• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HA36 ALTO Xのブログ一覧

2019年06月04日 イイね!

6月は太陽が高くのぼります

6月は太陽が高くのぼります
夏至が近い6月は、太陽が高くのぼります。
一体、どのくらいの高さまで上がるのでしょうか?

alt

北緯35度の地点を例にすると、(伊豆・浜松・宇治・大津・姫路のあたりが近いです)

地球の赤道を天に投影した見かけ上の線を”天の赤道”と呼びます。上図でいう赤い線になります。

太陽や惑星は太陽系に属していて、太陽を中心に円盤状に公転しています。
これらの通り道を黄道と呼びます。上図でいう黄色の線です。

地球の軸は傾いています。それは天の赤道に対し黄道が傾いている事と同じ意味です。23度26分(約23.4度)傾いています。

太陽は1年かけて黄道を一周しますが、天の赤道に対し上(北側)を通ったり下(南側)を通ったりします。
天の赤道の北側を通った時が夏、南側を通ったときが冬になります。

夏至の日は、天の赤道に対して北側に最も黄道が離れた場所に太陽が来た時を指します。

天の赤道の傾きは北緯35度の時は90度-35度=55度になります。
黄道は天の赤道に対して23.4度傾いていますので、夏至の日の太陽の高さは、
55度+23.4度=78.4度 となります。

上図で示す状態が、夏至の日の太陽です。

高度10度ってどのくらいでしょう?
腕をまっすぐ前に伸ばして手をグーにします。その拳1個分が大体約10度です。
夏は拳7~8個分くらい太陽が高く昇ります。

ちなみに、冬至の日は55度-23.4度=31.6度まで太陽が低くなります。
拳3個分くらいしか太陽は昇りません。

alt


夏至が近い6月は、殆ど真上から日差しが注ぐので、紫外線に注意です。
この時期は梅雨である場合が多いですが、晴れた日だけでなく曇りの日も想像以上に日焼けしやすいので、屋外で過ごす時は注意が必要です。



使用画像:ステラナビゲータ/株式会社アストロアーツ
Posted at 2019/06/04 20:57:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天文・宇宙 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

愛華ちゃんかわいい~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 1213 14 15
1617 18 1920 2122
2324 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

PCのHDDが壊れる前兆かもしれない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 02:25:02
北宇治高校吹奏楽部 ソロパート争いについて再考する(優子視点)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 23:08:18
【自分用】エンジンオイルの使用限界は8,900kmでした 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 05:00:37

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
HA36 ALTO Xグレードです。 新車購入から9年半・260,000km超えました。
スズキ GSR250F スズキ GSR250F
憧れのフルパニア仕様にしました。 暖かくなった5月と涼しくなった10月の数日しか稼働しま ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
13年間BNR34GTRに乗っていました。新車で購入し19万キロ走りました。これ以上無い ...
スズキ GSF1200 スズキ GSF1200
GSF1200に乗ってました。 スズキヴェクスター150からの乗り換えでした。九州阿蘇や ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation