• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HA36 ALTO Xのブログ一覧

2019年01月14日 イイね!

ブレーキパッドを交換しました

 ブレーキから異音がしました。どうやらブレーキパッドウェアインジケーターが接触したようです。
ディーラーにパッド交換と、ついでにフルード交換も依頼しました。
alt
確かにインジケーターが削れています。

どのくらいの厚さでインジケーターが鳴るのか測ってみました。
alt
残り約2mmで鳴るようです。

内側のパッドの厚さも測ってみました。
alt
残り1.8mmでした。内側の方が減りが大きいと聞いたことがありましたが、やっぱりその通りみたいです。
alt

前回と同様、今回も純正パッドです。
altalt
4枚で6900円でした。高いですねぇ。

 前回は85,412kmで交換したのですが、それでもまだ残り5mmありました。限界まで使えば10万キロくらい持ったかもしれません。
 通常は1万キロで1mm減るみたいなので、ずいぶん持つなぁと思っていたのですが、今回はODOメーターが154,800kmで交換したので、差し引いて69,388kmで交換。しかも限界まで使ってです。
 思い起こせば、引っ越す前は通勤で往復170km走っていたのですが、大半が高速道路を使用していて、それが理由でブレーキの持ちが良かったようです。引っ越した今は殆どが下道+山道ですので、ブレーキの消耗も激しいようです。

 ブレーキフルードはほぼ毎年交換しています。交換直後はブレーキタッチがカッチリした感じになるので、やっぱりマメに交換した方がいいですね。ずっと交換しないでいてピストンが固着したなんて話も聞いたりします。
alt


Posted at 2019/01/14 21:01:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ&バイク | クルマ
2019年01月13日 イイね!

夏タイヤに戻そうかな?

 一昨日、雪が降るということでスタッドレスタイヤに履き替えました。
が、結果は雪どころか小雨パラパラで、雪の”ゆの字”もありませんでした。

 ブリザックVRXは摩耗が異常に早く、まだ7500km程度しか走っていないのに、前輪でプラットホームまで残り4mm程度、後輪で残り2mm程度です。私は月に3000km位走るので、このまま行ったら来月にはスタッドレスとして使用できなくなってしまいます。私の地域では春までに2回は雪が降ると思うので、このままではまずいです。

夏タイヤに戻そうかどうか…悩み中です。
 alt
Posted at 2019/01/13 20:00:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ&バイク | クルマ
2019年01月13日 イイね!

天文シミュレーションソフトをちょこっと使ってみた その2

天文シミュレーションソフトをちょこっと使ってみた その2
天文シミュレーションソフト「アストロナビゲーター10」
このソフトは他天体から見た星空も再現できます。



例えば、
10年前の2009年7月22日に奄美大島で皆既日食がありました。実は私も見に行ったのですが、肝心の皆既の時に曇ってしまい見られませんでした。

日付を2009年7月22日10時58分、場所を奄美大島に指定し再現してみます。
alt

こんな感じに再現できるのですが、このソフトの面白い所は他天体に行けるので、こういう事も出来ます。
日食というのは、地球と太陽の間に月が入り、見かけ上太陽が隠される現象を言いますので、月面から地球を見てみましょう。
月面の緯度・経度を0,0に合わせます。
alt
 
すると…地球が現れました。日本列島がこちら(月)を向いています。
alt

日食は月に隠される現象なので、月の裏側に行けば、同じような位置に太陽が見えるはずです。
座標を指定して行ってみましょう!
alt
太陽がいました。地球とほぼ180度反対側にいます。皆既日食なので当然といえば当然なのですが。

せっかくなのでもう一箇所、土星に行ってみましょう。
土星の赤道付近(緯度15度)の表面に立ってみます。さあ、どうなるか?!
 alt

おおお!輪が見えます。迫力あります!

太陽・水星・金星・地球・火星・木星が見えます。土星にとってはこれらは内側の軌道を公転する内惑星になるので、太陽から大きく離れることはありません。天王星・海王星は外の軌道を通る外惑星なので、土星の夜でも見えます(太陽が沈んでも)。

土星の輪は、赤道付近に立つと東から西に渡って見えるのですね。
alt

時間を進めて、土星の夜の状態にしてみます。
土星の自転周期は約10時間ちょっとですので、時間を半分の5時間半進めてみます。
alt

輪が消え始めました。太陽が反対側に行ったので、土星本体の影が輪を隠したのです。
土星の夜は、輪が消えます。

こんな感じで、他天体からの様子がシミュレーションできます。

まあ、私は土星に行ったことがないので、実際にそうなのかは確認できません。


使用画像:ステラナビゲータ/株式会社アストロアーツ
Posted at 2019/01/13 01:05:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天文・宇宙 | 趣味
2019年01月12日 イイね!

スタッドレスタイヤに交換しました

 明日、東京地方で雪が降ると天気予報に脅された為、スタッドレスタイヤに交換しました。

タイヤは、以前購入したBLIZZAK VRX 155/65R14 75Qです。
既に7,600km程走っています。
alt

 私の場合、タイヤの減り方が
  ①、右前  ②、左前  ③、右後  ④、左後
の順番に減るので、一番目が残っているタイヤを右前に、一番減っているタイヤを左後に取り付けます。
alt

タイヤゲージを使って、タイヤの溝の深さを測定します。結果、
  ①、右前 → 残り 6.8mm のタイヤ
  ②、左前 → 残り 5.6mm のタイヤ
  ③、右後 → 残り 4.8mm のタイヤ
  ④、左後 → 残り 4.5mm のタイヤ
のように取り付ける事にします。

alt
ネジ部に、モリコート1000をスプレーします。
 alt
これは、自動車整備士の人の教えてもらったアイテムで、ねじ用潤滑剤です。これを使えばかじり防止になります。

タイヤをはめ込み、レンチで仮止め
alt

トルクレンチで本締め。ダブルチェック(何度もカチカチする)厳禁です。
アルトの締め付けトルクは85N・mです。
alt

alt

 明日、しばらく走った後、再度締め付け確認をします(大抵、緩んでいますね)。

 それにしても、7,500km程度しか走っていないのに、タイヤの溝が半分しか残っていません。寿命が15,000km程度という事になりますが、BLIZZAK REBO GZは約2万キロ持ったので、BLIZZAK VRXは4分の3程度しか持たないことになります。早く減りすぎです(涙)。
Posted at 2019/01/12 00:01:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ&バイク | クルマ
2019年01月11日 イイね!

車両から電源を取る(準備編 その2)

アルト車両から電源を取る計画、着々と進んでいます。

ギボシ端子を圧着する際、電工ペンチはあまり好きではないので、一度に圧着できる工具を買ってみました。

alt

ダイスが2段になっています。
alt

試しにギボシを圧着してみました。良い感じです。
alt

注文していた電線や端子台などの部品も揃ってきたので、あとは作業するだけです。

ACC電源は、常時12Vから作ることにしました。
alt
ヒューズボックスから取るようにすると、万一ヒューズが飛んだときにヒューズ付きハーネス全交換になってしまうので、上記写真の物は使用せず、アクセサリーソケットから分岐してリレー駆動させ、常時12V電源からACCを作り出す予定です。

Posted at 2019/01/11 00:23:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ&バイク | クルマ

プロフィール

愛華ちゃんかわいい♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
HA36 ALTO Xグレードです。 新車購入から10年半・265,000km超えました。
スズキ GSR250F スズキ GSR250F
憧れのフルパニア仕様にしました。 暖かくなった5月と涼しくなった10月の数日しか稼働しま ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
13年間BNR34GTRに乗っていました。新車で購入し19万キロ走りました。これ以上無い ...
スズキ GSF1200 スズキ GSF1200
GSF1200に乗ってました。 スズキヴェクスター150からの乗り換えでした。九州阿蘇や ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation