• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年09月16日

【8K実写】土星に接近するド迫力の映像…探査機「カッシーニ」が見た本当の土星の姿

【8K実写】土星に接近するド迫力の映像…探査機「カッシーニ」が見た本当の土星の姿 youtubeに素晴らしい動画がありました。

探査機「カッシーニ」が捉えた土星の大迫力映像です。


この映像の凄い所は、CGなど一切使っていません。
カッシーニが実際に撮影した映像データのみです。
それを8kにアップスケールしたものがこの動画です。

是非、全画面表示でご覧ください。

Video Credit & Copyright: Cassini Imaging Team, ISS, JPL, ESA, NASA, S. Van Vuuren et al.




【土星データ】
土星(Saturn)
・太陽から6番目の惑星
・赤道面直径:120,536km ※太陽系の中では木星の次に大きい惑星
  ※地球の直径:12,756km
・自転周期:10時間13分59秒(赤道)
・自転周期:10時間32分45秒(極)
・赤道傾斜角:25.33度
  ※地球は23.45度
・脱出速度:35.49km/s
・表面温度:93k(-180.15℃)
・衛星の数:274個
・公転周期:29.53216年
・起動長半径:9.53707032 au(1auは太陽と地球の距離:約1億5000万km)

・大気圧:140kPa
・大気の成分
  水素 >93%
  ヘリウム >5%
  メタン 0.2%
  水蒸気 0.1%
  アンモニア 0.01%
  エタン 0.0005%
  ホスフィン 0.0001%



カッシーニ (Cassini-Huygens)は、アメリカ航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)によって開発されました。


1997年10月15日に打上げられた土星探査機です。
打ち上げにはタイタンIV型ロケットを使用しました。


打ち上げから土星へ向かう途中、
金星⇒金星⇒地球⇒木星と4回のスイングバイを行い、土星軌道へ向かいます。


4回目の木星でスイングバイ1999年8月18日)する為に木星本体に接近した時の、探査機カッシーニからの写真です。


2004年6月16日、メインエンジンを38秒間噴射し軌道修正(3.6m/s減速)、6月30日に土星軌道への投入に成功しました。


2004年8月16日、2個の衛星を新たに発見しました。(メトネ・パレネ)

同年12月24日、土星の衛星タイタンに向けて、ホイヘンス探査機を放出しました。実はこのカッシーニ、探査機の子機を搭載していました。

2005年1月14日、その子機・ホイヘンスが衛星タイタンに着陸し撮影した画像。

画像データはカッシーニ経由で地球に送信されました。ホイヘンス探査機は3時間40分もの間、機能停止するまで地球へデータを送信し続けました。


2010年2月3日、探査計画を2017年5月まで延長する事が発表されました。

2013年4月29日、土星の北極にハリケーンのような大気の渦を観測。

同年7月19日、14億4000万km離れた地球を撮影。カッシーニの撮影チームリーダーのキャリン・ポルコの発案で「地球がほほ笑んだ日」と呼びました。この時、太陽と土星が重なった瞬間を撮影。地球で言う「皆既日食」の状態になりました。


中央右にある青い点が「地球」です。


2014年4月3日、衛星エンケラドゥスに液体の地下水の証拠を発見。「微生物が生息する太陽系で最も可能性の高い場所」の1つであることを示唆しています。


2014年6月30日、土星軌道投入10周年。2016年より始まる最後のミッション「グランドフィナーレ」フェーズに突入する事を発表。

2017年4月26日、土星本体と環の間を、人類の探査機として初めて通過しました。



2017年9月15日19時32分(JST)、カッシーニ探査機本体が土星の大気圏へ突入、運用終了となりました。

何故そういう処置をしたのか?という理由ですが、

探査機本体に何等かの微生物が付着している可能性があり、それを衛星等に持ち込まないようにするためです。(人間によって、自然な宇宙環境を破壊する事を阻止する為)



カッシーニ探査機の成果は、以下の通りです。


実行されたコマンド数:250万回
打ち上げ以来、運用終了までの移動距離:49億マイル
収集された科学データ:635GB
発表された科学論文数:3948本
命名された衛星:6個
軌道を周回した回数:294回
土星の衛星へのフライバイ:162回
撮影された画像:453048枚
参加国:27カ国
メインエンジン燃焼:360回


いやぁ、すごいミッションでした。

ボイジャー号以来、土星に接近した探査機は無かったのですが、技術が進歩した探査機を土星に向かわせることで、多くの事を発見し、また多くの謎を生み出したという事になります。

致し方ないですが、探査機の最後がちょっと儚い気持ちになりました。
ブログ一覧 | 天文・宇宙 | 趣味
Posted at 2025/09/16 04:24:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

土星探査機「カッシーニ」の最期
HA36 ALTO Xさん

そういうのって治るモノなのかよ!! ...
waiqueureさん

宇宙ゴミ(スペースデブリ)
くれないのブタさん

フライ トゥ ミー ザ ムーン b ...
waiqueureさん

NASAのプロジェクトのミッション ...
Devoeさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

愛華ちゃんかわいい~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

シュアラスターの新ブランド『Master Works』シリーズ販売スタート! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/16 22:00:32
自分のPC(Win10 pro)が最近重く感じるので最適化しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/10 04:02:04
【自分用】エンジンオイルの使用限界は8,900kmでした 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 05:00:37

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
HA36 ALTO Xグレードです。 新車購入から10年半・265,000km超えました。
スズキ GSR250F スズキ GSR250F
憧れのフルパニア仕様にしました。 暖かくなった5月と涼しくなった10月の数日しか稼働しま ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
13年間BNR34GTRに乗っていました。新車で購入し19万キロ走りました。これ以上無い ...
スズキ GSF1200 スズキ GSF1200
GSF1200に乗ってました。 スズキヴェクスター150からの乗り換えでした。九州阿蘇や ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation