• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lab87のブログ一覧

2012年11月09日 イイね!

オイル下がり

この間オイル交換したばかりなのに、オイルゲージを見ると半分になっている。。。

やはりオイル下がり現象か。


もうじき走行距離も11万km。

とりあえずの対策として、添加剤注入。

WAKO's ワコーズEPS エンジンパワーシールド。

効果があるといいけど。
Posted at 2012/11/09 17:26:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2012年09月02日 イイね!

オイル&エレメント交換

アルデオの1年ぶりのオイル交換。
もちろんエレメントも。
ちなみに1年間の走行距離は、約7,500km。

3Sのエンジンは、オイル消費が多いなぁー。
オイル警告のランプが点かないまでも、レベルゲージは、空っぽだった。
Posted at 2012/09/02 17:11:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2012年06月17日 イイね!

ルアー回収マシーン ver.9

3シーズン目に入ったルアー回収マシーンです。


今回は、ver.8 の軽量化を試みました。

総重量 36kgからの軽量化です。

制御回路を独立させてすっきり。
フレームもひと回り小さく改造。

防水カバーも制御回路のスペース分小さくなりました。


マイナス10㎏の軽量化です。


コンパクトで、持ち運びも以前より楽になりました。

・・・っで、回路はツールボックスの中に。


中身は・・・。

こんな感じで。


ネジ式嵌合の防水コネクターで、制御回路とモーターを接続。

Ver.8以前は、ブレーキとスイッチが一体型でしたが・・・。

今回は、ブレーキなし。
片手で操作出来るように、中点なしの自動復帰タイプのトグルスイッチを使用。


ブレーキは、コーシングマシーン本体に装備。


回収時には、コーシングマシーン本体でブレーキをかけることにしました。

これで、ラインの絡みも防げます。

とりあえず、モーター本体に、自転車のドラムブレーキを残して・・・。

新たにレバーを装備。

いまだ、進化?続けるルアー回収マシーン!


にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
Posted at 2012/06/17 15:48:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルアー回収マシーン | 日記
2012年04月20日 イイね!

試作機

ルアー回収マシーンを新たに製作。

軽量かつパワーアップした試作機を作りました。
12V仕様です。

廃棄したトラクターのセルモーター(DENSO製)。

必要のないモーター先端部のピニオンギャを切断。

マグネットスイッチとのリンク部も不用。

既設のドライブシャフに軸径を太くたシャフトをカップリング。

さらにシャフトを長くしたので、振止め防止のためベアリングを装備。

マグネットスイッチから電源供給(100V)。

これでセルモーターの基本的な改造完了。

とりあえず12V直結で可動テスト。

回転数4,630rpm。
早い! 100Vモータの3倍以上。
回収機とは言わずに、コーシングマシーンとして使えそう。
トルクも期待できる。


7A。
そこそこ強力なスイッチが必要。

ドラムは、以前ルアー回収マシーン ver.7 で、使用していたものを流用。

試験機だからいいでしょう。

とりあえずの架台を製作。


試験機だから見た目はどうでもいいでしょう。


試験機完成。




にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
Posted at 2012/04/20 17:34:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルアー回収マシーン | 日記
2011年09月16日 イイね!

ルアー回収マシーン ver.8

ルアー回収マシーン ver.7 を改良いたしました。
今回の改善箇所は、3箇所。

【その1】 モーターを変えました。

理由は、コンデンサ不良のために交換。

【その2】モーター直結回路を追加。

既設のリレー回路は、そのまま。
大会中、リレーやICが壊れた場合に備えて、リレー回路を介さないでモーター直結で可動させるように工夫しました。

リレー回路のブロック端子台からモーターからの口出し線4本(白・赤・黒・緑)を外します。
これで、回路と遮断。

外した口出し線の4本は・・・。

新たに設けた直結用の端子台に接続。

配線途中に、ブレーカーを入れることも検討しましたが、予算がなく・・・。

ヒューズで対応。


完成♪

モーター直結用の専用スイッチ。

電気こたつのスイッチを流用。
このコネクターを・・・。

モーターからのコネクターと接続して可動準備完了です。
ON/OFFのスイッチなので、回転方向は、一方向となります。
(正・逆の切り替えは、結線を変えれば可能。)

【その3】ドラムを変えました。

流用可能なプーリーが無かったので、新規製作です。

これで・・・。

3種類目のドラムです。
大→ミニバイク用のホイールは、ラインとの摩擦抵抗が高く、トルクも大きいでモーターに負担がありました。
小→農機具のVプーリーは、軽量でトルクも小さくモーターには負担がかかりませんでしたが、摩擦抵抗が低すぎて、ラインとの滑りがありました。

・・・で、今回その中間の径で製作。

本番では、どんな働きを見せてくれるのでしょうか。


ちなみに、万が一のモーター直結スイッチは、使わないことを願います。
あくまでも応急対策なので・・・。




にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
Posted at 2011/09/16 10:37:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルアー回収マシーン | 日記

プロフィール

「捕獲器 http://cvw.jp/b/270157/32824019/
何シテル?   04/13 09:12
機械設計から製作までを得意とする、厚生労働省認定の二級機械加工技能士
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
2002年5月16日生まれ。 2002年8月8日に家族の一員になりました。
トヨタ ビスタアルデオ トヨタ ビスタアルデオ
ステアシフトマチックがお気に入り。
その他 その他 その他 その他
yellowlab♀87's memo V3 ブログ専用の画像フォルダです。
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
はな専用マシーン

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation