• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニノミのブログ一覧

2019年04月23日 イイね!

リアサス交換

余りにも固い乗り心地にどうにかならないものかと思い、とりあえず他のサスに交換してみることにしました。

元は白いバネです。前後共に多分同じサイズで同じ銘柄だと思います。
(上下の穴の中心から測り260mmくらい)
(写真はフロントのもの)
alt


リアを取り外した図。

alt

さらに、先日作成し(もらっ)た「スプリングコンプレッサー」でバネを外しました。
ダンパーの状態がどうなのかが知りたいですし(^^)

とりあえずペンチでダンパーを持ってみました。

alt


ストン。

はい?上に向けただけでアブソーバーが落ちたよ??

んな馬鹿な。

もう一度引っ張り出します。

alt


で離します。

alt

こいつ、落ちてくぞ!?

正確には「ひっかかりながら落ちていく」感じでした。

もうね、「壊れた自転車の空気入れ」みたいな感じです。圧縮の抵抗なんてまるで感じません(-_-;)

このダンパーって、「油圧」?それとも「エアー」?どっちなんだろ…。
このシンプルな構造からして、「注射器に蓋をしたモノ」でしかないと思うのですが…。
筒の中に空気だろうがオイルだろうが、何かが入ってしまったら縮む気がしません(汗)
どっちにしてもこれは使えませんね…。


気を取り直して交換です!

alt


最初からバネの塗装が落ちてたよ!(笑)
明らかに組立時に付けた傷がありました。でもスプリングコンプレッサーでの傷でもなさそうです。コンプレッサーを使うと一番上付近と一番下付近に傷がつくでしょうから。
なんで隣り合ったコイルに傷が着くんだろう…(謎)

赤色で見た目はいい感じです(^^)やっぱバキーには原色だなぁ~♪

で、肝心の乗り心地ですが。。。

「超~硬いっ!!」

交換前と変わりません(´;ω;`)
サイズが一緒だから?それとも最初と色違いなだけで同じものだった??
どっちにしてもしくじりました…。

とここで気づいたことが。
取付金具がもう一個、後ろに控えてます。なんで?w
まてよ。ということはロングサスを取り付ければいいのでは?
1.取り付け位置を後ろにするとサスにはより荷重がかかります。
2.荷重がかかればバネは縮みます。
3.常に縮んでいる状態になれば、固くてもバネはバネとして機能するはずです!
よく分からない三段論法(笑)

上穴と後方の下穴の長さを図ってみます。約285mmでした。
誤差は当然あるので、まぁ290m~300mmでいいのでは?という結論になりました。
逆に短いと車高が下がってタイヤとマフラーが干渉してしまいます。逆に車高は上げたいくらいです(^^)

とりあえずヤフオクで中古を探してみましょうか。新品はもったいない!

Posted at 2019/04/23 12:08:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月22日 イイね!

加速直ったぁ〜っ!!

新しいキャブが来る前に出来る事は何か。
それは「キャブの分解洗浄!」
だよねぇ〜(汗)
でも液体ガスケットで貼り付けたキャブを分解するって言うのが面倒でやりたくなかったんです。。

でももうやるしかありません。

キャブを車体から取り外します。これは簡単です。
そしてキャブの貼り合わせ位置に精密ドライバーを当てて、ゴムハンマーで軽く叩いていきます。
慌てずに、場所を変えながら、コンコンと。
この時気付いたのですが、液体ガスケットって一度浮き上がったら軽く剥がれるんですね。
マイナスドライバーが刺さったらすぐに分離してきました。接着剤みたいにもっと硬く貼り付いていると思ってました(^^;;

おー。キャブを勉強してから改めて見ると、部品の名称が分かります。
メインジェット。アクセルの全域でガソリンを供給。
スロージェット。主に低回転時にガソリンを供給。
ふむふむ。じゃあ今回の不具合はスロージェットかな。
とりあえずジェット類を取り外し、キャブクリーナーに漬け込みました。


alt

気持ちいいくらいに満遍なくクリーナーがかかります♪やはり取り外しての清掃は大切ですね(^^)

ちなみにメインもスローも番手?なる数字は見つけられませんでした。
普通は刻印があるんですよね?
まぁ交換はしばらくないと思うのでいいのですが…。買えてみたい気持ちは当然ありますwうずうずw


次にエアーによる穴の清掃をしました。
…そして強すぎるエアーでジェットを吹っ飛ばしましたorz...
使ってるのが工場用のコンプレッサーでして、


alt


利用歴30年くらい?もっと古いかも。しかも10年以上前から放置されていてボロいですが元気に使えてます(^^)
圧力は、

alt

8kg/cm2? 初めてメーターをしっかりと見ましたw

このコンプレッサー、かなりエアーが強いです!(>_<)
おかげさまでタイヤの空気入れにも使えますが、もう少し柔軟な圧力設定が出来たら使いやすいんですけどね〜。贅沢は言えません。あるだけ感謝です♪

で。

吹っ飛ばしたジェットを回収し、もう一度洗って、今度は飛ばさない様にそっと…

ブシューー!!

 のおわぁぁぉ!?

しっかり掴んでいたつもりでも、それでもエアーの圧力に負けました。吹っ飛ぶジェット。
おまけに100均のビニール手袋もエアーの勢いで破れるし…。結局エアーノズルをかなり離して吹きかけました

写真には撮れませんでしたが、最初は反対側のライトが見えなかったサブジェットも、掃除した後は反対側のライトが見えました!やっぱり詰まっていた様です(^^)
他にも、ノズルの先には小さな穴がいくつか開いていたのですがそちらは詰まっていなかったです。一箇所詰まってるだけでもダメなんだ~。

で乾かしている間にスロットバルブも分解しました。
その際ジェットニードルの頭に5段階の切れ込みがあるのを確認し、今は真ん中でした。今回は掃除のみを行い、そっと元に戻しました。こっちの調整はキャブを分解しなくても出来そうなので今後の課題とします。

その後は慎重に組み立てをし、今度こそ液体ガスケットをはみ出させないように丁寧に塗って(笑)
半分乾かしてからそっとキャブを合体させました。
もちろんフロートが軽く動くのは確認しています。ピンも外れていません。

組み立て後。少しだけ液体ガスケットの乾燥時間を確保し、エンジンをかけます。

キョキョキョ…バルゥン!

お♪かかりました!(笑)組み立ては間違っていなかったみたいです。嬉しい♪
アイドリングを再調整して、いざ!

おおおおお!♪加速が戻ってる!!!

以前みたいに足で止めようとしても強く反発されます。
これなら!ということで、また田んぼ道に繰り出します。

お~~♪元の走り方に戻ってる~♪

なんとか掃除が出来たみたいです(^^)
壊さなくてホッとしましたw

今回の掃除でキャブの仕組みはなんとなく分かったので、もう少し調整をしてみたいと思います。
やっぱりジェット類を交換してみたいなぁ~w
ニードルの調整もしてみたいし。
でもジェットのサイズを測るのを忘れてました...orz
ケイヒン?というメーカーのでいいのでしょうか?低速だけ力強くなれば十分なので、スロージェットだけでも交換したいなー。

新しいキャブと共通だと嬉しいんだけど。
そうしたらジェットを交換したキャブをごっそり取り替えてテスト出来る!(笑)
横着な作業万歳です(笑)

Posted at 2019/04/22 08:44:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ATVバギー | 日記
2019年04月20日 イイね!

煙の正体が判明!

バギーのエンジン始動時に、また煙が上がりました。
新しいイグニッションコイルを付けた直後です。

今回はカバーもズラしてあり、また配線を固定していたタイラップも全て切ってあったのでよく見えました!

で。



分かりますか?
線の被覆がデコボコしてます。それに妙にツヤツヤです。また穴が開きかけた様子も見えるかと思います。
これ、新品で購入したイグニッションコイルの配線です!(T ^ T)
始動時の突入電流に耐えられないのでしょうね…。いやいや!!緑の線はイグニッションのマイナス線だよ!?何でこっちから煙が上がるのさ!!本体のネジだってマイナスじゃん!?どこに過電流が流れるんだよ!!!
全く意味不明です…。しかし被覆が溶けたのは事実。ならば線を取り替えればいいんです!



1.25sqのダブルコードにしました。元のコードの3倍くらい太いです(^^)
この線をハンダ付けして。



まずは古いイグニッションコイルでテスト。うん。安心の太さです♪
コイルは壊れて交換した訳ではないので古い物もストックしておきます。
新しいコイルも同じ様にコードを交換し、バギーに取り付けます。



取り回しには超余裕があります♪

ここで考えたのですが、この先の配線は結局細いままです。マイナス側はどーせバッテリーのマイナスに帰るハズなので、本体の配線をバラして行き先を確認し、やはりマイナス側に繋がっていたのて、



ギボシ端子で受けた側はアース端子にして、直接エンジンのアース部分に共締めしました!(^^)
左の古いアースはバッテリーに直接向かうコードです。これならコードに負荷はかからないでしょう!(^^)

本当に自己満足の世界です(笑)
前の煙も多分同じ場所からだと思いますが、セルモーターから煙が上がったと思いセルを購入してしまいました。。まぁストックしておけばいいか(汗)いずれ壊れると思うから。。



そして懸念の加速しない病はというと…

はい。ダメでした🙅‍♂️加速感は改善せず_| ̄|○

何で乗車すると回転数が上がらないんだろう…
車とかではアーシング?でしたっけ?車全体のアースを強化すると加速感や音質が向上するとかありますよね?
それもちょっと期待したのですが…orz

持ち上げての回転数は素直に上がります。
おなじ50ccの原付もこんな感じなのかなぁ〜
でも登り坂で足漕ぎはしてないと思うけどなぁ〜(汗)

あとはキャブ待ちかな。。
新しいキャブで改善される事を超期待!(笑)

Posted at 2019/04/21 07:17:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ATVバギー
2019年04月18日 イイね!

中華バギー、コイルとプラグ交換。と煙。

届いたもの。

■Qiilu イグニッションコイル バイク 点火コイル  12V 50CC 70CC 90CC 110CC 125CCピットダートバイクATV対応
alt


と、

■NGK ( エヌジーケー ) 一般プラグ (ネジ形/ターミナルなし)1本 【2983】 CR6HSA
alt

コイルから出ているコードの被覆が裂けていたので予防的交換で。


交換自体はまぁまぁ簡単。っていうかBMWのコイル&プラグ交換の後だしね(汗)1組だけだし手は届くし。
でも車体カバーを外さずに作業したかったので横着した結果、

1時間かかりました(汗)

alt


まぁカバー外すことを思えば短いのかな。。

alt


ピカピカのプラグコードです♪やった感満載で大満足してます(笑)



で早速エンジンをかけます。

キュキュキュ…

かかりません。
朝だからかな?チョークを開けるか…。


キュキュキュ…ボフボフ。ストン。
ええい。バッテリーが弱いのか。バッテリー充電器を繋げてセル始動モードを選択。電圧計が15vを指します。

キョキョキョキョキョキョボフン!ボフン!
お!かかりだした♪んじゃもうすぐかかるよね♪

…というのが悪夢の始まりでした。

キョキョキョキョキョキョ…
キョキョキョキョキョキョ…

「なかなかかからないなぁ~~~」
そう思ってふと下を見ると!!!!

エンジンの上辺りからもくもくと白い煙が!?

うわぁぁぁ!?!?

すぐにキーOFF!!事なきを得ました…。煙もすぐに収まりました。。
(また煙かよ...orz)


その後少し時間を開けて、今度はバッテリーだけで始動してみます。(懲りてない)

キョキョキョキョボフン!ボボボ…

お!かかるじゃん!
煙も出ていません。さっきのはなんだったんだろ…。
煙は多分、
・セルモーターの加熱(焼損?)
でしょうか。。
元々引っかかるようなセル回転(たまにカキ!っと音がしてセルが止まる)だったので、不調だったところにバッテリーチャージャーの「セル始動モード」を使っていたので、多分電圧が高すぎたのだと思います(汗)
キック始動出来ないのでセル必須。壊れると困るし…交換を考えましょう(T_T)


しかし相変わらずエンジンの調子が悪いままです。(吹けないっぽい)
原因として考えているのは
・液体ガスケットのカスがジェット類を詰まらせた?
この1点です。

もう一度キャブクリーナーをたっぷりと入れ込み、様子を見てみるとします。
その後再度分解し(出来ればね…)エアーで掃除をする予定です。
この際中華キャブを買ってもいいんですが、分解も楽しいのでいじり倒します(^^)

早く週末こないかな~

Posted at 2019/04/18 13:02:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ATVバギー | 日記
2019年04月17日 イイね!

E60、イグニッションコイルとプラグの交換(出来た!)


注文して2日で届いたモノ。

alt

■キタコ(KITACO)マグネット・プラグソケット

830円くらいでした。これでラチェットが使えます!!勝つる。

早速取れないプラグにこれを挿入!マグネット付きなので確実にプラグを捕えてくれます(^^)

それと先日ホームセンターで購入したエクステンションバーの一番短いのを2本使い、ラチェットの角度に気を付けながら、緩める方向に力をかけていきます。

…ンギ。

おぉ!?動いた気がする!でも慎重に。。

ンギ。

よしっ!!緩んだ!!!♪
手前のプラグであれば問題なく緩めることが出来ました♪いやぁ~感動しました(笑)

緩めるポイントとしては、ラチェットをプラグに対して垂直に立てて力をかける事が重要でした。少しでも傾いたまま力をかけるとびくともしません。
プラグのネジ山に不要な力がかかってしまうみたいで余計に固くなってしまう感じでした。
右手でラチェットを握っているなら、左手はラチェットの頭を支える感じで力をかけることが出来れば、割とすんなり緩んできた気がします。

この方法で取れたのは、下の図で説明すると2と6です。
 8エンジン4
 7エンジン3
 6エンジン2
 5エンジン1
(ラジエーター)
1と5はエーモンのプラフレンチで取れました(^^)

残るは3,7,4,8です。
この4本はイグニッションコイルを取ることすら難しい場所でした。

3は身を乗り出して両手で引きずり出すようにすればコイルは取れました。ついでにプラグもエクステンションバーの短いのを1つ、2つと順に差し込んでいけば取ることが出来ました

で。

問題は4と8です!
どちらもエンジンの一番奥深い場所で、手を差し込むのもやっとの場所です。
コイルを抜こうとしても、必ず何かにぶつかって引きずり出すことが出来ません( ノД`)
4は+の太いコードが2本邪魔をします。これはそのコードを止めている側面のネジを外し、コードをぐいっと上にどかせばコイルが取り出せました。
でもプラグがどうやっても外せません。ラチェットは届くのですが場所が狭すぎて力がかけれないのです。
alt


こんな感じになります。ラチェットを握ることすらままなりません><;;;
これでどうやって回せと??

…しばし悩んで思いついたこと。
「持ち手を延長すればいいんじゃね?」
そうです。「ここで握れないから回せない」のであって、決してラチェットが回せないわけではないんです。
材料を探すこと5分。

alt


どやっ!(笑)ちょうどいい感じのパイプが見つかりました!これは元キックスケーターのハンドル部分です。ちょうど壊れて捨てるものがあったので外してラチェットの柄に差し込んでみたら、これがまた丁度良くて(笑)しかもTバー付き!不要だけれどもw

この状態でラチェットの歯が3回は動く程度にはできました。なら!!
左手でロング持ち手を押さえつけながら、右手はラチェットの頭を支えます。あくまでラチェットとプラグは垂直に、が基本です。

ンギ。

動いたぁぁぁあああああ!!!(^▽^)/
ラチェットの歯3個分しか上下出来ませんが、動いてしまえばもう楽勝です♪
延長パイプはもう必要ありません。後は普通にラチェットを根気よく動かしていれば必ずプラグは取れてきます。

結果。
事に4番のプラグも外すことが出来ました!アイデアの勝利です♪(^^)



で。
残る8番はですねぇ。。40分ほど格闘しました><;
車体に止められているパイプがどうやっても車体のネジから外れず、力任せに動かすと折れてしまいそうでした。
youtubeの映像を見ると動かせるみたいですが、実際そのパイプを動かそうとするとかなり無理な感じがします。でも動かさないとイグニッションコイルは絶対に外せません。

そぉ~~~と、しかも優しくパイプを押して、結局はパイプをずらしました。
車体から飛び出ているネジから外せれれば、パイプを↓方向に沈めることが出来ます。
そうするとパイプを止めるために存在していたゴムクッションがどいてくれるので、コイルの頭が1cmだけ余分に引っ張り出せます。

その1cmでコイルはかなり抜けてきます。
後は他の配管を少しだけ押しどけながらコイルをゆっくり引きずり出すだけです。

文章しかないのは、この作業に四苦八苦して撮影どころではなかったからです><;;;
同じ作業をする方がいたら、外すべき部分の写真を今度撮ってみたいと思います(^^)


結局今日の作業時間は2時間オーバー!!
予想以上にかかってしまいました。。

しかし!!

alt


エンジンかかったぁ!!!♪
やれやれです(--;
もともとエンジンは普通にかかっていたので、もし不調になったとしたら自分の作業のせいになります。
それだけは勘弁して欲しかったので、普通にエンジンがかかった時には泣きそうになりましたよ(苦笑)

これで不意のエンストが無くなってくれれば言うことはありませんが、エンストは1回しかしていないので、コイルやプラグが原因かどうかも分かりません。

でも交換する時期ではあったと思うので作業する意味は十分あったと(自分に)言い聞かせます♪

とりあえず10分くらいアイドリングして、少しアクセルを煽って異音がしないことを確認して今日は終わりにしました。
週末に少し走って調子を見てみたいと思います(^^)

Posted at 2019/04/17 22:10:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記

プロフィール

「[整備] #Cクラスセダン バックアップバッテリー故障・交換(ショップ) https://minkara.carview.co.jp/userid/2705895/car/2848235/6438681/note.aspx
何シテル?   06/28 19:32
ニノミです。よろしくお願いします。 「いつかはクラウン」がBMWになってしまいました。 →おじいちゃんにぶつけられて廃車に(T . T)2019.9 →同じ様...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エアコンフィルター(内気)取替 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/12 18:53:58
エアコンフィルター(外気)取替・調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/12 18:53:48

愛車一覧

ホンダ N-VAN e: ホンダ N-VAN e:
仕事用として購入。
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
お仕事用の車です。 7年乗ったワゴンRスティングレーから乗り換えました。 スズキはハンド ...
ヤマハ マジェスティ125 ヤマハ マジェスティ125
マジェスティ250ccから125ccへ乗り換えました。 4HCから5CAですが、20年前 ...
その他 中華バギー その他 中華バギー
放置車両を安く譲り受けました。今度は変速付きです。直して乗りたいと思います。 2020 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation