• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニノミのブログ一覧

2019年08月06日 イイね!

スターター交換②(E60、540i、N62TU)

その②。


前回はスターターが外れましたが、はたして取り出せるのか…。


まずは邪魔な遮熱板をどうにかして取り出したい。

alt

ちょっと無理やりですが、アルミ材なのでゆっくり変形させれば抜けてきました。

alt

よし成功!!

ちょっと変形してますが(苦笑)まぁ元に戻せる範囲なのでOKです。



そしてメインディッシュ。

alt

ゴトン。

外したスターターを置いてみます。

うん。通せる気がしない ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

頑張ってゴソゴソしてみますが…

alt

どうにもこうにも、スターター本体が大きすぎて取り出せそうにありません...orz

手前に見えている銀色の円柱はまだ小さい方の部品です。
その奥に黒い大きな円柱が控えています。

(参考)
alt

どう考えても、このままじゃ取り出せません。どうするか。。。

色々調べた結果。諦めました。





エキパイを取り外しにかかります。

alt

ええい。もうどうにでもなれ。

見える範囲、手の届く範囲のナットを外していきます。片側4気筒なので、ナットは全部で8個。

この数ならどうにかなるでしょう。

多分。

8個を取り外す写真はありません。。両手を使っているのであまり写せませんでした。申し訳。

コツがあるとすれば、当然ナットが焼けていてかなりの固着が考えられるので、ラチェットをかけてみて「あ。無理。」と感じた場合はすぐに中止し、潤滑剤をかけて待機することかな?

このナットをナメてしまうと完全アウトです(怖!)

私の場合はCRC556を吹きかけて10分程度待ってました(^^)
ラスペネなんて高価なものは持っていません。

なお、8個の内、下から7個を外し、最後の1個は上から届きました。

alt

ここです。覗き込めばかすかにエキパイが見えます。
ここも事前にCRC556を吹きかけてしばし放置しておきました。

ということで、幸運なことに8個全てのナットが素直に外れてくれました~パチパチ♪

でもまだエキパイはびくともしません。

・・・うがーーー!
そうだったorz

エキパイって、繋がってますね? 一番うしろのマフラーまで。
そうじゃん。動く訳ないじゃん。一番先頭を外した程度で素直に落ちてくる訳なかった。。orz

まじ凹みました(苦笑)
笑ってますが、この時の絶望感としたら、もうw

「えー、マフラー全部外すの?」
TIS調べる→マフラーは重いのが判明。全部で40kg超える。
「無理。支えらんない。一人しかいないし。」
もう一度TIS調べる。
「んー、途中で外れる場所もあるんだ。そこのボルト外したらズレないかな?」

などなど。車の下で寝っ転がりながらスマホで調べてました(苦笑)
だって疲れたから。


とりあえず休憩後に次の案を試していきます。

alt


エキパイと中間のパイプを繋いでいるナットを外していきます。
ここもすごく焼きが入っていて、しかも錆びていました。
CRC556を吹きかけしばし放置後に慎重にラチェットで回したら、なんと回せました~♪
ちなみに左右に同じのが2つある構造(エンジンの左右から4気筒ずつのエキパイがあり、この後ろで合流してる)なのですが、外したのはこの1箇所だけです。
ナットは完全に外しておきました。

alt

さらにその後ろにある中間パイプの支えも緩めます。片方だけでOK。
パイプがグラグラ動けばいいのです。


ここまでしたら、後は少々強引に、でも慎重に、エンジンに着いていたエキパイを外しにかかります。

ちょっと押して引いたら、エキパイを固定していたボルトからエキパイが抜けました!!!

alt

写真上の方。エキパイの固定穴が見えますか?
そこに通っていたボルトが外れたので、エキパイが多少上下左右に動くようになりました!♪(^^)凄く嬉しい♪

そして!!!

写真右下に少し見えているのがスターターです!
エキパイを片腕で持ち上げていたら転がり落ちそうになってました(汗)
まぁ、まだ転がり落ちて来るほど隙間はないんですケドね。。<

ってことで。写真を取りたいけど両手を使わないと取り出せないw
右腕でエキパイを持ち上げ、左手でスターターを鷲掴みしてます。

alt

ぜぇぜぇ。。なんとかここまで下ろすことが出来ました。
エキパイパイセン防御力高すぎでっせ。。。

もう一度慎重にエキパイを持ち上げーの、スターターをずらしーの。

で!!!!!

alt


取り出せたぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!

うぉおおおおおおwwwww 嬉しい。マジ嬉しい!!!♪ヾ(。>▽<。)ノ゙✧*。

スターターの太い円柱側が出てきているので、もうこれなら楽勝に取り出せます。

感動でピントが合っていませんでしたwww
ごめんなさい...orz



長くなったのでその③にします。
Posted at 2019/08/06 12:21:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2019年08月06日 イイね!

スターター交換①(E60、540i、N62TU)

「やるやる詐欺」になってもいけないので、始めました。

alt

まずは持ち上げて、タイヤ外して、そのタイヤを床と車体との間に置きます。
こうしておけば最悪ジャッキが落ちても潰されずに済むかと。
最悪車は壊れても直せますが、命が壊れたら治せませんからね(笑)笑えないケド。


スターターは、左前輪からのアクセスになりそうです。
ってことで覗き込むと、いらぬものが目に付きます…。

これとか。

alt


これとか。

alt

ゴムが溶けてる?ツブツブが気持ち悪いです。。
これはどうにかしたくなる案件です。生理的に受け付けません。。


とりあえずそれは置いておいて。
泥除けのカバーを取り外したら、なかなかに見晴らしがよく、

alt

見えました!!

alt

あれが目指すべきブツです。

しっかし狭いですね。。。
銀色のアルミホイールみたいまものが邪魔です。さらにその右にあるエキパイがすっごく邪魔してくれてます。手も入らないじゃん。。

alt

こんな位置関係です。覗き込まないとスターターは見えない位置にあります。

とりあえず外せるものを外していきます。まずは遮熱板を止めているネジ。
alt


トランスミッション側から手を伸ばしてボルトを緩めていきます。ラチェットが入らないのでスパナでちまちまと…。1角ずつ回すのがやっとです。しかも緩んでいくたびにエキパイにボルトの頭が近くなります。
alt


こんな感じ(苦笑)幸いにもここでボルトが外れてくれました。ほんとギリギリの構造ですね。

よし。次。
alt


スターターの上下にあるナットを緩めます。ここはラチェットが使えたのですんなり(^^)
そうしたら遮熱板を少しめくって「C端子(スターターリレー)」のコネクタを外したいと思います。
alt


まずはこんなクリップを外し…
alt


するとすんなりとコネクタが外れました!(^^)固着もなくいい感じです♪
次は「B端子」ですね。バッテリーから直接?来ている大電流用の端子です。もちろんバッテリーは事前にマイナス端子を外して作業しています。もしこの端子が車体にでも触れたら…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
alt

外しました♪
これも固着無くすんなりとナットが回ってくれました。もちろんそれ相応の締め付けトルクはあるのですが、無理せずとも回った感じです。
これでこちら側で繋がっているモノは全部外れたので、次は反対側(トランスミッション側)からの作業です。

スターターは長ボルト2本でトランスミッションに固定されています。alt


1本はすぐ近くにあります。ラチェットもこの程度の延長でかかってくれたので割と楽に回せました。
が、もう一本のボルトが…
alt


こんな位置にあります!(笑)奥過ぎて届かない!(笑)外す時は1~3の延長を利用し、最後にラチェットがくる感じです。これがまぁ、力が掛けられないのなんのって(苦笑)
途中角度も変えているので回らないです。しかもかなりのトルクで締まってます(当然)。いくらトルクスネジといっても、無理に回せばナメてしまいます。ディーラーはどうやって整備してるんだ??(@_@;)あ、しないのか(ぉぃ)。

この2つの長ボルトをなんとか外すと!!!
alt


パカッ!
スターターが外れてきましたぁ!!!♪(歓喜)
ここも固着は無かったみたいです。小突くこと無くゆすったら外れて来ました。なんという幸運♪
さーて。ここからが本番です。スターターの周囲は凄く狭いです。とくにエキパイパイセンが邪魔をしてくれてます。


その②に続きます。
Posted at 2019/08/06 12:04:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2019年08月03日 イイね!

タイヤ空気圧異常!?

あまりに暑いので子供とプールに向かって走っていたところ、
久々に「ポーン」が鳴りました。
が、「まただね。」と子供と二人でそっけない反応(笑)もう慣れたものです。

赤いマークが表示されていました。

alt

初めて見るマークですね。
iDriveにも表示がされてました。

alt

「慎重に停車して下さい。」
無理です(´っ・ω・)っ プールに行きたいんです。暑いんです(わがまま)
で、「パンクした」とか、そういう感触は伝わってこなかったので気にせずに走ります。

プールの駐車場に着いて確認したのですが、やはり空気が抜けてるとか、そういう状態ではなく、単に誤報だと思える状態です。


これの原因ですが、たぶんジャッキアップしたまま何度かエンジンを掛けたので、それでタイヤの空気圧チェックがおかしくなったのかも知れません。
だって4輪とも宙に浮いている状態ですからね(^^;



で家に戻って空気圧を計ってみましたが、やはり適正な空気圧がありました。
前輪2.6、後輪2.7。4人乗車でそれくらいです。
5人+荷物だと2.8くらいの指定ですが、まぁあまり固いと乗り心地も悪くなる(すでに悪い)のでそこそこにしてます(^^;
てか5人乗れないでしょう。リアのセンターなんて子供でもキビシイです(汗)

またランフラットではなく普通のラジアルタイヤを履いていますが、サスが固いせいかゴツゴツきます。
もう少し当たりを優しくしたいものです。

Posted at 2019/08/03 18:01:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2019年08月01日 イイね!

START/STOPボタンの交換

エンジンがスタートしない原因として
・「STARTボタンの故障もあるかも?」
というコメントを頂いたので中古部品を入手してみました。


早速交換してみます。

alt

ネジはありません。クリップだけなので差し込めば浮いてきます。

alt

外れると見えました! このケーブルは短いのでここまでしか引っ張り出せません。
そっとコネクタを外します。


alt




外すとここまで落ちてきました。
隣のコネクタは外す必要はなさそうですね(^^)


alt


ボタンを止めているのは…すごく小さいトルクスネジでした。
ここくらい+ネジでも良さそうなのに。


サイズチェックしたところ、

alt

T6!でした。

alt



持っててよかった工具一式です。


恒例の新旧比べ。
左が購入した中古品。右が取り外したモノです。

alt


印刷部分。
製造年月日があればわかりやすかったんですが…。
見方が分かりませんでした。

alt

コネクタ部分。
特段変わってるところはありませんね。
折れたり欠けたりも見当たりません。

alt




ということで入れ替えて動作試験をしてみました♪

alt


無事にエンジンかかりました~(^^)
3~4回かけなおしましたが、とりあえず安定してエンジンがスタートします。

とは言うものの、たま~に「かからない」という現象なのでこの時点では直ったかは不明です。
今後不定期にエンジンを掛けてみて、様子をみるしかありません。
朝昼晩に3回ずつチェックするしかないのかぁ~><;


より安定した環境を目指しているので満足です(^^)

Posted at 2019/08/01 20:57:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記

プロフィール

「[整備] #Cクラスセダン バックアップバッテリー故障・交換(ショップ) https://minkara.carview.co.jp/userid/2705895/car/2848235/6438681/note.aspx
何シテル?   06/28 19:32
ニノミです。よろしくお願いします。 「いつかはクラウン」がBMWになってしまいました。 →おじいちゃんにぶつけられて廃車に(T . T)2019.9 →同じ様...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

     12 3
45 67 8 910
1112131415 1617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

エアコンフィルター(内気)取替 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/12 18:53:58
エアコンフィルター(外気)取替・調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/12 18:53:48

愛車一覧

ホンダ N-VAN e: ホンダ N-VAN e:
仕事用として購入。
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
お仕事用の車です。 7年乗ったワゴンRスティングレーから乗り換えました。 スズキはハンド ...
ヤマハ マジェスティ125 ヤマハ マジェスティ125
マジェスティ250ccから125ccへ乗り換えました。 4HCから5CAですが、20年前 ...
その他 中華バギー その他 中華バギー
放置車両を安く譲り受けました。今度は変速付きです。直して乗りたいと思います。 2020 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation