------------------------------------
このブログ書き終えてから知りました。
大好きな作家さんでした。
東本さんの ご冥福をお祈り致します。
------------------------------------
暑中お見舞い申し上げます。
もうお盆ですね。
残暑お見舞いでした。
まだ毛がフサフサしていた頃から
例年、私は車でお盆帰省をしています。
当時、ガソリン代だけで枯渇し 真夏も真冬も帰省の移動時は
出来る限り高速道路を使用せずに移動していました。
ある年の帰阪の時、片側1車線の国道でバスを追い越し損ねた
車が戻れずに正面衝突の事故。。ヤレヤレ
どん詰まりの渋滞に嵌まってしまいました。
Uターンラッシュの折、当時は勿論MT車。
毎分1M程( ノД`)…カンベンシテクレ~。
貧乏ドライバーの私は 【エアコン付けるのは悪だ教 】の信者
(諸説あり)でしたから、窓の全開だけではもの足りず上半身を
裸になりウチワで扇いでました。
馬鹿ですね~。
ふと、
現在も信号待ちのセブンでウチワ扇いでいる自分の姿は、
当時から何も変わっていない事に気付きます。
(It's a gift from Mr. Chrome Seven)
当時よりも [シートベルト付けている分] 優良に見えるかもw
シートベルト着用義務は1985年頃からでしたよね。
時効ですが、〇〇で〇〇って夜中に先輩に迎えにきて貰ったり。
若い頃の失敗やチョット書けない様な愚行経験は誰しもある?
事とかと思います。
まぁ私の場合ヘタなくせに 運が良かっただけでしょうね。
何とか無傷で来れました。(無違反では無い)
免許取得から3~4年程は【ベルト未装着可】でしたから、
【義務化】されてからは違和感ありありでしたね。
付け忘れも度々でした。
縛り付けられた「拘束感」は酷かったですね。
ヒョットシテワダイガフルイ?アリャ
逆に、40年 当たり前にシートベルトをしていると、令和な
現在は「付けないと不安」になってしまうものですね(笑)。
👍
ヘルメットも然り。
現在 70±5歳 位の先輩方が目ェ一杯お元気で居られたので(笑)
1978年以降は、50cc以上の二輪車はヘルメット着用義務が施行
されましたね。
(二輪限定解除の件はもっとグチりたいですけど控えておきますw)
80年代前半、S村さん(というお姉様)が毎朝 原付バイクでビ~ン
で颯爽と風を切り、降車と同時に一生懸命に前髪を整えていた
手櫛の仕草を思い出します。
(最近の婦女子が小型扇風機の風を浴びながらやるヤツの感じですw)
余談ですが、
当時からスカート×原付バイクを発見すると、
謎のインダクションポッドからの流れが気になって眠れません。
(風洞に詳しい方のご教示を希望致します)
16歳から始まった私の BIKE LIFE も もう45年。
その頃の原付はノーヘルOK!ラッタッタ
自転車から原動機付きになった高校生時代に覚えた「解放感」や
「爽快感」は、本当に最高でしたね。
幸い、原付バイクのヘルメット着用義務化の頃 私は中型の二輪
(2スト最高説の信者)となっていたので 急変の「閉塞感」は
特にありませんでした。
そして、
装着の対象になって もう43年、
安全装備の有難さや大切さも覚えました。
ムカシハヨクコケテタシネ♡
バイクの運転中にはカナブンや外観強固な虫たちがヘルメットに
ガンガン アタックしてきますよね。(爆裂の粘々が取れないw)
数々の「If」を経験すると大切なツールである事を痛感します。
大切な命を守る反面、
蒸せや振動で毛根への打撃があることも否めません。
そっちはスッカリ持っていかれてしまいました。
ノノノ 抜け初めて解かる カミは 長~い友達 てね。
ワカメ?コンブ?コウライニンジン?
2014年の秋
初めてセブンをドライブした琵琶湖の周遊道路。
諦める為にレンタルしたスーパーセブンでしたが、
近江大橋で
>絶叫<
その解放感は、
ノーヘル原付で羽が生えた高校時代を彷彿させてくれました。
そこからは迷わずでした( ´∀` )
ガラスと幌の無いセブンライフも11年目となりました。
(なっちゃいました)
運よく、飛来物などのバリチェロ被害には遭遇していません。
(自分の前輪からの小石は除く)
その昔、
あれは会社のトラック借りてBIKEを運送中の高速道路でした。
急ハンドルが切れない状態です。
前走するダンプカーから何か落ちたな~ と
スローモーションに・・・。
「くぉっあ~んっ。」
幸いガラス割れまでは行ってないので そのまま車を返却。
小文字(知らないふりしていたら、いつの間にか会社が保険で直してました)ラッキイ
セブンに限らずオープンカーのオーナーの皆様は、
幌、全面ガラス、ロールバー、バードゲージ等の安全装備で
安全対策されている方も多いです。
ヘルメット必須着用のセブン乗りの方も居られます。
そんな皆さんの考えが正しい事を十分に理解しております。
ただ、
春のトンネルや
秋のトンネル
この最高の解放感の中で走る快感は 🎵
ハルトアキハ ホトンドナイデスケドネ
緑色の1700クラシックの師匠が降りられてもう6年。
「10年は乗りなさい」というお言葉もいつの間にかクリア。
さてさて、何処まで活きましょうか( ´ー`)y-~~
面白く楽しく。
全国的な異常気象、皆様どうぞお盆休みも熱中症には十分
お気をつけてご家族・親族・お友達とお過ごし下さい。
※豪雨にもお気をつけて!
涼しそうなショットをプレゼント♡
┗ 円の格安で譲り受けたものでした。良く見ると
ピっカピカなのに顎紐の先が無かった。エッマジカ!