• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HA36 ALTO Xのブログ一覧

2020年08月21日 イイね!

ステンドグラス「くみれい」 とりあえず形になりました

ステンドグラス「くみれい」 とりあえず形になりました

14時間半作業して、大体、形になりました。

背景は着色しませんでした。ちょっとした狙いがありますので。

明日、写真撮影に出掛けます。

Posted at 2020/08/21 01:49:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ステンドグラス | 趣味
2020年08月20日 イイね!

麗奈の髪の毛に4時間

麗奈の髪の毛に4時間
麗奈の髪の毛の色の調合と、切り出しに4時間かかってしまいました。

バックライトでは暗いですが、おそらく昼光ではちゃんと見えると思います。

Posted at 2020/08/20 20:50:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ステンドグラス | 趣味
2020年08月20日 イイね!

セロファンステンドグラス「くみれい」再開

セロファンステンドグラス「くみれい」再開

3か月間、休止状態になっていたセロファンステンドグラスを再開します。

「くみれい」というのは久美子&麗奈の事で、ファンの間ではそう呼ぶのです。


3か月前の5月初旬に、ここまで進めていました。
alt


枠が細すぎて制作中に動いて乱れてしまい、枠を壊しそうになってしまったので、先に肌色を着色しました。

5時間作業して(途中、気分転換にブログ投稿とかしましたが)、ここまで進みました。
alt


時期を考えると、今日・明日中に仕上げないといけません。


Posted at 2020/08/20 16:25:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ステンドグラス | 趣味
2020年08月20日 イイね!

960GB SSDをスマホに接続

960GB SSDをスマホに接続

先日導入した960GB SSDをスマホに接続するシステムの続編です。

遠征時には充電しながらSSDを接続したい場合も出てきます。

そこで、ハブを追加しました。エレコム U3HC-A423P5BK
alt

USB3.0 TypeA×2、TypeC×2 搭載です。
alt

USBハブで検索すると、余計な端子を満載しているものばかり目立ちますが、シンプルで小型なものを探していました。

認識するか、スマホに接続してみます。
alt
 
ちゃんと認識しました。
alt

このハブはPower Delivery対応ですので、急速充電が可能です。
試験的に、ACアダプターを接続してみます。
alt

充電が開始されました。
きちんと急速充電されています。
alt


これで、PCとスマホのユーフォデータ共有システムが出来上がりました。

ちなみに、
このUSBハブを購入する前に別のものを買ったのですが、スマホで全く認識しませんでした。故障なのか相性問題なのか不明ですが(多分、故障)、返品処理しました。

Posted at 2020/08/20 14:30:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | パソコン/インターネット
2020年08月19日 イイね!

YAMAHAによる、管楽器・教育楽器の飛沫可視化実験

YAMAHAによる、管楽器・教育楽器の飛沫可視化実験

コロナの影響で、多くのコンサートや吹奏楽コンクールが中止となる事態になってしまいました。

しかし、その研究が進むにつれ、特性や取るべき対処法などが明らかになってきました。

ただ自粛を続けるのではなく、感染症対策を考慮した新たな時代に向けての取り組み方を模索する動きが出てきています。


今年6月に楽器メーカーのYAMAHAは、管楽器や鍵盤ハーモニカなど息を吹き込む楽器の演奏時の飛沫の飛散状況を可視化する実験を行いました。

YAMAHAホームページリンク⇒「管楽器・教育楽器の飛沫可視化実験」

以下、引用
~~~~~~
「新型コロナウイルス」の感染経路は主に接触感染・飛沫感染と言われています。

株式会社ヤマハミュージックジャパンは新日本空調株式会社の協力を得て、管楽器や鍵盤ハーモニカなど息を吹き込む楽器の演奏時の飛沫の飛散状況を可視化する実験を行いました。

この実験では、発音方式の異なる4つの楽器群の中から、フルート、アルトサクソフォン、トランペット、ソプラノリコーダー、鍵盤ハーモニカを選択し、演奏時の飛沫の飛散距離や左右への広がりなどを観測しました。比較対象として、くしゃみ、発声を用いています。
その結果、今回の実験条件下では、楽器演奏による飛沫の飛散距離と左右への広がりにおいては、くしゃみ、発声と同等以下であることが観測されました。トランペットのマウスピースのみを使用した場合は、くしゃみ以下でありながらも、発声と同等またはそれ以上に飛沫が飛ぶ可能性が観測されました。また、トランペットやソプラノリコーダーの水抜き/唾抜きなどお手入れでも、飛沫が飛ぶ可能性が観測されました。実験の詳細および結果は、以下の実験動画をご覧ください。

~~~~~~

という事で、現在、期間限定で以下の動画が公開されています。


管楽器・教育楽器の飛沫可視化実験 ①実験概要


管楽器・教育楽器の飛沫可視化実験 ②発音源付近のズーム


管楽器・教育楽器の飛沫可視化実験 ③飛沫の距離


管楽器・教育楽器の飛沫可視化実験 ④飛沫の左右の広がり


以上の実験を踏まえ、以下のように考察されています。

以下、引用

~~~~~~
考察

今回の実験結果より、今、考えられる対策として、手洗い、手指消毒の徹底、換気、3密を避けるなど基本的な対策に加え、水抜きの時は、タオルやハンカチなどで飛沫が出る可能性がある部分を覆う、またはウォーターシートなどに近いところで行う、マウスピースのみの練習も、飛沫を拡散させないような対策を専門家とともに検討が必要と考えられます。

~~~~~~

やはり3蜜を避け、手洗い・消毒を徹底し、体調不良の場合は演奏に参加しない といった大前提を守る事が肝要ということです。

これらはコロナに限らず、たくさんある他の感染症対策にも通ずる所があると思います。

これまでの合奏などのやり方は3蜜の条件を満たしてしまう為、新しい演奏形態や練習方法を模索する事が、これからのコンサートやコンクールの在り方に繋がっていくように思います。

個人的には、ベルの前や楽器内部に、音色に影響が出ないフィルターみたいなのを開発して装着できないのかな?とか思ったりもします。

Posted at 2020/08/19 15:25:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

愛華ちゃんかわいい~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

リンク・クリップ

PCのHDDが壊れる前兆かもしれない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 02:25:02
北宇治高校吹奏楽部 ソロパート争いについて再考する(優子視点)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 23:08:18
【自分用】エンジンオイルの使用限界は8,900kmでした 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 05:00:37

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
HA36 ALTO Xグレードです。 新車購入から9年半・260,000km超えました。
スズキ GSR250F スズキ GSR250F
憧れのフルパニア仕様にしました。 暖かくなった5月と涼しくなった10月の数日しか稼働しま ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
13年間BNR34GTRに乗っていました。新車で購入し19万キロ走りました。これ以上無い ...
スズキ GSF1200 スズキ GSF1200
GSF1200に乗ってました。 スズキヴェクスター150からの乗り換えでした。九州阿蘇や ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation