• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EANASのブログ一覧

2017年01月31日 イイね!

痛車ってどうやって作るの? 2 店舗訪問

ギリギリ火曜日!w

コホン。
先日は自分で痛車製作をする場合はどんな方法があるかをいくつかピックアップしました。
今回からは店舗に依頼した場合、どういった過程を経るのかを書きたいと思います。
ここら辺は私の体験談となります。

そもそも店に依頼って何?と言いますと。
まぁ言葉通りで、痛車をデザイン及び施工することを仕事にしているお店があるんですね、世の中には。
ネットで探せば色々出てきます。
便利ですね。

で、まずはそのサイトのメールフォームで簡単な希望(痛車を作りたい、デザインしてほしいみたいな)を送りまして、何日にお店に行きますみたいな予約をします。

お店に行く時は痛車にしたい車で行きましょう。
何故かというと、そこで車の撮影及び採寸をするからです。

写真を撮ってデータ化することで、そこにデザインを合わせてより完成のイメージを湧きやすく出来ます。
採寸目的は、まぁ言わずもがなですが……。
車に合ったサイズのものを作らないといけないわけですしおすし。

製作費ってどうやって算出するの?というと、凄く大雑把に言えば使用フィルムの長さと施工難易度です。
1m使うのと2m使うのだったら、2mの方が高くなるのは当然ですよね?
平面と曲面を施工する際、どちらが大変かもおわかりでしょう。
特に最近の車は曲面だったりプレスラインが入ったりと施工には優しくないのが多いですw
見積もりをより正確に算出するためにも計測出来るように車で行きましょうねというお話でした。

で、お店に行って自分が行ってほしい施工内容を伝えます。
ヒアリングみたいなものです。

とりあえず言うだけ色々言っといた方がいいと思います。
アレしたいコレしたい、こういうのって出来るの?みたいな感じで。
実際にやるやらないは見積もり出してもらって予算と相談すればいいんですから。
事前に決めておくのに越したことはないですけど、話していて新たな考えが浮かぶこともありますから。

私はというと
・ボンネットラッピング
・サイドバイナル(デザインの依頼&施工)
・フロントグリル下ラッピング
・ハチマキ(窓上部に貼るやつ)

とりあえずこれだけ言ってみました。
実際にやったのは上の二つだけですし。

表現力豊かな人なら言葉だけでもいいかもですが、やはりUSBメモリ等にデータを入れて使用したい画像と理想に近いデザインや痛車の画像を持って行った方がいいです。
相手にもイメージさせやすいですからね。


で、実際に行ってもらう事項をまとめ、アバウトに見積もりを出してもらって、じゃあこれでお願いしますとなります。
あと、これは完全にお店次第と思いますが、私の行った店舗の場合は手付金として一部前払いがありました。
総額の約30%くらい。
この辺の賛否は各々の解釈次第ということで置いときます。

初訪問は大体こんな感じでしたね。
では、最後に今回の要点をまとめときます

・来店時は車で行く(撮影と採寸をする)
・使いたい画像と自分のイメージする理想に近いデザインないし痛車の画像を持ち込む
・使用予定の画像はフルピクセルが好ましい(理由は次回)
・手付金が必要な場合もある(事前に必要か聞いとくのもあり)

さて、次回からはデザイン決定までの話し合いの流れを紹介したいと思います。
次辺りからの方が身になるんじゃないかなーと思いますw
じゃあ今までのは……?
ではではー
Posted at 2017/01/31 23:48:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痛車 | クルマ
2017年01月26日 イイね!

痛車ってどうやって作るの? 1

週に一回という速度は守ってる。
曜日が怪しくなってきたけどw

さて、自宅前で洗車をしていると、二回に一回程度は、知らない方から声を掛けてもらうことがあります。
その理由は痛車であること。
や、正確に言うなら「派手にラッピングしてあること」に興味を持たれたから、です。

意外というか面白いというか、声を掛けてくださる方が年配の方が多いのです。
その方は多分、「痛車」というものを知らなかったと思います(聞いてはいないですw)。
「(派手で)凄いね。自分でやったの?お金かかったんじゃない?」みたいな切り口が多いです。

「痛車」という単語を知らずとも、興味を持ってもらえるのはやはり嬉しいものです。
それも好意的に話しかけてくれて、私の話を「へぇ~」と聞いてくれます。
関心を持たれるのは貼っているキャラを知っている人とか、痛車カテゴリが好きな方ばかりだと思っていたので、痛車にして初めてわかったことですね。
割と嬉しい誤算でした。

というわけで。
知らない人にとっては「痛車ってどうやって作ってるの?」と未知の話なわけです。
そこで今回は、私が痛車製作をした過程を書いていこうと思います。

痛車乗り若葉マーク故、あまりでかい顔して言えないので、知っている範囲で薄めに参ります。

さて、痛車を作る上でまず大別するとするなら

自分で作る or 店舗に依頼する

ですかね。
製作規模にもよるし、その人の技量にもよるところがあると思います。
フルラッピングを自分で行ったという人もいますしね。
私はそんな真似、出 来 ま せ ん
故に、店舗に依頼することにしました。
ま、今回は自分で作る場合の話をしたいと思います。


まずは、小さいサイズのステッカーやワンポイントならネットショッピング等で購入することも出来ますし自分で作ることも出来ます。
例えば、これは雪ミクに合わせるために買った「雪の結晶」のステッカー


A4サイズで1200円ぐらいです。
既に形として完成しているので、一個一個ハサミで切り離して水貼りしたら出来上がりです。
これは普通車でもアクセントとして使えるのではないでしょうか。
色も選べますよ。


他にも、amazonで売っている「手作りステッカー」
1000円弱でサイズはA4とかB5とかで3枚入りとか5枚入りとか色々です。

これ自体は無地のステッカーでこの面にパソコンから画像を出力してプリンターで印刷して、保護フィルム(ラミネートみたいな)を貼って完成。
車だけなくご自宅等等にも貼れる世界で一つだけのステッカーが作れます。
気泡と格闘せにゃなりませんけれど。

イラストが固定になってしまいますが、企業が出している車用のキャラクターステッカーを購入して貼る方法もあります。
レーシングミク、山口みう、くす子とか、パッと出てきましたが。
1m超えのステッカーなんかもありますよ。
ま、値段もその分、ですけれどw

また、プロッターもありますね。
パソコンで図面?を作成し送信することで、プロッターが自動でその通りにカッティングシートを切ってくれます。
安いもので3万円ぐらいからですが、私にとっては高いのでもってないですw
あったら便利だなぁとは思いますが。

簡単なものなら、手切りでもどうにか出来ます。
紙に切り抜きたいものを印刷し、カッティングシートの上に置いて、ちまちまその通りに切っていく。
必要なのは腕よりむしろ根気です。
細かいものなら特に。
こちらの痛車は全て手切りとのこと。

恐れ入ります


長くなってきたのでこのあたりで切りましょう。
次回は店舗に依頼した場合の流れを紹介したいと思います。
ではでは~
Posted at 2017/01/26 19:42:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年01月18日 イイね!

東京オートサロン2017、行ってきました

毎週火曜日更新のつもりだったんですが、遂に落としてしまいました。
これには深いわけがありまして。

というのもですね。
オートサロンへ行って私、見知らぬ誰かから贈り物を頂いちゃいまして。
や、私はいらないって思ってたんですけどね。
えぇ、や、本当に結構ですって感じだったんですが、どうしてもってことらしくて。
どうしましょうね、持て余しまくりですよ。
で、何をもらったかというと――


風邪


久々に39℃超えの熱まででて、ガチで何も手に付かなかったです。
ブログ用の文面は大体出来てたんですが、PCに向かうことすら出来ずノックダウン。
インフルエンザでなかったのは不幸中の幸い?
月曜から三日間、現在進行形でずっと熱が続いてますが、今は微熱程度なので体が軽いです☆
うん、その時点でバグってますねwww
皆は人混みの中に行く時はマスクするんだぞ☆


さて本題で、土曜日にオートサロン行ってきました。
去年に引き続き二回目です。
そして同じく電車です。

とりあえずの感想は人が多いこと多いこと。
あまりじっくり見られないのん。
ちなみに、人がたくさん群がっている先には大概車の他にお姉さんが立ってるゾ☆
車を見たい撮りたい人はお姉さんがいなくなった隙を狙った方がいいゾ。

お姉さんばかり撮ってる人を見ると「こいつは何しに来たんだ」といつも思います。
そっちの店にでも行けばええやん。
私としてはお姉さんよりこういうのを撮りたくなるんですよね

5-56も動く時代ですよ。
技術の進歩は偉大ですね☆


さて、馬鹿話はこの辺にしていくつか写真を載せていきましょう。

IGNIS モトクロッサースタイル

構図的な話をすると、一番上手く撮れたかもw


THOR Grand Custom

オプションでこんだけ派手なのあったら面白いでしょうね


C-HR TRD


C-HR モデリスタ

TRDのエアロが中々えぐいデザインで個人的に好き

Vitz TGR Concept

AQUA TGR Concept


G'sブランドをやめて「GR」にしようとする動きがあるとか。
アクアについては、ノーマルとG'sの中間ぐらいのデザインな印象。
というか、Vitz寄りな顔立ち。

ちなみに、リアは完全にG'sの使いまわし。

ブレーキキャリパーも両方に白いのがついてたけど、これは市販でもやってほしい

Vitzといえば、WRC復帰記念でGRMN2を限定販売するとか。
車雑誌で見た限りだと、もう少し攻めてほしいななおとなしめなデザインのようです。

プリウスPHV モデリスタ

ノーマルよりPHVのデザインの方が好みです。
今後PHV用のエアロも各社出してくるでしょう

マークX MC

SUPER GT 300クラスに新たに参戦する車。
86に続くマザーシャシー第二弾。
とりあえず最低重量1300kgにしとけよ、1100kgとか軽すぎるぞ☆

レクサス LC500

SUPER GT500クラスに投入される新型車。
レギュレーションがダウンフォース25%ダウンとなり、F1と同じく大きく勢力図が変わるかも?

CIVIC

手前から順にTYPE-R 5ドアハッチ 4ドアセダン
TYPE-Rかっこよかったですが、中々大きい

以上、少ないながらピックアップしてみました。
他にもぼちぼち撮りましたけどね。
その他の写真は選別してフォトアルバムの方に突っ込んでおくので、よかったらそちらもどうぞ。


そんな感じで今日はこれにて。
あ~頭痛が痛い(誤用)
で~は~
Posted at 2017/01/18 18:47:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2017年01月10日 イイね!

グリル塞ぎってどうなの?

先日、整備手帳にてグリル塞ぎについての記事を書きました。
あれには「こんなん取り付けましたよ」な話しかしていないので、体感の方をもう少し詳しく語ってみようかなと。

あくまでド素人の「個人的」な話としてお読みください。
真面目に検証したわけでもありませんので。

そもそも、グリル塞いでどうするの?といえば、全開状態である故の過冷却を防ぎ、燃費を上げようという試みなわけです。

結論から言うなら……私は変わりませんでした。

一番期待したのは、エンジンスタート時から40℃に達するまで延々と続くアイドリング。
夏場だったら外気温が高いため、元々のエンジン水温が25℃とかなので15℃上がるだけでエンジンが止まってくれます。
が、冬場だと5℃スタートとかなので、この場合35℃上昇させないとエンジンが止まってくれません。

ちなみに、アクアの標準装備ではエンジン温度も見られなければ回転数もわかりません。
追加メーターを付けるのも手ですが、私はレーダー探知機にOBDⅡから読み取ったデータを表示させてそれらの情報を見ています。
専用ケーブルで6000円ぐらいしますが、追加メーターよりお安く済むのが利点。
そして何より、OBDⅡの差込口とレーダー探知機をケーブルで繋ぐだけという簡単作業。
配線できないマンの私でもこれぐらいなら自分で出来ます☆

話を戻して、グリルを塞ぐことで外からの冷風を防ぎ、温まりがよくなる(早くなる)のではと期待したわけです。
ま、無理でしたけどね。
時間とか計ってみましたが、取り付け前と後では全然変わりませんでした。

まぁ考えてもみれば当たり前の話で―
朝、ストーブを付けてたった2分ぐらいじゃ部屋全体は暖まらないじゃないですか。
グリルを塞いだ程度でエンジンルーム内の温度が劇的にエンジン水温と一緒に上昇するわけないですよね。

では、エンジンがそこそこ温まった後の保温効果はあったのか?

うーん…………

体感では「なかった」が正直なところです。
私のグリル塞ぎ、微妙に隙間があったりするので全閉とは言えないんです。
ただ隙間風程度でそんなに変わるか?と思うとまた疑問符で。

なので。
私がグリル塞ぎを行った結果得られた効果は

見た目が変わった

以上となります。

上部グリルも塞げば効果は増しそうですが、吸気口があるので閉めたくないんですよね。
また、やりすぎると今度は熱害を気にしなくてはなりません。
近距離使用が多いですが、長距離、特に高速等を走るとなると尚のこと気にしなければです。

「個人的には」という話のもとで書いたので、あまり鵜呑みにされないよう、お願いいたします。
「お前のやり方が悪い」と言われれば「あ~やっぱり?」な反応をしてしまうくらいの雑仕事なわけですし。

それでは~
Posted at 2017/01/10 18:54:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年01月03日 イイね!

あけましておめでとうございます

新年一発目のブログです。
何を書こうかと思えば、やはり定番ながら今年の抱負なんぞをつらつら語りましょうかね。

あ、その前にちょっと宣伝を。
3月26日にお台場で「痛車天国inお台場」というイベントが行われます。
八重洲出版さん主催の痛車イベントで、エントリー募集数はなんと1000台と国内最大規模!
私は行ったことないですが、「旧車天国」というイベントも同紙が行っているそうで。

で、私もそのイベントに展示側としてエントリー致しました!!
どんどんぱふぱふーーー
展示側としての参加は初めてでドキドキです。
すみません誇張しました 先のことで全然実感ないですw

ということで、3月26日に暇な方はお台場に行こう!
ついでによかったら私の車も見に来てね☆
尚、車は見られたいけど私自身は非常に残念人間なので、あまり見ない方がいいゾ☆
声かけてくれるなら嬉しいですけどw


さてさて、本題に参りましょう。
私のプライベートの抱負なんぞ知りたい人はいないでしょうから、車の話で。
昨年は痛車化が最も大きな出来事でしたが、それ以外にも外装、というか見た目を変化させることに注力しておりました。
ステッカーとかカーボンシートとかね。

で、今年はどうするかと言いますと―

目に見えないところを鍛えようかと思います。

なんのこっちゃ

要するに、見た目ではなく中身の方を。
まずは吸気系で零1000パワーチャンバーを付けたい。
そしてガナドールのマフラーも付けたい!
マフラーを先に変えるとチャンバーの音の変化がわからないというレビューを見るので、先にチャンバーを付けて変化を感じたい。

横道に逸れますが、私は一括でドバっとパーツを付けるよりも、ちまちまと一つずつ取り付けていく方が好みです。
手間ではあるのですが、そのパーツを付けたことによる変化を一つ一つ感じたいのです。
ちなみに、今まで一番変化を感じたのはフロントタワーバーですかね。

あとですね、タワーバー繋がり?で、剛性アップパーツもいくつか付けたいと思っています。
ここはCUSCO製で統一したいかなと。
欲を言えばスロコンも欲しかったり。
AMSのスマートエコグリルも欲しいところですが、そこまでお金が回るかなぁ……。

凄いですね、欲望だらけですね。
やりたいことがあるというのはよいことです。
何年か先、やりたいことを全てやってしまった時、私は愛車に何を思うのかがちょっと不安です。
不満足でいることこそが、幸福を最大化出来るのではないかと思うわけです。

インテリもどきなことを言ったところで今日は終わりに致します。
今年もどうか、よろしくお願い致します。
ではー
Posted at 2017/01/03 20:35:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お久しぶりです http://cvw.jp/b/2705095/41004837/
何シテル?   01/20 20:38
EANASと申します。 愛車 AQUA G's、大事に安全運転しています。 細々とパーツを取り付けたりカスタムを楽しんでいます。 DIYは切った貼った...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

12 34567
89 1011121314
151617 18192021
22232425 262728
2930 31    

愛車一覧

トヨタ アクアG's ミクア (トヨタ アクアG's)
トヨタ アクアG's前期形で、雪ミク2014仕様痛車です。 カスタムは下品になりすぎない ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation