• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニノミのブログ一覧

2019年11月16日 イイね!

色が欲しい。でもさりげなく。

黒にシルバーしかない車。

alt

なんかちょっと寂しい。

ということでどこか塗りましょう。でもさりげなく、です。




他の方の愛車を見ていた所、「キャリパー」がよさそう♪(^^)
部品も小さくて、ホイールの奥だから

失敗しても目立たない。(コレ大事)

よし。そうと決まれば早速作業開始です。
また車を持ち上げてホイールを外します。これはもう慣れたものです♪
そしてキャリパーやその周辺を綺麗に洗います。

alt

ブレーキクリーナーとカーシャンプーでゴシゴシ。
めっちゃブレーキダストが落ちてきます。泡の下はザラザラです><;

alt

よし。まずは1つ完了。
指で触っても大丈夫。(今は)汚れません♪

ブレーキパッドの消耗を測るセンサーがありますね。でもマスキングで隠せば大丈夫な位置です♪




次はリア右側。ここにも消耗センサーがありました。
邪魔ですね。
邪魔なものは外します。

alt

プラーン。さらに、この青いコネクタが刺さっていた奥の黒いコネクタも外します。

alt


トルクスネジ1本で止まってました。
これらを養生テープで保護し、洗えるところは綺麗に洗います。


反対側もめげずに洗い、4輪とも洗い終えました。ブレーキクリーナーを2/3くらい使ったかな?
しっかり乾燥させて(まる一日放置)次の日にまた作業します。




はい乾きました。再度パーツクリーナーで脱脂して、また乾燥。小一時間放置。
でキャリパー以外のところをマスキングしていきます。

こちらはフロント左側。ペタペタ。
alt

ディスクとパッドが覗く部分をそれとなくマスキング。

alt

今回はスプレーじゃなく「筆」で塗るのでこれくらいで大丈夫です。


こんな感じで4か所とも養生したので次へ進みます。


いざっ!
alt

ぺたぺた。ぬりぬり。

赤、というよりはなんだか朱色です。別にロゴは消えても構わないと思っているので塗りやすい様に塗っていきます♪
結構派手かも?

alt

一回目を塗り終えました。
一応手前側全部と、下の方も塗りました。下は見えないけどコダワリでw


今回使った塗料はコレ。
alt

鉄部用の「赤」。どうみても建材用です。ありがとうございます。
塗った後に剥離しづらいかな、とか。
あと少し濃い赤が良かったのでこれになりました。
(貼ってあった「赤」の紙が少し濃い赤だったんです。)

alt

鉄用なのでシンナー溶剤です。かなり強力に塗れそうです。

alt


2回目を塗り終わりました。少し光沢が見えますが、艶ありというほどではないみたいです。
なかなか渋い色です♪

alt

これはリア左側です。
パッドを外すことも1mmくらい考えましたが、「ま、いっか。」という結果になったのでそのまま塗ってます。
面積は狭いけど、形がいびつで塗りにくいです。。


2度塗りをしたころ、さすがに塗料が乾きにくくなってきたので、合間に別の事をします。


alt


リア側の、キャリパーを押さえている金具です。
全然目立つものではありませんが、汚れがあったのと、錆びみたいなものもあったので、綺麗に洗って汚れを落とした後、マフラー用の耐熱塗料が余っていたのでプシュー。
綺麗なシルバーになりました(^^)

乾いたら「クリアー」を2度重ね塗りです。
でもなんだかクリアーにトラウマが。。

alt

3回塗りをして乾燥させました。

ではこちらにも気休めにクリアーを吹いていきます。
ブレーキダストが付きにくくなるかな~という実験です。

段ボールで適当に飛散を防ぎながら、キャリパーだけに吹き付けます。


フロントにもクリアーを吹いておきました。
alt

しかし、かなり赤が濃いです。
クリアーを吹いてもあまりテカる感じはみえません。



リアは、シルバーに塗装した金具を忘れずに装着しておきます。
alt

いや、なんだか予想以上に派手だなぁ…(汗)



ということで完成しました!(^^)

まずはリア側。
alt

キャリパーが小さいのであまり見えませんね(汗)
銀色の金具なんていつ見えるんだろう??


次はフロントの図。
alt

こっちはさすがによく見えます(^^)
キャリパーが大きいので赤色が結構見えてます。

「赤」といっても色が大人しいので派手さはあまりありません。
写真では結構赤く見えますが、どちらかというと「渋い」赤色でした。
見え方によっては少し「朱色」に見えなくもありません。

むしろこれから汚れていくので、
もっと目立たなくなります。(ゲフンゲフン)

ブレンボとか高級スポーツカーの様な真っ赤なキャリパーはさすがに合わないと思うので、これくらいの赤にしておいて良かったです♪

ちなみにこの塗料缶の大きさで、3回塗りをしても半分余りました(笑)
剥げたらまた塗ればいっか♪
Posted at 2019/11/16 23:03:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ベンツW205 | 日記
2019年11月16日 イイね!

フェイスチェンジ⑧ エクスクルーシブ化最終回。完成写真

「購入したベンツをエクスクルーシブの顔にしたい!」
ことから始まったフェイスチェンジ計画。その⑧ 最終回。


おおよそ2ヶ月に渡る調査と作業の繰り返しでしたが、なんとか取り付けが完了しました。

元はC200 スポーツエディション(本革仕様)AMGスタイルです。


それでは完成写真をどうぞ~♪

現在!
alt

元はコレ。
alt



現在!
alt

元はコレ。
alt



グリル部のアップ。
alt

アンダー。
C180アバンギャルド前期のリップがそのまま付いてます。
alt


参考にした「エクスクルーシブ」たち。
alt
alt

メッキのリップの形がちょっと違う気がしますが。
まぁ気にしない!(笑)


もちろんマスコットも交換しました!
alt

このグリルなら違和感はありません(^^)
マスコットを使える時が来ました(笑)よかったw


グリルの隙間からウレタンが見えるかと思いましたが、黒く塗ったおかげでほとんど分かりません。
alt



レーダーセーフティ―?のセンサー。
alt

alt

無理なく収まってくれてますね。
グリルに当たることもなかったです。

もしかしたらグリルに四角い穴の空いているモノが適合するのかも?と思っていましたが、輸入したグリルが使えてほんっとホっとしました。。



最後に。
昼間の顔。
alt



夜の顔。
alt


オールドなグリルを付けたベンツなのにLEDフォグとか(笑)
自分でも笑っちゃいます。

あと、まぁ当然ですが本家との違いはかなりあります。

・座席の革の色が違う。
本家:クリスタルグレーの本革シートとライトブラウンライムウッドのパネル類。
 私:スポーツパッケージなので黒い革と黒いパネル類。

・ホイールが違う。
本家:細かいスポークタイプ。やっぱり高級感あります。
 私:5本スポーク。スポーツパッケージ標準。

・左ハンドル設定がない。
中古車サイトで見たことがありません。
※左ハンドルのエクスクルーシブも存在していました!!
「メルセデス Cクラス、左ハンドル仕様をオンラインストアで限定発売」
(出典:Response)
「オンライン限定発売。価格は682万円。台数は10台限定。」

10台だけ!?しかもオンライン限定発売って!?
中古ではまず出てこないでしょうね。あったとしてもプレミアが付いてそうです…。
いやそれよりも!700万近い車をオンラインで買うの!?そっちにびっくりです!

ちなみに内装がまた異なるそうです。
・インテリアは専用色のシルクベージュ/エスプレッソブラウンの本革シートとブラウンアッシュウッドインテリアトリムを採用。

明るい色ですね(^^)上品さが与えられてよりSシリーズにより近づいていると思います。
でもエクステリアの色がグレーと白しかなく黒は存在しないのでどっちにしても私の購入対象外です。(いい訳)


顔はおとなしくもあり、でもホイールはスポーツ仕様。さらにサイドはスポーツタイプであるメッキモールが貼られ、トランクにはスポイラー。
顔はエクスクルーシブだけどC180の前期タイプでもある。
メチャクチャな仕様ですが自分的には大満足の車になりました♪
自分なりのこだわりの「顔」にすることが出来たのと、購入前からの野望が叶ったのには、久々にガッツポーズをしちゃいました(笑)


もちろんいいことばかりではなかったです。

尊い犠牲達。
alt

・C180アバンギャルド フロントバンパー(一番下)
・フロントバンパー ブラケット(センターの長いモノ)約5,500円
・フロントバンパーブラケット 左(縦に置かれているモノ)約3,000円
これらは私の野望の尊い犠牲となりました。
とくにブラケット類は、ヤフオクで購入して現物合わせをしたら「使えない」ことが判明し、ここに置かれました。
別に壊れていないので使えますが、私の車には使えません。。

他にも余り物として
・AMGライン用 フロントバンパーグリル 左右1セット(網とその背後の部品)
・アバンギャルド用 フロントバンパーグリル 左右1セット
・元のバンパー
があります(笑)
まぁ戻すことも無いのでいずれ細かく砕いて捨てると思います。


あと購入したモノの詳細とか。
・エクスクルーシブのバンパー…ヤフオクにて購入。約37,000円。(全ての元凶)
・グリル…ebayにて発見。セカイモンを通してドイツから購入。約52,000円。(過剰包装ダメゼッタイ)
・アンダーグリルと左右のグリルセット…ebayにて発見。セカイモンを通してイギリスから購入。約25,000円。(新品でしたが合わず。多分前期のです。)
・バンパーブラケット類…C180のバンパー一式をヤフオクにて購入。約33,000円。

あえて合計はしません。見たくないです…(怖)
素直にショップに頼んだほうが安くてお手軽だったかも?分かりませんが。。
真似される方はいないと思いますが皆さんは是非そうしてくださいね(^_^;

車を購入する時にはある程度の「改造費」は見込んでいたのですが、
数年分の小遣いを投入した感じです。。
でもニヤニヤが止まらない♪それに楽しかったからいいのです!♪




以上です。
大きな野望は達成できたのですが、まだもう少しやりたいことがあります(^^)
それらもまた紹介させてもらいたいと思います。
Posted at 2019/11/16 09:21:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ベンツW205 | 日記
2019年11月16日 イイね!

フェイスチェンジ⑦ 最後の問題解決。仮止め。

「購入したベンツをエクスクルーシブの顔にしたい!」
ことから始まったフェイスチェンジ計画。その⑦。ほぼ最終回です(^^)

仮付けして判明したこと。

alt

LEDのユニットの奥行きが深いため、ホーンにぶち当たりました...orz
仕方ないのでホーンが移動できないか調べてみます。
んー。。。えい♪
alt

ぐい。
左の箱がLEDのユニットです。その右にあるのがホーンです。

alt


ホーンをこれくらい移動させました。
ステーはボルト1本で止まっていたらしく、上下には動かせました。
右に倒すのも容易でしたが問題は配線が短くて、最初はここまで曲げることは出来ません。
ですが一度コネクタを外し、配線の通る場所を変えることでここまで延長することが出来ました♪
これで当たらなくなりました!








以上。全ての問題が解決出来ました。


仮付けしてみます!

バン!
alt


ドン!
alt

おおおおおw 付いた!付きました!懸念してたグリルとボンネットの干渉もありませんでした!!!

チリ合わせはまだですが、この時点でぶつかっている、もしくは取り付けに無理のある箇所はありません!


別角度でパシャリ。
alt

alt

alt


うん!下の隙間と同じくらいかな!?


分かりづらいけどLEDも無事点灯しました!
alt


よし。タイヤを嵌めて完成としましょう♪(^^)


完成の全景は次のブログにて。
Posted at 2019/11/16 08:49:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベンツW205 | 日記
2019年11月15日 イイね!

フェイスチェンジ⑥ LEDフォグ制作。

「購入したベンツをエクスクルーシブの顔にしたい!」
ことから始まったフェイスチェンジ計画。その⑥


今回はあまりエクスクルーシブとは関係ありません(笑)ごめんなさい。

前回作ったフォグ(デイライト?)。
alt

これは「AMGライン」の網なので、今回エクスクルーシブの網で作り直します。


alt

いきなりトーチとナイフが写ってますが、
・長辺はグラインダーで切り込みを入れ、
・空いた穴に鉄ノコを差し込んで切り、
・短辺だけホットナイフで切り落としました。

でも素直にははまらないので、のこりはひたすら現物合わせ&カッターで削る!
作業を1つ40分くらい掛けて少しずつ合わせていきました。

結果。

alt

こんな感じでピッタリと嵌めることができました♪(^^)
ピンクの点は基準点です。同じ点が反対側の網にもあります。
この点を頼りに同じ位置に穴をあけていきます。

alt

左右揃いました♪

裏はこんな感じです。
alt

大きすぎるズレもなく、ほぼピッタリ嵌めることができました。

この後は
・洗って
・オブシディアンブラックで塗装して
・クリアーまで吹いたらはめ込みます!

その後さらに「黒いグルーガン」で隙間を埋めておきました(^^)
なのでここの隙間から雨水が入ることは無いと思います。



以上です。
とりあえずバックライトからの配線は未だ出来ていませんが、ACC連動+スイッチ構成なのでエンジン切時の自動消灯もあり、また手動で消すことも出来ます。


点灯テストはバンパーを取り付けないと出来ないので後日!
Posted at 2019/11/15 07:31:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベンツW205 | 日記
2019年11月14日 イイね!

フェイスチェンジ⑤ そうだ。マウントを作ろう。

「購入したベンツをエクスクルーシブの顔にしたい!」
ことから始まったフェイスチェンジ計画。その⑤


以下の③の部品が手にはいりません。
欲しいのはバンパーの左右に横たわる発泡スチロール(多分60番)の部品です。
alt

これがないとチューブが固定できず、危ないどころかセンサーが誤動作しかねません。
でも事故車からの部品取りの場合、発泡スチロールなんて普通は捨てちゃいますからね(^^;


『無いなら作ればいいじゃない。


そんな声がどこからともなく聞こえてきた!(笑)

alt

センターの白いチューブを固定出来ればいいんです。

alt

せっせとダンボールと養生テープで囲いを作っていきます。

alt

純正の発泡スチロールが入るだろう場所を想像し、ひたすら養生します(笑)
途中にある「止めフック」はダンボールで□を作り囲います。



発泡スチロールの代わりにダンボール?


違います。

alt

これで囲いの中を埋めようと思います!!

「発泡スチロールがなければソレらしい形をウレタンで作ればいいのです♪」

698円の発泡ウレタンを買ってきました。

いざ!!!
しゅごぉぉぉぉ!
alt

おおおw膨らむ~(笑)

alt

やばい(汗)溢れ出した(汗)はみ出そう(苦笑)想像以上に膨らむんですね。発泡フォーム。

っと。手早く他の箇所も。

しゅごぉぉぉぉぉ♪
alt

隙間なく吹き込みました(^^)

ちょっと溢れ出てきそうで怖いですが、どうせカッターで形を整えるので、上への膨らみは許容範囲内です。




2時間後。

alt

盛り!

alt

盛り盛り!(笑)

ヤバイくらい膨らんでました(汗)

と、とりあえずカッターで切っていきます!
ザク。
alt

えっと、ふ菓子を切ってるみたいです♪
ザクザク♪

しかし膨らみすぎです。。予定の2倍以上の高さになっちゃってます(汗)

alt

埋め込んだままだと切りにくいので取り出しました。
さらに切り取っていきます。ザクザク♪

alt

途中のフックの穴も上手く残すことが出来ました。
フックはかけられませんが、穴があれば固定方法はいくらでもありますからね(^^)
爪は折りたくなかったのです。

alt

見た目はひどいものですが(苦笑)
なお養生テープの部分はくっついておらず簡単に剥がせますが、ダンボールには強固に張り付きます。
なお指に液体ウレタンが付着し乾くと「指の皮が剥がれます」のでご注意を!
それくらい強力でした。


さて。
一通り形を整えたらエクスクルーシブのバンパーに戻し、さらにチューブの溝を彫ります。
カッターで溝を彫り…
ギュ。
alt

よしよし♪チューブも無理なく這わせることが出来ました。

alt

全体図。
さらにチューブの固定にビニールテープ。
いずれ剥がれてしまいそうですが、剥がれたらまた巻くだけです(笑)

alt

なお発泡ウレタンは黒い缶スプレーで見えそうな部分(グリル側)を塗っておきました。

試した限りでは、硬化した発泡ウレタンに缶スプレーをしても溶ける様子はありませんでしたが成分などは確認していないので、みなさんはちゃんと確認してから塗るようにしてください(^^)
溶けても責任は持てません~w


とりあえずバンパーの中身はどうにかなった?気がします。
次は細かいアイテムですね。
Posted at 2019/11/14 07:49:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベンツW205 | 日記

プロフィール

「[整備] #Cクラスセダン バックアップバッテリー故障・交換(ショップ) https://minkara.carview.co.jp/userid/2705895/car/2848235/6438681/note.aspx
何シテル?   06/28 19:32
ニノミです。よろしくお願いします。 「いつかはクラウン」がBMWになってしまいました。 →おじいちゃんにぶつけられて廃車に(T . T)2019.9 →同じ様...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアコンフィルター(内気)取替 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/12 18:53:58
エアコンフィルター(外気)取替・調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/12 18:53:48

愛車一覧

ホンダ N-VAN e: ホンダ N-VAN e:
仕事用として購入。
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
お仕事用の車です。 7年乗ったワゴンRスティングレーから乗り換えました。 スズキはハンド ...
ヤマハ マジェスティ125 ヤマハ マジェスティ125
マジェスティ250ccから125ccへ乗り換えました。 4HCから5CAですが、20年前 ...
その他 中華バギー その他 中華バギー
放置車両を安く譲り受けました。今度は変速付きです。直して乗りたいと思います。 2020 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation