角材が調達出来たので次は「クランク角センサー」を交換したいと思います。
なぜ角材が必要?なのかといいますと…
「車高が低くてフロアジャッキが入らない」からです...orz
買った時からそうなので仕方ないです。
なので角材をナナメに切ってスロープを作ってました(笑)
よいしょっと!
前輪の左右に斜めに切った角材を配置し、後進で登って生きます。
車庫の関係上、持ち上がった状態で駐車していないと「邪魔&シャッターが閉められない」んです(汗)
怖いので少しずつ登ります。これくらいでどうかな?
うーん。まだダメだ。入るようにはなったけどポンプのレバーが全く動かせません。
もう少し下がろう。。あ、だめだ。後ろの壁にぶつかる!
やり直し。前進して、スロープを30cmくらい前に出して、また後進。
よし!何度かやり直していい位置に置けました(^^)
(3,4回前後してましたw)
早速ジャッキポイントにジャッキを当てます。
フロント側はココみたいです。プラスティックの部品が見えます。
が、フロアジャッキが汎用の凸円で車体側のプラスティックを痛めそうだったので、以前作成した「円柱ゴム+角材」のお手製アダプターをセット!
…別に単純な板でも良かったとは思うけど。
ジャッキで車体を持ち上げ、当然フロントの両サイドにはウマをかけます。
死にたくないので写真も撮らずに黙々とジャッキ&ウマの調整です。
ウマを掛けた後も、車体を揺すったりして、落ちてこないか何度も確認しました。
で。いざ潜ります!
意味もなく感動♪
写真は
・アンダーカバー
を外した後のものです。
2枚構成となっていました。最前列はバンパーの下からステア付近まで。
その後ろはマフラーの触媒の辺りまででした。
これらは普通にネジで止まっていただけなので、電動ドライバーで回して外すだけです(^^)
ただし、ネジ数が多いので無くさないように気をつけましょう。ネジが不足している状態だと風圧でカタカタすると思います。危険なので注意です。
また、映っていないと思うのですが、フロント側にある
も外しています。
ぶっといボルトで止められていた補強板ですが、やはり締め付けが固く、ラチェット+ロングパイプでゆっくりと回しました。
その際、5つのボルトの内1つがカタカタと空回りしてしまい、外すことが出来ませんでした。受け側の鉄板がねじ切れたみたいです(汗)まぁ1本だけなら大丈夫です。とりあえず緩んだのでコレを支点にして補強板をどかすことは出来ました。
で。
補強板をズラすと見つかりました!
トランスミッションにさり気なく、見覚えのある部品がくっついてる(笑)
コネクタもカムシャフトセンサーと同じ感じです。
でもこちらのほうが作業スペースが広いので簡単です♪
ツメをマイナスドライバーで軽く持ち上げ、コネクタを抜きます。
あ。
焦った!!(汗)
コネクタの根本が外れました。。
これはちぎれた訳ではなく、コネクタカバーは外れる構造なので、それが外れただけです。
マジ焦りました。。。
遠目にはこんな感じです。
周りには込み入った補機もケーブルも無いので作業はすごくしやすいですね(^^)
コネクタが取れたら、あとはセンサーを外すだけ!!
カポ。
取れました!♪
ここはOリングも無く、オイルっ気も全く無い場所でした。で、中の何かが見えますね。なんだろう??
なぜかオイルもない場所に金属が見えてると不安を感じます(苦笑)
おっと。ホコリが入る前に新しいセンサーを差し込まないと(汗)
ということで。
無事新しいセンサーの取り付けが終わりましたぁ!!!
後は
・補強板
・アンダーカバー
の順に元に戻すだけなので、写真は撮りませんでした(笑)
この後車体をウマから降ろし、恐る恐るエンジン始動。。
フォン!♪
かかりました~(^▽^)/(笑)
警告も出ず、いい感じです♪
無事終了~♪
さて。
今回交換したセンサーですが、
見た目はフツーでした(笑)
どこも汚れてはなく、割れもヒビも見当たりませんでした。
まぁ壊れてからの交換ではないので当然なのかも知れませんが。
でもセンサーなので、見た目は良くても不具合が出る可能性はありますからね。
故障予防交換だと思っています(^^)
ちなみにですが、新しい部品は「パーツNO」や「BMWのロゴ」はヤスリで削られていました(笑)
なるほど。恐らくOEMの会社が、BMWの公認では出せないものを販売しているモノなのでしょうね。
その場合当然部品としての保証はないですが、まぁ気にしません(笑)
3,4年動けばいいのです。壊れたらまた交換します。
…明日壊れたらどうしよう(笑)
とりあえずこれで様子を見ることにします。
セルモーターは調べれば調べるほど難しそうな場所にある事が分かってきたので、おいそれとは出来ません(汗)
・配管をいくつも外す!?→無理!
・ラジエーター液のタンクも外す!?→無理!こぼす!
・エキマニ外すの!?→絶対無理!
という工程が必須みたいです。
似たような車550iでのスターター交換の動画は見つけたのですが、その動画では確かアンダーから取り出していましたね。同じ年式で同じエンジンであれば出来そうな気もします。
そして今日は今日でもうヘトヘトなので現車確認もヤメー(笑)
今度明るい時に下から覗いてみます(^^)