• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HA36 ALTO Xのブログ一覧

2025年09月26日 イイね!

2回ワックス掛けをしたヌルピカ効果は抜群でした

2回ワックス掛けをしたヌルピカ効果は抜群でした今朝、出勤前にアルトの写真を撮りました。

一晩置いて、だいぶ定着した感じになってます。
触ったら、ツルツルボディでした。

水垢が目立たない角度なら、プレクサスを超えてます。


あとは、スケール除去ですね。
Posted at 2025/09/26 20:29:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ&バイク | クルマ
2025年09月25日 イイね!

2回目のワックス掛けをしました

2回目のワックス掛けをしました
仕事帰りに、2回目のワックス掛けをしました。


1回目は9月22日ですので、中2日空けました。

ちなみに、1回目のワックス掛けから一晩定着させた23日朝のアルトがこんな感じです。


実は、1回目の施工が本当に硬かったので、スポンジのせいなのか何なのか、ちょっと心配になってました。

シュアラスターの施工動画を見ると、スラスラと塗って拭き取ってるんですよね。はたして同じようになるのでしょうか?

気温27℃で涼しく感じましたが、結局”牛丼汗だく”状態で施工しました。
最初に洗車機で水洗い洗車をしてます。

途中の写真はありませんが(そんな余裕無かった)、こんな感じになりました。
ワックス+ふき取り+鏡面仕上げクロス施工です。

屋根


ボンネット


サイド


左前


右側


後ろ



施工自体は、シュアラスター動画のようにワックスが良く伸び、ふき取りも簡単でした。鏡面仕上げクロスで独特の艶が出ます。

しかし…
プレクサスを使っていた頃のような”感動”といいますか、それが無いんですよね。

原因はもう分かっているのですが、
屋根の写真をみれば分かると思うのですが、なんだか全体的に白っぽいですよね?

これは、洗車をサボっていた事による、水垢・水垂なんです。
これ以上ノーコンパウンドのワックスを掛けても、消えません。

この白っぽいものは、スケール除去剤を使わないと落ちないと思われます。

カルナバ含有量の多いワックスはすぐ落ちてしまうので(公式で1か月持つと言っていますが、実際は2~3週間と言ったところでしょうか)、もう一度ワックスを掛けてみて、それからそのワックスが落ち始めたころを見計らって、既に用意してあるスケール除去剤を試してみようと思っています。

ハッキリ言って私は、水弾きなんてどーでもいいんです。
究極の艶が欲しいのです。
かといってシリコーン入りのワックス使うのは何だか反則のような気がしてます。

何とかして、今回買ったシュアラスターのマスターワックスの艶に拘ってみたいと思っています。

今回は、以上です。
Posted at 2025/09/25 22:19:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ&バイク | クルマ
2025年09月24日 イイね!

また1つ歳をとってしまった


なんてこった。




ただ、今回歳をとったおかげで1つだけ良い事があります。
それは、20年間続いた悪夢の宿命大殺界を抜けた事です。

まあ、このことは後から知ったのですが、見事運勢が暗転してしまいました。

大好きだったプラネタリウムの仕事を辞めることになったのもちょうど20年前です。
それから色々な職を転々としましたが、どこに行ってもキチガイに遭遇し、うつ病になりました。

全財産を失いました。
好きだった車(BNR34GTR)も失いました。

でもこれから、20年ぶりに良い事が起こる事を期待したいと思います。

Posted at 2025/09/24 21:48:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2025年09月23日 イイね!

この歴史っぽい変なチャンネル、好き(笑)

変なチャンネルに遭遇しました。
すごくネタが細かいので、良く聞かないとオチを逃してしまいます。

一休さんのトンチをやっていた当時のニュース映像


もしも戦国時代に「武将一年生」があったら


懐で草履を温めて不審者扱いされる木下藤吉郎(豊臣秀吉)さんのニュース


もしも平安時代にアニメが放送されていた場合のエンディング


Posted at 2025/09/23 19:55:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | パソコン/インターネット
2025年09月22日 イイね!

10年ぶりに固形ワックスをかけました

10年ぶりに固形ワックスをかけました今までずっとプレクサスを使用してきました。

しかしプレクサスは販売終了となり、今後、車をツルピカにする方法を考える必要が出て来ました。

そこで、固形ワックスを掛ける事にしました。

使用する固形ワックスは、
シュアラスター マスターカーワックスです。


スポンジは、付属のものは1個しかないので、
コーナンのオリジナル ワックス用セルロース スポンジを使います。
ちょっとつぶつぶが荒いですが、セルローススポンジはこれしか見つからなかったので、これを使用します。

缶を開けると、真っ白なワックスが出て来ました。
ふき取りクロスは、シュアラスターのワックス拭き取りクロスを使用します。


まずは洗車します。


水分を拭き取って、乾式施工します。


塗布方法は、シュアラスター公式の方法と同じようにしました。
スポンジを90度回して付け、ハンコのように50cm×50cm位の大きさで縦横にスポンジで塗り広げます。


ボンネットに塗布してみました。


かなり重いです。「固形ワックスって、こんなに重かったっけ?」という位に重かったです。そしてムラだらけです。

こうなる理由はすぐに分かりました。ワックス掛けをずっとサボっていて、塗膜を保護するものが無くなった為と思われます。

それでもプレクサスの場合は2回掛ければツルツルになったのですが、固形ワックス、しかもカルナバ高含有となれば固いのも当然かと思います。

ワックスは端まで付けず、ふき取りウエスで塗り伸ばすようにしました。


こういった細かい部分もワックスは付けず、ウエスで伸ばしました。


塗り終わりました。





ワックスを掛けてみた感想は、
「う~ん、イマイチ微妙」という感じです。

こうなった理由を考えてみると
●下地処理をちゃんとしないとダメ。スケール除去や鉄粉除去をちゃんとやってからでないと、ワックスの真の効果は発揮しない
●今まで手入れをサボったせいで、1回だけでは効果は出ない
●ワックスが定着するまで時間がかかる

まあ、こんな所でしょうか。

カルナバ高含有のようなガチの固形ワックスは、ちゃんと下地処理しないとダメで、更に、こまめにワックス掛けと磨き込みをしないといけないものだと良くわかりました。
(ものぐさの人には高級固形ワックスは向きません)

まだ1回目の塗布であること、ワックスが定着するまで時間がかかる事を考えれば、明日くらいにもう一度確認してみる必要がありそうです。

そして、今回塗布したワックスが落ちる前に、2度目の施工をして、ワックスの膜厚を増やさないといけないです。

スケール除去をしませんでしたが、とりあえずこのまま突き進んでみます。
(実は、スケール除去剤は持っている)

ワックスを塗る前は、かなり塗膜が痛んでいたと実感しました。
何でも良いので、塗膜を保護するものを定期的に塗布しないといけないと、ごくごく当たり前な事に改めて気付かされました。
Posted at 2025/09/22 18:05:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ&バイク | クルマ

プロフィール

愛華ちゃんかわいい~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

シュアラスターの新ブランド『Master Works』シリーズ販売スタート! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/16 22:00:32
自分のPC(Win10 pro)が最近重く感じるので最適化しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/10 04:02:04
PCのHDDが壊れる前兆かもしれない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 02:25:02

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
HA36 ALTO Xグレードです。 新車購入から10年半・265,000km超えました。
スズキ GSR250F スズキ GSR250F
憧れのフルパニア仕様にしました。 暖かくなった5月と涼しくなった10月の数日しか稼働しま ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
13年間BNR34GTRに乗っていました。新車で購入し19万キロ走りました。これ以上無い ...
スズキ GSF1200 スズキ GSF1200
GSF1200に乗ってました。 スズキヴェクスター150からの乗り換えでした。九州阿蘇や ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation