• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニノミのブログ一覧

2019年03月31日 イイね!

改造スマホスタンド

バギーの液体パッキン乾燥待ちの間に、ふと思いついたアイデアを実行。

仕事で乗る車にはスマホスタンドを取り付けてナビ代わりに使っているのですが、乗り降りが多く、充電ケーブルをいちいち挿すのが手間で手間で…どうにか出来ないかなぁ~と思っていました。充電ケーブルを挿さないと電池は減る一方だし…。
なので、
☆せめて減らない程度に充電できないか?
☆ケーブルを刺さなくても充電できないか?
☆使う当てのないQiワイヤレス充電器(オウルテック)の有効利用が出来ないか?
 ↓コレ。
alt

…なら合体しかないでしょう!(笑)
スマホスタンドにQiの基盤を貼り付ければよくね?

ということで、早速Qiを分解します。

alt


パカッ。

へぇ~。Qiってこうなってるんだ。コイルと基盤ですね。あと電磁波遮断用の金属板、かな?
で、基盤は…小さそう。iPhoneXSの幅よりも少し小さいくらいですね。これは使える♪

基盤のアップ。

alt

周囲の金属板は切り取ればいいかな?
少しでも小さくしたい!

サイズをメモります。こっちは裏面?
alt

この時点で、スマホホルダにどう固定しようか、基盤をどう固定しようかと思案してます。
こっちの面はICが多く、凸凹が多くてガタガタしますねぇ~。
次は表面(?)充電コイルの方です。

alt

こっちは中央に突起があります。うーん、どうしよう。。

色々測って、また基盤に負荷がかからないようにと思案した結果!


alt

こんな形に落ち着きました(^^)
使っているのは「tinkercad.com」というブラウザーベースの3Dアプリです。
ブラウザだけで、しかも無料3Dで造形出来ちゃう素晴らしいサービスです♪
この保存データを「Repetier」に読み込ませると…


alt


3Dプリンターで書き出せるんです!!♪
久々に3Dプリンターが活躍しました~(笑)

待つこと25分…

alt

じゃん!出来たっ!
うん!ピッタリ!!採寸だけで1時間を費やした甲斐があったというものです(笑)

裏面~

alt

Micro-USBの部分が一番出っ張っているので避けるようにして、でも左右を繋げないと剛性が出ないので一部分だけ繋いでます(^^)
一発で造形出来たのはなにげに初めてかもw


alt

はめ込んだらこのままホットボンドで固定します。そのための段差も用意しました。
厚みは全部で5mm。くりぬきは4mmです。1mmもあればなんとか支えられるでしょう。多分。。

この上に100円均一のフェルトを貼って、いざ車に装着!!


alt

うーん…白いフェルトは違ったかなぁ。。
まあいいや。で、肝心の充電機能は!?

alt


おおおおお♪充電してる!!
このiPhoneはXSなので非接触充電機能があります。仕事場の机の上にはもう一個Qiがあるので使っていたのですが、やっぱ車にこそ非接触充電でしょ!(笑)

はぁ~♪大満足(笑)
完全に自己満足の世界です(苦笑)

Posted at 2019/03/31 20:40:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴンR | 日記
2019年03月31日 イイね!

バギー、キャブからガソリン漏れ

搬入してから何となく「ガソリン臭いなぁ~」と思っていたのですが、最近特に臭くなってきました。
それと試運転でエンジンを回すと、結構な勢いでガソリンを消費しました。
バギーは燃費なんて悪いのが当然!と思っていたのですが、さすがにガソリン臭いと疑問に思います。

ということでキャブ周りをよぉ~く見て見た結果。

alt


なんだか濡れてます。。
拡大。

alt


ぎゃぁぁ(汗)しっかりと濡れてます。
反対側も確認!

alt


拡大!

alt


うわぁぁぁ( ノД`)シクシク…
濡れ濡れです。。

しかし、不思議なのがキャブの上側が濡れていることです。
シーリングが甘くなったのであればねじ止めの部分から盛大に漏れそうなのですが、いや、確かにつなぎ目の下も濡れてますが。
パーツクリーナーで掃除して、紙ウエスで拭いて乾かしても、5分後にはこの状態です…orz

ちなみにピンクの「燃料ホース」は先日交換した新品で、クリップも新品です。
さすがにここから漏れてる訳じゃなさそうなので、やっぱりつなぎ目のパッキンがおバカになっちゃったのでしょうね。。
(ただ、キャブへつながる金属ホースが抜けました…。これって取れてしまうものなのでしょうか??ここからは漏れていない様ですが。)

あと、漏れていたのは「燃料タンク」のホースジョイント部分です。ここは最初から穴が空いていたので塞いだのですが、処置が甘かったみたいで再び漏れてきていました。

という事で、Amazonで何かないかと捜したところ、ありました。

alt


液体ガスケット!「耐ガソリン」でないといけないのでコレをチョイス。
ただ、届くのが10日後!!待ちきれません。。(買ったんだから待てよと言われそうですが。)
仕方ない(?)のでイエローハットに調査に出向きました。
お?なんだこれ?
alt

なんだか使えそう!!
「耐ガソリン」とは書かれていないものの、とりあえず試したい!(笑)
早速購入し帰宅。

キャブを開けて中の様子を確認します。

alt


うーん。パッキンが完全に潰れて、平らになってしまってますね。
あと、ひどいところはパッキンが潰れて金属面よりも低いところが散見されます。

alt


まっ平。金床でしょうか。

alt


なんだか綺麗に水平が出てそうです(笑)


この部分と反対側の本体の接合面をパーツクリーナーで綺麗にしました。
中には粉っぽい何かが付着していたので、この際綺麗にします。ゴシゴシ。

ということで!

alt


バァン! ぐちゃぁ。。
綺麗に貼り付けるのは、私には無理です。。orz
しかも多少外にはみ出るくらいに盛ったのですが、何故かはみ出てきませんでした。
ま、まぁ漏れが止まればいいので、まずはコレで(;´∀`)
また漏れたら今度はもっと慎重に作業します。初作業だからこんなもんでしょ。(と自分に言い聞かします。)

硬化時間は6~7時間という事なので、夜には組み付けてガスを入れることが出来そうです。
漏れが止まるといいなぁ~(笑)♪

Posted at 2019/03/31 12:25:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ATVバギー | 日記
2019年03月30日 イイね!

バギーの配線確認、と塗装

スプレー塗装の乾燥待ちの時間が出来たので、さて。取り組みましょうか~。

一度全部取り外した配線の確認です。
まずはフロント部分の配線。

どん。
alt

テスターで配線の導通を確認したり、バッテリーを繋いで12Vを確認したりして、
判明した配線には黄色のビニテを貼ってマジックで仕様を書き書き。
こういう作業は結構好き♪嫌じゃない(笑)
どんどん判明してくのが楽しいです(^^)


配線が一通り終わったので部品の交換に進みます。
元のイグニッションスイッチはこんなものでした。

alt


まぁ、機能的には問題ないのですが、ちょっとチープさを感じたのでスイッチを交換します。

以下がAmazonで購入した集中スイッチ。

alt

おっとこれにもタグをつけなければ。

alt


やり終えてから判明したのですが、買うものを間違えたことが判明したのでお蔵入りです…。
チョークレバーが付いてました…orz
このバギーにはワイヤーで引っ張るタイプのチョークはついていません。
機能的には十分だったのですが確認不足だったなぁ…。
なお写真には写っていないのですが、後ろにイグニッションボタンもあるので多機能です。



ということで全景をパシャリ。

alt


一体何本の線にテープを貼ったのだろう。気が付いたらほぼ全ての配線にタグが付いてましたw

alt

コネクタも取り付けました。
元はギボシ端子だったところをコネクタに変更。まずは汎用的なコネクタにしてから、改めて元の部品の配線形態に合わせてギボシ端子の「変換線」を作りました。
アースが共用とか気持ち悪いので変なこだわりです(苦笑)


あと以下のコレなんですが、最初何の部品か不明でした。。
alt

車速センサーか何かと思っていたのですが、配線に各種部品を一通り取り付けてスイッチを入れていたところ、
ビー!ビー!ビー!」
と一定間隔でブザー音が鳴り響きました。セキュリティか!?と一瞬思ったのですが、バギーにそんな機能がある訳がありませんw
これ、「ウインカー」の点滅を作り出すための「ブザー」でしたっ!
・ウインカースイッチをONにする→ウインカーの電球が点灯する。と同時にブザーが鳴る→電流が下がる→ウインカーの電球が暗くなる!
一定間隔で音が鳴るブザーなので、これで自然と「ウインカー」となります。なんていう合理的(?)な仕様なんでしょう!ブザー一つでウインカーの点滅を作り出してしまってます。
全ての車の電子回路要らないんじゃね?ってくらい画期的です(笑)
ただし、このブザーはすごくウルサイです。クラクションと同じくらいの音量でビービー!いいます。
右左折するたびに「ビー!ビー!」となると思うと、いっそ「右に曲がります。ご注意ください。」の音声の方がマシな気がしてきました。

いずれブザーの穴を塞ごうと思います(^^;



そしてカラー塗装の途中ですが、色がつきました。
alt

メインカラーは青。この青は「スバルブルー」です(^^)
ソリッドな感じですが、パールみたいな輝きが含まれているのでかなり綺麗です♪
…と言っていますが、塗る人の腕がど素人なので色のノリはお察しください。。


alt


本体以外のパーツは黄色です。これは「ホンダの黄色」です。
ビートの黄色と言えば分かるでしょうか?

私の中ではバギーはホビーです!(笑)目立つ色の方が可愛げがあるかなーと。
はやく組み立てたいのですが、重大な不具合を発見してしまったので全容はかなり後日公開となります。

作業場がかな~~りガソリン臭いです。。。

Posted at 2019/03/30 23:26:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ATVバギー | 日記
2019年03月28日 イイね!

取り敢えず塗装

1.既存の塗装をサンドペーパーでひたすら擦り落とす。
と言っても表面の凸凹を削り落とす程度でアキラメたり(苦笑)
表面が白く粉を吹いたところで水洗い&乾燥&油脂落とし(パーツクリーナー)
alt

ボディ乾かされるの図。
下はボディ以外の部品。
alt

アミがボロボロなので、後日黒いアミに交換しようかな、と模索中。
とりあえず今はプラサフ拭いて下準備だ~♪


2.プラサフを徐々に塗り重ねていく図。
次の色は「青」なので白のプラサフでなくても良かったのですが、他の部品を「黄色」に塗りたかったため、下地は白のプラサフになりました。

alt


alt


で、これらのボディと部品だけでプラサフ1缶使い切りました。
現在、全部真っ白(笑)

下地の赤も綺麗に隠れてくれたので満足です♪
黄色に塗りたい方もいい感じで白くなってくれました。これなら黄色の発色も良くなるハズ?です。


下地が乾くまで作業はお預け。
今の所残る作業としては
・カラー塗装
・マフラーの錆落とし&塗装
・キーシリンダーの交換
・ウインカースイッチなどの部品交換
・燃料ホースとクリップの交換
モノとしての整備はこれくらいかな?

最後に「電装品のチェック」として
・ヘッドライトの交換(出来れば)
・ウインカー取り付け
・ブレーキライトの取り付け
・スモールライトの配線(ヘッドライトと同期かな)

完成後には「蛍光塗料のワンポイント塗装」がしたいな~と思案中(^^)
「青+黄+蛍光ピンク」な車体でさり気なく目立たせます♪
というか車体が小さいので目立たないと危険です。周囲に存在をアピールします!(笑)

細かいところでは
・マフラーステー(銀色)を黒く塗装
・後部のキャリーを黒く塗装
とか書き切れないくらいありますが、出来る限り進めて行きます!
早く走りたい♪(笑)

Posted at 2019/03/28 19:27:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月27日 イイね!

中華バギー まずは分解・点検

カウル等を外した後の写真から。

alt

赤いエアクリが目立ちますね~♪ でもカウルに隠れてほとんど見えません(笑)

alt


フロント側。
エンジン関係以外の電装系は一旦全部外しました。
それと、ショートの危険性もかなりあったので配線関係は全てやり直すつもりです。
私はどっちかと言えば電装関係の方が得意かな(^^)

で、この時点での問題点は以下の通り。

alt


燃料タンクの下部のバンド部分に亀裂があって漏れる。
燃料ホースが詰まってる。
・エアクリが自然落下した。(バンドの締め付けが出来てなかった?)
・バッテリーが8Vまで下がってしまってて充電エラー。
ですが、キャブ自体は結構綺麗でした(^^)


取り敢えず
alt

→「油差し」を逆さまにして燃料タンクの代わりに。
→ホースは棒でつついて貫通させ、エアーで掃除。
→エアクリの取付バンドを再度締め付け。
→バッテリーチャージャー2台を駆使してなんとか復旧。(1台目で無理やり充電させ、2台目のサルフェーション除去機能があるパルス充電で一晩放置。もう一度1台目の充電器で100%まで充電完了)

とまで行った結果、エンジン掛かかりました!♪(^^)
おおおwすごく感動したw

ですが、かかっただけで問題点は多いのです(苦笑)
・アイドルが高すぎるせいでタイヤが回ってしまう。
・アイドルが高すぎるせいでキーOFFにしてもエンジンが停止しない。
・オイルが入りすぎてるので燃えて白煙が出る。(エンジンを掛ける前に一部抜き出したけどまだMAXオーバー)
・チェーン等の駆動部分が多分油切れ。
・ダンパーの付け根の部分も油切れっぽい。
・ベアリングは見るまでもなし。グリス追加か交換前提(笑)

でも!取り敢えずエンジンさえ無事ならどうにかなります!!
例えフレームに亀裂があったとしても溶接します!(笑)

仕事放置していじってたいな~(笑)
Posted at 2019/03/27 12:54:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #Cクラスセダン バックアップバッテリー故障・交換(ショップ) https://minkara.carview.co.jp/userid/2705895/car/2848235/6438681/note.aspx
何シテル?   06/28 19:32
ニノミです。よろしくお願いします。 「いつかはクラウン」がBMWになってしまいました。 →おじいちゃんにぶつけられて廃車に(T . T)2019.9 →同じ様...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エアコンフィルター(内気)取替 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/12 18:53:58
エアコンフィルター(外気)取替・調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/12 18:53:48

愛車一覧

ホンダ N-VAN e: ホンダ N-VAN e:
仕事用として購入。
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
お仕事用の車です。 7年乗ったワゴンRスティングレーから乗り換えました。 スズキはハンド ...
ヤマハ マジェスティ125 ヤマハ マジェスティ125
マジェスティ250ccから125ccへ乗り換えました。 4HCから5CAですが、20年前 ...
その他 中華バギー その他 中華バギー
放置車両を安く譲り受けました。今度は変速付きです。直して乗りたいと思います。 2020 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation