2025年07月19日
今使っているPCは、今年の10月末で5年になります。
特に大きなトラブルもなく使用していたのですが、最近PCがやけに重く感じる事が多くなりました。
また、
adobe acrobat readerをYoutubeで紹介されていたゴミファイル削除のツールを使ったせいでアプリ本体が消えてしまい、再インストールを試みるもエラーが出て再インストールすらできないという状況になっていました。
さらに、
Windows Defenderのコア分離をしようとすると互換性のないドライバー」と表示されてコア分離がオンにできない状態になっていました。
1つ1つ解決していくことにします。
~~~
先ずは、コア分離の件。
色々調べた結果、どうやらマイナンバーカードを読み込む為のカードリーダーのドライバのバージョンが古い為に、コア分離が出来ないという所まで突き止めました。
このドライバーを削除しようとしましたが、一体どのファイルなのかが分かりません。色々ググりましたが、どれも自分のケースには当てはまらず解決策が出て来ません。
ドライバーの供給元関連で調べていたので難航していましたが、ふとカードリーダーのメーカーからドライバーのアップデートが出ていないか調べれば良いかもと思い、アマゾンの購入履歴からカードリーダーのメーカーを探し(サンワサプライでした)、サンワサプライのHPから最新ドライバーを検索したら新Verが供給されていたので、それをインストール。エラーは無くなり無事、解決しました。

~~~
adobe acrobat readerが再インストールできない件
adobeのHPからreaderのインストーラーをダウンロードし実行しても、「古いreaderをアンインストールしてください」と出て、再インストールできません。
しかし、「プログラムと機能の一覧」からadobe acrobat readerが無くなっていて、アンインストールする事ができません。ツールによって中途半端に削除されてしまったようです。
解決法を色々ググって試しましたが全てダメでした。
3か月ほどこの状態でしたが、ふと再挑戦しようと色々ググっていたら、こんなHPを見つけました。
・Acrobat Reader(Adobe Reader) および Acrobat 用の Cleaner Tool について(Windows)
AdobeAcroCleaner_DC2021.exe
https://helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/cpsid_93506.html
・Adobe Acrobat 2024 Release (Base release)
https://www.adobe.com/devnet-docs/acrobatetk/tools/ReleaseNotesDC/acrobatclassic/acrobatclassicbase.html
このAdobeAcroCleaner_DC2021.exeとAcrobat_Classic_Web_x64_WWMUI.exeを実行しインストールをして、そのままアンインストールすると、adobe acrobat readerがインストールできるということだったので試しました。
そしたら無事、adobe acrobat reader をインストールすることができました。
もう変なツール使ったらダメですね。
~~~
そして最後に、重いPCの最適化をします。
このYoutube動画を参考にしました。
まずはDISMの最適化です。
管理者権限でcmdを実行。
コマンドプロンプトから、動画の通りに
「DISM /Online /Cleanup-image /Restorehealth」を実行。
すると、DISM「ソースファイルが見つかりませんでした」とエラーが出ました。
対処方法をググり、対処します。
先ず、Windowsの修復アップグレードを行います。
マイクロソフトのHPから、
Windowsの修復アップグレードツールをダウンロードします。
「ツールを今すぐダウンロード」を押し、「このPCを今すぐアップグレードする」を押します。
これには結構時間がかかりました。再起動を何回か繰り返し、無事に処理が終了しました。
そして、PCでWindows修復プロセスを開始します。
管理者権限でcmdを実行。
コマンドプロンプトから、
「DISM /Online /Cleanup-Image /StartComponentCleanup」を実行。
「DISM /Online /Cleanup-image /Restorehealth」を実行。
「sfc /scannow」を実行。
全て問題ありませんでした。
次に、WinSXSフォルダーのクリーンアップと分析をします。
「DISM /Online /Cleanup-Image /StartComponentCleanup」を実行。
「sfc /scannow」を実行。
「DISM /Online /Cleanup-Image /AnalyzeComponentStore」を実行。
「sfc /scannow」を実行。
そしてPCを再起動します。
またtempフォルダと%temp%フォルダの中身を削除、
ディスクのクリーンアップと、ドライブの最適化とデフラグを実行。
PCが軽くなりました。
それ以降、
DISMのチェックとSFCのチェック、TEMPファイルの削除とドライブの最適化は週一で実行するようにしています。
※真似される方は自己責任でお願いします。システム修復ポイントを作成してから実行することを強くオススメします。

Posted at 2025/07/19 15:44:00 | |
トラックバック(0) |
雑記 | パソコン/インターネット
2025年07月13日

今のCMは5秒でも苦痛に感じる。
昔のCMはあっという間に1分が過ぎる。
開高健(かいこう たけし)さんという小説家です。
この時48歳というのですから驚きです。
渋い。表情から、地に足が付いた、一本のピンと張った筋が見えます。
昭和時代の大人って、こういった人が多かった気がします。
今の48歳で、こんな貫禄のある方ってどのくらいいるのでしょう?
顔… 自分の顔… 群衆の中の一つの顔
けれど顔は鏡には映らない。鏡に映るのは本物そっくりの模型…。又は鳥の影のようなもの…。私は自分の顔を知らないで暮らしている。「顔」に責任を持てと聞くたびに、不安と苛立ちを覚える…。私は私の「顔」を憎む…。
一杯やらずにはいられない!
私は カラヤン氏が羨ましいいいいい!
~~~
以前、サントリーオールドの記事書いたら、やたらYoutubeのおすすめにサントリーオールドのCMが出て来ます(笑)
Posted at 2025/07/13 22:19:19 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 音楽/映画/テレビ
2025年07月13日
明日、参院選の選挙です。
投票に行きましょう!
これからの日本を背負う若い人達の行動にかかっています。
~~~~
元財務官僚の高橋洋一さんが言っていた「投票のコツ」の言葉が「たしかに!」と思えるものだったので紹介します。
毎回悩む選挙の投票。
もう悩むのが面倒で投票に行かないという人も多いのだとか。
高橋洋一さんは、こう言います。
悩むのは「誰に入れようかな?」「どの党に入れようかな?」と考えるから悩むのです。
どの候補者も、どの党も、政策には一長一短があります。
候補者にしても、どこの誰かなんてぶっちゃけ分かりません。
政党も乱立してて、どこが何なのか、よほど研究熱心な人でない限り分かりません。
なので、
「この候補者には絶対入れない」
「この党には絶対に入れない」
を決めて投票所に行けば良い というものです。
あとは消去法で、残った候補者・党に入れればよい との事。
投票所に候補者や政党名が書いてあります。
それを見て、その場で決めても良い。
なるほど~ と思いました。
1票には400万円もの経費がかかっているという話もあります。
投票は個人が国に対してものを言える唯一の機会。
選挙権を放棄するのは、納税者として絶対に損です。
今度の選挙は、3連休の中日というふざけた日付を投票日に設定されましたが、
入れてはいけない候補者・入れてはいけない政党を決めて、選挙に行きましょう。
Posted at 2025/07/19 14:41:21 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記
2025年07月13日

以前から良く見ている動画です。
ひめにぃ様。
再生回数2595万回の有名なショート
ひめにぃ、普通にかわいいです。
イケメンなのでしょうね。
声が良くて脳がバグります。
ナンパ動画が面白くて好きです。
登録者数40万人の時の動画(現在は54万人)
凛ちゃんとのパンチングマシンのコラボが面白いです。
凛ちゃん、殺意丸出しのパンチがエグい(笑)
声出して笑ってしまう
色んな人がいて面白いです。
Posted at 2025/07/13 07:34:35 | |
トラックバック(0) |
雑記 | パソコン/インターネット
2025年07月13日
私は信号待ちの時の後方の車、車種や距離を結構気にしてます。
後ろが普通車なのか、ワゴン車なのかミニバンなのか、大型なのかバイクなのか、そしてどの位離れているか?という状況から、ドライバーの心理を探る為です。
私が運転免許を取得した頃は「前の車のナンバーが隠れない程度、約2.5m空けろ」と言われていました。
しかし最近の研究から、前の車のタイヤが見える距離・5m(普通車1台分)空けるのが良いとされているようです。
SUVなどナンバーが高い位置に付く車が増えたことや、信号待ち時の事故の検証結果から最適な距離が割り出されているようです。
特に主な理由は、多重衝突の回避という事です。
車間が空いていれば、それだけ多重衝突を避けることができるという訳です。
大型・中型トラックに多いのですが、信号待ち時の車間が近いトラックが非常に多いです。
これはキャブオーバーで運転席が高い位置にある事による目の錯覚からくるもので、自分では間を空けているつもりでも実際は詰まっているという事が起こります。
なので私が大型を運転する時には、意識的に車間は最低でもクルマ1台分あけるようにしていました。
そうでなくとも大きな車の車間が前車に近いと、威圧感を与えてしまいます。
中には意図的にビタビタに車間を詰める車がいます。こういった車は要注意です。
ぶっちゃけて言えば「ケンカ腰の奴」または「安全意識の薄い奴」です。
走行中も何かおかしな挙動をしていたら、即刻先に行かせるなど、その車から離れましょう。
Posted at 2025/07/13 01:21:18 | |
トラックバック(0) |
クルマ&バイク | クルマ