仕事でもプライベートでも、絶対着けたい「ドライブレコーダー」。
事故を「起こした」「起こされた」時に、主張が食い違うのが一番イヤだから。
もちろん自分が事故を起こしたら言い訳出来ない。だから安全運転もするしね。
◆まずはフロント側ドライブレコーダー。
性能は求めていないのでYellowHatで一番安かったモノをチョイス。
その前に。
「電源をどうするか。」
中古で買う時に「地デジ」が付いていたから、きっと、多分「アクセサリー電源」は用意されていると思う。
であればやることは1つ。
「センターパネルの分解」
四苦八苦しながらばらしたので写真はないけど、やはりというか、最初からついていた社外の地デジをショップで撤去してもらう時に、撤去しきれなかった機材が内部に残されてた。いいのかこれ。
しかしお陰で「アクセサリー電源」らしき赤いコードが車内を這っている。
テスターで確認。
「1回目のエンジンスタート」ボタンを押す。…電圧なし。
「2回目のエンジンスタート」ボタンを押す。…電圧反応あり!
イグニッション以降でアクセサリー電源なのか。
仕様が分かれば後は簡単。
ACC分岐ケーブルを自作。3分岐。
アースも3分岐。
これで今後は全てキボシ端子で賄える計算。
◆次に後部ドライブレコーダー。
なんだけど、この車、スモークフィルムが貼ってあるので、視界が非常に悪い。剥がしたい。
けど剥がすのも大変なのでそのままです。
なんとなく写っていればいい。煽られた時の証拠になればOKなので。
◆3つ目。「USB電源」
これはスマホを常用する私には欠かせない装備です。
スマホのナビしか使っていません。
車のナビはここ4,5年使ってないです。
USB電源は2つあるので、携帯電話も充電出来ます。
というか出来ないと困るので。
私、ガラケーとスマホの2台持ちです(笑)
見た目もそれなりに重視するので、コードが見えないように画面の隅っこから通しています。
もちろんアクセサリー電源連動です。
とりあえずこれで「仕事で使う」には十分かな。
え?後はなんだって?
スマホと言えば音楽でしょう!
音楽と言えばbluetoothでしょう。外部AUXにbluetooth受信機を取り付ける予定です。
そのための電源確保も準備してあります。
◆12V→5v変換アイテム
よくあるシガーソケットからUSB電源を取り出すためのアイテムです。
1.まずは分解。
2.ヒューズを捨て、マイナス端子と+端子のバネをハンダごてで綺麗に撤去。
3.代わりにキボシ付コードをはんだ付け。
4.元に戻す。
これだけで5Vを自由に用意できるアイテムの完成です。
実は電気工作大好きです♪
手元にあったのは0.5Aと1Aの変換器。
まぁbluetooth受信機なら0.5Aで十分動くでしょう。
これをbluetooth受信機と共に「肘掛け」の中に仕込む予定です。
なんですけど、「Dual AUX」なるアイテムが手に入れば…ですね。
結構高いんですねアレ。7,000円オーバー。。
純正のコードにカシメて音声LineをMixさせればタダで出来ますが、純正コードに傷をつけるのは好きじゃありません。
けど落札出来なかったらカシメます。
◆USB電源、その他
車内で必要なのは12vよりも5Vの「USB電源」。
自由に使えるUSBが1,2個あると便利です。
過去に作ったUSB電源。4ポート。
DCDCコンバーターで5v、3Aまで行けるはず。
「HRD12003」秋月電子通商。
それと、要らない4ポートハブを、電源供給だけが出来るように改造(内部パターンの切断とか)。
これをどうにかキレイに収められるといいな。
【BMW E60 後期】