2017年02月15日
無事、火曜日投稿落としました。
疲れててとにかく寝たかったんですw
ところで―
WRC 第二戦 トヨタ ヤリス 優 勝 !
おめでたいですね(見てないけど)。
学習の年だと思ってたからあまり期待してませんでしたが、凄いですね。
復帰の年に散々な結果を残したエンジンサプライヤーとは違いますねっ!
例え運が絡んでいてもそれは実力ですよ。
えぇ、レース終了5分前にエンジンがストップしてしまうなんてことあるはずないですよ~HAHAHA。
翌日の東京中日スポーツの一面に「詳しくは21面で」という表記ながら優勝の件を書いたのはさすが東中です。
さて、本題。
「バイナル」とは、えー、一言で言うと「模様」が適切でしょうか?
チェッカーフラッグだったり炎だったり雷だったり。
痛車ではなく、これだけ行っている方もいますよね。
最たる例はレーシングカーでしょうか?
さて、レーシングミクのステッカーは別ルートで購入して手元にあったので、それに合わせる用のバイナル「のみ」を今回は依頼しました。
ただこのやり方、キャラのサイズの方が変更できないため、どうしてもバイナルがそれに合わせる形にしかならず、デザインの自由度が減ってしまうという問題が生じます。
本来はキャラとバイナル合わせて、一つのシートに載せてラッピングする方が仕上がりはよくなります。
裏話をすると、当初は私、バイナルは依頼する気、あんまりなかったんですよね。
ネットショッピングにある既成のバイナルを購入して自分で貼ろうかなと考えていたぐらいで。
結局は「どうせだったらオリジナルにしちゃおう!」と心変わりしたわけなのですけれど。
金額的な話をすると、これが一番喰いました。
項目別の詳細わからないのですが、サイドで片側6~8万円ぐらいと思われます、私の場合。
ちなみに、ボンネットは大体5万円ちょっとと思っておいたらいいかなと。
さて、バイナルデザインを依頼する場合も「大体こんな感じがいい」と言っておいた方がいいです。
「夕飯何がいい?」と聞いて「何でもいい」と返されると困りますよね?
特に一見さんの場合はその人の趣味嗜好なんてわかるはずありませんし。
大別すると、まずは全体の雰囲気をどうするか。
レーシングな感じ、ポップでキュートな感じ、クールで落ち着いた感じ、煌びやかな感じ。
色々ありますよね。
これを前提というかベースにしてデザインを行うので、しっかり伝えましょう。
ただ大雑把に言っても、細かな所を口で表すのは大変なので、ここはやはり画像を使うべきです。
自分で作れればそれが一番ですが、だったらそれを印刷してもらえよという話なので、自分の理想に似たデザインの画像、あるいは痛車の写真がよいかなと。
一枚より複数枚の方がいいですね。
下手でもいいので、自分の思い描くものを描いとくとその意向をデザイナーさんが汲んでくれます(きっと)。
そこからお店の人がプロ視点で色々と意見を述べてくれますし。
デザイン相談は毎回店に行くのかというとそうではなく、メール+電話のやり取りです。
車に合成したデザイン画像を送ってもらい、こちらが修正して欲しいところを伝えて、また画像を送ってもらい……という感じ。
画像が送られてきて一緒に電話が来たりもしましたね。
まぁ、文面だけより言葉があった方が双方ともに理解が速いですし。
ただこれ、無限に納得いくまで修正出来るかというとそうではなく、やりすぎると追加料金が発生しますw
デザインするのもただやないんやぞってことです。
「修正」なら割と何回か出来ますが、ガラッとデザイン変えるのを要請するのは1,2回までが無料の範疇と思われます。
お店によって差もあるでしょうけれど。
長くなったのでこの辺りで切りましょう。
次回は実際にデザインが決まるまでを画像を用いて書きたいと思います。
お楽しみに。
ではでは~
Posted at 2017/02/15 23:47:15 | |
トラックバック(0) |
痛車 | クルマ