バネの特性として、
・細巻き
・巻数が多い
・バネの全長が長い
のは反発力が弱い!
と勝手な予測をし、それらしいサスペンションを購入しました。
前回スイングアーム側のサスペンションを分解して思ったのは、
もうこの車体のサスは死んでいる
ということです(´;ω;`)
どちらにしても交換予定だったのと、割とお安く売ってたので購入。
■4ストミニ リアサス細巻き黒265mm
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07DGXLDZ5/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
2本入って5,480円です。
1本2,740円です。
お安くないですか!?お得でしょう!?(え?そうでもない??)
性能はよく分かりません。とりあえず体重をかけたくらいでは縮みませんでした。
一抹の不安。。
でも標準の白いバネよりは柔らかそうな気がします!
早速交換。
なぜか写真と反対側から…
割と簡単に交換出来ました(^^)♪
車体側の凹が若干狭くて入らなかったのでプライヤーで少し広げた程度の修正で大丈夫でした。カラーもそのままです。大きく手を加えずに「ポン付け」!
最高に簡単で嬉しい限りです!
反対側も交換します。同じ手順、同じ景色なので写真は割愛。
で左右交換後をパシャリ。
ん?なんか少しタイヤがハの字になった気がします。。
それとステアをセンターにしても進行方向にハの字になってます。
ううむ?
まぁ細かいことはいいや。早速またいでみます!
…
・・・
・・・・・ばいんばいん(ステップの上で飛び跳ねてみる)
おおおお!!車体が沈み込みます!!!このショックは動きます!!感動!!!
確信。これは柔らかい=乗り心地がいいはず!
なんですが、公道に出る時間がなかったので構内をぐるぐる回りました。
…違いが分からない。。orz
床に凹凸がないので違いがなーんも分かりません。ダメじゃん。
あ。そういえばスイングアームのショックはボルトを差し込んだだけで、まだナットを取り付けてなかった(汗)抜けたら事故ります(滝汗)思い出してよかった。。
さらに!!
前回コメントを頂いたので、実験です。
サスの取り付け角[作用角]が変わるので、柔らかく感じるかと思います(^ ^)
なるほどです!私もなんとなく
・取り付け位置が下がる=サスが長くなる=抵抗が大きい=バネが仕事をする
と思っていたので勇気を貰いました!
サスアダプターの設計。
実測の数値を元に、まずは短いサスの回転経路を割り出し、そこに穴を設けます。
一番左の黒いラインが今のサスのラインです。
その右の赤いラインが「仮に短いサスを後ろのブラケットに取り付けようとした時のライン」になります。何度ズレるのかまでは計算せず、全て実測に基づく場所です!(笑)
ちなみに青いラインが後ろのブラケットにサスを取り付ける場合の長さです。おそらく300mmだと思います。
短いバネを後ろのサスブラケットに取り付けたいので、その延長線上に穴が来るような板になるように~と。
この図面を元に鉄板を切り出します。厚さ3mmの鉄板です。体重をかけたくらいでは全く曲がりません。これにいくつか穴を開けるだけなので簡単です(^^)
いきなり完成。
これで気持ちストロークが柔らかくなったことでしょう!(^^)/
前後ともこれでサスの懸念は無くなったと…信じたいです(笑)
Posted at 2019/04/29 19:31:53 | |
トラックバック(0) |
ATVバギー | 日記