• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニノミのブログ一覧

2019年06月28日 イイね!

「着座センサーキャンセラー」と「シートベルトキャンセラー」の分解(E60)

どうせこの先壊れてエラーが出ると思って買っておいた「着座センサーキャンセラー(左の箱)」と、おまけで付いてきた「シートベルトキャンセラー」(右上)

alt


前回までの作業でエラーがすべて排除出来たので、取り急ぎ「使うことがないな。」となれば「分解してみたい」となるのが人情でして(笑)

興味本位で分解してみました。
なおヤフオクで10,000円!
壊さないように分解したいと思います(汗)
※なお分解して詳細な中身(部品番号や構造)を晒す内容ではないのであしからず。


まずは簡単そうな「シートベルトキャンセラー」方から。
alt


カッターで皮膜をジョキジョキ。

alt


うわー。綺麗にシールドしてあるなぁ~。これは削れないかな??

alt


削れたw

これ、グルーガンのプラスティックではなくて、どうもロウの様です。
指がベトベトになりました…。でもそのおかげでカッターでなんとか削れました(笑)

ちなみに色帯が5本なので「金属皮膜抵抗」の部類ですね。
これは
・抵抗値許容差(抵抗値の誤差が少ない。)
・抵抗温度係数(温度によっての抵抗値の変化が少ない。)
という特性を活かすためでしょう。車の部品ですからね。温度が高いときがありますし。
でも「0Ω」や「∞Ω」でない限りはなんでもいい気がしますが(笑)
±5%以上あっても許容しそう(笑)

中身も確認出来たのでよしとします。
あー満足♪




次。「着座センサーキャンセラー」

張ってあるシールを破り、カッターでちょっとこじればOPEN出来ました。
特に接着剤もなく、はめ殺しのツメもなく、あっけなく開封完了。

alt


白いのは固定用のホットボンドです。
これは大事。しっかり固定していないとリード線がちぎれてしまいますからね!
そして気になる基盤の表側を拝見!

alt


うわ。マジか。
水晶発振器に何かのIC。それとチップコンデンサにチップ抵抗、それと多分レギュレータ?っぽいのまである。
これは意外でしたw(笑)

これなら値段相当だと思います。ICが何かによりますが簡易的な誤魔化し回路ではなさそうです。

着座センサーをごまかすのは難しそうですね~。
もう1つ前の世代であれば「抵抗とコンデンサーのDIY」で自作できるとあったのですが、私のE60後期ではそう言った記事も見当たらず、またキャンセラーも非対応ばかりだったのですが、これで納得がいきます。

なおこのキャンセラーは「E60世代の2005年から2010年にかけての車種に対応」なので、この頃から複雑になったのかも知れませんね~。


満足したのでそのまま箱に戻し、そっと蓋を閉じてテープでぐるぐる巻にしておきました(笑)
いつか使う時が来るまで大切に保管しておきたいと思います♪

Posted at 2019/06/28 16:36:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2019年06月28日 イイね!

すべてのエラーを解除完了!コーディング(E60 LCI 540i N62TU)

最後まで残っていたエラーの原因究明?

iDriveには何も表示されなくなったのですが、スキャンツール(C110+)でスキャンしてみると、下記のエラーが残されていました。

・A8C5 Right daytime driving light faulty.RR02:right clearance light faulty
 (右昼間走行灯不良。RR02:右クリアランス灯不良)
・A8C4 Left daytime driving light faulty.RR02:left clearance light faulty
 (左昼間走行灯故障。RR02:左クリアランス灯故障)

google翻訳より。

alt

多分ですが、日本仕様ではデイライトは標準ではないのにコーディングで使えるようにしたので「おかしいやんけ!故障だ!故障!」と言ってきてるのだと思います。

じゃぁ「故障チェックを省けばいいんじゃね?」

ということで久々に調べました(笑)…コーディングソフトを(汗)
ISTAなどをいじってたら、昔は使えてたNSC EXPERTが使えなくなっていました。
多分上書きされたのでしょう。。
仕方ないのでもう一度セットアップするところからはじめました orz..
(面倒だった…。)


いじったのは以下の場所。
・WARMUEBERWACHUNG_TFL_L - HOT MONITORING OF LEFT DAYTIME RUNNING LIGHTS
・WARMUEBERWACHUNG_TFL_R - HOT MONITORING OF RIGHT DAYTIME RUNNING LIGHTS

alt


この2つを aktiv - enabled → nicht_aktiv - not enabled に変更しました。
要はイカリング(エンジェルリング)の球切れチェックを無効化しただけです。多分。

はふー。無事に書き戻せました(^^)
コーディングは緊張しますねぇ~(汗)

念の為ISTAでも確認し、古いエラーの記録を削除して終了。
これで晴れて1つもエラーのないBMW E60 となりました。やった♪(^▽^)/~


これで次回の車検まで何事もなく動いてくれればいいのですが…w
(こんなことをいうとフラグが立つでしょうに(笑))

Posted at 2019/06/28 10:13:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2019年06月24日 イイね!

ブレーキスイッチ交換(E60/540i)

久々に「セイフティシステムのエラー」が出まして。

正直「またか。」程度にしか考えていなかったのですが、簡易テスターを当てたら見慣れないエラーが出てました。

【2F62】
alt

【A0B0】
alt

【51AE】
alt

上記3つはすべて「brake-light switch」のエラーでした。

確かにブレーキを踏んでもストップランプは変化しません。
※調べたところ、ブレーキライトスイッチのエラーの場合、安全のために最初からブレーキランプが点灯しっぱなしになるそうです。

分かった。ブレーキライトスイッチの交換ね。注文ポチっと。

alt

到着。
febi bilstein製 BMW 5シリーズ E60 ブレーキストップランプスイッチ。
商品代金2,700円+送料200円。

これってスイッチなんだ??一応コネクタあるけど、全然スイッチっぽくない(^^;


で。


スイッチの場所はいつもの「realoem.com」で調べました。

alt


「09番」の部品ですね。
アクセスはしやすい場所です。

早速分解。

alt


いた。ステアの下のカバーを外すとまさにソレが(^^)

…って。
なぜにタイラップが??初めて気付いた。
しかもタイラップがスイッチ本体じゃなく「コネクタ」にかかってるし(汗)
いやいや…コレって力がかかったらコネクタが破損するからダメでしょ。。
過去に自分でやったっけ…?

しかしこれって緩むもんなのかなぁ~。

調べたところ、構造的には
①外回りの□(四角)な部品。
②その中を貫通しツメで引っかかってる部品
の2つの部品で構成されてまして、②がブレーキのレバーによって適度に押し返される事によってセンサースイッチが適した位置をキープする、という構造になっていました。

なのでコネクタが刺さる②の部品は後に動いても問題ありません。確かに押されすぎてブレーキレバーから常に離れてしまうとエラーが検出されそうですが、だからといってタイラップで常に押し付けているのも違うかな~と思います(汗)

まぁ新旧を比べたら、古い方は確かにツメがゆるくなっていました。ゆるいと押し返されすぎて適した位置をキープ出来なくなるのでその対策だったのでしょう。多分。

新旧比較。
白いマーカーがある方が新品です。
alt
部品に記号がありませんね。


alt

部品の右端がセンサースイッチっぽいです。


alt

センサースイッチ側。
設置すると最初は中央の四角の面が飛び出します。
それがブレーキレバーに当たって適した位置にまで押し返されます。
なのでブレーキを踏むのをやめると常にブレーキレバーとこのスイッチはツラツラな位置合わせになります。

なお先端には磁石が入ってるっぽい?です。鉄くずがなんとなくくっついてました。



設置完了。
alt


無事、ブレーキランプが点灯しました(^^)

なお最初の「brake-line switch」のエラーが出るとブレーキを踏まなくてもエンジンをかけることが出来てしまいます。
※これについては違うエラーによる現象だったかも知れません。

ちょっと危険なのと、始動時のエラーがウルサイのでどっちにしても直したいエラーです(^^;

今回は簡単な故障?だったので良かった~♪






おまけ。

【2B98 Control module,internal fault:RAM backup,plausibility】
google翻訳:「制御モジュール、内部故障:RAMバックアップ、妥当性」
alt

なんのこと??
AT学習を消去しようと思ってSTART SWITCHを
・IGN-ON!
・IGN-OFF!
・IGN-ON!
・IGN-OFF!
・IGN-ON!
・IGN-OFF!
・IGN-ON!
・IGN-OFF!
・IGN-ON!
・IGN-OFF!
・IGN-ON!
・IGN-OFF!
って連打してたら記録されていました(汗)
なお、この連打中に「ブレーキを踏まなくてもエンジンがかかってしまう」病になってまして、いきなりエンジンが掛かったので焦った次第です。

とりあえず一度消したら出てこなくなったので良しとします(笑)

Posted at 2019/06/24 08:40:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2019年06月18日 イイね!

IBS交換(セカイモンでイギリスから購入)

はるばるイギリスより荷物が届きました!

alt

ebay?だっけか。イギリスのオークションでIBSが出ていたので試しに購入してみました。

海外からの購入は初めてだったのですが、あっけないくらい普通に届きましたね~(^^)
よかった♪

明細。
A:購入金額:4,668円(うちセカイモン手数料:800円)
B:国際送料:3,270円
C:関税・消費税:0円
合計金額A+B+C:7,938円

落札日:6/4
荷物到着日:6/18
届くまでに要した日数:14日(2週間)

こんな感じでした(^^)
送料は仕方ないですね。航空便だったのでしょう。
関税が0円だったのがラッキーでした。(16,666円以上はかかるとか。)
他にも初回クーポンでー500円もありました。
ほんと利用できるサイトですね。多分また部品買います(笑)


で。

IBSは(Intelligent Battery Sensor)と言われるもので、充電制御を行うための様々な数値をセンサーから取り出してる?というモノらしいです。
要はこれが不調だとそもそもエラーが増えてしまうやっかいなモノみたいです。

ま、これじゃなくてもエラーは芋づる式に増えますが(汗)

さくっと交換。

alt


左が車両についてたもの。右が購入したもの。汚れるものでもないのでどちらも綺麗ですね~。
(バーコードの違いがある様に見えますが、表裏逆なだけです。)

太いケーブルは車両にボルト止め。センサーのケーブルも差し込んだのでいざ始動!

フォン!

かかった(笑)よかった。
過去にIBSのエラーが2度出たので、これで出なくなることを期待します。
もちろん中古なのでそもそもが正常なのかも分かりませんが、気持ち的にはすっきりです(笑)


そして。

小細工します。

メーター内にバッテリー電圧を表示させたいと思います。
オルタネーターが正常か知りたかったのです。

alt


こんな表示を出させて、そこからごにょごにょと操作すること数分。

alt


表示された!

エンジンかけたばっかりの時で14V。これなら正常ですね。
ちょっとアクセルを煽ってみます。
ウォン!ウォン!ウォン!ウォン!ウォン!ウォン!

alt


ありゃ。下がりました。なんでだろう。。満充電にでもなったのかな?

もう少し煽ってみましょうか。

ウォン!ウォン!ウォン!ウォン!ウォン!ウォン!ウォン!

alt


さらに下がるという(汗)

まぁ低すぎる事はないのでこれなら正常でしょう。
ちなみにオルタネーターが不調だと11Vとかになるそうです。
さすがにそこまでではないので交換の必要性はなさそうです。


IBSを交換したことによって、最近の一連の不具合が無くなれば最高なんですけどねー。
どうなんだろ。
・トランスミッションエラーとか。
・DSC異常?とか。
・その他いろいろエラーとか。
角センサー交換して大丈夫かなーと思ったけど、結局ダメだったので、
さらに調査出来るところがあればしていきたいと思います(^^)


あ。そうだ。

今さらですがbmw ista/d(Rheingold)もインストールしてみました。
車両に繋げて各種情報は表示できるまでセットアップが進みました。
だけど!まだ英語なんです。。それだとメニューが分かりずらくて…。

かろうじてエラーログは見ることが出来まして、その中にあった、
「エラー日時・走行距離・バッテリー電圧」
のバッテリー電圧が「11V」と記録があったのが気になります。

日時を見るとまさにトランスミッションエラーが出た時刻だったので、バッテリー電圧がおかしいのも原因の1つかと思います。
今はエラーをリセットして異常なしの状態ですが、これでまた走ってみたいと思います。

IBS交換でこの症状消えてくれないかな~。あ!来月の七夕でお願いしよっと!(笑)

Posted at 2019/06/18 20:30:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2019年06月12日 イイね!

クランク角センサー交換(E60 LCI 540i N62TU)

角材が調達出来たので次は「クランク角センサー」を交換したいと思います。

なぜ角材が必要?なのかといいますと…

「車高が低くてフロアジャッキが入らない」からです...orz

買った時からそうなので仕方ないです。
なので角材をナナメに切ってスロープを作ってました(笑)

alt


よいしょっと!

前輪の左右に斜めに切った角材を配置し、後進で登って生きます。
車庫の関係上、持ち上がった状態で駐車していないと「邪魔&シャッターが閉められない」んです(汗)
怖いので少しずつ登ります。これくらいでどうかな?

alt


うーん。まだダメだ。入るようにはなったけどポンプのレバーが全く動かせません。
もう少し下がろう。。あ、だめだ。後ろの壁にぶつかる!

やり直し。前進して、スロープを30cmくらい前に出して、また後進。

alt


よし!何度かやり直していい位置に置けました(^^)
(3,4回前後してましたw)

早速ジャッキポイントにジャッキを当てます。

alt


フロント側はココみたいです。プラスティックの部品が見えます。
が、フロアジャッキが汎用の凸円で車体側のプラスティックを痛めそうだったので、以前作成した「円柱ゴム+角材」のお手製アダプターをセット!
…別に単純な板でも良かったとは思うけど。

ジャッキで車体を持ち上げ、当然フロントの両サイドにはウマをかけます。
死にたくないので写真も撮らずに黙々とジャッキ&ウマの調整です。
ウマを掛けた後も、車体を揺すったりして、落ちてこないか何度も確認しました。

で。いざ潜ります!

alt


意味もなく感動♪

写真は
・アンダーカバー
を外した後のものです。
2枚構成となっていました。最前列はバンパーの下からステア付近まで。
その後ろはマフラーの触媒の辺りまででした。
これらは普通にネジで止まっていただけなので、電動ドライバーで回して外すだけです(^^)
ただし、ネジ数が多いので無くさないように気をつけましょう。ネジが不足している状態だと風圧でカタカタすると思います。危険なので注意です。


また、映っていないと思うのですが、フロント側にある
・補強板
も外しています。
ぶっといボルトで止められていた補強板ですが、やはり締め付けが固く、ラチェット+ロングパイプでゆっくりと回しました。
その際、5つのボルトの内1つがカタカタと空回りしてしまい、外すことが出来ませんでした。受け側の鉄板がねじ切れたみたいです(汗)まぁ1本だけなら大丈夫です。とりあえず緩んだのでコレを支点にして補強板をどかすことは出来ました。

で。

補強板をズラすと見つかりました!

alt


トランスミッションにさり気なく、見覚えのある部品がくっついてる(笑)

コネクタもカムシャフトセンサーと同じ感じです。
でもこちらのほうが作業スペースが広いので簡単です♪

ツメをマイナスドライバーで軽く持ち上げ、コネクタを抜きます。

あ。

alt


焦った!!(汗)
コネクタの根本が外れました。。
これはちぎれた訳ではなく、コネクタカバーは外れる構造なので、それが外れただけです。
マジ焦りました。。。

alt


遠目にはこんな感じです。
周りには込み入った補機もケーブルも無いので作業はすごくしやすいですね(^^)

コネクタが取れたら、あとはセンサーを外すだけ!!

alt


カポ。

取れました!♪

ここはOリングも無く、オイルっ気も全く無い場所でした。で、中の何かが見えますね。なんだろう??
なぜかオイルもない場所に金属が見えてると不安を感じます(苦笑)
おっと。ホコリが入る前に新しいセンサーを差し込まないと(汗)


ということで。
無事新しいセンサーの取り付けが終わりましたぁ!!!
後は
・補強板
・アンダーカバー
の順に元に戻すだけなので、写真は撮りませんでした(笑)

この後車体をウマから降ろし、恐る恐るエンジン始動。。

フォン!♪

かかりました~(^▽^)/(笑)
警告も出ず、いい感じです♪

無事終了~♪



さて。

今回交換したセンサーですが、

alt


見た目はフツーでした(笑)
どこも汚れてはなく、割れもヒビも見当たりませんでした。
まぁ壊れてからの交換ではないので当然なのかも知れませんが。
でもセンサーなので、見た目は良くても不具合が出る可能性はありますからね。
故障予防交換だと思っています(^^)


ちなみにですが、新しい部品は「パーツNO」や「BMWのロゴ」はヤスリで削られていました(笑)
なるほど。恐らくOEMの会社が、BMWの公認では出せないものを販売しているモノなのでしょうね。
その場合当然部品としての保証はないですが、まぁ気にしません(笑)
3,4年動けばいいのです。壊れたらまた交換します。

…明日壊れたらどうしよう(笑)

とりあえずこれで様子を見ることにします。
セルモーターは調べれば調べるほど難しそうな場所にある事が分かってきたので、おいそれとは出来ません(汗)
普通は

・配管をいくつも外す!?→無理!
・ラジエーター液のタンクも外す!?→無理!こぼす!
・エキマニ外すの!?→絶対無理!
という工程が必須みたいです。

似たような車550iでのスターター交換の動画は見つけたのですが、その動画では確かアンダーから取り出していましたね。同じ年式で同じエンジンであれば出来そうな気もします。


そして今日は今日でもうヘトヘトなので現車確認もヤメー(笑)
今度明るい時に下から覗いてみます(^^)

Posted at 2019/06/12 09:46:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記

プロフィール

「[整備] #Cクラスセダン バックアップバッテリー故障・交換(ショップ) https://minkara.carview.co.jp/userid/2705895/car/2848235/6438681/note.aspx
何シテル?   06/28 19:32
ニノミです。よろしくお願いします。 「いつかはクラウン」がBMWになってしまいました。 →おじいちゃんにぶつけられて廃車に(T . T)2019.9 →同じ様...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
23456 78
91011 12131415
1617 1819202122
23 24252627 2829
30      

リンク・クリップ

エアコンフィルター(内気)取替 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/12 18:53:58
エアコンフィルター(外気)取替・調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/12 18:53:48

愛車一覧

ホンダ N-VAN e: ホンダ N-VAN e:
仕事用として購入。
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
お仕事用の車です。 7年乗ったワゴンRスティングレーから乗り換えました。 スズキはハンド ...
ヤマハ マジェスティ125 ヤマハ マジェスティ125
マジェスティ250ccから125ccへ乗り換えました。 4HCから5CAですが、20年前 ...
その他 中華バギー その他 中華バギー
放置車両を安く譲り受けました。今度は変速付きです。直して乗りたいと思います。 2020 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation