• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EANASのブログ一覧

2016年11月30日 イイね!

足利ひめたま祭、行ってきました

とりあえず旬なネタから使っていかないとなって。
いつでも使えるネタはとっておかないとw
ちょっと雑談しますので、写真を見たい方はそこまでスクロールどうぞ。

というわけでして、はい。
ひめたま痛車祭りに行ってきました。
実は初めてです、初体験です。

今回の私は見学組です。
8月の申し込み時にはまだ痛車ではなく、発注をかけていていつになるかわからない状態だったのでパスしたという事情が。
付近の有料駐車場も利用する人は多いだろうなぁと想定し、今回は電車で行ってきました。
結果論から言うと、駐車場に空きはあったので、車で行って大丈夫だったねw

東武線にひたすら揺られてきましたよ。
以前に館林までは行ったことあるのですが、今回は更にその先!
行き帰りはデュエルリンクスとかデレステのコミュ消化とかしてましたwww
デレステをしたいがために数か月前、4年ほど使っていたスマホを機種変更しましたら、バッテリーの容量がメチャクチャ大きくなってて大変助かっています。

今回から渡良瀬川を挟んで両岸で展示スペースを設けたとのことで、台数も多かったです。
こちらは本会場(?)を撮ったもの

当初は雨予報でしたが、何とか午後まで天気がもってよかったです。
まぁ、私が帰った後、撤収前に降り出したそうですけれど。

痛車と一口に言っても、世の中にある漫画・アニメ・ゲームの数だけそれをモチーフにして痛車になる可能性があるわけで。
私の知らない作品・キャラクターや内容知らないけどキャラだけ知ってる、みたいなのも結構多かったです。
それでもデザインかっこいいなぁとか色々思えるんですけどね。

さて、個人的に好きだった車を少しだけですがupしたいと思います


BRZの合わせ。
特に雪ミクの方は私の痛車の理想形の一つと思う位には憧れてます


カッティングかと思いますが、ステルスタイプの痛車。
街中でパッと見ただけだと気づかないかもしれない。
痛車=派手 ってわけじゃないんですね


こちらも一つの形として、多分マグネット。
普段はノーマルとして、イベントの時は痛車として、ライフスタイルに合わせて楽しめます。
私も以前マグネットを使っていましたが、着脱がお手軽でいいですよ。
それでいて自動車用のマグネットってのがあって、これが強力で高速を巡航速度で走ってもへっちゃらです。


ガルウイングかっこいい。
車全体も引き締まっててかっこいいです


キャラクターに合わせてナンバーを決める。
私も人のこと言えないですけどねw






私の贔屓目というか、好きだから目に留まりやすいのもあったでしょうが、デレマス勢の痛車で加蓮が多かった気がします。
加蓮可愛いのよ。
しかも渕上舞さんボイスがこれまたいい!


こちらの痛車、カッティングは全て手切りでプロッターは使っていないそうです。
もう凄いとしか言えないです


最後にもう一つ、凄いと思った車を。
何が凄いってこれ、全部塗装とのこと









基本的に痛車はラッピングが多い中で、塗装。
しかもこの完成度で細かいところまで(ネタも含めて)仕上がっているのはもう、ね?
安易な言葉ですが、凄いです。


久しぶりに痛車イベントに行きましたが、やはり楽しいですね。
それぞれが好きなものを色々なアイディアで形作って表現する。
私もインスピレーションを得られたものがいくつかあり、いい刺激となりました。

キャラクターも多様ながら車種も中々に多様でした。
86などのスポーツカーも結構ある中、軽自動車も多いなぁという印象を受けました。
側面は特に平面かつ面積も広いので痛車にするには向いているんですね。
他方で、フロントはセダン等と比べると面積は少なめですけれど。

それでは、また次回に
Posted at 2016/11/30 18:51:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年11月26日 イイね!

SNOW

次回はレース業界の痛車について書くと言ったな。

あれは嘘だ

コマンドー面白いですよね。
ニコ動で結構ネタを目にして、それから元の映画を見たのですが、真面目な顔してとんでもないことを平然とやっていく爽快感。
名(迷)言にも事欠きません。

さて、痛車の話は来週にとっておくとして、今回はネタが空から降ってきたのでその話をしようかなと。

雪ですよ、雪。
関東で初雪が舞い落ちてきました。
といっても、東京に降った雪はかなり雨っぽい雪というか、水分量が多くて積もりませんでしたけれど。

いやぁ、本当に積もらなくてよかった。
子供の頃は積もってほしいと思ったものですけれど。
関東勢は中々雪に触れる経験ありませんからね。
特に意味はないけれど雪玉作ってブン投げたくなります。

しかし大人になるともう、ねぇ?
道を歩くだけでも大変、交通機関は遅延当たり前の見合わせ多数。
家の前の雪かきもせにゃなりません。
……見てる分には綺麗でいいんですけどね、見てるだけなら。

ところで、雪、もとい冬になると活躍するのがスタッドレスタイヤ。
各タイヤメーカーが出してますね。
雪が降るとされた日の前日にはカー用品店でタイヤ交換が二時間待ちの所もあったとか。
万全を期すならチェーンの方がいいのでしょう。

先日チラッと記事を見かけたのですが、降雪時にノーマルタイヤで走って立ち往生等で道路を塞いでしまった車に対してペナルティを重くしよう、みたいな話があるそうです。
電車への故意な運行妨害に対して損害賠償請求するみたいな感じらしいです。
(駅等からの飛び込みで死亡したら鉄道会社は遺族へ請求はしないと聞いたことあります。
まぁ、生きてたらもちろん多額の賠償請求が叩きつけられることでしょうw)

雪に対して準備を怠ったという過失はあれど、それで罰則が来るのはなぁと思う部分はあります。
が、それをしないといけないくらいに、立ち往生したりする車が多いということなんですね。
雪を甘く見てる証拠です。
経験値がそもそも少ないんですもん、仕方ない面はあるかなーと。

ちなみに私はスタッドレスタイヤ、持ってません。
チェーンなんてあるわけないし、なんなら巻けと言われても出来ませんwww

例えばですね、一、二週間に一回ぐらいの頻度で雪が降ります積もりますみたいな環境だったらさすがに私も買いますよ?
しかし東京に雪が降る、更に積もるなんて一冬でも片手で数えられる程度ですよ。
そのためだけにスタッドレスタイヤを買うっていうのはコスパが悪いというか抵抗があります。

それにタイヤはゴムなわけで、経年劣化もしますし(5年ぐらいで替えた方がいいんでしたっけ?)、何より1セットを保管するスペースも問題です。
カー用品店等ではタイヤを預かりますよみたいなサービスもやってますが、そこには当然お金も発生するわけで。
ノーマルタイヤのままでいる人にもそれぞれの事情があると思うのですよ。
や、そんな簡単な言葉で擁護しても事故した時の言い訳にはならないので、対策はするべきというのが正解なのですけどね。

しかしそんな私ですが、雪道で車で事故らないためのとっておきの秘策があります。
それは―

雪が降ったら車を使わない

時間かけても電車やバスを使う。
だって怖いもんwww
慣れないことはしないに限ります。

さて、大分長々と書いてしまったのでこのあたりで止めておきましょう。
お付き合いありがとうございました。
ではではー
Posted at 2016/11/26 11:10:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月19日 イイね!

痛車について語ってみよう

テーマ何にしようかなぁと考えると、やはり私ならここには触れておくべきかなと。
「私なら」というのは、私の愛車のプロフ絵を見て頂ければわかる話なのですが……。

痛車オーナーの端くれである私ですが、正直、そんなに深く語れません。
何分、痛車に興味を持ったのが2,3年前と最近なものですから。
それでずるずると深みに落ちてしまっているわけですが。

ところで、車好きの人って痛車についてどう思うんでしょうね?
割合はわかりませんが
「うわ、痛車かよ。こいつとは関わりたくないわー」
と思う人は少なからずいるのでしょう。
恐らく、みんカラ内でも私のプロフ絵見て痛車乗りだと知ってスルーする人は一定数はいるかと思います。

別段、そう思う人に不満はありませんけれどね。
私も以前は嫌悪はしないものの「よくやれるなー」程度の認識でしたし。

まぁでも、企業名のステッカーをベタベタ貼ってる人っているでしょう?
そういう人とはシンパシーはあるのではないかなぁと思います。
企業(スポンサー)名をボディに貼る車って何ぞやと言えば、代表格はレーシングカーです。
極端な例を言いますが、レーシングカーなんて企業名を貼りまくったフルラッピングカーじゃないですか。
そこに、可愛い(かっこいい)キャラクターが追加された「だけ」なのが痛車なわけで。

「だけ」と言っちゃえばそれまでなのですが、その差がまた大きいのですけれど。

これはチューニングや他のことでも通ずる面はあるかと思いますが、痛車もやり出すと止まらなくなのですよ。
最初はちょっとのつもりでも、何かそれだけだと不満になってくるんですね。
次はあれやりたい、これやりたいみたいな欲求が生まれてきて。
結果、何かもうえらい具合にこじらせちゃうこともありましてー。

結局何が言いたいんでしょうね?
えーと、痛車っていうのはマイナー文化かもだけど、そこまで異端ってわけじゃないんだよ、やってみると楽しいよってことです。
ノーマル車では被らない面倒というか手間もあるわけですけど、それはまたいずれ。

それではまた次回。
次回はレース界で活躍する痛車でも紹介しようと思います。
Posted at 2016/11/19 19:40:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年11月12日 イイね!

何故AQUA G'sだったのか 4

今回でこの話題は最終回です。
こうして一カ月近く持たせられましたが、次の話題を考えないといけません。
デレステの話とかしていいですか?

さて、数多ある車の候補の中からアクアにすると決めたわけですが、次なる事項はグレードとオプションです。
まぁ、ほぼ二択でしたね。

・Sグレードにしてオプションエアロを色々取り付ける
・最初から完成されているスポーツver.のG'sにする

今考えればアホだったなぁと思うんですが、当時は内装とか乗り心地とか大して考慮に入れてなかったんですよ。
要は「外見がかっこよければそれでよし」的な思考です。

それで、アクアには納車時に選べるオプションでいくつかのエアロのバージョンがありますよね。
あ、私の購入時は前期系なので、前期系のアクアを思い浮かべて聞いてもらえると。

まずはトヨタ純正エアロが二種類。
フロントスポイラーのインパクトならver.2の方が好きですね。
後はサイドスカートにリアバンパーとリアスポイラーの組み合わせを想定。
ツーリングパッケージは値段的にもお得で、Sグレードにするなら付けるつもりでいました。
そしてトヨタ純正エアロは何より他と比べて値段が安いんですよ。

TRD装備は正直ちょっと高かった。
特にフロントスポイラーにデイライトまで取り付けてると更に出費が増すしで。
まぁ、後にテールゲートスポイラーだけは今の車に取り付けたわけですが。

モデリスタはですね……大人しかったんですよ。
何というか、上品なスタイルで私の求めるものとは少し違っていました。
関係ないですが、プリウス50系のモデリスタのエアロは攻めてて好きですよ。
逆にTRDは空力やらに基づいて作られているらしく、乗り心地や運動性能が向上しているそうです。
谷口さんが言ってましたw

対してG'sはというと、まぁ、あの見た目ですよ。
特徴的ですよね。
更に内装も専用でボディ剛性も向上されている。
理想にかなり近かったです。

が。
悩んだのがお値段でした。
Sグレードに色々取り付けたものとG'sに最小限オプションを入れたもの。
これを比較すると大体Sグレードの方が10万ちょっとぐらい安かったんですよ。
店舗での割引を期待するにしても予算的にはかなり苦しい。
出来るなら1万2万でも出費は減らしたい。
まぁ、ここが一番悩みましたね。

結局「えぇい、10万がなんだ!G'sにしちまえ!」と半分ヤケが入ってましたね。
結果論、G'sでよかったと今は心底思っているわけですが。
(ノーマル用で出てるエイムゲインのエアロ、かっこいいですよね)


最後におこがましくも教訓を述べるなら

車を買う時、10万20万程度の差なら高い方を買うべし

高い買い物はね、妥協しちゃダメだなって。
後で悔やむくらいなら、少しの出費の上乗せは被るべき。

無論、高ければ何でもいいという話ではないですけれど
「高い方が気に入ってる。でも苦しいから安い方でいいや」
って折れるのはよくないんじゃないかなって。

このシリーズの冒頭で私「妥協はするもの」って言っておきながらこれですよ。
実現可能な選択肢内においては、妥協はするべきではない、という話です。
ずるい言い方ですね。
これでも大人だもの、後付けぐらいはしちゃうよ。


何かもうgdgdな日記みたいになっちゃいましたが、ここまでご覧いただきありがとうございました!
Posted at 2016/11/12 11:59:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年11月07日 イイね!

何故AQUA G'sだったのか 3

11月ですねぇ。
早いもので今年も後2カ月ですよ。
高校生活はあっという間に感じ、大学生活はもっと短く感じ、卒業してからはまた更に……。
一日を有意義に過ごすことの大切さというのがわかります。
最近は「あ~響子可愛いよ~」とデレステをしている日々です。
実に有意義ですねっ!

さてと。
前回はトヨタ車をピックアップしましたが、もちろん他のメーカーも検討しました。
今回はそんなお話。

マツダ デミオ
結構迷った車でした。
教習所での車がアクセラで、その時の素直さはよく覚えていましたし。
ただ、噂によるとマツダの純正ナビってその……よろしくないらしいじゃないですか。
ナビ頼りの人間としてはマイナス要素が強かったです。
しかしディーゼルエンジン車は一度は乗ってみたいものです。

日産 ノートnismo
買うならnismo仕様ですね。
まぁこれも燃費の話で除外しちゃいました。
最近のマイチェンで新しいハイブリッドの形を搭載したのが出てきましたね。
駆動は電気のみでエンジンは発電用に割り切るというもの。
燃費は40km/Lに達したんでしたっけ?
気になりますねぇ。

ホンダ フィット
私の設定した条件の値段、燃費を共にクリアしていました。
ただ私が購入を考えていた時期って、丁度リコールが多発していた頃だったんですよ。
それと、これ言うと怒られそうですが、個人的にホンダのフロントデザインはあんまり好きじゃないです

スズキ スイフトスポーツ
いわゆるスイスポと呼ばれているものですね。
もう色んな所から「いいよ」という話が聞こえてくるじゃないですか。
値段もお手頃だし、調べていないですがカスタムパーツも豊富かと思います。
こちらも燃費の関係で除外しましたが、次に乗る車を選ぶ時には有力候補になりそうです

ルノー ルーテシア
突然の外車ですねw
何でと問われると正確に答えられないんですが、ルーテシア好きなんですよ。
ちなみに、買うならRSトロフィー、最低でもRSといったところです。
1.6Lターボで約200ps、アクアの倍ですよw
当時除外した理由は燃費が私の求めるところになかったからと3ナンバーだったこと。
これも次では有力候補の一つです

他にも色々見たんですけどね。
大体は燃費が~で除外しちゃってました。
今考えればそれでウインドウを狭めちゃうのはもったいない話ではあるんですが、お金は大切にしないとですし。
ちなみに、乗ってみたい車っていうくくりになると結構変わってきますよ。
いずれネタとして使おうと思います。

次回はアクアにすると決めた後、オプションは?エアロは?といったことを決めた経緯をお話しようかと。
これも結構迷ったんですよねぇ。
では本日はこれにて失礼いたします。
Posted at 2016/11/07 22:11:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「お久しぶりです http://cvw.jp/b/2705095/41004837/
何シテル?   01/20 20:38
EANASと申します。 愛車 AQUA G's、大事に安全運転しています。 細々とパーツを取り付けたりカスタムを楽しんでいます。 DIYは切った貼った...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  1 2345
6 7891011 12
131415161718 19
202122232425 26
272829 30   

愛車一覧

トヨタ アクアG's ミクア (トヨタ アクアG's)
トヨタ アクアG's前期形で、雪ミク2014仕様痛車です。 カスタムは下品になりすぎない ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation