• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HA36 ALTO Xのブログ一覧

2020年10月23日 イイね!

劇場版ヴァイオレット クリアファイルGETしました

劇場版ヴァイオレット クリアファイルGETしました

別の作品に部屋を奪われ、川崎チネチッタLIVE ZOUNDは1日1回上映となってしまった劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデン。

しかし今日から入場者特典のクリアファイルの配付があるので、GETしに行ってきました。

5回目の鑑賞です。

alt


やたらクオリティの高いクリアファイルです。
alt
 


実はチネチッタCINE CLUBのポイントが150ポイントも貯まってしまっているので、今日は50ポイント消費して無料で観てきました。

一応、来年の10月までポイントは保持できるのですが、観たい映画が無いとポイント使う機会が無いわけでして…

ユーフォのリピート上映でもやってくれませんかね?
残り100ポイントありますので。
alt


ちなみに、MOVIXの方も110ポイント貯まってますが、使う予定がありません。
(こちらは60ポイントで1回無料です)
これ以外にクーポンも2枚あるし、ユーフォやってくれませんかね?

alt



立川シネマシティもユーフォやってくれないので困ります。

Posted at 2020/10/23 23:33:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 京都アニメーション | 音楽/映画/テレビ
2020年10月21日 イイね!

忘れた頃にやってきた、シャープマスク購入権当選通知

忘れた頃にやってきた、シャープマスク購入権当選通知

シャープから当選通知メールが来ました。

詐欺メールじゃないかと疑いましたが大丈夫なようです。

今更感が拭えませんが、せっかくなので購入手続きをしました。

alt


これまで(全25回)9,048,834人(普通サイズ・50枚入り)の応募があったようで、今回26回目抽選では87,000人が当選するようです。

発送はかなり先になるようで、また忘れた頃に届くと思います。

ちなみに価格は、送料込みで3,938円でした。

Posted at 2020/10/21 15:34:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2020年10月20日 イイね!

つくば研究学園都市に行ってきました(地図と測量の科学館編)

つくば研究学園都市に行ってきました(地図と測量の科学館編)つくば研究学園都市にある、
 ・JAXA筑波宇宙センター
 ・地質標本館(産業技術研究所)
 ・地図と測量の科学館(国土地理院)
に行ってきました。



今度は、国土地理院「地図と測量の科学館」です。
ここも見学無料です。
altalt

 コロナの影響で、受付時に検温します。
名前と連絡先を用紙に記入し、入場許可証を胸ポケットに着けて受付完了です。

※館内は写真撮影OKですが、ブログ等に掲載する場合はクレジット表記を入れてくださいとの事です。
alt
©国土交通省国土地理院/地図と測量の科学館   

ロビー床面に、巨大な日本地図が描かれています。
 alt
©国土交通省国土地理院/地図と測量の科学館   

この日は、特別展示をやっていました。
航空測量写真のカメラが展示されていました。
殆どがツァイス製でした。
alt
©国土交通省国土地理院/地図と測量の科学館   
alt
©国土交通省国土地理院/地図と測量の科学館   


こんな巨大なフィルムで撮影するようです。
初めて見ました。241.3mmフィルム
alt
©国土交通省国土地理院/地図と測量の科学館   

測量用カメラ(ツァイス製)
alt
©国土交通省国土地理院/地図と測量の科学館   
alt
©国土交通省国土地理院/地図と測量の科学館   

「くにかぜ号」
屋外に実機の展示があります。
alt
©国土交通省国土地理院/地図と測量の科学館   
alt
©国土交通省国土地理院/地図と測量の科学館   

撮影した画像には収差が含まれているので、それを補正する技術のようです。
alt
©国土交通省国土地理院/地図と測量の科学館   

災害時には「くにかぜ」が出動し、状況を把握する任務もあるようです。
alt
©国土交通省国土地理院/地図と測量の科学館   

最近では無人航空機を飛ばし、災害の状況を捉えて情報提供するようです。
alt
©国土交通省国土地理院/地図と測量の科学館   


通常展示室では、地図と測量に関する歴史や資料が展示されていました。
alt
©国土交通省国土地理院/地図と測量の科学館   

トータルステーションが展示されていました。
光学だけでなく、GPSや電子レベルを用いるようです。
alt
©国土交通省国土地理院/地図と測量の科学館   

先端測量技術
JAXAの展示にもありましたが、地球の地殻変動や月面の地形測量なども国土地理院と連携して行っているようです。
alt
©国土交通省国土地理院/地図と測量の科学館   

地図のコーナーでは、古い地図が展示されていました。
1691年に作成した「日本海山潮陸図」(にほんかいざんちょうりくず)
alt
©国土交通省国土地理院/地図と測量の科学館   

1840年に作成した「改正日本輿地路程全図」(かいせいにほんよちろていぜんず)
alt
©国土交通省国土地理院/地図と測量の科学館   

東京の地図
alt
©国土交通省国土地理院/地図と測量の科学館   
alt
©国土交通省国土地理院/地図と測量の科学館   

立体図化機
一対の航空写真から3次元の位置を測定し、基図を作る機械。
alt
©国土交通省国土地理院/地図と測量の科学館   

電子基準点
alt
©国土交通省国土地理院/地図と測量の科学館   


VLBIアンテナ(模型)
VLBIアンテナは電波望遠鏡の応用で、天体からの電波を複数のアンテナで受け、その時間差から距離を割り出す測量用途のアンテナで、
 ・地球の形を測る
 ・地球上の正確な緯度・経度を測る
 ・地球の姿勢を測る
 ・地球の地殻変動を測る
といった事に用いられています。
alt
©国土交通省国土地理院/地図と測量の科学館   

以前はここ筑波にあったものが、今は石岡に移転したようです。
直径32m、550トンもあるアンテナを1分間で180度回転させる機動力があったと説明文にありますが、こんな巨大なものが高速で稼働すると、近くに居たら怖いと思います。


と、ここで見覚えのあるポスターが。
 alt
©国土交通省国土地理院/地図と測量の科学館   

木ノ幡みら役の高柳知葉さんと、真中あお役の山口愛さんのサインがありました。
alt
©国土交通省国土地理院/地図と測量の科学館   

作中で見覚えのあるパネルもありました。
alt
©国土交通省国土地理院/地図と測量の科学館   

売店もあります。
国土地理院ですから地図を売ってます。
(全国各地にある大きな書店にもありますよね)
alt
©国土交通省国土地理院/地図と測量の科学館   

古い地図も売ってました。
alt
©国土交通省国土地理院/地図と測量の科学館   

「恋する小惑星」の本も売ってました。
alt
©国土交通省国土地理院/地図と測量の科学館   


初めて国土地理院・地図と測量の科学館に来ましたが、地図や測量に特化した科学館も面白いと思いました。

あと、めちゃくちゃ「恋する小惑星」推しでした(笑)。

Posted at 2020/10/21 03:35:51 | コメント(0) | 天文・宇宙 | 趣味
2020年10月20日 イイね!

つくば研究学園都市に行ってきました(地質標本館編)

つくば研究学園都市に行ってきました(地質標本館編)

つくば研究学園都市にある、
 ・JAXA筑波宇宙センター
 ・地質標本館(産業技術研究所)
 ・地図と測量の科学館(国土地理院)
に行ってきました。



地質標本館は、産業技術研究所の敷地内にあります。
ここも入場無料で見学できます。ただし、事前予約が必要です。
altalt

 
鉱石・化石が展示されています。
石の事は殆ど知らないので、
とりあえずどんなものなのか?という事をメインにしました。

先ず目についたのは宝石標本です。
alt

聞いたことのある石があると、テンション上がります。
altalt


その奥には、ずらっと鉱石や化石が展示されていました。
altalt

石英
alt

エメラルド
こんな風にあるのですね。
alt

自然金
日本で産出した自然金の中で最大のものらしいです。

説明文を見ると、
「白亜紀花崗岩が熱源になり、熱泉が石英脈に流れ込み含金石英脈を作った」
分かったような、分からないような。
alt

そもそも白亜紀っていつだっけ? から思い出さないとダメらしいです。

地球が生まれたのは46憶年前。
そこから下図のように呼びます。

alt
©島根半島・宍道湖中海ジオパーク

この中の一番右の「顕生代(けんせいだい)」の時代は、更に下図のように分類。
alt
©島根半島・宍道湖中海ジオパーク

顕生代は、古生代・中生代・新生代の3つに分けられ、
白亜紀は、中生代で一番新しい6500万年前~1億4500万年前の間の時代という事です。

その頃の花崗岩(御影石)には石英が含まれていて、そこに金を含んだ熱泉鉱床が地層に沿って流れ込んで自然金になった ということのようです。

ところで、熱水鉱床って、なんだ?
⇒マグマが冷えて固まるときに、臨界温度(374℃)以下の水溶液が地層に流れ込んだという事ですが、この水溶液には揮発性成分を大量に含んでいて、これが化学作用で新しい鉱物が出来るという現象(交代作用)で、結果として自然金が出来た という解釈のようです。

分かったような、分からないような。
鉱物って難しいわー。

でも、分かってくると楽しいかも。

~~~

化石もたくさん展示されていました。
altalt

こんな生物が蠢いていたのですか…
正直、気持ち悪いです
altalt


展示室はいくつかに分かれています。
火山関連の展示室
altalt

alt


リチウムの展示がありました。
リチウムイオン電池でノーベル賞を受賞した吉野さんの紹介パネルがありました。
alt

リチウムが含まれている「リチア電気石」
トルマリンという呼び名で知られる…ああ、トルマリンなら聞いたことあるよ~というレベルですが、入り込んだ微量成分で色が変わるそうです。
alt


「鉱物で見る周期表」
これは面白いかも。
alt


そして、巨大な展示物が。
「ジュラ紀の褶曲層」という題名がついています。
宮城県石巻市で発見されたもののレプリカだそうです。

ジュラ紀っていつでしょう?…先ほどの白亜紀の1段階古い時期の1億5000万年~2憶年前で、その時に海底で層が形成されましたが、白亜紀の1億1000万年前に東北日本で大規模な地殻変動が起き、押し曲げられてこうなったようです。

alt


展示物はまだまだあります。かなりボリュームあります。
2時間位いたのですが、全部見きる前に疲れてしまいました。
(知らない事が多すぎたというのもありましたが)


家に帰ってから少し知識を入れてからまた行くと違ったものが見えてくると思うので、また行きたいと思います。

Posted at 2020/10/21 00:38:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天文・宇宙 | 趣味
2020年10月20日 イイね!

つくば研究学園都市に行ってきました(JAXA筑波宇宙センター編)

つくば研究学園都市に行ってきました(JAXA筑波宇宙センター編)
つくば研究学園都市にある、
 ・JAXA筑波宇宙センター
 ・地質標本館(産業技術研究所)
 ・地図と測量の科学館(国土地理院)
に行ってきました。


これらの施設は全て入場無料で見学できます。
ただし、事前予約が必要です。

本来、見学ツアーがあるのですが、コロナの影響で全て中止となっていました。
個人での見学は可能です。

行きは下道ルートを選択しました。
渋滞を避ける為、午前4時に出発しました。


マスク着用必須です。受付で検温を済ませ、見学に関して簡単な説明を受けます。
受付が済むとリストバンドを渡されるので、装着します。
alt


JAXAビルと、本物のH-Ⅱロケットがお出迎え。
alt

H-Ⅱロケットは純国産の、世界と肩を並べる高性能ロケットです。

ロケットは2段。全長50m、直径4m、重さ260トン、打上能力4~10トンです。
展示されているものはハリボテでは無く実機で、ちゃんと内部に機器が実装されています。

気象衛星・情報通信衛星・探査機・宇宙ステーション補給機をはじめとする数々の人工衛星を打ち上げています。

我が国はこのロケットのおかげで、豊かな暮らしが出来ているといっても過言では無いです。

エンジン部はカバーが掛けられていますが、きちんと実装されています。

配管の取り回しや機器の配置など、考えに考え抜かれて決められていると思うと、芸術作品のようにも見えてきます。

altalt


広報・管理棟には、宇宙飛行士の展示やロケット・人工衛星の模型が展示されていました。
altalt


スペースドームの見学時間になりました。
コロナの影響で、30分単位の総入れ替え制になっています。
また、展示のいくつかもコロナのせいで中止になっていました。
alt


JAXAの展示物の中で、ここが一番華がある展示ではないでしょうか?
alt


【だいち2号】
地形や構造物を画像化する人工衛星です。
熊本地震や箱根大涌谷火山活動などの地盤変動を検出します。
ここで得られたデータを基に、地盤変動の状況把握、活断層との関連付け、今後の地震活動の予測などを行います。
alt

【はやぶさ2】
ミッションの成功で有名になりました。
小惑星探査機「はやぶさ2」です。

何故、小惑星を探査するのか?…その目的は、
「地球が水と生命に富む奇跡的な惑星になれた条件や、将来に亘って維持するために重要な情報を求める」事です。
alt

地球の事を知るのに地球だけしか調べないのは、得られた答えが本当かどうかの検証が出来ません。
他の天体、惑星や小惑星、彗星などを併せて調べる事により、地球の本当の姿を知る事ができるのです。

近年、気候変動による大きな災害が多発しています。
本当の原因は何なのか、そしてどうすれば良いのか?を知るためには、地球と環境の違う他天体を調べて情報を得られれば、それを地球に活かす手がかりになりかもしれません。
こういう事は感情論や思い付きでは無く、多角的な視点で物事を見る事が肝要です。


【これまでに打ち上げた人工衛星】
1975年から人工衛星を打ち上げてきました。

最初はロケットの性能確認といった人工衛星基本技術の習得から始まり、静止衛星の打ち上げ技術確立~大型衛星の打ち上げ技術確立といった歴史を、人工衛星とともに展示してありました。
alt
alt

 
【国際宇宙ステーション 日本実験棟「きぼう」】
対流や沈降が無い静かな環境・容器なしで液体を保持できる・骨と筋肉が弱くなる といった宇宙船内実験室の特徴を用い、新薬設計への貢献(静かな環境で生成したたんぱく質の構造を調べ新薬に活かす)、健康長寿社会実現への貢献(骨・筋肉が早く衰える環境で、薬の効果を試す)、高融点材料研究への貢献(汚染の無い環境で高融点物質を解かし正しい物性を測定)といった実験を行いました。
alt

コロナの影響で内部見学は中止になっていて、中に入る事は出来ませんでした。


【月周回衛星「かぐや」】
月の周りをまわりながら、月の表面の地形や地下の構造、元素や鉱物の分布、地場や重力の分布などを詳細に観測しました。
alt
 
かぐやのデータで作られた月の模型が展示されていました。
かぐやには太陽光を反射した月の光を分光することにより得られるスペクトルから、鉱物の化学組成や鉱物量比が得られる観測機器を搭載しています。
 alt


~~~~~~

今回は30分という制限時間があった為に少し忙しい見学となりましたが、楽しい時間を過ごせました。
これはリピート確定です。
alt


管理棟にはおみやげ屋さんもあります。
宇宙関連グッズ、宇宙食や宇宙服のレプリカ、文房具などたくさんありました。
altaltaltalt

Posted at 2020/10/20 21:34:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 天文・宇宙 | 趣味

プロフィール

愛華ちゃんかわいい~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

     1 2 3
4 56 7 8 9 10
1112 13 14 15 16 17
18 19 20 2122 2324
2526 27 2829 30 31

リンク・クリップ

シュアラスターの新ブランド『Master Works』シリーズ販売スタート! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/16 22:00:32
自分のPC(Win10 pro)が最近重く感じるので最適化しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/10 04:02:04
PCのHDDが壊れる前兆かもしれない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 02:25:02

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
HA36 ALTO Xグレードです。 新車購入から10年半・265,000km超えました。
スズキ GSR250F スズキ GSR250F
憧れのフルパニア仕様にしました。 暖かくなった5月と涼しくなった10月の数日しか稼働しま ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
13年間BNR34GTRに乗っていました。新車で購入し19万キロ走りました。これ以上無い ...
スズキ GSF1200 スズキ GSF1200
GSF1200に乗ってました。 スズキヴェクスター150からの乗り換えでした。九州阿蘇や ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation