて書いていきます。


以前にも書きましたが、私のインプレッションは「見た目」「使い心地」の2つが主です。走行性能に関しては「こう感じた」という感想を述べることしかできませんので、もしそうした性能についてのリアルな情報をお求めの方にはほとんどお役に立つことはできないと思います。ごめんなさい。


まずは「スタイリング・デザイン」から。

あくまでも私の予想なのですが、「見た目の良さ」はパサートを検討される理由の中でかなり大きな位置を占めるものだろうと思っています。その他の理由も含めてざっと洗いだして見ますと、



1.見た目のよさ 65%
2.居住空間・荷室の広さ 15%
3.装備と車格に対してのリーズナブルな価格設定 10%
4.マイナー車でほとんどみかけない 7%
5.必要十分な走行性能 3%



といったものかと思われます( ※Kamerinリサーチ調べ )が、圧倒的に「見た目の良さ」が選ばれる理由の上位になっていますね(^ ^)

なぜこれほどまでに「見た目の良さ」に心惹かれるのでしょうか。
思うに最近のカーデザインの傾向に対して「No」と感じる一定層の方を惹きつける「魅力」が、パサートにはあるのではないかと考えています。

私的には「デザインの玩具化」と呼んでいる最近の傾向ですが、クルマ全体のプロポーションよりも、端的なディテール(細部)の処理に力を入れすぎているゆえ「面白さ」「斬新さ」は感じられても、トータルな「美しさ」を失っているように感じています。

「ディティールの神は細部に宿る」といった言葉がありますが、これはあくまでも「細部の美しさ」は「全体の美しさ」に統合される、との趣旨であったように思います。

今のデザインの潮流は、言い方を変えると「本末転倒」的なものに思えるのですが、みなさんはどう思われるでしょうか。


確かに現在でも「美しい」車は多数あるのですが、「自分が購入対象とする車」という条件を設けた場合、限りなく選択範囲が狭まっているように感じています。

「悪くないな」と思える車でもリアのスタイリングは良いけどフロントは受け付けない、とかまたはその逆とか、全体で「これだ!」と感じる車が少ないなかで、パサートは自分の好みにピタリとはまる「唯一」の車であったとも言えます。

もしかすると皆さんはこう思われているかもしれません。

「Kamerinはパサートが良いとか好きとか言うけれど、具体的にどこが良いのかさっぱりわからない。」

はい。確かに私の褒め言葉は形容詞の連続で、具体性に欠けていることも自覚しています。

そこで今回は図解を交えながら、私の心を捉えて離さないポイントをスタイリング中心でご紹介していきたいと思います。

もちろんパサートといえども全てが良いポイントばかりではありませんので、気になる点もきちんと紹介します。


.....................................................................................................


【スタイリングがいい!】編





まずは側面からパサートを眺めてみましょう。

端正で均整のとれたプローポーションの持ち主だということが一目瞭然ですね。

ヴァリアントは一見すると実用車のように見えてしまうかもしれませんが、決してそんなことはありません。

緻密に計算されたラインの「角度」によって「動的」なモーションも表現されているのです。

↓こちらの画像をご欄ください。




ルーフのラインとウインドウ上端のラインがテールに向かって下降していることがわかります。

パッと見は地面と平行にに見えるサイドのキャラクターライン(プレスライン)も、僅かに後ろ上がりになっており、前傾姿勢をうかがわせることができます。

また、このキャラクターラインは単なる一直線ではなく、リアクォーターピラーを過ぎたあたりで緩やかにテールライトへ連続していることも見てとれます。

こうしたわずかなラインの引き方で全体のフォルムに対する印象が変わってくるのですから不思議ですよね。



では赤丸で番号をつけた箇所を個別に解説していきます。

①フロントオーバーハング

一昔前まではFF車はフロントオーバーハングが長いとされていましたが、先代のA4からでしょうか。FR車と思われるくらいフロントアクスルの位置が前方に移動されており、パサートのMQBといわれるモジュラーシャシーでも、同様に短めのオーバーハングとなっています。間延びしていなくてとてもいいですね。

②キャラクターライン

現在では決して目新しくない手法ですが、変に個性をつけようとはせずに潔く直線を貫いているのは好感が持てます。

このライン、フロントフェンダーの手前で一旦消えているのですが、実はフロントヘッドライトの上端と「見えない」連続になっていることがわかります。


③リアドア周り

Cピラーの延長線上にリアドアパネルのカットラインを連続させており、一つの流れを作っているのはよいのですが、一つ目のカーブの後は下方に向かって一直線にカットされています。

リアフェンダーのアーチ形状の左上をかすめる形でラインが通っているのですが、アーチに沿う形でもうひとつカーブを入れてもよいのではと感じている箇所でもあります。


④Dピラー周り

Dピラーに接するリアクォーターウインドウの形状も変にオリジナリティを出そうとせず、自然な逆くの字の弧が描かれています。

有名な某メーカーの真似と思われないように、というわけではないのかもしれせんが、この箇所を色々こねくり回すメーカーも多いので、こういうところの「抜き」加減が上手だと思います。


.....................................................................................................

つづいて左斜め前方からの眺めです。
こちらもまたパサートが素敵に見えるアングルですね。




これは私だけなのかもしれませんが、パサートを眺めていて一箇所だけ「いまいち」と感じるアングルがあるのですが、それは真正面からのアングルです。

グリルやバンパー下部の、幾重にも水平に引かれたバーのせいなのかもしれませんが、少し平べったすぎるように感じますし、真正面からだと両目が離れて見えて、ちょっと強面の両性類に見えてしまうのです。

確かにB8はワイド&ローを狙ったプロポーションだとは思うのですが、良くも悪くも「重厚感」は感じさせません。

「押し出し」といった表現に置き換えても良いかもしれませんが、フロント部の「厚み」については先代モデルであるB7のほうがより感じられたように思っています。



B7のスタイリングも捨て難い魅力を持っていますし、特に紺や黒などの濃色のB7は決してB8に劣らない雰囲気と佇まいを備えています。以前にB7の真後ろを走行したことがあったのですが、ぱっと見ではB8との区別がつきませんでした。

単純に「先代」のモデルではありますが、決して「旧式」といったイメージを感じさせないのは、モデルチェンジの仕方・させ方が上手いのだろうなと思います。


でも、なによりもB8の「眼ヂカラ」。
これに関しては説明の必要もないと思いますので画像だけ載せておきます。
(かっこいいなー)






ちょっと脇道にそれてしまいましたが、こちらも赤丸番号順に解説していきます。


⑤フロントバンパー形状

水平ラインを基調として造形されたバンパー下部ですが、フォグライト周辺にはさりげなく抉りやつまみなど、立体的な造形もされており、決して単調なままでは終わっていません。下から覗き込まなければ見えることはありませんが、クロームモール下部も目立たないレベルですがエアダム形状に造形されています。決してスポーティネスを強調するデザインではありませんが、適当にあしらった感が皆無なのはさすがです。


⑥ボンネット上のプレスライン

Aピラーの面取りされたラインからボンネット上へ続くプレスラインの処理も見事です。単に「線を入れただけ」ではなく、ショルダーからフェンダーへ続く面とボンネットの境界線からさらにもう一段高さを加えて、絶妙な立体感を形作っています。

ラインの先端はそのまま異形ヘッドライトの先端へ続いていくのですが、グリル内にこのラインが食い込んでいるかのように、ヘッドライトユニットの先端と接合しているのです。

ともすれば淡白な表現で終わってしまうかもしれない水平基調のフロントエンド部ですが、この適度にボリューム付けされたボンネット形状をうまく受け止めることで、なんともいえないバランスを表現していると(勝手に)思い込んでいます。


⑦ルーフレール

特筆すべきことではありませんが、メッキとも樹脂とも違う、アルミのように鈍い光沢を放つ金属の質感が「いいもの感」を感じさせてくれます。ルーフに密着されて隙間がないのは実用の面を考えるとマイナスかもしれませんが、スタイリッシュな印象を際立たせてくれる手法なので、とても気に入っています。


⑧ドアミラー

ドアミラー自体には特にデザイン性を感じさせる要素はありませんが、取り付け位置の絶妙さを感じています。ウィンドー先端を可視化することで死角を減らすという機能性ではもちろんですが、サイドから眺めたときにウインドーグラフィックをスポイルしない(グラスエリアの取り囲み方が一目瞭然の)場所に配置されています。

全長の長いパサートにとって、このミラーの位置の違いだけでも前後のバランスに影響が出ると思っています。(ほんとかな? すべて私の思い込みですので異論は認めます!!)



.....................................................................................................

アピアランスの最後は右後方からの眺めです。




説明のしやすい写真を選んだので、アングルとしてはベストではありませんが、この「斜め後方からの見た目」が良いか悪いかは、私のクルマ選びに大きな影響を持つものです。

先ほど真正面からのアングルがあまり気にいっていない旨のことを書きましたが、俗に言う「ケツからの眺め」が良ければ多少の欠点は許されるのです。

どんなに顔がよく見えても、この後ろ姿に「うっとり」させる要素がない車は長く所有し続けることはできません。

過去に2車ほど、後ろ姿が全く美しくない車を所有した時がありましたが、やはり1年も経たずに乗り換えました。後ろ姿に限らず、スタイルに惚れ込んでいない車には愛着も湧かない、ということがはっきり自覚できたので良い勉強になったと思っています。


赤丸番号順に解説していきますと、

⑨リアコンビライトユニット周り

パサートのデザインで好きなところは数多くありますが、その中でもかなり上位に位置するお気に入りの箇所がここです。ライトユニット内のリフレクター形状が、ボディサイドを貫くキャラクターラインと、バンパーの切り欠きラインの2つを接合させる形になっているだけではなく、バンパー切り欠きラインの延長線が、なだらかなカーブを描いてライトユニットの上辺を横切り、リアゲート上のノッチ(折り目)へと連続しているのです。

これらのラインが結合する箇所はライトユニットのコーナー部分にあたるのですが、わずかに外に膨らませて段をつけている処理などは、いつ見ても、何度見てもため息が出るくらい気に入っています。


⑩さりげないラインの入れ方

リアハッチのライセンスプレートエリアを隔てる「窪み」で形作られる水平ラインをバンパー側まで延長し、すっと溶け込ませている処理は、リアフェイスの「涙袋」処理と呼んでも差し支えないくらいです。
どのラインの強弱・陰影を優先させるか、デザイン上のヒエラルキーがきちんと守られている好例といえるでしょう。


⑪リアバンパー下部周り

ハイライングレードであればクロームモールが装着されている箇所ですが、赤いリフレクター(写真では黒っぽくなっています)をうまく統合させて、不要な煩雑さを排除した処理は素晴らしいとしかいえません。全てが「横方向」を意識されたものであり、違和感を感じさせるような「縦方向」のモノ・処理は存在していません。

R-LineやGTEモデルではマフラーエンドが装着される箇所もエンボス加工がされていますので、陰影を形作ることによってうまくコストダウンをカバーした賢い処理だと思います。

こうした処理がされている・されていないでは、リアから眺めた際の印象は大きく変わってきますので、ここも気に入っているポイントです。


⑫ライセンスプレート周り

どんなにスタイリングの美しさを説いたところで、この無粋なライセンスプレートがすべてを台無しにしてしまいます。

このエリアを取り囲む逆台形上の美しいラインの下辺を見事に塞いでしまっていることにお気づきでしょうか。

もし私が国土交通相になれるのであれば、(権限があるかどうかは不明ですが)真っ先に変更したいと考えています。

漢字やひらがなを使用することについては、視認性の面から排除する必要はないものの、ライセンスプレート自体の比率を変えたいのです。
このまったく輸入車に「フィットしない」形は、パサートのみならず数多くの輸入車好きを悩ませてきたことと思います。

日本のお役人がこの動きに出るとは考えにくいので、アメリカの車メーカーの経営者や政治家の方々に「アメ車が売れないのはこの日本のライセンスプレートのせいだ」「ただちに形状を変えることを要求する」「実現しないと在日米軍を引き上げるぞ」などといった外圧をかけていただくことが、手っ取り早い解決方法のような気がします。


⑬アンテナの形状

別に華美なデザインをしてほしいわけではありませんが、愚息のまた愚息のような形状は、もうすこしやりようがなかったものかと思います。

ここは他車との共通パーツでもあると思うので仕方がないのかもしれませんし、全体のスタイリングを破綻させるようなものでもないので構わないといえば構わないのですが...。

特に目立たせたいパーツでもありませんので、せめてボディ同色に塗装してもらってもよかったかなと思います。


.....................................................................................................

と、ここまではパサートの素晴らしい「外観編」について紹介をしてきましたが、いかがでしたでしょうか。素人解説なのでわかりにくい箇所も数多くあったろうかとは思いますがどうかご容赦ください。

でも、この車の魅力が多少とも伝わってくれると良いとは思いつつも、実は書いている自分が単に自己陶酔しているだけなんですよね。本当に何杯でもご飯がイケます。楽しいです(^_^)


続いてのご飯のおかずは「内装編」です。メインの「外観」のボリュームや味ほどではありませんが、運転中は常に目に入る、大事なパートです。言ってみればメインのおかずに対して、なくてはならない「ご飯・汁物」といった役割を担っていると思います。


【内装もいいよ!】編





こちらも赤丸順に解説していきます。

⑭水平に貫かれたエアコンルーバー

やはり内装のハイライトはこのエリアですよね。私の記憶ではこのような処理がされた車を見たことがありませんので、本当に「斬新」に感じました。もちろんこの部分の全てが吹き出し口ではないのですが、最初はここからものすごい風量で送風されてくるのか! という錯覚を覚えました。

中央に配されたアナログ時計もいいですね。質感はそれなりですが、車内中央ど真ん中に配されているので、アクセント的な印象もありますし、私は左側の幅寄せする際の尺度を測る物差しとしても使用しています。

(この時計には調整するためのボタンやつまみなどはなく、GPSによってグリニッジ標準時間UTCに自動調整されるらしいです)



⑮ナビゲーションユニット

国産車は詳しくないのですが、最近の輸入車のナビゲーションは、ダッシュボードの上にタブレットのようなディスプレイを載せているものが少なくありません。
でもパサート(というかVW車全般ですね)は、センターコンソール内にディスプレイを収めています。

オンダッシュ上に置かれたディスプレイの方が視線移動の距離がしやすく安全面に配慮されている、といった論評が多くを占めていいるように思われますし、私もそれには特に異論があるわけではありません。

ではパサート(VW車)が安全面での配慮に欠けているのか、というと私は全くそう思っていません。

確かに下側に位置することによって視線が移動する距離は「わずかに」増えます。
ただ、実際に運転をしている際にこのディスプレイを覗くのは信号待ちが最も多く、走行中であっても前方のクリアランスが取れていると"無意識のうちに判断"した時なので、致命的なものとは考えていません。

「オンダッシュタイプ」の車と乗り比べられた方であればご理解をいただけると思うのですが、パサートは前方視界が大きく確保されていてとても運転しやすいのです。それにはこの「ダッシュボードの上に何もない」というレイアウトが大きく貢献していると思っています。

ナビや各種インフォメーションを読み取るよりも、実際の道路状況が見やすく・把握しやすいこ、ということの方が私にとっては大事ですし、視線移動の差よりもはるかに「安全面」に配慮されているのでは、とも思っています。

走行中にTVが視聴できるように細工される方も多いと思いますし、各自の自己責任でご自由にどうぞというスタンスではありますが、そういった方々にVWのこのナビ位置に対して「視線移動」とか「安全性」が少し....とか言われると、なんか違っていませんか? という思いにはなります。

Discover Proと呼ばれるこのVW純正のインフォテイメントシステムですが、機能についてはナビに求めるもの人それぞれだと思いますので割愛します。確かに検索設定の方法など使いにくい点は多くありますけれども....。(^ ^;)

私が刮目しているのはやはり「デザイン」「質感」です。美しいシンメトリー(左右対称)配置されたボタン類とその質感。アルミ素材や真鍮素材を削り出して使用、などといった高級感とは全く無縁ですが、決して安っぽくは見えません。

こうした感覚は、同じドイツの電機メーカーである「BRAUN」の一昔前の製品デザインに通じるものを感じています。



⑯ドアトリム周り

ハンドルレバー部の造形については以前にも書かせていただきましたが、こうした「手に触れる」部分のパーツにも神経を配していることがわかります。

形状も塗装の質感も、「大衆車」メーカーと言われているVWでこのレベルでなのですから、ドイツ車恐るべしです。

また、ハンドルレバーの先にスピーカーが配置されているのですが、シルバー加飾の縁取りもされており、ダッシュボードの角度とドアハンドルの角度を考慮した平行四辺形に整えられています。

写真では助手席しか見えていませんが、運転席側のスピーカー部はドアロックのオン・オフスイッチも組み込まれていて、近づいてクローズアップして見ても「精緻な」作りがわかる、とても気に入っているパートです。

本国では「DYNAUDIO」のスピーカーパッケージがオプションで用意されていて、それを選択するとこのドアスピーカー部に小さなエンブレムが追加されるのですが、それがまた「モノ好き」の魂をくすぐるのです。






⑰カップホルダー周り

センターコンソールの素材は少しプラスチッキーではありますが、つやつやしているわけではなく一応マットなので許容しています。

カップホルダーにはシャッター状のスライドカバーが備えられており、通常は閉めておくことができるのですが、私はここをスマホ置き場としていて、とても重宝しています。(頻繁に飲み物を飲まれる方には逆に不便なカバーかもしれません)

パーキング/オートホールドスイッチの下に細長いスリット状の穴が空いているのですが、スマートキー置き場として設計されたらしいものの、キーは大抵衣類のポケットか鞄に入っているのでここを使うことはありません。

私はグロスブラックパネルを掃除するために、静電気防止ブラシを使用しているのですが、このブラシとスリット穴のサイズがぴったりなのも気に入っている点です。


⑱ドアミラー周り

すでに外観編でドアミラーについて触れていますが、そこで述べていた視界の良さもお分かりいただけるかと思います。

また、ミラー面の脇に黒い箇所があるのにお気づきでしょうか。ここは、後方に車や歩行者・障害物などを感知した際に黄色く発光するインジケーターなのですが、発光面積が大きいので気がつきやすくて助かります。

他社でも同様な機能はあるのですが、インジケーターがサイドミラー内蔵であることが多く、さらにインジケーターマーク自体も小さいので、見易さという点ではこのパサートタイプに大きく軍配が上がります。(とてもとても大事なポイントです)


⑲ステアリング

太ももとの干渉をさける目的でしょうか。D型にシェイプされたステアリングは単に「他車」とは違う、といった気持ちにさせてくれます。(といってもVW車の多くの車と共通化されたパーツですけれども)

皮素材はなめらかでしっとりしていていい感じなのですが、少しだけ残念に感じている部分もあります。

「⑲」の位置のあたりを見ていただけくと、ステアリングの断面が滑らかな円ではなく「峰」を持っていることがお分かりになりますでしょうか。

これがどうも私には少し気に入らないのです。痛いとまではいかなくとも、親指の腹から付け根にかけてちょっかいを出される感じで気にかかってしまうのです。

それともう1点、皮が薄いのか握り心地が「硬い」のです。個人的な好みとしては、皮の下にウレタン層を一層ほど入れて程よく「握り込める」具合が好みです。

というのも私は車内で音楽をかけている時、よくステアリング周りでリズムを取っているのですが、その指でステアリングを弾いた時の衝撃を吸収してくれないため、振動がステアリング全体に伝わってせっかくのノリノリ気分に水を差されてしまうのです。

ステアリングだけでなく、パドル裏も絶好の「リズム取り」エリアなのですが、やはりステアリングに微細振動が伝わってしまってよろしくありません。

運転する際には必ず、そしてずっと握っているステアリングについては毎度思うのですが、自分好みに仕上げてくれるオーダーシステムが存在すればよいのにと思ってしまいます。

ステアリング張替え業者があるのは承知していますが、仕立ててもらっている間の運転ができないため、複数台持ちでないかぎりは非現実的です。なので車購入時に利用出来るようなシステムが理想的なのです。



⑳シフトレバー周辺

シフトレバーをぐるっと包み込むスイッチ類の質感は、ナビゲーション部のスイッチと同質のもので統一感が取れていますし、物理的な突起を排することによって押し間違いの可能性はあるものの、均一な面に収められた「見た目」はとても整って見えて美しいです。

ただし左ハンドル車向けのスイッチ配置のまま日本に導入している点は大きくマイナスです。

さして使用頻度が高くないと判断されたのかもしれませんが、シフトレバーの向こう側にあるスイッチは今ひとつ押しにくいというか「ブラインドタッチ」ができないのです。

そしてシフトレバーのこちら側といえば、何もありません。

あまりにも寂しいのでmaniacsさんで販売しているゴルフ用の後付け機能スイッチでも入れようかと思ったのですが、同じパーツを使っているように見えて実は違うとのことで流用は不可とのこと。

共通化していないのであれば、シフトブーツもゴワゴワした合皮でなく、シートと同様の柔らかいナパレザーでも奢ればよいのに、と思った次第です。

高級車ではありませんのでパーツの使い回し自体は気になりませんが、パサートはVWの中ではある程度車格の高い車なはずです。

もう少し差別化をしてくれてもよいのにと思いました。(きっとダッシュボードの水平ルーバーの造形にすべての予算をつぎ込んだのでしょう)

ちなみにシフトレバー奥にはシガーソケット&小物入れが装備されていますが、この蓋の開け閉めの感触はスムースで好感触でした。バネがほどよく効いている感じです。


.....................................................................................................

以上、「内装編」についての紹介をしてきました。

外観もそうなのですが、やっぱりどんなに言葉を重ねてもパサートの良さを伝えきるのは難しいと思いました。

もし気にかかってはいるけどまだ実車を目にしていない、という方は気軽にショールームへ赴いていただきたいと思います。

別に押し売りをされるわけではありませんし(多分)、総じてVWディーラーの雰囲気はどこも良い(おそらく)と感じています。


きっと私が書き連ねた言葉以上の感動を実際に味わうことができると思います。

なぜ断言できるかというと、パサートに興味を持っている時点で、さらにこのブログをお読みになられていること自体、すでにパサートの魅力にとりつかれているようなものだからです。

すでに一度は見てきた、あまり印象に残らなかった、という方は騙されたと思ってもう一度見てみてください。私の言葉が呪文のように頭の中に響き、知らず知らずのうちに.....。

※繰り返しますが、私はVGJの回し者でもステマ投稿をしているわけではありません。




続いて、その他の気に入っている点などをご紹介したいと思います。



【他にこんなところもいいよ!】編





居住空間の広さもパサートの大きな魅力ですが、本当に広いです。
広いだけではなく、乗り心地・居心地も良いとは、後席に座る家内と息子の弁です。
(息子はまだしゃべることができませんが、車に乗るといつもニコニコしています)


それでは赤丸順に解説していきます。

21.余裕のニースペース

写真では助手席が標準の位置にあるのですが、それでいてこの広さです。私の場合、助手席に人が座ることはないので一番前までスライドさせていますが、そうすると足元に子供があぐらをかけてしまうくらいのスペースになります。


22.シートバックポケット

あまり厚みのあるものは入れることができませんが、シートバックポケットが標準装備されています。某独メーカーはDセグメントの車でもこのポケットが「ストレージパッケージ」などと銘打ってオプション扱いになっていることに比べると、とても良心的です。


23.後席もちゃんと装備されてあります。

前席と同様に、ハンドルレバーとスピーカーが装備されています。塗装や加飾を省くなどの手抜きもされていません。



24.FFなのにフロアトンネル!

パサートには本国で4輪駆動モデルも用意されていますので、シャシー共有のあおりを受けて、どのモデルであってもフロアトンネルが存しています。

後席を完全に+2として使用される場合は逆にパーティションの役割を果たすとは思いますが、FFモデルには不要のものなので少し惜しい感じがします。





その他にも後席用の空調パネルが装備されていて、独立した温度設定ができる点も嬉しい機能ですね。

4輪駆動モデルでは後席シート用のヒーターも装備されているのですが、アクティブな目的で車を使わなくても冬の革シートは冷たいので、できれば上級グレードにも標準装備して欲しい機能です。

優先順位的には、後席シートヒーター > 前席のシートベンチレーション と思っています。





もうひとつおまけでサンルーフ部の写真を。
障子から漏れ出る淡い光のようで写真だけみればなんかいい感じに見えますよね。
(でもこの写真は曇り空の下で撮られていたものですよ。きっと) 

















25.丈夫そうなリアハッチゲートダンパー

電動ゲートは一度使ってしまうと手放せない便利機能ですし、リアゲートは何度も開け閉めするところなのでこのように見た目がしっかりしたダンパーが装備されていると、心なしか安心します。


26.こんなところにもシンメトリーの美しさ

まったく機能とは関係がないのですが、(おそらく)電装ケーブルやウォッシャーラインなどが通っているパイプも、ご覧のように左右対称で配されています。

ゲートドアヒンジ、ダンパーへと続くパーツ・設備類が綺麗に左右対称になっている様に、「美学」さえ感じられるのは果たして私だけでしょうか。



27.広くてスクエアなカーゴスペース

空っぽの状態でも、ものすごい量の荷物を飲み込むことが容易に想像されるカーゴスペースですよね。車中泊がお好きな方でも、十分に対応できるのではないかと思える広さです。

さらにパネル下の(もともとはスペアタイヤを入れる)スペースも、下手な2シーターオープンカーのトランクスペースよりも大きいのではないかと思うくらい、大きめの容量が確保されています。

一見知的でスタイリッシュな雰囲気を纏ってはいるものの、一皮むくとそこには肉体を使うことも厭わない、実用車としての逞しさを併せ持っているのがパサートの強みでもありますね。(下手くそな例え、お赦しください)



28.できれば....

リアパンパー直上に貼り付ける樹脂カバーはオプションでも用意されているのですが、個人的には素のパサートの外観に手を加えることは極力避けたいと思っています。

カバーを必要とされるケースもよく理解できますし、どちらかというと私も必要と考えている側なのですが、未だに取り付けを躊躇している悩ましいエリアです。

個人的には、点線で囲んである樹脂パーツのところにオプションでも良いので、ステンレスのカバープレートを用意して欲しかったと思っています。

実用性もありますし、外からは見えないけれどゲートを開けると程よい輝きが覗く、というさりげなさが良いと思うのですが、未だサードパーティの後付けパーツでも用意されていないようですね。









29.風通しが良さそうなエンジンルーム.

かどうかはわかりませんが、なんか「剥き出し感」がありますよね。多くのオーナーさんがカバーをつけられる気持ちはとてもよくわかります。

エンジン部だけでなく、エアクリーナー部まで覆える一体型のカバーだったらどんなによかったか、と思うのですがやはり「大衆車」メーカーですよね。ここにコストをかけてもらうよりも、シフト横ボタンを右ハンドル用にしてもらう方がありがたいです。


30.暖かそうなバッテリーケース

私が無知なのかもしれませんが、ボンネットフードを開けて一番びっくりしたのがここです。フェルトのような柔らかい生地に包まれているのですが、これは「良いポイント」なんですよね?  

エンジンルーム内は金属か樹脂で成り立っている世界だと思い込んでいましたので「?」でした。

いつか機会があればサービスの方に聞いてみたいと思っているのですが、ついぞ聞けずじまいです。

もしご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。

.....................................................................................................


その他、図解では紹介できませんでしたが、気に入っているポイントで特筆しておきたいのが、

(スマートキー所持による)ドアロックの施錠・解錠が「前後のドアで行える」というものがあります。

前車は前ドアのみのドアノブに触れることでしか施錠も解錠もできなかったのですが、何気に不便なのです。

例えば後席に荷物を置くとしましょう。まず前ドアのノブを触って解錠した後、後席ドアのノブを掴んでドアを開ける必要があります。同様に後席から荷物を取り出した後にドアを閉めますが、そのあと(わざわざ)前席ドアノブに触って施錠する必要があるのです。

これ、想像される以上にかなり面倒です。

パサートは後席のドアノブでも施錠・解錠ができますので、今まで一体どれだけ面倒なアクションを続けてきたのかを思い知りました。

今でも毎日の子供の送迎時に、この機能の恩恵にあずかっています。


.....................................................................................................



以上で、パサートを褒める(一部褒めていませんが)ポイントの紹介は終わりになりますが、ここまでお付き合いいただきありがとうございます。

100%主観で書かせてもらいましたので、違った感想や意見をお持ちの方もいらっしゃると思います。

ポジティブな意見違いであればウェルカムですので、いくらでもコメントに書いていただいてかまいません。

一人でも多くの方にパサートを気に入っていただくためにも、たくさんの考え・意見があった方がいいですよね。

さて、狼少年の如く何度も繰り返された「次回が最後です」の言葉ですが、パサートにまつわる一連のブログもいよいよ次回を持って「正真正銘」の最終回となります。

(今回の投稿でようやく書きたいことを書き終えることが出来たので、燃え尽きた思いです。)


それではまた。


※掲載している画像はすべてweb上から勝手にに拝借させていただいたものです。ご容赦ください。

Posted at 2016/10/19 20:16:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月17日 イイね!

vol.4 パサート購入から1年、所感のまとめです。

vol.4 パサート購入から1年、所感のまとめです。約3週間のあいだ、週末を中心に投稿を続けてきたこのブログもあと一回の更新を残すのみとなりました。最初に連載することを宣言しまったためにほとんど「義務感」に追われて投稿している状態でしたので、気ままなフリーテーマ投稿に早く移りたいと思う今日この頃です。


いつもは週末に更新をしているのですが、本日はぽかっと時間ができたのでイレギュラーな更新をさせていただこうと思います。

今回はブログを投稿しようとしたきっかけであった、「購入して1年の振り返り」を以下にまとめていきます。





パサートは昨年の8月末に契約をして、納車されたのは約1ケ月後の9月末でしたが、契約から約1週間ほど経過した頃に皆さんもご存知の「米国での不正事件」がニュースになりました。

最初にこのニュースを知った時には「これはけっこう大がかりなことになる」という予感と、漠然とした「先行きの不安」を感じたことを覚えています。

街で見かけるVWの「車」にはある種のクリーンな印象を持っていましたが、すでにスズキとの提携関係でその「唯我独尊」的な態度が見え隠れしていましたので、「本性」というとちょっと変ですが、VWという「会社」自体には特段に良いイメージ持っているわけではありませんでした。

うまく言えないのですが、「(手段を選ばず)利益を追求する」会社組織としてのVWと、「良い車を作ろうとする」メーカーとしてのVWは、私の頭の中では必ずしも同一のものではない、という感覚とでもいいましょうか。

「会社としてどうなの?」という思いはあってもVWの「車そのもの」に対しての嫌悪や忌避といった感情を抱くことはありませんでした。(とはいえ、不正の対象となるクルマが日本でも販売されていたとすればまた違った感情を抱いた可能性も否定できません。)

VWの持つ「ブランドイメージ」を全く意識しないでパサートを購入したわけではありませんし、むしろ日本で確立されている「ブランドイメージ」があったからこそ、VW車を選んだのだろうとも思っています。

ですがパサートを選んだのはブランドイメージよりもなによりも、自ら「クルマ自体の出来のよさ」に惚れ込んだためと胸を張って言ます。

それゆえ、自分が自信を持って選んで購入した車が「不正を働いたメーカーのもの」と他者や世間に見られてしまうことは、自分の選択そのものを「疑われる・否定される」ことに近いようにも思えたことも確かです。

少し大げさなのかもしれませんし、被害妄想的な見方をしている、と思われる向きがあるのかもしれませんが、そもそも買い替えの大きな理由の一つとして「外からの見られ方」を重要視していましたので、私にとっては決して小さなことではないものに感じたのです。

さらにVWの将来性に対してと、自分を取り巻く環境の変化についても、強く不安を感じたように思います。

VW自体がすぐに破綻することはないものの、賠償・保証の額が大きくなることは確実に見えましたし、経営や今後の戦略に大きく影響が出ることも明らかでしたので、即座の撤退までいかないものの、日本での営業規模の縮小やそれに伴うアフターサービスの質・量の低下が起こり得るのではないか、ということを想像しました。

首都圏であれば運営母体も複数ありますし、直営店舗も存在していますので比較的安泰とは言えるのかもしれませんが、山陰地方の小都市に住まうことを考えるとかなりの不安を覚えました。

VW本体の話に戻りますが、これだけの規模の問題を解決するにあたっては自ずと経営資源の選択と集中を行う必要性も高まることでしょうし、VWグループのブランド統廃合が行われ、今後は魅力的な車種の開発も少なくなる、といったことも予想されました。

ただし2016年の今現在、まだ傘下のブランドを手放すなどの変化は見られません。しかし「電動化」へ舵を切ることは確実となったようです。これは特にVWに限らず欧州車全般の傾向でもあるのですが、VW含めた他社についてもこの事件が大きく契機となったことは否めないと思います。

これはあくまでも個人的な主観なのですが、実際に「清廉潔白」な自動車メーカーなど1社もないと思っています。もちろん超えてはならないラインを踏んでしまうか、立ち止まれるか、の差はあるのかもしれませんが、私たちの目には見えない政治的なことも含めたグレーな部分はあるだろうと感じています。



今となっては「喉元」を過ぎた感がありますが、この事件が明るみになってから納車されるまでの3週間は、けっこう悶々としていた時期だったように思えます。はっきりと何かに対して「怒っている」わけでもないのですが、釈然としない思いのようなものがくすぶっていました。

いまでは理解していますが、これはVWとか不正問題に対しての「社会的正義感」とは全く無縁の、個人的な「妬み」に由来する思いによるものと考えています。

不正事件が明るみになる
  ↓
日本での売り上げが落ち込む
  ↓
販売を維持するために「値引き」が拡大する


となることは想像できますし、実際にその通りであっただろうと思っています。

これに関してはVGJはもちろん、全国のディーラーの責任でもありませんし、むしろディーラーは一番に被害を受ける立場であったと思います。

落ち込んだ販売を立て直さなければならないディーラーの立場を考えればやむをえないことであったろうとは思いつつも、「自分がもしあと1月契約する時期が遅ければ」ということを考えたことは一度や二度ではありませんでした。

不正を知った後であればパサートを買うことはなかった、ということではなく、自分が購入した時期よりも更によい条件で購入できたであろうに、という忸怩たる思いをしていたのです。

常々スマートでありたいと自分に言い聞かせてはいるものの、残念ながらこうした思いを抱いてしまっている自分に対しての嫌悪感もあり、納車待ちをしている期間というよりは自分の内面に深く向き合った期間、という記憶が残っています。




しかし、こうした思いに終止符を打ってくれたのは、他ならぬパサートでした。納車後にほどなく3泊4日ほどの日程で紀伊半島へのドライブ旅行を行ったのですが、久しぶりにドライブが楽しいと感じられた旅となりました。旅行を終えて帰宅する頃には、納車前のウジウジした感情が消えていたと思います。(無意識のうちに脳裏の奥に閉じ込めたともいえますけれど)




パサートがマイカーになってからは、毎日乗るたびに・降りるたびに・眺めるたびに沸き起こる「満足感」を覚えるようになりました。人目さえ気にしなければパサートを前にしてご飯を食べることだってできると思います。

納車前の不毛な精神の泥沼から引き上げてくれたパサートにあらためて感謝をしたい、という思いもブログを始めたきっかけの1つかもしれません。

少しでもパサートの良さ(付随的にVWの良さも)をお伝えできて、1台でも新しいオーナーの方が増えてもらえて、VGJの立場を少しでも持ち直すことができれば、私だけでなく皆さんの将来の豊かなVWライフに繋がっていくのではないかと考えています。
こんなことを書くとVGJの回し者(^ ^;)と思われてしまいそうですね。

昨年の事件後の日本での販売落ち込み度合いは、(購入を控える気持ちは理解できるものの)そこまで大きな影響があるものなのかと驚いたものです。

よく言えば、日本でのVWというブランドに対する、それだけのイメージを醸成させるために長年力をいれてこられたのだな、と先駆者のインポーターに対しての強いリスペクトを感じずにいられませんでした。

ですが現実はもっとドライなものなのでしょう。大きく売り上げの落ちた日本市場に対して、回復の手段を講じるというよりは、「見放された」と思われてもしょうがないようなことが散見されます。

今年は新型のティグアンが日本にも導入される予定でしたが、結局来年の春以降まで延期※になったということも、1つの現れではないかと感じています。

欧州での販売が好調で生産が追いつかない、という表向きの理由はあるものの、日本よりもはるかに市場の小さな国々へは導入が開始されているという事実は、「後回しにされている」ことに他ならないのでは、と勘ぐってしまうのです。

※ティグアンの日本発売が2017年1月になる模様です。入ってくるグレード、エンジン構成、駆動方式はまだ不明です。

それゆえ、販売台数を早く持ち直してVGJの発言力を増してもらい、新型車や車種のバリエーションなどの導入に結び付けられるといいいな、という夢を描いているわけです。


「あんまり深刻にしない」といっておきながら、けっこう暗いトーンの投稿内容になってしまいました。
やはり「パサートの良いところ」はじっくり、そして熱意を込めてお伝えしたいと思いますので、今回は一度ここで筆を置いて次回に回したいと思います。


それではまた。












Posted at 2016/10/17 21:45:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「キミが欲しい...」
何シテル?   03/01 15:18
kamerinと申します。 少しずつの投稿になりますが、どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

VW / フォルクスワーゲン純正 Aluminum Subframe 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 21:09:00
飛び石傷のタッチアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/11 21:58:03
秘伝! タッチアップのコツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/18 16:20:43

愛車一覧

フォルクスワーゲン シャラン フォルクスワーゲン シャラン
2020年からシャランに乗っています。 単に家族が増えたからという受動的な理由で買い換 ...
フォルクスワーゲン Tロック フォルクスワーゲン Tロック
遠隔地での登山のために購入したマウンテンエクスプレスです。 高速道路での移動でもストレ ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
発売された時からとにかく「欲しい!」と思ったバイクです。舗装路じゃない荒れた道を駆け抜け ...
フォルクスワーゲン ID.4 フォルクスワーゲン ID.4
記念すべき、初めて所有したBEVです^^ 良かった点は沢山ありますが、いま一つな点も同 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation