注文して2日で届いたモノ。

■キタコ(KITACO)マグネット・プラグソケット
830円くらいでした。これでラチェットが使えます!!勝つる。
早速取れないプラグにこれを挿入!マグネット付きなので確実にプラグを捕えてくれます(^^)
それと先日ホームセンターで購入したエクステンションバーの一番短いのを2本使い、ラチェットの角度に気を付けながら、緩める方向に力をかけていきます。
…ンギ。
おぉ!?動いた気がする!でも慎重に。。
ンギ。
よしっ!!緩んだ!!!♪
手前のプラグであれば問題なく緩めることが出来ました♪いやぁ~感動しました(笑)
緩めるポイントとしては、ラチェットをプラグに対して垂直に立てて力をかける事が重要でした。少しでも傾いたまま力をかけるとびくともしません。
プラグのネジ山に不要な力がかかってしまうみたいで余計に固くなってしまう感じでした。
右手でラチェットを握っているなら、左手はラチェットの頭を支える感じで力をかけることが出来れば、割とすんなり緩んできた気がします。
この方法で取れたのは、下の図で説明すると2と6です。
(ラジエーター)
1と5はエーモンのプラフレンチで取れました(^^)
残るは3,7,4,8です。
この4本はイグニッションコイルを取ることすら難しい場所でした。
3は身を乗り出して両手で引きずり出すようにすればコイルは取れました。ついでにプラグもエクステンションバーの短いのを1つ、2つと順に差し込んでいけば取ることが出来ました。
で。
問題は4と8です!
どちらもエンジンの一番奥深い場所で、手を差し込むのもやっとの場所です。
コイルを抜こうとしても、必ず何かにぶつかって引きずり出すことが出来ません( ノД`)
4は+の太いコードが2本邪魔をします。これはそのコードを止めている側面のネジを外し、コードをぐいっと上にどかせばコイルが取り出せました。
でもプラグがどうやっても外せません。ラチェットは届くのですが場所が狭すぎて力がかけれないのです。
こんな感じになります。ラチェットを握ることすらままなりません><;;;
これでどうやって回せと??
…しばし悩んで思いついたこと。
「持ち手を延長すればいいんじゃね?」
そうです。「ここで握れないから回せない」のであって、決してラチェットが回せないわけではないんです。
材料を探すこと5分。
どやっ!(笑)ちょうどいい感じのパイプが見つかりました!これは元キックスケーターのハンドル部分です。ちょうど壊れて捨てるものがあったので外してラチェットの柄に差し込んでみたら、これがまた丁度良くて(笑)しかもTバー付き!不要だけれどもw
この状態でラチェットの歯が3回は動く程度にはできました。なら!!
左手でロング持ち手を押さえつけながら、右手はラチェットの頭を支えます。あくまでラチェットとプラグは垂直に、が基本です。
ンギ。
動いたぁぁぁあああああ!!!(^▽^)/
ラチェットの歯3個分しか上下出来ませんが、動いてしまえばもう楽勝です♪
延長パイプはもう必要ありません。後は普通にラチェットを根気よく動かしていれば必ずプラグは取れてきます。
結果。
無事に4番のプラグも外すことが出来ました!アイデアの勝利です♪(^^)
で。
残る8番はですねぇ。。40分ほど格闘しました><;
車体に止められているパイプがどうやっても車体のネジから外れず、力任せに動かすと折れてしまいそうでした。
youtubeの映像を見ると動かせるみたいですが、実際そのパイプを動かそうとするとかなり無理な感じがします。でも動かさないとイグニッションコイルは絶対に外せません。
そぉ~~~と、しかも優しくパイプを押して、結局はパイプをずらしました。
車体から飛び出ているネジから外せれれば、パイプを↓方向に沈めることが出来ます。
そうするとパイプを止めるために存在していたゴムクッションがどいてくれるので、コイルの頭が1cmだけ余分に引っ張り出せます。
その1cmでコイルはかなり抜けてきます。
後は他の配管を少しだけ押しどけながらコイルをゆっくり引きずり出すだけです。
文章しかないのは、この作業に四苦八苦して撮影どころではなかったからです><;;;
同じ作業をする方がいたら、外すべき部分の写真を今度撮ってみたいと思います(^^)
結局今日の作業時間は2時間オーバー!!
予想以上にかかってしまいました。。
しかし!!
エンジンかかったぁ!!!♪
やれやれです(--;
もともとエンジンは普通にかかっていたので、もし不調になったとしたら自分の作業のせいになります。
それだけは勘弁して欲しかったので、普通にエンジンがかかった時には泣きそうになりましたよ(苦笑)
これで不意のエンストが無くなってくれれば言うことはありませんが、エンストは1回しかしていないので、コイルやプラグが原因かどうかも分かりません。
でも交換する時期ではあったと思うので作業する意味は十分あったと(自分に)言い聞かせます♪
とりあえず10分くらいアイドリングして、少しアクセルを煽って異音がしないことを確認して今日は終わりにしました。
週末に少し走って調子を見てみたいと思います(^^)
Posted at 2019/04/17 22:10:28 | |
トラックバック(0) |
BMW | 日記