• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HA36 ALTO Xのブログ一覧

2021年07月11日 イイね!

太陽の活動が活発になってきつつあるようです

太陽の活動が活発になってきつつあるようです去年の1月あたりから太陽黒点の増加が確認され、少しずつ太陽活動が活発化してきているようです。

太陽黒点は11年周期で増減する事が分かっていますが、2019年あたりまでは太陽活動極小期でした。


太陽活動の影響が地球の気候・環境にどの程度影響しているかは完全には分かっていませんが、太陽の探査衛星打ち上げを含め研究が進められています。

地球温暖化の研究者の大半は、太陽活動は周期的であるが故に地球の気候変動とは殆ど影響が無いと考えているようですが、数年前に地球の気候変動は太陽活動の影響を受けているという論文が発表され、エルニーニョからラニーニャを繰り返す現象が太陽活動と同期しているという事実が裏付けているとしています。

「太陽の恵み」なんて言葉があるように、私は地球気候変動や環境は太陽活動の影響を受けていると、根拠は無いですが素人ながら何となくそんな気がしています。

~~~

※エルニーニョ現象・ラニーニャ現象とは?(参考:気象庁HP(図は引用)
貿易風(東風)が吹いている為、海面付近の温かい海水が西側に吹き寄せられています。

その為、西側のインドネシア付近は暖かい海水が貯まり、逆に反対側の南米付近では地球の自転などの影響により深い所から冷たい海水が上がり、貯まっていきます。

海面温度が高いと水蒸気が発生し積乱雲が発生し大雨をもたらします。

alt

ところが、東風が弱い時期があると、暖かい海水を東の方まで送る力が弱くなり、結果として海面温度が高い領域が増え、東の方まで積乱雲が発生する領域が増えます(エルニーニョ)。

それとは逆に、東風が強い時期があると、暖かい海水を西側(インドネシア付近)まで押す力が強くなり、通常より多くの積乱雲が発生します。逆に南米(東側)は冷たい海水がたくさん貯まります(ラニーニャ)。

最近まではラニーニャ現象の傾向が強かったですが、今年はその現象も終息し暑い夏になると気象庁ではみているようです。
Posted at 2021/07/11 15:49:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天文・宇宙 | 趣味

プロフィール

愛華ちゃんかわいい♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

     1 2 3
456 7 8 9 10
1112 1314 15 16 17
18 1920 2122 23 24
25 26 272829 30 31

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
HA36 ALTO Xグレードです。 新車購入から10年半・265,000km超えました。
スズキ GSR250F スズキ GSR250F
憧れのフルパニア仕様にしました。 暖かくなった5月と涼しくなった10月の数日しか稼働しま ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
13年間BNR34GTRに乗っていました。新車で購入し19万キロ走りました。これ以上無い ...
スズキ GSF1200 スズキ GSF1200
GSF1200に乗ってました。 スズキヴェクスター150からの乗り換えでした。九州阿蘇や ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation