
「み、道が途切れている」
「こんな所を本当に通り抜けていったんだろうか」
「もったいねぇな~、あんなイイ車ぁ」
「トヨタ2000GTだぜ、あれぇ」
「ここを通り過ぎた車を見たのですか!」
「あっ、ああ」
「ロータス! ロータス・ヨーロッパは通りましたか!」
by 早瀬左近
「ロータスぅ?」
「ああ!」
「あのペッタンコの車かー」
小学・5か6年生の頃に刻みこまれたワードでした(笑)。
そんな私のバイブル漫画の言葉を知る由も無いウチの嫁はんは、
マイ・セブンを「あのペッタンコ」と言います(*≧∀≦*)
図らずも~^^ 私には最高の褒め言葉です♪
比較的、(諸先輩に比べ)車高が高い(笑)マイ・セブンでも
大体ボンネットの高い位置で車高が[ 750mm ] 位ですね。
直4のOHVヘッドのKENT エンジンでこの位の高さに収まるのなら、普通車でも
(ほぼほぼ)タイヤハウスの高さでボンネット高は抑えられそうですよね♪
軽トラとかの荷台の高さ内で重量物が納まれば、重心も低くなりそうな気はしてしまいますよね~。
車高の低さは知能の低さと良く言われます(笑)。
でも重心の低さは、快適なドライブにも繋がりますよね!
(勿論、荒野走っちゃうよ系のお車は目的が違いますので一般的なお話としてです♪)
軽トラと云えば、良夫さん開発の国産初?ツインカムのエンジン4輪車。
T360♪ イイデスネ~((´∀`*))
現車は見たこと無いのですが、エンジンのマウントはこの辺の高さでしょうか?
(借用画像)
令和な今現在、高騰している昭和時代の日本車達も当時は街中に溢れて存在していましたよね。
今見ると とても個性的な造りやデザインであったりして、存在が希少な事もあり とても魅力的な車ばかりです!
ただ、時代としてはマダマダ外国のスポーツカーの様に攻めたデザインも少なかったかと(笑)。
(個人的な見解ですのでご容赦くださいm(_ _)m )
今、億越えのトヨタ2000GT とか、根強い人気のS30系のフェアレディとかは
70年代の日本メーカーにしてはとても”格好良く”、低くデザインされた車でしたね。
そうそう、そして コスモ・スポーツ!
70年代の若者達にはマダマダ、自動車の所有自体が高価でスポーティな国産車でさえ所持は困難だったのでしょうね。
当時の若者は中古車を買って少しでもカッコよくするために車高を低く”改良”し、(*^-^*)
低く姿勢を保つ事で、スポーティ さを見出していたのかもしれませんね!
なんとなく、車高を低くした車は○走族風に世間から見られがちなのですが。。。(;^_^Aアセアセ
そんな私の2台目の所有車、33~34年前位(笑)でしょうか。(///ω///)♪
1代目はとてもイメージが悪いので公開できません(爆)
70年代後半から80年代の前半では、頑張っているメーカーから車高低めのデザインがポツポツと。
サバンナ RX-7 SA
コスモの10Aから既にエンジン全高の低さを利用したフロント・ミッドシップがウリでしたね。
(以降の FC / FD / ロードスターへと マツダ魂については長くなるので割愛させて頂きます)
折角のロータリー・エンジンの低さなのにフロント・マウントしかないんですよね~(+_+)
(AZ-1はSUZUKIエンジンですよね?(笑))
プレリュード AB/BA??
初代の型も好きでしたが、更にホンダが攻めてきた 極ウスッペラになった型号ですね。
(以降の NSX/BEET/S660各ミッドシップ車開発については勉強不足なので割愛させて頂きます)
折角、車高の低い車を排出してイメージ確立していたのに今は普通ですよね~(+_+)
初代アルシオーネ
ちょっと飛びすぎ感がありましたが、結構斬新な感じだったと記憶しております。
(この当時の4WDと水平対向エンジン無くして、今のスバルの躍進はあ・・・割愛させて頂きます)
折角のボクサー・エンジンの低さなのにフロント・マウントしかないんですよね~(+_+)
そして、1984年に、
初代 MR-2 AW11
イイですね~♪
日本初?で合ってます?国産・ミッドシップカー。
FJ20を日産が出すまでは、70年代はツインカム車はトヨタ(YAMAHA?)が主流でしたしね。
この頃は、名車のAE86もありましたし、コマーシャルも攻めてましたし(笑)。
カローラ系部品流用して、コストを抑えていたそうですが、
それでも開発費の回収が出来る程の販売台数だったかどうか。。。。
売れるかどうかワカラン ミッドシップ車を新たな製造ライン作ってまで 出したところが凄いです。
そんな、最近ホクホクなト○タさんとス○ルさんが、フラット4で出した平成のスポーツカー。
86/BRZ ですが、、、
バンパーの低さ制限があるのか、安全基準なのか、製造ラインの問題なのか?
内情を知らないヤツが勝手に思うだけですが、折角のスポーツカーで、低重心なエンジン使っているのに。。。
この車高の高さが非常に勿体無く感じます。ナンデ?
直4搭載でも、この高さに留まるのに、色んな物を付加し過ぎぢゃないのでしょーか(笑)
2000年代デザインはモリモリ感がウケるから?でしょうかね。フフフ
ならば、1984年デザインのMR2で遊んで見ますw
この状態に、FA20(FB20)のフラット4に置き換えるイメージで~
これを ”エイ!” って圧縮して(笑)
はい!ペッタンコ (^▽^)
令和な新しい時代に、もう一度。
(''♡◇♡'')
考え方が古いかも知れませんが。
( ☆∀☆)
より低く、よりワイドな クルマを(。・ω・。)ノ♡
未来を見据えた、AIと絡めた先端技術の開発も大事ですけど。
毎年、、、過去最高益とか更新されているみたいですし(オオキナオセワカナ^^)、
ニュースで高齢者の踏み間違いにいつも出てしまう車種ばかりじゃなくて💦
FUN TO DRIVE。
遊びゴコロを。
断捨離が流行る令和なサッコン、
実にシンプルな装備で。
あ~あ
セブンニナッチャタヨ オイオイ ✧(´∀`*)♡
あれ?
結局、また脱線した様な?してない様な?、、、微妙(笑)
デモソンナペッタンコナクルマハ ウレネーダローナーコノジダイ( ̄▽ ̄)ヘッヘッヘ