2025年07月13日

以前から良く見ている動画です。
ひめにぃ様。
再生回数2595万回の有名なショート
ひめにぃ、普通にかわいいです。
イケメンなのでしょうね。
声が良くて脳がバグります。
ナンパ動画が面白くて好きです。
登録者数40万人の時の動画(現在は54万人)
凛ちゃんとのパンチングマシンのコラボが面白いです。
凛ちゃん、殺意丸出しのパンチがエグい(笑)
声出して笑ってしまう
色んな人がいて面白いです。
Posted at 2025/07/13 07:34:35 | |
トラックバック(0) |
雑記 | パソコン/インターネット
2025年07月13日
私は信号待ちの時の後方の車、車種や距離を結構気にしてます。
後ろが普通車なのか、ワゴン車なのかミニバンなのか、大型なのかバイクなのか、そしてどの位離れているか?という状況から、ドライバーの心理を探る為です。
私が運転免許を取得した頃は「前の車のナンバーが隠れない程度、約2.5m空けろ」と言われていました。
しかし最近の研究から、前の車のタイヤが見える距離・5m(普通車1台分)空けるのが良いとされているようです。
SUVなどナンバーが高い位置に付く車が増えたことや、信号待ち時の事故の検証結果から最適な距離が割り出されているようです。
特に主な理由は、多重衝突の回避という事です。
車間が空いていれば、それだけ多重衝突を避けることができるという訳です。
大型・中型トラックに多いのですが、信号待ち時の車間が近いトラックが非常に多いです。
これはキャブオーバーで運転席が高い位置にある事による目の錯覚からくるもので、自分では間を空けているつもりでも実際は詰まっているという事が起こります。
なので私が大型を運転する時には、意識的に車間は最低でもクルマ1台分あけるようにしていました。
そうでなくとも大きな車の車間が前車に近いと、威圧感を与えてしまいます。
中には意図的にビタビタに車間を詰める車がいます。こういった車は要注意です。
ぶっちゃけて言えば「ケンカ腰の奴」または「安全意識の薄い奴」です。
走行中も何かおかしな挙動をしていたら、即刻先に行かせるなど、その車から離れましょう。
Posted at 2025/07/13 01:21:18 | |
トラックバック(0) |
クルマ&バイク | クルマ
2025年07月13日
私が教習所を通っている時に、教官から貰ったワンポイントアドバイスが印象的で、今でもそれを守っています。
いつもワンポイントアドバイスをくれる教官がいまして、その教官の言葉が運転免許取得から今に至るまでずっと胸に残っています。
それは、
「相手にブレーキを踏ませるタイミングで行動してはいけない」
です。
例えば、
例①、自分が側道から大通りに出ようとする場面を想像してください。
向こうから車が来ています。
自分はどういうタイミングで大通りに出るのが正解か?
それは、
「相手にブレーキを踏ませるタイミングで行動してはいけない」
です。
車が来ているのに寸前で出たら、大通り(優先道路)を走っている車にブレーキを踏ませる事になります。
こういうタイミングは大変危険ですし、最近流行り(?)の煽り運転を助長する行動でもあります。
例②、自分が隣の車線へ移ろうとしている場面を想像してください。
どういうタイミングで車線変更をするのが正しいか?
それは、
「相手にブレーキを踏ませるタイミングで行動してはいけない」
です。
先ずウインカーを出し、周囲に車線変更をする意思を示します。
隣車線の車がアクセルを緩めて、車間を空けてくれます。
そうしたら後方確認・側面確認を素早く行い、車線変更をします。
無理やりに隣に割り込んではいけません。
危険を察知した隣の車はブレーキを踏んでしまいます。
こういう行動を繰り返していると、怒った隣のドライバーが煽り運転をしてくるかもしれません。
道路は自分一人のものではありません。
他人の車も一緒に走っています。
中にはいじわるして、車間を空けてくれない車がいるかもしれません。
そうしたら、譲ってくれる車が出てくるまで流れを乱すことなく軽くアクセルを緩めいじわる車をパスして、車間を空けてくれる車が出てくるまで待ちます。
なので、車線変更の意思表示は余裕を持ちましょう。
ギリギリでこういう行動をすると割り込む形になり、事故のリスクが爆上がりします。
特に高速道路の渋滞中の合流地点では、皆、いじわるします。
気持ちは分かります。ずっと待っているのに、なんでコイツは割り込んでくるんだ?
なので、余裕を持って早め早めに行動しましょう。
車列に入れないなら、とっとと諦めて止まらずそのまま直進してUターンすべきです。
車列の横に止まり、圧をかけるなんて言語道断です。
後続車に「ブレーキを踏ませる」行為は危険極まりないです。
ナンバーが他県だったら「しょうがないなぁ~」と入れてあげるのも、事故を防ぐ行動と思います。
しかし、自分の後ろの車が「何で入れるんだ!」と激怒して煽り運転の被害に遭う可能性もあります。自分の後ろが車間ビタビタに着けてるダンプや梯子を屋根に載せたワゴン車、黒ナンバーの軽貨物ならやめた方がいいかも。
他にも色々そういった場面はたくさんあります。
常に、自分が行動を起こすときには、
「相手にブレーキを踏ませるタイミングで行動してはいけない」
です。
私が日頃から心がけている、教官からのワンポイントアドバイスを紹介しました。
Posted at 2025/07/13 00:44:04 | |
トラックバック(0) |
クルマ&バイク | クルマ
2025年07月10日

私、バイクのオイル交換を1年勘違いしてました。
約4年交換してないと思ってました。
前回交換したのは、なんと2020年10月13日。
今日で4年8か月と27日経過しています。約5年です。
ちなみに、この間の
走行距離:529km
給油量:25.6ℓ
平均燃費:20.67km/ℓ
何バカな事を言ってるんだ?!と思われることでしょう。
しかし、約5年で500kmしか走ってないのです。
え? やっぱりダメ?
私もそう思います。
毎年思うんです。「今年こそオイル交換しよう」と。
使用オイルは、ワコーズプロステージS 10W-40です。
オイル高いんです。100mℓ264円もします。
GSR250Fは2.4ℓものオイルが必要です。
量り売りオイル代だけでも、6,336円もします。
前回、エレメントも交換していない事が整備記録から分かりました。
エレメントは2018年に交換してます。約7年使ってます。
1回のオイル交換にSHOPで量り売りで持ち込みますが、工賃込みで8,000円超えるんです。
う~ん、今回は自分で交換しようかな?
でも工具持ってないや。
エレメントや廃油の処理も面倒だな…
と、毎年悩んでいるうちにOFFシーズンとなり、翌年に持ち越されます。
ガソリンが腐るのも問題なんですよね。
毎年100km位しか走りません。お尻が痛くなります。
しかし消費するガソリンは5ℓ程度。燃費良すぎなんだよ!(笑
タンク容量13ℓのガソリンを消費しきれません。
毎年、ワコーズのフューエルワンやAZのFCR-062をブチ込んで誤魔化してます。
いっそのこと、ガソリンをポンプでその辺に捨てたいです(ダメ、絶対)。
というわけでもう7月。
今年の5月は天気が悪くてバイクに一度も触ってません。
きっとバッテリーも上がってることでしょう。
もう既に外気温は35度近くまで上がってます。
暑すぎてバイクどころではありません。死んじゃいます(笑
オイル交換なんか自分でしたら、間違いなく倒れます。
ああ… 今年こそオイル交換とガソリンの入れ替えしないとなぁ~
やっぱりした方が良いですよね?オイル交換。
Posted at 2025/07/10 05:39:33 | |
トラックバック(0) |
クルマ&バイク | クルマ
2025年06月29日
先々週の話ですが、オイル交換しました。
使用オイルは勿論、
ワコーズ プロステージS 0W-30 です。
前回交換が1月13日、
今回が6月14日とあって、5か月と1日も経ってしまいました。
交換した直後は当然ながら、アクセルを踏んでないのにクルマが勢いよく進むという感じでした。
走行距離は1,809.6kmでした。
eクリーンプラスを入れているので、2,000kmは走りたいなと思っていて、それも重なって交換時期が遅れてしまいました。
メーカー指定交換時期は3か月(シビコン)です。
今回も交換が遅れたという事で、何となくeクリーンプラスを添加しました。
プロステージSは値段の割に清浄能力が高い事で有名ですが、クリーンプラス、連続で入れちゃいました。
プロステージS、アマゾンでは2,400円/ℓですが、私は安く入れてます。
eクリーンプラス、これで5回連続投入です。
いいんです。自己満です。
気が済むまでやります。
~~~
ワイパーブレード、やっと交換しました。
3回分買っていて在庫にしてました。
交換後、助手席側のゴムの中央に拭き残しがありました。
新品なのに、です。
最初「不良品か?」と思いましたが、自分の保管方法に問題があるとすぐに気付きました。
私は縦長の細い段ボールにワイパーゴムを入れて、立てて保管してました。
しかし、カー用品店では、吊るしてありますよね?
そこがミソです。
私のような保管方法では、重力でゴムが曲がるんですね。
だから店では吊るして売ってるわけです。
理由が分かりました。
半月経った今は、ゴムがフロントガラスの形状に矯正されて、自然とちゃんと拭き取れるようになりました。
Posted at 2025/06/29 20:59:21 | |
トラックバック(0) |
クルマ&バイク | クルマ