• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年11月28日

IPF製ウインカーLEDを取り付け、フルLED化の完成!

IPF製ウインカーLEDを取り付け、フルLED化の完成! クルマいじりがしたい。でも、特段いじる所が無い。う~ん…。

そんな気持ちでアマゾン通販サイトを見ていたら、アマゾンブランドM's Basic by IPFのウインカーLEDが6,999円でしたので、ついポチってしまいました。


ウインカーのLEDは抵抗器を入れてしまうと省電力にもならず、LEDの価格も高くコスパ悪いのは分かっているのですが、「クルマをいじりたい」という思いでLED化に踏み切ってしまいました。


(フロント)M's Basic by IPF ウィンカー LED バルブ S25 アンバー 530ルーメン ウィンカーポジション対応 ハーフミラートップレンズ仕様 ピン角150° 2個入 AMZ-WB002

(リア)M's Basic by IPF ウィンカーバルブ LED アンバー 530ルーメン T20 ハーフミラートップレンズ仕様 AMZ-WB001
alt

ハイフラ防止には、この抵抗を使います。
まめ電(MAMEDEN) 50W3Ω ハイフラ防止抵抗2個セット
alt


アルトのウインカーは前後同系列ですので、3Ωの抵抗を1個入れれば前後のウインカーのハイフラをキャンセルすることができます。
よって、左右各1個、合計2個の抵抗をそれぞれの回路に並列に噛ませればOKです。

ワイヤストリッパーを使い、途中で半田付けをして延長ケーブル(0.75sq)を接続します。
alt

左側はバッテリーを外さないと作業出来ませんでしたので、バッテリーを外してスペースを確保し作業しました。
コルゲートチューブを巻いて、2本の配線を右側へ持って行きます。
alt

3Ωの抵抗値で本当にうまくいくか自信が無かったので、抵抗接続は端子を介して行い、交換できる事にしました。
alt

整線します。
抵抗の固定方法は色々考えたのですが、耐熱アルミテープが放熱効果も見込めて良いという情報があったので、とりあえずこれでやってみました。
(もし取れてしまうようであれば、穴をあけタップを立て、ねじ止めします)
alt

リアのバルブもLEDに交換します。
alt

~~~

抵抗がどの位の温度になるのか気になりましたので、測定してみます。
ウインカーを15分間点灯しっぱなしにして温度の変化を見ます。

スタート(16.3℃)
alt
alt
15分後(120.2℃)
alt
やべぇ!こんなに熱くなるのですね。
抵抗の取り付け位置が近いので、この時逆側は何度まで引っ張られるのか測ってみます。
alt

約50℃でした。

ウインカーを反対側に切り替えて同じように15分間点灯し、測定してみます。
すると、152.8℃もありました。
もしかしたら、放熱が上手くいっていない可能性があります。
alt
alt


ハザード状態で10分つけっぱなしで測定しました。
alt
149.6℃でした。
alt



今後、予想される不具合
 ・抵抗のアルミテープ剥がれ
 ・熱による抵抗破損
以上の点に留意しながら、このまま運用してみます。

ウインカーLED化に15,000円…IPF製だし、めちゃくちゃ明るいし、キレッキレの点滅だし、そして何よりヘッドライト・ポジション・ブレーキ・テール・ナンバー・バックランプ・ルームランプ、そしてウインカーとフルLED化になったし、まぁ~いいっか!!


・ヘッドライトLED化
・ポジションLED化
・ブレーキランプ&バックランプLED化
・ナンバー灯LED化
・ルームランプLED化
・LEDルームランプ増設(本体取付編)
・LEDルームランプ増設(配線編)
・ラゲッジルームLED照明取付

ブログ一覧 | クルマ&バイク | クルマ
Posted at 2021/11/28 15:53:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

大型二輪卒業検定
nobunobu33さん

ご無沙汰です 元気ですか? not ...
urutora368さん

みん友さんとお泊りデート🥰
ボッチninja400さん

次女(小学5年生)の夏休みの宿題!
京都 にぼっさんさん

お盆の晩酌🏠🍶
brown3さん

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

この記事へのコメント

2021年11月28日 18:36
こんばんは。

キレッキレの点滅、羨ましいです。
私は、ウインカーはLED化してません。
というか、私では技術的に出来ません。(泣)
抵抗内蔵のものも出てますが、熱が気になります。

抵抗に抵抗ありって感じです。(笑)
失礼しました。

コメントへの返答
2021年11月28日 19:41
こんにちは!

ウインカーのLED化はお金掛かっちゃうので敬遠してました。が、他にいじる所が無くなってしまったので手を付けちゃいました。

ICリレー駆動の車でしたら抵抗は不要なのですが、アルトは違う制御方式のようで仕方なく抵抗器を入れました。物凄く熱くなるので設置場所を選ぶのが大変でした。

布団が吹っ飛んだ(謎
2021年11月30日 9:40
ボディとの接触部分にパソコンパーツの一種みたいな熱伝導グリスを塗ったらどうなるだろう・・・
普通に付けただけだと、隙間が多くて放熱が上手く出来ない気がして。
CPUをオーバークロックして飯食う謎の職業してる清水氏の推しのネコグリスとか言うのが、熱伝導率が良いらしいです・・・


私は、あの電球特有のボワって感じで点灯して、消え切らないぐらいまで消灯して、また点灯を繰り返す感じが大好きで、外装ランプ類は全てLEDにしてるのに、ウインカーだけが電球のまま残ってますwww
コメントへの返答
2021年11月30日 10:35
抵抗器の放熱について色々実験した記事があって、それによると熱伝導性両面テープを挟むより、アルミテープで直接鉄板に密着させた方が温度が下がる結果になっていました。

ステーに取り付ける方法もあまり温度は下がらず、結局車体の大きな鉄板の方が放熱するようです。

グリスはどうでしょうね。試してみないと分かりません。
抵抗器の近くに冷却ファンを付けたくなりました。

今回はまめ電の抵抗器を使ったのですが、実はIPF製の抵抗器も持っているのです。

それを使えば100℃以下になるのですが(メーカー仕様)、抵抗値の関係で4個使わないといけなくなってしまうので、今回はまめ電の抵抗器を使いました。

電球の方が温かみがあるのは事実ですね。信頼性も高いです。

私のアルトはドアミラーにLEDウインカーが標準で内蔵されていて、電球と光り方がアンマッチでした。

今回全てLEDにしたので統一感が出ました。

プロフィール

愛華ちゃんかわいい~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
345 67 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PCのHDDが壊れる前兆かもしれない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 02:25:02
北宇治高校吹奏楽部 ソロパート争いについて再考する(優子視点)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 23:08:18
【自分用】エンジンオイルの使用限界は8,900kmでした 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 05:00:37

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
HA36 ALTO Xグレードです。 新車購入から9年半・260,000km超えました。
スズキ GSR250F スズキ GSR250F
憧れのフルパニア仕様にしました。 暖かくなった5月と涼しくなった10月の数日しか稼働しま ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
13年間BNR34GTRに乗っていました。新車で購入し19万キロ走りました。これ以上無い ...
スズキ GSF1200 スズキ GSF1200
GSF1200に乗ってました。 スズキヴェクスター150からの乗り換えでした。九州阿蘇や ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation