• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EANASのブログ一覧

2017年02月23日 イイね!

痛車ファンミーティング in 筑波サーキット、エントリーします

今週日曜、26日に筑波サーキットにて、「Moter Fan Meeting in 筑波」というイベントが行われます。

主催が三栄書房となっていますが、実質的なイベント内容は「初音ミクGTプロジェクトファン感謝祭2017」です。
SUPER GTに参戦して10シーズン目となるグッドスマイルレーシング。
プライベーターと言いつつ2011ver.BMW Z4、2014ver.BMW Z4、メルセデスSLS、メルセデスAMGと多くの歴代マシンを引っ張り出してプロドライバーがサーキットを走り回ります。

これだけでも十分楽しみなイベントなのですが。
そこの駐車場にて同時開催で「痛車ファンミーティング」が行われまして。
要するに痛車の展示ですね。
で、そこに私、エントリーしております~~~。

正式に展示側としてお披露目するのは今回が初です。
本当は来月の痛車天国が初めてになる予定だったんですけどねw
どのみちファン感謝祭には行くつもりだったので、そのついでにエントリーした次第です。

予定が早まったおかげで、絶賛大慌てで仕上げの作業をしておりますw
やりたいことは全部やってお見せ出来るようにしたいのでね。

というわけで。
今週末、暇なら筑波サーキットに行ってみませんか?
ついでに私の車、見ませんか?w
私のより凄いのいっぱいいるでしょうけどねwww

ちなみに、オーナーたる私はずっとコース周りにいるでしょうから、車は多分ほったらかしになるかとw

まぁ、そんなダイレクト宣伝でした。
ではでは~
Posted at 2017/02/23 21:32:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2017年02月22日 イイね!

痛車ってどうやって作るの? 5 サイドバイナルデザイン攻防

痛車ってどうやって作るの? 5 サイドバイナルデザイン攻防今回はサイドバイナルの完成形に至るまでのデザイン変遷をご紹介しましょう。
ネットのどこを探してもデータがないレアですよ☆

まず、お店から一番最初に送られてきたのがこちら


全体的に赤デザインです。
レーミク2016のテーマカラーがオレンジとか赤とかそっちよりだったので、デザイナーさんがそれを踏まえてデザインしたのかと思います。
思えば最初に来店した時、色の指定するの忘れてましたw

この後、別路線も模索したのち、上記デザインをベースに進めることになり。
で、先のデザインに対する私の希望は
・メインカラーは青系
・差し色で赤紫、シルバー、黒を使う感じ
という修正案のもと、私がパパッといじったのがこちら


視覚的に認識させた方が伝わるかなと思いまして。
私、口下手ですしw
レイヤー分けされたPSDデータ送ってもらった方が楽に手を加えられたんだけどなーと思います。
言えば送ってくれたかもしれません。
こんな所で趣味でイラスト描いてたのが活きるとは。

二回目に送られてきたのがこちら


カラーリングは要望通りでしたが、ラッピングのボリュームが減っているのが気になりましたので、以下のような修正案
・リアウイングのラッピングも最初のデザインのようにやってほしい(二回目のはウイングの青緑がなくなってたので)
・ボリュームをもう少し増やしてほしい
・左と右をデザインそのままにカラーを反転させてほしい

どういうことかというと、せっかく左右やるのに、全く一緒ってつまらなくない?とデザインを見てる間に思いましてね。
でも、全く違うデザインを依頼すると追加料金がかかってしまう。

なら「デザイン同じで色だけ変えたらどうだ!?」と思い立ちまして。
差別化しつつもデザインが一緒なので手間は少量なのでお金の問題もクリアになると。
で、提案画像がこちら



わかります?
例えば後席ドアハンドルの上、左は青、赤紫のひし形の順ですが、右は赤紫、青の順番になってますよね?
そんな感じで全体を修正してみたわけです。
「間違い探しが出来る痛車を目指そう」と考え始めたのはこの頃です。
後出しで言い出したので悪いなーとは思ったのですが、デザイン見てたら思いついたんだもの、仕方ないねw

そうして送られてきた案がこちら





要望を見事に反映してもらいました。
これ以上は望めないなと思ったので、ここでOKを出しました。

振り返って思うのは、ある程度デザインが頭の中にあるのなら、下手でもいいからそれを絵なり画像なりで最初に提示するべきかなと。
当初、フラッグ型じゃなくて、ライン型を想定していたんですよね。
まぁ、フラッグもこれはこれでありと思ったのでこの流れになりましたが、別の世界線もあったかもしれません。
(ていうか、あるんですけどねw 没案として次々週紹介します)

次回はデザインが決まった後の流れを。
すぐ終わりそうですけどw
ではではー
Posted at 2017/02/22 20:45:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痛車 | クルマ
2017年02月18日 イイね!

寒い冬に必要なもの

今回はこう、溢れる気持ちがあったのでブログ書いております。

毎日寒い日が続いていますね。
防寒対策は必須ですね。
首回りが出ていると寒さを感じやすくなるのは私だけではないはず。

そんな時に役立つのがマフラーですよね。
ってなわけで、買ってきちゃいました。
デン☆



すみません、ネタ挟まないと死んじゃう病なんですww

まぁ、そんなわけでですね。
遂にマフラー買っちゃいました☆
ガナドールのブルー発色タイプ。
ちゃんとした写真を撮り直した上で後日パーツレビューにもUPします。

前から欲しい欲しいと思っていて中々踏ん切りがつかず。
今日明日と、近隣のオートバックスでイベントセールをやると知り、予約も出来るとのことで確実に買うために予約しようと思いました。

が。

今月のデレステの月末ガシャが私の一番推しである響子じゃないかという噂を耳にし、私も「かもしれない」と思っていたところでして。
つまりですね、盛大にお金が吹き飛ぶ可能性があるんですよ(回すのは確定ですw)
その上でマフラーの出費は痛すぎる……と苦慮してまして。

故に。
「予約せず行って商品があったら買おう」
という半ば運任せスタイルで行きました。
なかったらなかったで次の機会に~という気持ちで。

で。
ありました。
まぁ開店十分後に着いたんですけどねwwwww
深層意識が買う気満々でしたwww

イベント価格で15%オフ+工賃半額で約55000円で収まりました。
やったぜ。

そして取り付け後。
チェックで吹かしてもらい、間近で音を聞いてみます。

いい音……!!

心地よい重低音が耳をくすぐります。
それから帰り道、エンジンが回るたびに聞こえてくるマフラーサウンド。


今まではエコ運転でなるべくEV使用でエンジンを回したくなかったんですが、これを付けたら音を聞きたいがために回したくなっちゃいます♪
まぁ、明らかにうるさくなってるので周りへの配慮はしなくちゃですが、そこはHVのアクアですからね。
停車時はアイドリングもしないし、その辺りはあまり問題ないかなと

運転するのがすっごく楽しくなりました☆
そんなご報告でした~。
Posted at 2017/02/18 22:32:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年02月15日 イイね!

痛車ってどうやって作るの? 4 サイドバイナル編(流れ説明)

無事、火曜日投稿落としました。
疲れててとにかく寝たかったんですw

ところで―
WRC 第二戦 トヨタ ヤリス 優 勝 !

おめでたいですね(見てないけど)。
学習の年だと思ってたからあまり期待してませんでしたが、凄いですね。
復帰の年に散々な結果を残したエンジンサプライヤーとは違いますねっ!

例え運が絡んでいてもそれは実力ですよ。
えぇ、レース終了5分前にエンジンがストップしてしまうなんてことあるはずないですよ~HAHAHA。
翌日の東京中日スポーツの一面に「詳しくは21面で」という表記ながら優勝の件を書いたのはさすが東中です。


さて、本題。
「バイナル」とは、えー、一言で言うと「模様」が適切でしょうか?
チェッカーフラッグだったり炎だったり雷だったり。
痛車ではなく、これだけ行っている方もいますよね。
最たる例はレーシングカーでしょうか?

さて、レーシングミクのステッカーは別ルートで購入して手元にあったので、それに合わせる用のバイナル「のみ」を今回は依頼しました。
ただこのやり方、キャラのサイズの方が変更できないため、どうしてもバイナルがそれに合わせる形にしかならず、デザインの自由度が減ってしまうという問題が生じます。
本来はキャラとバイナル合わせて、一つのシートに載せてラッピングする方が仕上がりはよくなります。

裏話をすると、当初は私、バイナルは依頼する気、あんまりなかったんですよね。
ネットショッピングにある既成のバイナルを購入して自分で貼ろうかなと考えていたぐらいで。

結局は「どうせだったらオリジナルにしちゃおう!」と心変わりしたわけなのですけれど。
金額的な話をすると、これが一番喰いました。
項目別の詳細わからないのですが、サイドで片側6~8万円ぐらいと思われます、私の場合。
ちなみに、ボンネットは大体5万円ちょっとと思っておいたらいいかなと。


さて、バイナルデザインを依頼する場合も「大体こんな感じがいい」と言っておいた方がいいです。
「夕飯何がいい?」と聞いて「何でもいい」と返されると困りますよね?
特に一見さんの場合はその人の趣味嗜好なんてわかるはずありませんし。

大別すると、まずは全体の雰囲気をどうするか。
レーシングな感じ、ポップでキュートな感じ、クールで落ち着いた感じ、煌びやかな感じ。
色々ありますよね。
これを前提というかベースにしてデザインを行うので、しっかり伝えましょう。

ただ大雑把に言っても、細かな所を口で表すのは大変なので、ここはやはり画像を使うべきです。
自分で作れればそれが一番ですが、だったらそれを印刷してもらえよという話なので、自分の理想に似たデザインの画像、あるいは痛車の写真がよいかなと。
一枚より複数枚の方がいいですね。

下手でもいいので、自分の思い描くものを描いとくとその意向をデザイナーさんが汲んでくれます(きっと)。
そこからお店の人がプロ視点で色々と意見を述べてくれますし。


デザイン相談は毎回店に行くのかというとそうではなく、メール+電話のやり取りです。
車に合成したデザイン画像を送ってもらい、こちらが修正して欲しいところを伝えて、また画像を送ってもらい……という感じ。
画像が送られてきて一緒に電話が来たりもしましたね。
まぁ、文面だけより言葉があった方が双方ともに理解が速いですし。

ただこれ、無限に納得いくまで修正出来るかというとそうではなく、やりすぎると追加料金が発生しますw
デザインするのもただやないんやぞってことです。
「修正」なら割と何回か出来ますが、ガラッとデザイン変えるのを要請するのは1,2回までが無料の範疇と思われます。
お店によって差もあるでしょうけれど。

長くなったのでこの辺りで切りましょう。
次回は実際にデザインが決まるまでを画像を用いて書きたいと思います。
お楽しみに。
ではでは~
Posted at 2017/02/15 23:47:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痛車 | クルマ
2017年02月07日 イイね!

痛車ってどうやって作るの? 3 ボンネットデザイン編

痛車ってどうやって作るの? 3 ボンネットデザイン編前置きとかってした方がいいですかね?
私に書かせるとくだらない話で結構もっていかれるので考えものです。
筆が乗っている時は特に。

さてさて、今回はボンネット施工の流れを書いていこうと思います。

これは私の場合、話が簡単で一枚絵をそのまま貼るだけだったので、これを使いたいですと画像を放り投げましたw
偏見込みですが、ボンネットラッピングは全体を一枚絵で、というのが多い気がします。
とはいえ、敢えて一部だけにしてストライプ風やカットイン絵みたいに引き立てる見せ方もありまして。

では、画像を選ぶ、使用するにあたって重要ポイント

・イラストを使用する際は使用許諾をとる
当然ですね。
店舗に持ち込む前に許諾はとっておきましょう。
店側は依頼主が事前に許諾をとってあるという前提で話を進めてきます(「許諾とりました?」とか聞かれすらしませんでしたw)。

ちなみに、CRYPTON社の初音ミクをはじめとするボカロはガイドラインが作成されており、それもかなり緩いので助かります。
よって絵師さんへの使用許諾を頂くだけで済みました。

エロゲメーカーも寛容な方で、例えば「夜明け前より瑠璃色な」や「大図書館の羊飼い」で有名な「AUGUST」
公式ページに痛車についてのガイドラインがあるくらいで、ネタバレになるようなものやHシーン等の公序良俗に反するもの以外なら黙認しますよというスタイルです(記憶が正しければw)。
(けよりな……キャベツ……うっ、頭が……)

また、施工店舗によってはこういったゲームイラストの公式許諾データを持っている所もあります。
お店選びの際、これを基準にするのも一つの案でしょう。
この利点は権利者への許可取りが必要ないのもありますが、何より高解像度の画像を使用出来るので仕上がりがとても綺麗になります。
それについて詳しく↓

・実際にシートに印刷するにあたっては、フルピクセルが好ましい
簡単に言えば、サイズがでかいもの、です。
何故大きいものがいいかというと、例えば200×200ぐらいの画像をお手持ちのPCのデスクトップ背景にしてみましょう。
どうです?画像が粗くなるでしょう?
小さいサイズのを無理に引き延ばすとどうしても画像が粗くなるんです。

で、これと同じことがラッピングにも言えるわけで。
メッチャ拡大印刷をすることになるため、それに対応出来る大きいサイズのファイルが必要なんです。
最初に持って行った1600×900程度では粗くなってしまうとお店の人に言われましたね。
絵師さんに連絡して、製作に使った原本ファイルを頂く(お借りする)のが一番です。

今回頂いたファイルは、4093×2894でした。
でかいですね。
バイト数は約50MB。
ファイル形式はPSDが好ましいです。
調整とかがしやすいですからね。

私の場合ボンネット全面使用なので、後は上下左右位置の微調整。
イラストは大体長方形ですが、ボンネット形状はカーブしてたりしますからね。
どうしてもカットしなくてはいけない部分は出てきます。

放っておけばお店の人が最適解を提示してくれると思いますが、拘りがあるならその辺は伝えておきましょう(「髪が全部入るように」とか「足も見せたい」とか)。
一点だけ「ボンネット下のノーマルアクアでトヨタエンブレムがある場所まで貼ってほしい」という要望は出しました(場所は下図参照)。

ここもラッピングしとかないと中途半端に白いのが残っちゃいますからね。

で、お店から提案として作ってもらった合成画像がこちら

私も自分で試作して「こうなるだろうな」と思った通りだったので、一発OK出しました。

さて、今回はここで終わりにしたいと思います。
次回はサイドバイナルについて。
一番時間がかかったところです。
ではではー
Posted at 2017/02/07 18:55:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痛車 | クルマ

プロフィール

「お久しぶりです http://cvw.jp/b/2705095/41004837/
何シテル?   01/20 20:38
EANASと申します。 愛車 AQUA G's、大事に安全運転しています。 細々とパーツを取り付けたりカスタムを楽しんでいます。 DIYは切った貼った...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

   1234
56 7891011
121314 151617 18
192021 22 232425
262728    

愛車一覧

トヨタ アクアG's ミクア (トヨタ アクアG's)
トヨタ アクアG's前期形で、雪ミク2014仕様痛車です。 カスタムは下品になりすぎない ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation