![開発コード [ SE037 ] 開発コード [ SE037 ]](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/045/657/990/45657990/p1m.jpg?ct=228925cf4855)
またまた長いので、
お時間無い方はスル~でお願いします。
秋晴れの日曜日、セブン乗りの方の新築お祝い?(見学無料)に行ってきました。
さりげな~く 先週のお話です。
と~っても広い敷地で、とてもカッコイイ建屋なのです!!
大きなガレージ(2柱リフト完備)が最終目的との事ですね。
うさぎ小屋(と言ってはウサギに失礼か)な我が家からは羨ましい限りです。
が、
個人宅なので、UPできません。m(_ _)m
まったり、ワイワイと過ごし、お祝いどころかご馳走になったり・・・💦
その後、修理中の〇〇さんのセブンがあるお店の状況見学会となりました。
移動して到着したのは此方のお店でした。
閑静なというより、ちょっぴり寂しい住宅街の一角です。
入り込んでいるので、見逃し易い感じですねw
〇〇オートさん。
よくある町工場風な佇まいです。
【ここから全て、ネット拝借の画像となります】
この日は、「ついでに」特典として、、、
何処かのお客様の
コチラのお車の、
エンジンが下ろされているとの事で、
一生、オガメルものでは無いので♪、遠足気分で伺ってきました。
基本、写真撮影禁止(自粛)と致しました。
気の良い社長さんの了承を得て工場内をプラプラさせて頂きます。
何㎡位かは解りませんが、寿司詰め状態の車が20台はありました。
(どうやって入れ替え移動するんだろ?とか)(笑)
歩いて移動出来ますが、まーギッシリとw
パっと見は昭和チックの工場風ですが、奥の方に工作機械もありますね。
↑の赤いお車を持ち上げられた下のスペースにも車が。
確かこの車種だった様な。。。。チガウカナ・・・
その2台ヨコに
縦目の古い感じで、確か200とか230とか仰っていた様な。。
桂馬式逆後ろにもこの年代位の縦目がありました。
順番を越された感が(笑)ハンパ無い感じでしたケレドモ♪
その斜め前にヨコ付けでスパイダーもありましたね。
ナローの何という車種か判りませんが。
こちらも順番待ち?感(;^ω^)が現れてました。
一番多く、3台ありました、この車種。
なるほど!と後で納得するワケですけれども。
オープンカーですが一番奥の角端で全体像が分からなくて、
最初はベックかな~と思ってましたw。
その隣に S? と思っていましたが、
Tさんに聞くと、カニ目と仰います。
(間違っていたらスミマセン)
え?カニ目ってこんな感じでは?
ベースなのか、種別違うのか、無知の私にはチョット理解できていないです。
実は、社長さんは元ラリードライバーだったとの事でして。
「専門店では無い」のですが、こういう関係や
こういう部類のタイプが入院してくる感じです。
('◇')! という事は!
こういうお車は?
と期待してしまうミーハーな私でしたが、在りませんでした。
13・14歳頃から70年代のオープンホイールのレースカーの世界
(同級生の兄貴の雑誌やバイブルの漫画レベルですが)
の魅力に嵌まった私ですが、ラリーカーの世界は未だに知らない事ばかりです。
バイクでも車でもチョロチョロ・ビクビクな運転の私からすれば、
爆飛びのモトクロスだったり、ダートを跳んでいくラリーカーの映像は、
もう脅威でしかなく(笑)。
勿論サーキットな皆さんもそうですが【ネジが飛んでるw】(スミマセン^^)
という別世界の存在でしたね。
この日、初めて知りました。
ABARTH:コードネーム「SE037」
ストラダーレ「Lancia Rally (151 AR0)」
実在、現存は世界でどれくらいなのでしょう?
開いた前後のFRPカウルから覗き込み、すっかり魅了されてしまいました。
F1のアルミハニカム組み構造だったり、バイクのトラス車だったり。
基本的にパイプ好きなのかもしれませんw。
もう1台、こちら仕様がありました。
・・・・もっと希少な様ですね。
社長さんによると、先の赤い車両より「更に軽い」そうですね。
エゲツナサ(笑)。
少し、恐怖感も感じました。
解散となり、この日 BIKEだった私以外の皆さんを送り出し、、、
埃まみれのカバーで覆われた車両が気になっていたので。
(無造作に他の部品や汚れた傘がヒッカケられていたり・・・笑)
転:「社長、あれローソンですよね」 ショキガタノw
社長:「ニヤリw」 / 転:( ̄ー ̄)ニヤリ
社長:「もうそろそろ車検でも通そうかと思っていて・・・」
社長:「4輪の前も2輪のレースやっていて、あれはアメリカから引っ張って・・・」
皆が帰ったあと、1人で色々お聞きしちゃいました(笑)。
ラリーは奥さんもやって居られたとか、2輪はEU方面のレースだったとか。
未だに、海外の当時の知人に逢いに行かれることなど。
社長:「奥の方にもTZが置いてありますよ」
転:('◇')へー
(頭の中では)
「・・・・・・・・ん?」
ハッ (@ ̄□ ̄@;)!! いやいや!
こちらはケッキョク拝見をしませんでしたw。
黄色く変色した、壁に掛かる鈴鹿の走行写真を見ながら
80年代前半までの土手だらけだった周辺のお話に花が咲いたりと。(*^-^*)
とても嬉しい時間の共有でした。
「またきてね🎶」 と改めて名詞を頂いたので、
次はレーサーTZも是非 覗かせて頂きます(。・ω・。)ノ♡
本当はお店紹介をしたいところなのですが・・・・・残念です。
今回、この様な車両を拝見する事が出来、本当に有意義でした。
また、みんカラを通して「みん友さん、お知り合い」になって頂いた方々の中に、
色々なカテゴリーで元・レーサーだった方々が居られます。
そんな凄い世界を知る皆さんと、チョロチョロ走りの一般サラリーマンの私(笑)が
お話やコメントのやり取りをさせて頂いている・・・・・。
改めて、恐縮至極を感じた「社会科見学w」となりましたm(_ _)m
作文?
