• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HA36 ALTO Xのブログ一覧

2020年10月09日 イイね!

ブラックホールって、何だべ?

ブラックホールって、何だべ?

先日ノーベル物理学賞に、ブラックホールに関する研究に大きな貢献をした3名が選ばれました。

そもそも、ブラックホールって何でしょう?


よく「光すら出てこられない」と聞きます。
どういう事でしょう?


地球などの天体には重力が働いています。

ボールを真上に投げると、そのまま自分の所に落ちてきます。
もっと速く思いっきり投げると、空高く上がりますが、また戻ってきます。

alt


もっと高い速度でボールを投げると、重力を振り切って宇宙へ飛び出していきます。

これを脱出速度と呼びます、
地球の場合、秒速11kmの速度があれば、地球の重力を振り切って宇宙空間に飛び出す事が出来ます。

alt
©国立天文台

地球よりもっと大きな重力の天体、例えば脱出速度が光の速さ(秒速30万km)以上の速度が必要なものがあった場合、光や質量のある物質は光速以上の速度が出せないので、天体の脱出速度を超えて外に飛び出す事が出来ず、投げたボールのように元の天体に落ちて行きます。
こういった天体をブラックホールと呼んでいます。


天体表面の重力の大きさは、その質量に比例します。
よって、天体の質量が大きければ大きいほど、天体表面の重力は大きくなります。
 
また、天体の大きさの二乗に反比例します。
よって、同じ質量の場合に天体の大きさが小さければ小さいほど、天体表面の重力は大きくなります。

alt


例えば、太陽の重力はとても大きく、脱出速度に秒速617kmものスピードを要します。
もし、太陽(直径139万km)をそのまま直径6kmまで圧縮した場合、脱出速度が光の速度である秒速30万kmを超えてしまい、ブラックホールになります。



星が誕生したら、時間が経つにつれどんどん膨らんで劣化していきます。太陽の8倍より質量のある重い星の場合は、超新星爆発を起こします。

その星を構成した物質は宇宙空間に飛び散るのですが、その際、いくつかの物質は爆発の反動で押し縮められ、芯(中性子星)が出来ます。

中性子星の質量が大きいケースでは、大きさが縮められていき、そうなると更に重力が大きくなり、脱出速度が光の速度を超えるとブラックホールになります。

 alt
©国立天文台

ブラックホールからは光が出て来られない為に直接目で見えませんが、物質が引き込まれる際に位置エネルギーが解放されてX線やガンマ線などの電磁波を出します。



去年の4月10日、地球から5500万光年離れたおとめ座の銀河M87の中にあるブラックホールを初めて電波望遠鏡で捉えた画像が公開されました。このブラックホールの質量は、なんと太陽の65億倍もあるとみられています。

alt
Credit: EHT Collaboration   



我々太陽系が所属する銀河系の中心にもブラックホールがあると考えられていました。

銀河系はアンドロメダ大星雲のような円盤状になっているとみられ、我々太陽系はその銀河の端をまわっています。
夜空に見える天の川は、我々が所属する銀河を見ている事になります。
alt
©アストロアーツ   

alt
©国立天文台


銀河系の中心を観測するとX線やガンマ線などの電磁波が飛んで来るのが分かります。
天文シミュ―レーションソフト・アストロナビゲータを使って、マルチバンド星図で銀河系の中心方向を見てみると、紫外線などの電磁波が集中的に存在する事がわかります。
alt
アストロナビゲータ11   

1974年、天の川銀河の中心(いて座)方向に、非常にコンパクトで強い電波源が発見されました。

それは地球から26,000光年離れている所なのですが、天の川銀河の中心核付近とほぼ同じ距離にあたります。これを「いて座A*」と呼び、世界中の天文学者がこの天体に注目しました。

alt
Credit: NASA/CXC/Caltech/M.Muno et al.


その後観測技術が向上し、「いて座A*」の近くの天体の動きまで観測できるようになり、ガスや天体が「いて座A*」の周りを秒速1,400kmもの速度で周っていることが観測され、いて座A*が非常に重く、強い重力が周辺に影響を及ぼしている事がわかりました。

※上写真右上の丸印は、「いて座A*」が過去に放出したX線が周囲のガスに反射している様子です

今回、ノーベル賞を受賞したゲーズ氏率いる研究チームは、1990年代中頃から20年以上ずっと「いて座A*」の研究を続け、「いて座A*」の近くに存在する28個の星の軌道を精密に観測しました。その結果、「いて座A*」は太陽の400万倍もの質量を持つ巨大なブラックホールであることが明らかになりました。

この事は同時に、”超巨大ブラックホールがこの世の中に実在するという証拠”を明示したという事になります。

その功績が称えられ、今回のノーベル物理学賞受賞となりました。

Posted at 2020/10/09 16:45:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 天文・宇宙 | 趣味
2020年10月08日 イイね!

劇場版ヴァイオレット 3回目鑑賞

劇場版ヴァイオレット 3回目鑑賞

劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデン

1回目は舞台挨拶付きビューイング、2回目は新宿ピカデリープラチナシートで鑑賞しました。

しかし、これらはムビチケが使えません。


予め持っていたムビチケが2枚余っているので、改めて観に行ってきました。
3回目です。


ヴァイオレット関連のグッズは品薄状態が続いていて、全部売り切れでした。
パンフレットのみ「再入荷しました」とありました。


ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
ヴァイオレット・エヴァーガーデンに登場するキャラクターは皆、花の名前からきています。

ヴァイオレット・エヴァーガーデン
alt

ギルベルト・ブーゲンビリア
alt

クラウディア・ホッジンズ
alt

その他、ベネティクト・アイリス・カトレア・ルクリア・エリカ、等など

ムビチケのデザイン、ヴァイオレットの横にある花はブーゲンビリアですね。
alt


~~~~~~

少し早めに現着したので、チネチッタ内を散策。
川崎チネチッタには、舞台挨拶で登壇した方々のサインが展示されています。
 altaltaltaltaltalt


~~~~~~

やはりチネチッタに来たら、8スクリーンのライブザウンドで鑑賞したいです。
altalt

 
公開当初の混雑ぶりから落ち着きを取り戻し、
殆ど人がいなくて快適でした。
altalt

 

入場者特典が、10月に入ってから変わりました。
alt


様々な「愛してる」が、そこにあります。

ホッジンズの「愛してる」
ディートフリートの「愛してる」
ギルベルトの「愛してる」
そして、ヴァイオレットの「愛してる」

言葉としては同じ表記ですが、その意味は様々で、
この作品ではそれらを丁寧に表現しています。


ムビチケがもう1枚あるので、近いうちにもう一度観に行きます。

Posted at 2020/10/08 21:26:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 京都アニメーション | 音楽/映画/テレビ
2020年10月07日 イイね!

フィギュアに関連して…等身大といえば「ジェイソンさん」

フィギュアに関連して…等身大といえば「ジェイソンさん」
フィギュアに関連して。

フィギュアをチェーンソーだけで彫る
「ジェイソンさん」を思い出しました。



けいおん!の秋山澪ちゃんをチェーンソーを使って彫ります。



この方、仏像彫刻師が本職だそうです。

Posted at 2020/10/07 20:16:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2020年10月07日 イイね!

こういうの見ると欲しくなっちゃうから困ったものです

こういうの見ると欲しくなっちゃうから困ったものです
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。完
一色いろは 1/7スケールフィギュア

ホビージャパン限定販売だそうです。



フィギュア、嫌いじゃないです。何故なら、
2Dを脳内で3Dに変換して形を作れる技能を持つ原型師(造形師)さんを尊敬しているからです。

アニメーター・絵師さん・音楽家にしても、クリエイティブな事が出来る人ってすごいと思います。クリエイティブな活動って人間にしか出来ない事なんですよね。


トイカンTOYKANチャンネルでレビュー動画が上がってました。



いろはす、かわいいですね。
計算高く同性に嫌われる典型みたいな人物ですが、
物事の本質がちゃんと見ることができるスペック高い子だと思います。


こういうのを見ると欲しくなってきちゃうから困ったものです。

Posted at 2020/10/07 19:39:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | フィギュア | 趣味
2020年10月07日 イイね!

『CST MARQUIS MR61 165/55R15』ファーストインプレッション(もどき)

『CST MARQUIS MR61 165/55R15』ファーストインプレッション(もどき)
先日、宇治遠征中に交換した、オートバックス専売タイヤ『CST MARQUIS MR61 165/55R15』。

改めて山道を走ってみて感触を確認してみました。

とはいうものの、交換したのは後輪のみの2輪で、前2輪はダンロップ DIREZZA ZIII 165/55R15のままです。

従いましてレビューというレベルではありませんが、一応感想を書き記しておきます。


【外観】
側面に「OUT SIDE」の表記があるので、非対称パターンのようです。
alt


大きな溝が3本入ってます。まだ雨の中を走っていないので分かりませんが、排水性は良さそうです。
alt



装着しているのが後輪なので感覚は掴みにくいのですが、走ってみてそんなにゴツゴツした感じはありません。どちらかと言うとコンフォートっぽい部類のタイヤという感じがします。

音は、DIREZZA ZIIIより静かです(当たり前)。REGNOより音はします(当たり前)。全然参考にならず、すみません。


いつもの通勤路・山道を流してみます。

前輪がDIREZZA ZIIIなので、ハイペースで走れてしまいます。
この時の後輪は、”ヌルヌル”といった感触で追従している印象です。

このタイヤの製造年は20年21週(2020年5月18日~)という事で、まだゴムが新しいのもあると思いますが、よく粘る感じがします。
サイドウォールが柔らかめで、コンフォートっぽい乗り味がします。

アルト純正のECOPIA EP150の時は、山道を走ると全く粘らず、すぐにグリップを失い、遠心力で外にポンポンと跳ねていました。そういった事は無く、ヌルヌルと若干滑りながらという感じでしたので、ある程度グリップしている感じです。

ただ、経年劣化でゴムが劣化しだすと、とたんに性能が落ちる…根拠はありませんが、そんな気もします。


停車して、タイヤの様子を見てみます。

【右前】ダンロップ DIREZZA ZIII
alt

【右後】CST MARQUIS MR61
alt


【左前】ダンロップ DIREZZA ZIII
alt

【左後】CST MARQUIS MR61
alt

DIREZZA ZIIIは端がすぐにデロンデロンになります。
街乗りレベルでは完全にオーバースペックですが、雨の日も安定したグリップが得られるので大変気に入ってます。

CST MARQUIS MR61もよく粘っている感じです。ただ、4輪全てをこのタイヤにして同じペースで走れるか?と言われれば…ムリだと思います。



アジアンタイヤとしては価格が高い部類に入ると思いますが、そういうのもあってか思っていたより良いタイヤと思いました。

流行りのエコタイヤのような、もっとうるさくてグリップもせず、ゴムも固くてゴリゴリしててただ付いているだけのタイヤかと思いきや、ある程度グリップもあって粘るし、音は静かとは言えませんが並のレベルはあると思いますし、乗り心地もまあまあのレベルと思います。


まだ走行距離が600km程度ですので、もうちょっと走り込んだら、雨の日の事と合わせてレポートしたいと思います。

Posted at 2020/10/07 00:02:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ&バイク | クルマ

プロフィール

愛華ちゃんかわいい~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

     1 2 3
4 56 7 8 9 10
1112 13 14 15 16 17
18 19 20 2122 2324
2526 27 2829 30 31

リンク・クリップ

シュアラスターの新ブランド『Master Works』シリーズ販売スタート! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/16 22:00:32
自分のPC(Win10 pro)が最近重く感じるので最適化しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/10 04:02:04
PCのHDDが壊れる前兆かもしれない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 02:25:02

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
HA36 ALTO Xグレードです。 新車購入から10年半・265,000km超えました。
スズキ GSR250F スズキ GSR250F
憧れのフルパニア仕様にしました。 暖かくなった5月と涼しくなった10月の数日しか稼働しま ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
13年間BNR34GTRに乗っていました。新車で購入し19万キロ走りました。これ以上無い ...
スズキ GSF1200 スズキ GSF1200
GSF1200に乗ってました。 スズキヴェクスター150からの乗り換えでした。九州阿蘇や ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation