先月のトマトMTGの頃から、マイセブンは段差の乗り降りで”異音”がしてました。
まー、パイプフレームの車ですから~。と放置。
その翌週のカフェセブン~阿山のTRGでも、カキッ♡ポキッ♪音が多くなってきました。
月ヶ瀬のダム道で荷重移動だけでも音がする?
まー、古いクルマだから~。と放置・・・も少し気になる。。
カギ屋さんと覗き込み、スペアタイヤの締め付けが甘いのを発見(^^♪!
なーんだ!これかー、あっはっはーと手でねじ込み帰路へ。
やっぱりグキッ・ゴキッと音がする・・・・。 ぼちぼち真剣になる。
うん! 次に乗るときに考えよう!!(現実逃避)。
年末30日、2016年の走り納めで生駒山に流しに行く。
ついでに確認の為、スペアタイヤを外し&トランクの中身を全て下ろして出発。
出だし気まぐれなのか音がしない!!
うんうん、荷物のガサツキね~OK・OK!
山道では走破音とマフラーからの音量で気付かない。(←ばかですねー)
今考えたら山道のガードレールの向こう側って大概が崖。(←あほですね~)
帰路の街中走、ゆっくり家の近くの90度右折を20~25kmで曲がると・・・・「バコ!」・・・・・。。
(-_-;)💧 うん。アカンやつやな。 帰って風呂掃除しよう!。(また現実逃避)
で、昨日 藤井寺のG・Aさんにカケコミデラ。(名古屋ではデラ・カケコミ?)
社長がLINEで「飛ばさない事!」とコメント返信あり。。。そろそろビビる。( ̄▽ ̄;)
なぜかいつも藤井寺に行くときは、軽トラに抜かれるスピード??
高速の端っこ( ノД`)シクシク…。
到着して早速・掘りごたつを跨いで停車→下から舐める様に覗いてもらう。
◇結果;致命的な内容は見つからずも、リア足回りの緩み多数⇒ほぼ全滅。
(他エンジンマウント部/デフ・シャフト結合部・・・諸々のガッタガタ)
◇対策:増し締め。
◇処置後;帰宅までに異音は感じられず。
◇原因:所有者の ずぼら・ノーメンテナンス・ノーチェック・のーてんき (^▽^;)
☆恒久対策;
①・オーナーをクビにする。
②・宝くじを当てる。
③・マメにチェックしメンテする。
→①はイヤ、②は不可能、
→③ができる様に改心・精進でございますm(_ _)m。
考えてみると、前回の「水漏れ」と云い、今回の「ガタツキ」と云い、持ち主の為体ですよね。
長年、優等生の日本車(ぐうたら向け)しか乗っておらず、乗りっぱなし・洗車せず・オイル交換はオート○ックス。
セブンに乗りたいノリタイで、やっと所有できたというのに・・・・。反省猿。
よし今日くらいはなんかやろう!と半年以上前に買うたプラグを引っ張り出して交換。
・・・・・・。
終わり。。。 ん? えーっと それから・・・ ん? ・・・・以上。
気持ちが変わり易いのは血液型のサダメか、はたまた性分か。
そりゃー会社のお荷物ですな(笑)。
気分だけで動くやつは当然マドギワですー。(;^ω^)
ビンボウ・サラリーマンの根源はここ!(自業自得ですね)
背伸びはしません(;^_^A♡
初めて私に”セブンの楽しさ”を教えてくれた師匠がいます。
時間とルールに縛られた現代社会からの脱出(笑)は言い過ぎかもしれませんが、、、
その方に頂いた言葉が 「がんじがらめでなくても良い、ファジーで良いよ」 でした。
セブンを所有して、一年以上経ってからみんカラに登録してさせて戴きました。
初めてのMTGに参加した時、た○やさんに、、
「無理をしてついていかなくて良い、マイペースで楽しみなさいよ」 と教わりました。
「座右の銘」の概念や正しい使い方は良く分かっていないのですが、どちらも私の大切な言葉になってます。
早く走れません。 上手く運転できません。 車の整備をまともにできません。 車をキレイに出来ていません。 維持費ヒィヒィです。
でも、ドライブとツーリングと車談議が、そして何よりスーパーセブンが好きです(笑)(^。^)y-.。O○
”基本=まあええか!” って感じです。 そういうスタンスでやっていきたいです♬♪
しまった! 今日もオチが見つからない( ̄▽ ̄;)。
中途半端もマイスタイル・・・・。