• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

七転のブログ一覧

2019年06月30日 イイね!

特別な場所( ´ー`)

特別な場所( ´ー`)今週は、肝臓に厳しい連日だったのですが(笑)、
爺荷重で、仕事の方も 海の孤島・関西国際空港から 陸の孤島・大阪市内まで、
"物が出ない→届かない"という”有り難くない影響”で兎に角慌しい1週間でした。
(ドコカノムジントウデヤッテクダサイヨ~ホントニ)




先週末、先輩の引越し荷物の分別手伝いで、マイ・ヴィッツがプチ活躍でした。

その先輩から「最後にもう一度アソコに行きたい」とリクエストもありマイ・セブンで出撃の予定ではあったのですが、23日の奈良方面の降水確率とゲリラ雨を避けるべく、此方もスーパー・ヴィッツ で行ってきました♪


既に10時越えの時間帯でしたので、やや混雑気味感でした ”カフェセブン”さん。

満杯なので一時的に山手側へ停めて。

マスターとママさんにご挨拶し、かなり久しぶりに外席でくつろぎます。


(写真↑は過去のものでず)

盛況理由をママさんに聞くと・・・



カフェセブン発刊雑誌の撮影会の日だった様です。



この日は”フランス車”の特集だったそうです。
相変わらず何も調べずにやって来るワタシデス( ̄ー ̄)




ルノー / プジョー / シトロエン / アルピーヌ などなど。
シュペールマルタン?は来ませんでした~^^

他、色々あるのでしょうが、詳しく存じ上げませんスミマセン。(^ω^)




初めて見るお車です①
ナンバープレートから、ワンオーナーかなぁとなどと覗いていると、オーナーさんが寄って来られ、、、




「15万キロ越え」らしいです!
そうそう壊れないですが、壊れたときは大変なのだそうですねぇ。

”505”という車種らしいのです。
後で思えばエンジン・ルームを拝見させて貰うのを忘れてました・・・
V6みたいですね。ザンネン(-_-;)







初めて見るお車です②
オーナーさんは、ナンバー隠しのみされて店内に篭られている様です。
なんという車種なんでしょうか?(笑)



まぁ兎に角、大きくハクリョクある車でした。(;´∀`)
写真だと分かり難いですね。







暫くすると、ルノーやプジョーの軍団の皆様が移動され、、、、



気が付けば、アルピーヌの車種が並んでいました。



この方は、ワリとよくココでお見かけしております。
ジックリ拝見するのは初めてかもしれません。

雰囲気が”70年代”ですね~♪



スーパーカー世代には、共通するあの時代の空気を感じます。

しかし、タイヤの扁平書いて無いですが、70以上に見えますけど。(’-’*)
こういうタイヤをまだ売っている欧州はやはり素敵です!




車種はえ~っと。。。。




車種はえ~っと。。。。。。。。




車種はえ~っと。。。。。。。。。。。。💦




( ・∇・) こ、これはなんとなく知ってます♪




セブン以外に欲しい車は無い!・・・・と私言っておりましたが、





なんとも魅力的な造りと雰囲気でした!
[百聞は一見に如かず]
ですよね~。
現実的には私に購入でき筈もありませんが(笑)


これだけアルピーヌが並んでいて、新型A110が居るという事は・・・・。

「”青いの”絶対来ますよね~♡」 と 先輩と勝手な希望的観測です。
(しかも↑青と決め付けてますw)

やってくる保障も無く、旧型A110 を待ちながら。








まったり~と過ごしていると・・・・。

カフェセブンの入り口で、軽ワゴン車が一時停止します。(@_@;)



「えっココに?」




あ~、あのルノー軍団の皆さんがゲスウトハウスへ移動したらしいし。

お昼時なので、”仕出し屋さん”かなんかの配達かなぁと思っていると。。。。

(カフェセブンでは食事提供が有りません一応)



”シャープな動き”でクイっと切り返し、バックで入ってきます。

”料亭ほにゃらら”とかいうプリントがある訳でも無く(笑)。





このポールの所を



(写真↑は過去のものでず)



2センチ以内で巻きながら尻入れイッパツです。

上手い板前さんが居たもんだ~と。(笑)




車を降りてこられたのは割烹着を着た板前さんではなく

パリっとした白シャツとスラックスのキリっとした方でした。

車のドアを閉めるなり、



「どっかで見た顔やのぉ~」

と、愛媛弁炸裂です!




え?





(爆)(@ ̄□ ̄@;)えええ~~~~!!!





HIRO@Super7 さんでした!


まさかコンなところで!

昨年の矢作の帰りに、一緒にココに来た以来ですね!

よく見ると、タウンボックスは愛媛ナンバーです。('◇')

なんでも、法隆寺にこのお車を引き取りに来たついでの訪問だった様です。

今回も福祉車両で、後部のスロープを油圧で下げる機構が付いているそうです。




ほーへー言いながら拝見。

SW一つで上げ下げできちゃうその姿に、






昔この方が現役の時に、



メカニックから奪ったSWボックスで、FW14Bのアクティブサス(当時)を



車高上げ下げしてTVに見せてくれた事を思い出しました、(ドーデモイイデスネ)


「ほ~」とか「へ~」とか言いながらHIROさんと同郷である先輩と一緒に、遊んで頂きました。

奈良ニュルのお話や、愛媛県人会(笑)のお話でダベっていると・・・









(*≧∀≦*)










本当に来ました!



動くA110見るのは初めてですw



しかも本当に青!(笑)

入店の際にHIROさんが「さんぼん」「サンボン」(笑)と仰るので見てみると👀



本当に3本のホイール・ナットです(;゚Д゚)
ホイルコワレタラドウスルノダロウトシンパイデタマリマセン・・




結構、周囲の方含めた皆で、30分以上カブリついていた気がします(笑)

これは凄い、車も凄いし、維持できるオーナーさんも凄いです!




色々な趣味車に精通されている方は普通(当たり前?)なのかもしれませんが、
コノ車は私にはとても興味深いものでした。

本当に、知らないというのは悲しいと云うか損をしているし、逆に改めて知る事は本当に楽しいですね。

とても良い経験でした。






かっちょよく、A110オーナーさんが帰られたタイミングで、マスターに挨拶して私達も退散致しました。


ダム道のルートで、タウンボックスに蒼られながら(笑)名阪国道迄ご一緒し、
HIROさんをお見送りしました。

(そもそも500Kが近そうに思えてしまうから恐ろしいですw)(///ω///)♪







そして、大変お世話になった”先輩”が本日、地元愛媛に帰られました。

13年に及ぶ”単身赴任”も大変だったと思います。



また、私のセブン・ライフについて。

職場では絶対 口外しない約束を4年強の間、守ってくださいました。

本当に有難う御座いした。m(_ _)m




私も、約束通り、先輩の現所有車は 口外しませんので安心してください!



お元気で♪
またお会いしましょう!


マダマダツヅケルリユウハ アリソウデス ✧(´∀`*)♡ マイセブンライフ♪
Posted at 2019/06/30 03:14:16 | コメント(8) | トラックバック(0) | お友達♪ | 日記
2019年06月23日 イイね!

やまのカフェ で火花散る( ´_ゝ`)

やまのカフェ で火花散る( ´_ゝ`)22日の新聞情報によると、関西地区はまだ梅雨入りしておりません。

この時点で既に過去2番目の遅さだそうです。もしこのまま入梅が無いとなると、1963年以来56年ぶりの事態だそうです。



先週末は、セブンで標高低いお山周辺でプチ走でした。





いつも”マイ師匠”に「晴れ男!」の称号を頂く私ですが、朝から曇り空でしたので多少の降雨は覚悟で出かけておりました。

高槻から亀岡経由茨木、更に西進し、豊能・箕面を抜けて帰る予定でしたが。。。。


423号線を南下途中には、ポツポツと降り始め。

止むどころか、本降り傾向です。(´・ω`・)





ワイパー無し仕様にしてからの本降り遭遇は、東京事変の帰路編以来なのです。。

何処かに雨宿りしようか、停めようかと水シブキ上げながら悩み、、、、、。



( ・O ・)!



以前BIKEで寄った事のある「喫茶店」に逃げ込もう!と思い立ち^^。

ここから近い筈です。



晴れてたら、ヘアピン連続の面白い道から、

(私はツワモノの皆様とは違うのでユックリ)

山の中腹にあるお寺への山道の参道で傘導です。


ひゃ~ とか言いながらPの方向へ飛び込んでみると✧







ラッキーな事に特殊な形態の駐車場でした( ̄ー ̄)v





(因みに、隣の普通車の方は神業でした^^)





立寄ったのは此方。



能勢妙見山 本瀧寺

の境内の一角です。









ご参拝の方のみならず、このカフェ目的の来場者も多いそうです。

やまのカフェ ほんたき







生憎の天気で、私含めた数名の客数でした。







日頃は多くのバイカーが訪れるそうです。




この天気でもやって来るBIKEな皆さんww

聞くと、”バイクの安全祈願”とか御祓い的な事もやってくれるそうで。

丁度、「ご祈祷」場面に遭遇しました。






ご住職もハーレー乗りとの事で、話を続けると・・・・・

我が家の近所のコアな”ハーレー屋”さんにドック中とか(^ω^)。

狭いものですねぇ(笑)世間。







因みに、晴れている時はこの様な感じのお寺です。















雨宿りを終えて、帰路につく頃にはボチボチ天気は回復していました。








この日は大阪北部から南下、箕面市を通過して”吹田市千里”を通過するルートでした。




G20とやらは2週間も先なのに「赤色回転灯付きの白黒車が多いなぁ」。

と思っていたのですが(笑)

家に帰ってから知りました。

6月16日の早朝、吹田市の強奪逃走事件。

逆走ではありますがw

超~ ニアピン賞 (/≧_≦\) コワイコワイ






そうじゃなくとも・・・・・・。






降雨から逃げ込んだ駐車場で”車フキフキ”している際に、"(-""-)"






ココとココの2ヶ所で頭を強打し、タンコブ2つを頂戴致しました。
(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

目から火花が!(☆≧◇≦☆)




多分、お寺でふざけている”私”にバチが当たったのでしょうね。














いや、きっと。















梅雨時ですが、皆様良い週末をお過ごし下さい。(^-^)


アタルバチッテ? タイコトカドラムノ タタクヤツデスカネ? チガウ?バツアタリ??
Posted at 2019/06/23 01:13:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | ソロでセブン | 日記
2019年06月22日 イイね!

面白くもない話。

面白くもない話。18日の 新潟・山形県沖地震の被災地の皆様の復興を心よりお祈り致します。

今回も、個人感情の為「イイね」と「コメント」はご遠慮願います。

(だったらUPするなよって事ではあるのですが。。。)


24年前、
電話も繋がらない状況下、田舎の親父経由で大阪の私の所へ連絡がありました。

なんとか、大阪周辺で1ton程度のトラックが調達できないかという旨でした。
勤務先の会社トラックを借りて、悲惨な環境の中を何時間もかけて到着した事が思い出されます。
半壊した家から家具を運び出す手伝いの為に、西宮市の叔父のいる避難所に。

彼女と笑いながら会話したのはその時が最後でした。




3週間ほど前、従妹の葬儀がありました。


身体を悪くしていることさえ知らず。。
私の母の葬儀の時も、叔父家族の参列はなく 疎遠になっておりました。

叔父の配慮で、何処にも知らせずに闘病していたそうです。


急の訃報でした。
まさか、40代で。


ご家族の希望で、近隣と親族のみの家族葬でした。
あまりにも過酷な闘病生活と、その期間の長さから覚悟はもう出来ていたのでしょう。
通夜から葬儀まで、老夫婦に涙はありませんでした。




初七日法要も終えて、老夫婦の代わりに「お骨」を自宅まで歩いて運びました。

叔父夫婦は、娘一人の3人家族でした。
本人の希望もあり、自宅で数年に渡り闘病生活を送っていたそうです。

引退した老夫婦が家に機材を持ち込み昼夜問わずの看病だったとか。
費用も掛かったでしょう、夜中も眠れなかったのでしょう。

壮絶な戦いの跡と、安堵の様にも見えた叔父夫婦の顔でした。








少し前、飯盛山の白虎隊を供養する御石に乗って写真を撮るバカのニュースを見ました。

見なきゃ良いのですけどね。
入ってきてしまう。


「何が悪いのか?」と逆キレする観光客。 らしい

「いけない事なのですか?」と生徒に注意も出来ない先生。 らしい

「せっかく観光地にきてやっている」と呆れる言葉。 らしい

「もう来ないで下さい」と言わざるを得ない地元を愛する皆さん。



そもそも、それを流すNEWSもどうか?と思うところもあり。

SNSやネットニュースの信憑性如何に?の中、何処に真実や嘘が紛れているかも分からないのですが・・・。



本当の出来事だったとしたならば。

白虎隊の親御さんやその末裔、また地元の皆さんが大切にしてきたお墓や施設です。

バイト先のオーブンの中で写真撮るとか、商品の上に乗るとか踏んづけるとか。
面白半分でやってSNSにUPするのは、其の辺までにしてほしい。 と。

やっても良い事と悪い事の分別なんぞ。。。。。



日本文化の基礎的なものは、会津の”教えの言葉”の中にあると思うのです。


ただ、「親より先立つ不幸」と「見送る老夫婦」を見て。








車のサイトで何を勘違いして書いているのでしょうね。

場所と立場を弁えないのは私も同じですね(笑)。
Posted at 2019/06/22 16:26:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 人として | 日記
2019年06月01日 イイね!

手短に・・完結に・・(岡国番外編)

手短に・・完結に・・(岡国番外編)風呂は速いが、走りは遅い私です。
財布は軽いが、動きは重い私です。
弄りも出来ないのに、ブログはやたら長い私です。サイキンヤタラナガイ。。。。
しかも中身がウスッペラい(笑)







令和なこれからの時代、スピーディな情報社会について行くには、ムダな言葉や写真を省いていく事が肝要ですよね♪
今日から、ブログの写真は2枚、文章は3行とすべく頑張りたいと思います!!

メールは”3行完結”とよく言われますものね♪


という事で、先週のOIC(VIOでは無いです)の番外編、気になった車両です。
手短かに。。。。テミジカニ('◇')ゞ



レースは8つのカテゴリーに分かれていました。


<先ずは、モトクラスレース[MOTO]から>



ゼッケン23番 [HK FIRST BDH]







(。・ω・。)ノ♡








ゼッケン24番 [ミニデルタマーシャルレーシングミニ]







✧(´∀`*)♡








ゼッケン13番 [ミニデルタカメジロー]







(≧◇≦)



ね○ばっ○ さん いい勝負!







( ´_ゝ`)






<次に、ヒストリックカーレース[HISTRIC・MOTO]から>



ゼッケン74番 [O.P.T ヨーロッパ]









\(◎o◎)/
残念ながら、ストールで最後尾スタートになりましたが、
レース中の追い上げが面白かったです♪スキナテンカイデスw






<ヒストリックレース[CLASS・GOOD・WOOD 1500 OVER]優勝車>



ゼッケン23番 [ファンタジアレーシング23B号]









( ☆∀☆)
詳しい事はマッタク分かりませんが(笑)めっちゃ速かったですね!






<ヒストリックレース[MOTO]優勝車>



ゼッケン67番 [RSハマダ日本GPセリカ]





3?4番手スタートからデッドヒートの末優勝でした。
やはり、レースは追い抜きの画が面白いですww



懐かしいですね~セリカの内装・・・しかし綺麗なこと。。



2000と仰っておられたので、18R-G ?なのでしょうね♪・・・いやホント綺麗❤
(@_@)♡






<モトクラスレース[MOTO]優勝車>



ゼッケン2番 [VTECレーシング・ライド]





MOTOクラスは、ミニの形をしていれば”何でもあり”(笑)だそうです。
(私の誤解もあるかもしれませんが、改造アリアリだそうで。。)
最初の2台も同じグループです♪







”まんま” ブチ込んでいるそうでw
きっちきちですね~(*≧∀≦*)



FRPに覆われた”街中では走れない”車両ばかりの中、
このいかにも「ソノヘンを走って居そうな」外観ですが、



ドライバーもとても上手な方でぶっちぎりの優勝でした!
ホント速かったです('◇')

以上ですv


梅雨の季節まであと少しですね(;´Д`)。

短い季節、皆様良い週末を!









あっ💦、、、ブログの短縮化でした。。。









<バカチョン・カメラ[イケテルね杯]優勝>



セッケンの香 [リアル・ストライク号]



(///ω///)♪

シャシン2マイ、3ギョウブンショウw
Posted at 2019/06/01 01:10:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | イベント訪問 | 日記

プロフィール

「夏始め 懸念は何処に 大合唱🎶」
何シテル?   07/27 07:43
七転(ななころび)です。 1990年頃、京都大原の府道でイキなり上から爆音で現れ、颯爽と過ぎ去って行った車が始めて実車で出逢った[スーパーセブン]でした。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

       1
2345678
9101112131415
161718192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

戦略物資の未来地図(地政学から読み解く) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 22:32:16
モーガンでセヴンなお家に。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/02 23:50:12

愛車一覧

トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
まあまあのセダンから、セブン費用捻出+車庫長(車高調ではなく)の為、中古車屋でノーチョイ ...
バーキン その他 バーキン その他
窓際ビンボウ・サラリーマンで明日が見えませんが、ドーセ引退後も五里霧中の社会なら・・今の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation