• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HA36 ALTO Xのブログ一覧

2025年02月24日 イイね!

HA36 ALTO X 暖気時間・温度の記録

HA36 ALTO X 暖気時間・温度の記録やっぱり2月が一番寒いですね。
今年はまだ一度も雪は降っていませんが(雨すら降っていない)、朝の気温は低いです。

先日、久々に出勤時の温度が氷点下(-2℃)になったので、エンジン始動から低水温ランプが消えるまで(50℃)の時間を測ってみました。

短距離通勤となった今は、青色の低水温ランプが消灯するまで、車両停止状態での暖気をしています。



ちなみにF1エンジン開発をした人によると、暖気は停止状態で、
・鉄エンジンの場合は水温が60℃になるまで
・アルミエンジンの場合は、ピストンが150℃になるまで
だそうです。

午前7時51分、エンジン停止状態。
エンジン温度:-1℃


同時刻、エンジン始動。


午前7時55分、水温が50℃となり低水温ランプ消灯。
ちなみに、1秒でも早く暖気を終わらせる為にACはOFFです。


エンジン始動から4分で水温50℃に達しました。
ここから走り始めます。
CVTの温度は8℃と低いままです。
水温60℃になるまで、ゆっくり走ります。

午前8時18分、4km先の会社に到着。
水温75℃、CVT46℃まで上昇した所でエンジン停止です。


本当はCVTが70℃を超えるくらいまで走った方が良いのですが、それには40分以上走行しないとダメそうです。

暖気のやり方は人それぞれで、他人のやり方を否定しようという気はさらさらありません。私はこのやり方で様子を見ている段階です。

家を出るのが遅くなった場合はこの限りではありません。エンジンかけてすぐ走り出す事もあります。

取説に「暖気は必要無い」と記述されている車種もあるそうですね。ちなみにアルトの取説にはそういった文言はありません。

一方、業務用車種については暖気必須と記述されているようです。特に緊急自動車にはオイルパンヒーターが実装されているので、暖気は必要であるという認識をメーカーは持っているという事になります。同じメーカーなのに自家用と業務用で記述が違うという事実が存在します。

これをどう捉えるかは、人それぞれと思います。
Posted at 2025/02/24 09:23:03 | トラックバック(0) | クルマ&バイク | クルマ
2025年02月23日 イイね!

Ultimate Saturn V Launch with Enhanced Sound

Ultimate Saturn V Launch with Enhanced Sound時々見たくなる動画の1つは、サターンV型ロケット(Apollo11)の打ち上げシーンです。

「10…9…Ignition sequence start!…6…5…」の所が最高にイイ!です。



私のアルトは(今は設定が無くなった)最上位グレードのXで、スズキの一番安い軽にもかかわらずエンジンスタートがキーレスプッシュスタートシステム搭載車となっています(このシステムのクルマに乗ってみたかった)。

アルトのエンジンスタートボタンを押したときに
「Ignition sequence start !!」
って言わせてみようかな?(笑)

~~~

この動画のコメント欄に、「この映像を作成した方」の解説コメントがありました。

 ◎NASAのビデオグラファーとして働いていた時に編集したもの。

 ◎オリジナルの16mm , 35mm , 70mmフィルムをデジタル変換するのに何年も費やした。

 ◎サイドプロジェクトとして”究極のサターンVロケット打ち上げ”シーンを作ろうと決め、ベストショットを選ぶのに何週間も費やした。

 ◎シーンは実際の打ち上げよりもスローである事は分かっているが、視聴者にそれぞれの素晴らしいアングルを楽しんでもらいたいと思った。

 ◎映像完成後オーディオエンジニアの友人に、無音の映像に音響を追加してもらった。


ということで、この動画の題名が「Ultimate Saturn V Launch with Enhanced Sound」となっている理由が分かりました。

~~~

サターンV型ロケットとは何ぞや?という方に、Wikipediaから引用した情報を記しておきます。

「サターンV(サターンファイブ、Saturn V)は、1967年から1973年にかけてアメリカ合衆国のアポロ計画およびスカイラブ計画で使用された、使い捨て方式の液体燃料多段式ロケット。日本では一般的にサターンV型ロケットと呼ばれる。」



※ちなみに、飛行機とロケットでは、飛ぶ原理が全く違います。
非常にザックリですが、

・飛行機は吸い込んだ空気を吐き出し、後ろの空気を押す事で推力を得る。
・ロケットは燃焼ガスを吐き出した反力で推力を得る。

要するに、ロケットは何かを蹴飛ばして進むという事ではなく、内部から吐き出した反動で加速するという事です。


全長:110.6m
直径:10.1m
重量:3,038,500kg(約3,000トン)

搭載能力(低軌道):118,000kg ※低軌道:地上2,000kmより低い軌道
搭載能力(月軌道):47,000kg

初飛行:1967年11月9日
総飛行回数:13回

第1段エンジン:(S-IC)
エンジン:F-1×5基
推力:3,465トン
比推力:2.58kN·s/kg
燃焼時間:150秒
燃料/酸化剤:ケロシン/液体酸素

第2段エンジン(S-II)
エンジン:J-2×5基
推力:453トン
比推力:4.13kN·s/kg
燃焼時間:360秒
燃料/酸化剤:ケロシン/液体酸素

第3段エンジン(S-IVB)
エンジン:J-2×1基
推力:102トン
比推力:4.13kN·s/kg
燃焼時間:1回目165秒、2回目335秒
燃料/酸化剤:液体水素/液体酸素



第1段に使われたF-1エンジン
 ◎それまでに実用化されたエンジンの中では最強。
 ◎燃料にケロシン、酸化剤に液体酸素を使い、燃焼室でこれらを混合して燃焼させることで推力を得る。
 ◎燃料を送るためにタービンを用いたターボポンプが使用された。
 ◎タービンの出力は55,000ps、駆動ガスは816℃・液体酸素は-184℃と1,000℃の温度差があるため、タービンの軸受けの潤滑と冷却に燃料のケロシンを使用。
 ◎燃焼室の壁の周りに細いチューブが埋め込まれていて、そこに燃料の一部を通すことで冷却している。
 ◎ドーム状の燃焼室の根元に首振り機構を備え、ロケットの飛行を制御する。
 ◎F-1エンジン1基の推力は、スペースシャトル3基のエンジンの推力より大きい。



基本的にロケットは、東に向けて飛ばします。その理由は、地球が西から東に自転している為、その力をもロケットの推進力に利用する為です。
Posted at 2025/02/24 01:06:01 | トラックバック(0) | 天文・宇宙 | 趣味
2025年02月16日 イイね!

国会で夫婦喧嘩する与野党

国会で夫婦喧嘩する与野党握手の鬼さんのコント動画
「国会で夫婦喧嘩する与野党」
です。

今まででトップクラスに面白い内容となっています。

国会中継 LIVE と表示されているので、
国会でのこの討議の様子が全国民に中継されていると思うと、笑っちゃいます。



握手の鬼さん、よくこういうストーリーが思いつきますね。
脱帽です。
Posted at 2025/02/16 08:36:27 | トラックバック(0) | 雑記 | 音楽/映画/テレビ
2025年02月16日 イイね!

826askaさんのイベントライブが見たい

826askaさんのイベントライブが見たいエレクトーン奏者・826askaさんのYoutubeチャンネル(登録者数85万人)では、イベント演奏の動画が1本も無いのですよね(時々生配信はやってます)。

探してみたら…やはり”追っかけ”の方がいるのですね。てか、askaさん人気が凄すぎでビックリしてます。

全国あちこちでイベントに呼ばれ精力的に活動されているようですし、CMにも出演しているようです。

エレクトーン奏者といいますか、楽器演奏者を含めここまで”ハッピーオーラ全開”のかわいい演奏者って見たことがありません。演奏者の枠を超え、素晴らしいエンターティナーです。

私が「これはかわいい!」と思った”追っかけ”さんの動画を紹介します。
(askaさん、自身のチャンネルでイベント動画を撮ればいいのに って思ったりもします。)



1日警察署長にもなったようです。その様子は次のブログで紹介します。
Posted at 2025/02/16 04:14:41 | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2025年02月13日 イイね!

チャリカスママの無惨

チャリカスママの無惨 この動画、良く見てます。
サムネの時点で笑っちゃいます。

チャリカス…そう、あの有名になったチャリカスおばさんが元ネタです。



今後も、私が気に入った動画を紹介していきます。
Posted at 2025/02/13 19:10:36 | トラックバック(0) | 雑記 | パソコン/インターネット
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

      1
2345678
9 101112 131415
16171819202122
23 2425262728 

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
HA36 ALTO Xグレードです。 新車購入から10年半・265,000km超えました。
スズキ GSR250F スズキ GSR250F
憧れのフルパニア仕様にしました。 暖かくなった5月と涼しくなった10月の数日しか稼働しま ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
13年間BNR34GTRに乗っていました。新車で購入し19万キロ走りました。これ以上無い ...
スズキ GSF1200 スズキ GSF1200
GSF1200に乗ってました。 スズキヴェクスター150からの乗り換えでした。九州阿蘇や ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation