• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月26日

道の駅 スカイドーム神岡「ひだ宇宙科学館」に行ってきました

道の駅 スカイドーム神岡「ひだ宇宙科学館」に行ってきました

以前から気になっていた、ひだ宇宙科学館へ行ってきました。

岐阜県飛騨市神岡町にあります。


神岡といえば…有名なスーパーカミオカンデがある所です。
alt

神岡町にある東京大学宇宙線研究所の実験施設です。
ここはニュートリノの研究でノーベル物理学賞をもたらした研究施設です。



太陽や超新星爆発など宇宙からニュートリノなどの素粒子が飛んできます。

ニュートリノは、物資を構成する17種類ある素粒子の1つです。
素粒子は大変小さく、0.0000000000000000001m以下と言われています。


元々カミオカンデは、小柴さんが陽子崩壊を観測しようと始めた実験施設です。
原子を構成する陽子は寿命が無く永久とされてきましたが、本当は寿命があり崩壊すると予言されました。そこで小柴さんは大量に水を貯めて、陽子崩壊を観測しようとしました。

しかし、すぐに観測できるという予想に反して、いつまでたっても観測されませんでした。陽子崩壊を観測するには設備が小さすぎた事が分かりました。実験は失敗し観測施設がムダになってしまうと思われました。

ところが小柴さんは、陽子崩壊はダメでもニュートリノなら捉えられるのではないか?と、カミオカンデでニュートリノの研究を始める事になりました。

alt


ニュートリノは、一番近い恒星である太陽から大量に飛んできています。しかし小さくて目に見えない上に殆ど貫通してしまう為、謎が多いです。

世界中でニュートリノの研究が進められていました。
太陽から飛んで来るニュートリノが理論予想より少ないという報告があるのですが、その理由は謎でした。そこで、カミオカンデで観測しようという事になりました。

ニュートリノは稀に水槽にある水に衝突するとチェレンコフ光というものが発生するので、それを光電子増倍管で捉えます。そのチェレンコフ光を検知し解析する設備がカミオカンデです。

alt


そんな中の1987年に、
16万光年離れた大マゼラン雲で超新星爆発が起きました。
地球から超新星爆発を観測できるのは数百年に一度と、非常に稀です。

超新星爆発は恒星の寿命と死を意味する現象なのですが、そこで飛び散ったニュートリノが16万年かけて地球に飛んできました。
世界で初めて超新星爆発のニュートリノをカミオカンデで捉える事ができました。この成果で小柴昌俊さんはノーベル物理学賞を受賞しました。



その後も研究が続けられました。太陽から飛んで来るニュートリノや宇宙から飛んで来るニュートリノも、理論値より数が少ない事をカミオカンデで確認できました。

しかし何故、理論値より数が少ないのか?という事については、”ニュートリノ振動”という現象が原因ではないのかと考えられていましたが、その証拠がありませんでした。

ニュートリノには、電子型・ミュー型・タウ型と3種類あるのですが、これらは飛んでいる間に型が変化する というのが”ニュートリノ振動”です。

ニュートリノのうちタウ型は観測が難しい為、タウ型に変化した時に数が減ったように見えるのではないか?と考えました。

そこで、カミオカンデよりもっと大きなスーパーカミオカンデという実験施設を作り、観測することにしました。

alt


宇宙空間から飛んで来るニュートリノは貫通するので、空からも、地球の裏側からも飛んできます。

スーパーカミオカンデでこれらを観測した所、上空から飛んで来るものより、地球の裏側から飛んで来る数の方が少ない事が分かりました。

これは、地球の直径分(約12,700km)余計に飛んで来る間に、ニュートリノが違う型(タウ型)に変化したという事になります。

この観測により、ニュートリノ振動を確認する事が出来ました。このことは、ニュートリノに質量が無いと起こりえない現象であるため、ニュートリノに質量があるという証拠を示したことになります。

この成果で、梶田隆章さんがノーベル物理学賞を受賞することになりました。

alt

ニュートリノはまだまだ謎が多い素粒子で、今でも世界中で研究が進められています。



スーパーカミオカンデが神岡町に造られた理由は、宇宙線の影響を減らせる地下1,000mに巨大空間を掘削でき、豊富な雪解け水があり、優れた掘削技術を持つ神岡鉱業が操業していて安全管理が行き届いている点で選ばれました。

神岡町には、スーパーカミオカンデ以外にも、重力波観測施設のKAGURA(かぐら)などがあります。

alt


毎年1回、研究施設の見学があるそうなのですが、今年はコロナの影響で見学会は中止になってしまいました。

通常研究施設には、一般の人は立ち入ることは出来ません。
その代わり、近くの道の駅に「ひだ宇宙科学館」が併設されています。
入場無料で誰でも見学することができます。

~~~~~~

家を出て、片道300km近くを8時間かけて下道で行きました。

神岡町って、とんでもなく山の中です。
山の深さが違います。

到着。
alt

ドーム状のものが科学館です。
alt


入口に、光電子増倍管の本物が展示されています。
ノーベル賞を受賞した梶田隆章さんのサイン入りです。
alt

中は飲食禁止ですが、撮影は可でした。
altalt

山1個、丸ごと研究施設です。
altalt

カミオカンデの模型がありました。
模型といっても、材料は本物と同じもので出来ています。
「本物の模型」という感じでしょうか?
実際には4×3個が1ユニットで、直径39.3m、高さ41.4mの円筒形に11,000個もの光電子増倍菅が設置されています。
alt

光電子増倍菅で検知した信号をデジタル変換する基板
alt


科学館の中央に、大きなドーム型スクリーンが設置されています。
数分おきに簡単な説明映画が流れます(解説員が常駐していて、上映前に放送でしらせてくれます)。
カミオカンデ内部映像が流れた時、映像が上下するので立ち眩みみたいな気分になってしまいます。
alt


せっかく神岡町に来たので、研究施設がある山の近くまで行ってみました。
中央の山が、丸ごと研究施設です。
alt


せめて入口くらい見られないかな~と思って行ってみたら、
なんと、扉があいていて、KAGURAの内部(通路)が少し見えました。
alt

かぐらトンネルと銘版がついていました。
alt


道の駅でカツカレーを食べたのですが、
「スペースカツカレー」と名前がついていました。
alt
流れ星が飛んでました(笑)
 alt


宇宙関係の施設を巡るのは楽しいです。
さて、次はどこへ行こうかな?


総走行距離:612.4km
ガソリン:26.26ℓ
燃費:23.32km/ℓ

山岳越えの下道でしたが、エアコンを殆ど付けなかったので燃費良かったです。

ブログ一覧 | 天文・宇宙 | 趣味
Posted at 2020/09/26 08:29:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

休み明け初日はピーカンのさいたま市 ...
kuta55さん

今日のおやつ、ケーキ
シロだもんさん

第千百九十五巻 駿河路信濃路漫遊紀 ...
バツマル下関さん

夏休みの締めはフェラーリ三昧と予期 ...
yabu3さん

木陰にこもる猛暑の蓮会(行田市)
よっちん321さん

タクシー運転手という仕事:番外編②
コーコダディさん

この記事へのコメント

2020年9月26日 2:02
こんばんは!
宇宙は謎すぎてワクワクします(*^_^*)
男のロマンですねー。

最近飛騨の方に全然行ってなくて高い山を見に行きたいと思ってたのでタイムリーでした♪
コメントへの返答
2020年9月26日 8:51
こんにちは!

飛騨は本当に山奥ですね。

安房峠辺りは硫黄の臭いがしていました。
飛騨周辺は温泉もあって、これから紅葉シーズンですね。
2020年9月26日 3:58
以前中性子星が放出するニュートリノの論文をわかりやすいように説明したサイトを読みましたが3分で挫折しました。

とりあえずまだ超新星爆発・中性子星・ブラックホールはわからないことだらけであるということはわかりましたが。

それにしても飛騨までまるで近所に買い物に出かけるかの如く行ってしまうALTO Xさんの行動力には相変わらず脱帽です…。
コメントへの返答
2020年9月26日 9:13
ニュートリノの研究は始まったばかりで、まだ謎だらけですね。

ニュートリノは物質を貫通するので、例えば超新星爆発が起きて発生したニュートリノがそのまま地球に飛んできます。そういう事で、ニュートリノ研究は恒星の成り立ちなど、宇宙の解明に役立つと期待されています。

よくある解説は難解なものばかりですが、ここの科学館はとても分かりやすく解説されていました。これで入場無料とはとてもお得です。

(昨日投稿した時は疲れてて手抜きしましたが、カミオカンデについての簡単な紹介記事を追記しました)

最近、頻繁に天文施設巡りをしていますが、「恋する小惑星」をみて、自分の中で再燃したというのもあります(笑)

プロフィール

愛華ちゃんかわいい~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
345 67 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PCのHDDが壊れる前兆かもしれない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 02:25:02
北宇治高校吹奏楽部 ソロパート争いについて再考する(優子視点)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 23:08:18
【自分用】エンジンオイルの使用限界は8,900kmでした 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 05:00:37

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
HA36 ALTO Xグレードです。 新車購入から9年半・260,000km超えました。
スズキ GSR250F スズキ GSR250F
憧れのフルパニア仕様にしました。 暖かくなった5月と涼しくなった10月の数日しか稼働しま ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
13年間BNR34GTRに乗っていました。新車で購入し19万キロ走りました。これ以上無い ...
スズキ GSF1200 スズキ GSF1200
GSF1200に乗ってました。 スズキヴェクスター150からの乗り換えでした。九州阿蘇や ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation