• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニノミのブログ一覧

2019年04月25日 イイね!

前後サスペンションの交換

バネの特性として、
・細巻き
・巻数が多い
・バネの全長が長い
のは反発力が弱い!

と勝手な予測をし、それらしいサスペンションを購入しました。

前回スイングアーム側のサスペンションを分解して思ったのは、

もうこの車体のサスは死んでいる

ということです(´;ω;`)
どちらにしても交換予定だったのと、割とお安く売ってたので購入。

■4ストミニ リアサス細巻き黒265mm
alt

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07DGXLDZ5/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1

2本入って5,480円です。
1本2,740円です。
お安くないですか!?お得でしょう!?(え?そうでもない??)

性能はよく分かりません。とりあえず体重をかけたくらいでは縮みませんでした。
一抹の不安。。
でも標準の白いバネよりは柔らかそうな気がします!

alt


早速交換。

alt
なぜか写真と反対側から…

割と簡単に交換出来ました(^^)♪
車体側の凹が若干狭くて入らなかったのでプライヤーで少し広げた程度の修正で大丈夫でした。カラーもそのままです。大きく手を加えずに「ポン付け」!
最高に簡単で嬉しい限りです!

反対側も交換します。同じ手順、同じ景色なので写真は割愛。

で左右交換後をパシャリ。

alt


ん?なんか少しタイヤがハの字になった気がします。。
それとステアをセンターにしても進行方向にハの字になってます。
ううむ?
まぁ細かいことはいいや。早速またいでみます!

・・・
・・・・・ばいんばいん(ステップの上で飛び跳ねてみる)
おおおお!!車体が沈み込みます!!!このショックは動きます!!感動!!!
確信。これは柔らかい=乗り心地がいいはず!

なんですが、公道に出る時間がなかったので構内をぐるぐる回りました。

…違いが分からない。。orz
床に凹凸がないので違いがなーんも分かりません。ダメじゃん。


あ。そういえばスイングアームのショックはボルトを差し込んだだけで、まだナットを取り付けてなかった(汗)抜けたら事故ります(滝汗)思い出してよかった。。




さらに!!
前回コメントを頂いたので、実験です。
DIY好きボンビ~(^^) さんありがとうございます!
サスの取り付け角[作用角]が変わるので、柔らかく感じるかと思います(^ ^)

なるほどです!私もなんとなく
・取り付け位置が下がる=サスが長くなる=抵抗が大きい=バネが仕事をする
と思っていたので勇気を貰いました!

サスアダプターの設計。
実測の数値を元に、まずは短いサスの回転経路を割り出し、そこに穴を設けます。
alt

一番左の黒いラインが今のサスのラインです。
その右の赤いラインが「仮に短いサスを後ろのブラケットに取り付けようとした時のライン」になります。何度ズレるのかまでは計算せず、全て実測に基づく場所です!(笑)
ちなみに青いラインが後ろのブラケットにサスを取り付ける場合の長さです。おそらく300mmだと思います。

短いバネを後ろのサスブラケットに取り付けたいので、その延長線上に穴が来るような板になるように~と。

この図面を元に鉄板を切り出します。厚さ3mmの鉄板です。体重をかけたくらいでは全く曲がりません。これにいくつか穴を開けるだけなので簡単です(^^)


いきなり完成。

alt


これで気持ちストロークが柔らかくなったことでしょう!(^^)/


前後ともこれでサスの懸念は無くなったと…信じたいです(笑)

Posted at 2019/04/29 19:31:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ATVバギー | 日記
2019年04月25日 イイね!

タイヤの空気漏れ

朝に空気を入れても、次の日には元通り(?)になってしまう後輪タイヤ。とりあえず入れてから走っていたのですがいいかげん面倒になってきたので修復を試みます。

alt
エアを入れても漏れるタイヤ。うーむ。


原因の調査。

・タイヤのひび割れがひどい。
→どーしようもない。

・ゴムの硬化によるリムからの空気漏れの可能性。
→どーしようもない。

・エアバルブコアの劣化。
→十分に有り得る。これなら出来そう。やってみた。
https://www.amon.co.jp/diy/index.php?diy_id=70&mode=contents&page=4
エアバルブコアとエーモンの道具を購入し交換!結果。
治らずorz...

・エアバルブ自体の劣化。
→これも十分に有り得る。確認してみた。
alt

やっぱりゴムに亀裂があります。原因はこれかな?いやむしろコレであって欲しい。
ということでエアバルブをAmazonで10個購入。
「チューブレス タイヤ ゴム エア バルブ TR413 シム コア 入り 銅製 亜鉛合金製10個」
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01DT2WEUY/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

とりあえずエアバルブの構造は簡単に確認が出来ました。

alt

エアが全く入っていないので、軽く踏むだけでこの状態に。


交換方法は以下のブログを参考にしました。
https://info-tsubo.com/archives/1905

alt


ふむふむ。
引き抜けばいいのね。えいやっ!(ブチッ)

alt


簡単にちぎれました。。
ゴムがもろくなってたみたいです。まぁ交換するのが楽だからボロくてもいいや(コロン)

ん?

コロン?

何か落ちた…?

alt


あああああああああああ!?!?!?
残されたゴムの部分が中に落ちてしまいました><;;;
どどど、どうやって取り出せば!?
・タイヤ(ゴム)を外す!?
→そんな道具も腕もない!
・とりあえず振ってみる!?
→10分くらいタイヤを抱えて振ってみたり持ち上げてみたり指を差し込んだり奮闘しました!
いくら小さくても振ったりするのはツライですっ!>_<;
しかもタイヤゴムの形状上、中心部分が盛り上がる構造なので転がり出そうにありません。
それでも指は入るくらいには広げられるので、タイヤをひたすら振ります!振ります!
ぬおおおおお!!!!
(コロン)
おおおお!出たあっ!!!

alt


左のゴムが床に落ちました。よかった…orz
僕はもう疲れたよパトラッシュ。

新旧比較。

alt


上のが今回購入したもの。下が元のエアバルブです。
ちょっと長かったみたいですが、まぁ大丈夫でしょう!(根拠はありません)

取り付け方法は裏から差し込んで表から引っ張るだけです。
もしくは裏からケツを押す!ひたすら押し上げる!
(キュポン)という感じでハマります(^^)
ココで注意。新品でも無理に引っ張るとゴムのつなぎ目が切れてしまいます。なので内側から強く押してハメることをおすすめします。

alt

出来た!

あ~疲れた。。

この後ビード上げですが、ビードワックス?なんて持っていないので、シリコンスプレーで代用します。というか必要ないかも?

両サイドのビードが完全に落ちてしまった場合、タイヤを立てて上から体重をかけ、少しずつ転がしていくとビードが上がりました♪参考にさせてもらった色々なブログに感謝です!

で、一旦バルブコアを取り外し、コンプレッサーで勢いよくエアーを入れます。
(バフ!)
軽快な音と共にビードがリムにくっつきました!よしっ!
で一旦エアーを抜き、コアを戻して再度エアーを入れていきます。

完成っ!


今回エアバルブを10個購入したのは、その上の入数が30個なので多すぎるのと、購入時に一緒にもらったタイヤが4本あるんです。(4本装着済。4本おまけ)
ただ、4本とも空気漏れを起こしているので試しに交換してみたかったと(^^)

とりあえず上記の1本の他に、調子に乗ってもうタイヤ2本のエアバルブを交換しました。(ハァハァ…)
交換後、エアをパンパンに入れて放置してあります。これでエアが無くならなければ修理完了です。さてさてどうでしょうか~。

後日確認します!

Posted at 2019/04/25 15:36:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ATVバギー | 日記
2019年04月23日 イイね!

ついでのUSBチャージャー

「いずれバギーで遠出をするんだ。」

という夢を見たので、そのためにはスマホが充電出来ないといけません。
私は方向音痴なので、スマホが無いと目的地に着ける自信がないのです(汗)
ですがスマホの地図アプリは結構バッテリーを消耗します。自家用車は全て充電できる仕様にしてありますが、バギーだけ充電環境がありません!
バイクにすら付けたというのに(必要ないとか言わないで…)

ということで、ちゃちゃっと取り付けしましょう!

100均で購入した「USBチャージャー」もちろん100円。
alt

iPhone対応なら何でも使えるハズ。ココ大事。

コレを分解し、中のヒューズとバネ、左右の電極板を取り去り、その代りにリード線をはんだ付けします。そしてリード線の反対側をキボシ端子にして車体の電源に接続。それだけです(^^)あ。写真撮ってない。。


バギーへの取り付けはこのあたり。

alt


上に出すと邪魔だったのでここに隠れてます(笑)
両面テープとタイラップと黒いビニールテープでぐるぐる巻にされてます。
見えないのでいいのです。


そこからiPhoneの充電ケーブルを這わせるのですが、だらーんとしてると危ないので、

alt


ハンドルバーに巻き巻きして固定しました!♪
ここで役に立ったのが「白いビニールテープ」です。まさかここまで色が同じとはw(笑)
なんだか白いコイルみたいになってしまいました。


で充電端子をiPhoneに挿せば…

alt


おぉ!!反応した~!

alt


ちゃんと充電できている様です(^^)
簡単なことですが、充電環境があると無いとでは気持ちの余裕度が違います。


ちなみに、このバギーの灯火類はほぼLED化してあります。
・ウインカー
・テールランプ
・ブレーキランプ
・(ヘッドライト内の)スモールライト
・前照灯(LO、HIGH共に)
・車幅灯
なってないのはスピードメーターやタコメーター内の照明くらいです。(変えたいけどメーターを分解するのが面倒で…いずれ交換かなぁ。)

なのでヘッドライトを点けても電圧計はほぼ動きません。消費電力としてはかなり小さいみたいです(^^)
ということは「USBチャージャー」1個程度なら十分許容範囲でしょう!
そう信じてます。


よし!これで遠出もできる!

…ハンドルがブレまくりで10分も乗っていたくないのですが(現状)
ステアリングダンパーがちゃんと仕事してくれることを願います。


Posted at 2019/04/23 20:11:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ATVバギー | 日記
2019年04月23日 イイね!

ステアリングダンパーなるもの。

部品が届くといじりたくなる私です。(皆さんもそうですよね(笑))

先日届いてしまったモノがありまして。
■25.5cmユニバーサル調整可能なオートバイステアリングダンパーを吸収するステアリングショック(Gold)
alt


これは、タイヤが轍にハマった時に、ステアリングがピーキーに反応すると危険なため、その動きを「鈍く」する装置です。
本来はバイクが装備するようなものだそうです。
(以下写真を拝借)
alt
alt


見た目も格好いいです(^^)
これをATV(バキー)にも取り付けている方がおりまして、私もそのブログを見て「これは付けたい!」となった次第です(笑)
ハンドルがブレない&マイルドになる、のであれば是が非でも導入したくなるもんです。

なお今回購入したモノは減衰力も調節できるそうです。知らなかった(笑)ラッキー♪


ということで設置する部品を製作。
まずはジョイントを止める金具。
ジョイントの穴はM8が通る大きさでした。その穴をLアングルに空けます。
alt


場所違いで2,3個。穴が繋がってるのはご愛嬌です(*´ω`*)
左上は車体のショックに当たるのでナナメにカット。

これをステアの軸に、こんな風に固定します。
alt
軸を巻き込んでいるステーの間には薄いゴムが挟み込んであります。その状態でキツく締めこめば動かなくなりました(^^)

ダンパーの反対側も固定します。
同じ様に車体のパイプフレームに、ステーで板ゴムを挟み込み、キツく締めます。

alt


その上にLアングルを取り付けて固定。そこにダンパーのの支えを固定しました。
これでステアを切るとダンパーがつられて一緒に伸び縮みします!

前輪のショックとのクリアランスとか。
alt

結構ギリギリ(汗)
でも数ミリは隙間があるのでぶつかりはしません。ダンパー自体は1mm程度しかブレないので。


と、ここまで制作しておいて、実走行はまだ出来ていません(汗)
外に出るのは週末まで無理そうなので、またレポートしたいと思います。(^^;

Posted at 2019/04/23 19:54:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ATVバギー | 日記
2019年04月23日 イイね!

エアフィルター交換の予定が。。

新しいエアフィルターが、ようやく届きました!
はるばる中国から郵便で送られてきたのですが、到着日数が安定しない(笑)11日かかりました。
他の荷物も数日は余裕で前後します。大概長い方になる感じです。

ウキウキしながら開封!

alt

前のはかなり汚れているのが伺えます(^^;

しかも壊れてるし…。どうやったらゴムらしき縁が折れ曲がるのさ。。


ここである異変に気付きます。

サイズ、違わくね?

なんとなく、右の新品の方が縦に短い気がします。
上下に重ねてみた。

alt


ぎゃぁぁぁ!?同じ形だけど一辺だけが違う!!

あれ!?E60で購入したはず!

Amazonの履歴を確認してみます。

alt


E60もあるよね?むむ?
商品説明を改めて読みます。
alt

E60の2008年程度なので合ってそうですが…。排気量が違うのでダメなのかな??528iと540iはフィルターのサイズが違う??

どっちにしても使えませんので、もう一度調べて違うのを注文しました(´;ω;`)

alt


こっちなら
・形式ABA-NW40
・排気量4000cc
は合ってます。
この車の純正フィルターの品番が不明なので探し様がないんですよねぇ…(泣)
安かった方を注文したのが失敗だった…。

また2週間待ちですね…。
その間は古いのを戻して見なかったことにします。


Posted at 2019/04/23 12:27:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記

プロフィール

「[整備] #Cクラスセダン バックアップバッテリー故障・交換(ショップ) https://minkara.carview.co.jp/userid/2705895/car/2848235/6438681/note.aspx
何シテル?   06/28 19:32
ニノミです。よろしくお願いします。 「いつかはクラウン」がBMWになってしまいました。 →おじいちゃんにぶつけられて廃車に(T . T)2019.9 →同じ様...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エアコンフィルター(内気)取替 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/12 18:53:58
エアコンフィルター(外気)取替・調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/12 18:53:48

愛車一覧

ホンダ N-VAN e: ホンダ N-VAN e:
仕事用として購入。
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
お仕事用の車です。 7年乗ったワゴンRスティングレーから乗り換えました。 スズキはハンド ...
ヤマハ マジェスティ125 ヤマハ マジェスティ125
マジェスティ250ccから125ccへ乗り換えました。 4HCから5CAですが、20年前 ...
その他 中華バギー その他 中華バギー
放置車両を安く譲り受けました。今度は変速付きです。直して乗りたいと思います。 2020 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation