• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニノミのブログ一覧

2019年07月27日 イイね!

何事にもめげず。

エラーが出た後。

どーせ外は台風でお出かけ出来ないしね、と思い、「とりあえず事前作業だけでも~」と車を木のスロープに乗り上げてガレージジャッキでフロントを持ち上げていた時でした。

ジャッキと車の間に、厚さ13mmくらいの木の板を挟んで持ち上げていたのですが(傷防止のため)

「バキィ!!」

うわぁ!?Σ(・ω・ノ)ノ!

という状況になりました。
えぇ。木の板が真っ二つに割れました。幸い音だけで何も危険はなかったのですが、
私の精神的パラメーターがマイナスに吹っ切れました(汗)

怖かったよ…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


はい。そういうことで小心者の私は、台風が頭上にいる中、コストコに走りました。
(ビュォォォォ~)

alt


ドン!

alt


クイックジャッキ「BL-5000SLX」
買ってきてしまいました(;''∀'')

外は台風で暴風雨でしたが、そのおかげで「あんなにも人の少ないコストコを初めて体験」出来ました(笑)
普段の1/3くらいじゃないでしょうか。移動するのにぶつからないって素敵すぎです♪
クイックジャッキを運んでいてもそれほど邪魔になりませんでした。

alt


もちろん100V仕様です。12V仕様もあるみたいですが、それだと使いにくいですからね。
というかコストコにはこの「5000SLXの100V仕様」しか置いてないみたいですが。


alt


シールはこの状態で入ってました。思い切りはみ出してる!(笑)

でもすでにほとんどが日本語のシールが貼ってあったので、このはみ出しているシールだけを英語のシールの上に貼り付けました。他のシールはそのまま箱の中へ~。


それと必要な材料をもう1つ買ってきました。

alt

ATFオイルです。
作動油として「ATF」も指定されていたので、ホームセンターを2件ハシゴして買ってきました。2.3L使うそうです。
(1店舗2本までしか置けないという縛りでもあるんでしょうか。。というかイエローハットにも置いてなかったのに、なぜかホームセンターには置いてあったという不思議さ。)


さてさて。

alt


なぜか同じ日本語マニュアルが2冊入ってましたが、しっかり読んで組み立てましょう!(^▽^)/





出来た。
(4時間くらいかかりました。遅。)
alt


いきなりですが完成しました。そしていざ車の下に設置♪

画面右側が車の前方方向です。
クイックジャッキは左に向けて持ち上がっていきます。

alt


低めの車高でもクイックジャッキは難なく滑り込み出来ます♪
これです!これが楽でいいんです!


さて。
ジャッキアップポイントにゴムを置いて~♪

alt


クイックジャッキ右側。ん、ちょっと足りなてないかな。右に引っ張ろう。ズリズリ。重っ!


alt


左側は…。。。。。届かない!?!?!?
結論。5シリーズはジャッキポイントの間が広すぎて5000SLXでは小さいみたいです。

これは予想外。真面目に予想外。高さはクリアーしているというのはメジャーで測って分かっていたのですが、まさか長さが足りないとか。

なおジャッキアップポイント以外では絶対に車を持ち上げてはダメです。最悪亀裂が入るか、車がゆがみます。


と、まぁ分かる人には分かってしまうオチでしたが、
(クイックジャッキのサイズを知っている人なら5シリーズでは足りないことはお見通しでしょう。私は知りませんでしたが。)


持ち上げるには、サイズ的に15cmほど足りていません。
…15cmか。
ジャッキの高さ的にはまだ余裕があります。アングルか角パイプなら入りそうです。
それと4点支持のジャッキなので1点500kg。
・・・どうにかなるんじゃない?
というかどうにかしなくちゃ(汗)

お値段が 13まんえん ですからね。清水の舞台から諭吉さんが滑空しましたよ。えぇ(´;ω;`)

これからも割と使うだろうと言う予想の元購入に踏み切ったクイックジャッキですから、諦めるという選択肢はありません(^^)
明日、明るくなったら詳しく調べてみたいと思います。


あ、そうだ。目的を忘れてた(;^_^A
目指せスターター交換。ですが長い道のりになりそうです。

Posted at 2019/07/27 23:21:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2019年07月27日 イイね!

早速エンジンかからず。エラーコードGET(E60,540i)

前にも出ていたエラーコードですが、消してしまったので再度エラーが出るのを待ってました。

2日後に出ました(´;ω;`)ウゥゥ

エラーまとめ。
上2つがそれっぽいです。
下の2つは前からありました。
(アンテナ関係が増えてるってことは…この前のアンテナ触った時からずっとエラーが出てるみたいです。戻そうかな。)

alt

■2DEB DME:Power management, vehicle electrical system
■A0B4 CAS:Engine start,starter operation

この2つは、以前エンジンが掛からなかった時にも見たエラーです。


以下詳細。

DMEエラーの詳細。
alt


エンジンエラーランプは点けなかったけどエラーだよ、ってことですよね?
エンジン始動出来ていないのでバッテリー電圧が凄く低く表示されてるのかな?
それにEngine speed が1080 1/min って、そもそも一度もエンジン始動してないよ? 計測された数字がおかしい気がします。
極めつけは Generator temperature(発電機温度) で、-48℃だそうです(笑)どんだけ寒いんでしょうかここは(^^;



次。

CASエラーの詳細。
alt



こちらも「エラーランプ点けなかったよ~」だけみたいですね。



とりあえず「2DEB」がヤバイのでしょうか。。
今日もエンジン始動せず、からの、かかって3秒後にエンストとか!
楽しすぎます☆ …orz

DMEってコンピューター本体のことでしょうか…
そっちが故障し始めてたらどうなるんでしょうか(^^;

Posted at 2019/07/27 22:31:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2019年07月25日 イイね!

スターターの場所を確認したい(E60、540i、N62TU)

スターターを交換したく。

最近頻度が高まってきた「エンジンがスタートしない」現象。
以前調べたところ「スターターが死にかけてる」という記事が多く見受けられました。
その時すぐに適合するスターターを探し購入はしたのですが、交換方法を調べていてちょっと及び腰になっていました。

及び腰になった理由として、

①「エキゾーストマニホールドを取れ」と言われた。
いつもお世話になっているTISで調べると「エキマニを取れ。話はそれからだ。」と書いてありました。いやそんな簡単に言わないで。絶対無理でしょ><;という理由。

②エンジンの左右どちらにスターターがあるかがはっきりしない。
TISでは「取り外し方」は書いてあるのですが、エンジンの左右どちら側にあるのかは明記されていません。V8だから左右にエキパイがあるんですよ。どっちのエキパイやねん!ってなりました。

③参考となるブログや動画がない。
BMWのE60の540iを弄ってる人のブログなんて他に見たことがありません(^^;
6気筒なら沢山見かけるのですが、8気筒NAエンジン(N62TU)をいじってブログに公開している人は探しきれませんでした。
(M5のV10なら海外の方々がいじってましたけどね…。)
1,2個だけ動画はありましたが、左ハンドルだったし。でもそれが唯一の参考動画です。


ということで、まさか場所も分からず、手順も分からず、バラバラにする訳にはいかないので作業が止まっていました。



でも!

交換したい。不安を抱えたままドライブしたくない。

ということで、それじゃまずは「スターターがどこにあるのか?」という疑問から無くしていきたいと思います(^^)


えぇ。探せばいいんです。
「目視で。」

alt

ファイバースコープカメラを買いました。Amazonで2,980円(税込)

これは硬めのコードの先にマイクロカメラが仕込まれており、その周囲を小さなLEDに囲われています。

alt

コードは「ぐにぐに」と曲げることが出来て、しかも適度にホールドするので、
まさにエンジンルームの中を探すためにある様なものです。

説明書にもエンジンルームの絵がありました。確か。

このスコープはスマホとはWifiで繋がります。
スコープの電源を入れると独自のWfi-SSDが発信され、そのWifiにスマホを繋げ、専用アプリを立ち上げてStartさせると映像が見られる仕組みです。

凄く簡単でした♪よかった(^^)



という訳で、早速使っていきたいと思います♪

いきなりですが動画を撮ってみたのでここ限定で公開します。


(限定公開)

場所はエアクリ側(助手席のある側、進行方向左側)からカメラを差し込んでます。

映像では上から
・エンジンカバー
・インテークマニホールド
・エキゾーストマニホールド?とOSセンサー?
・銀色の遮熱板
・その中(左側)にスターター!?

多分コレです。ありました。
交換予定のスターターを確認します。

alt


動画の中のモノ。

alt


ん?んん?うーん?似てませんか!?銅の網線とか!コネクタとかプラス線とか!
これじゃなかったら逆に「コレは何!」と叫びたくなるくらいです(笑)


で。

多分コレだと見つけたのはいいのですが・・・
これどうやって外すんだ??上からアクセスするならやっぱ
・インマニ
・エキマニ
・エキパイ
を取れって!?
とりあえず位置は確認出来たので、時間を作っていじっていきたいと思います(^^)

なお海外の動画では「エキマニは外さずに取り出してた」(と思う)ので、出来なくはないでしょう。その代わりなかなか取り出せなくて映像がカットされてました。
そこが見たかったのに!下手な映画なんかよりよっぽど真剣に見てましたよ(笑)


まずは
・車を木のスロープに乗せ。
・ガレージジャッキで持ち上げ。
・ウマ(リジッドラック)をかって(4箇所)。
・アンダーカバーを取り外し。
これでなんとか見ることは出来るんじゃないかと思ってます。

ちょーーと持ち上げ幅が不足する気がしますが、他に機材も無いのでどーしようもありません(笑)
無理だったら車屋さんに相談しよ…。


以下スコープでの撮影画像です。
(映像はすべて16:9なのに、保存すると4:3になるという…。不思議。)

alt


alt


alt

alt

ダミーじゃないことを祈ります。

Posted at 2019/07/25 16:27:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2019年07月24日 イイね!

とりあえずコンフォートアンテナ1つ発見(E60、540i)

トランク内のコンフォートアンテナなら比較的アクセスし易いかな、と思って。

開けてみた。

alt


分解したところ。
・トランク左右の内装。クリップ2個。
・トランク奥のリアシート後ろの内装。クリップ2個。
・トランク床内装と持ち上げる板。ネジ2つ。
・左右の荷物固定用フック。T40くらいのトルクスネジ1つ。
・スペアタイヤ内部分。中央のナット1つ。
・トランク一番手前のプラスティックカバー。ネジ3つ。
でコンフォートアンテナとご対面出来ました♪

alt


へ~。この大きさなんだ。見た目よりも少し重い感じがします。

で一応バッテリーを抜いてからコネクタを外し、綿棒に接点復活剤を付けてちょんちょん。
でも細いピンコネクタなのでほとんど何も出来ず(-_-;
再度コネクタをはめ込んで、少し動かして接点をなじませました。それだけ。
とりあえず故障している様には思えないのと、交換する部品もないのでこのまま元に戻します。
向きがあるので注意ですが、発泡スチロールのおかげでハマる方にしかハマリません。


しかし結構深いところにあるんですね。もっと上でもいいと思うんだけど。
トランクの天井面とか。

ちなみにこの時コンフォートアンテナをリアガラスの上に置いて「コンフォートアクセス(※1)」をさせて見たのですが、特段不具合はありませんでした(笑)
※1:ポケットにスマートキーを入れて、ドアノブに手を差し込む事。)
Fシリーズほどシビアな設置状態ではないみたいです(^^)

となれば他のコンフォートアンテナの周囲に問題でもあるのかな?
いじったのはフロントシート間にある後部座席用シガレットあたりにbluetooth受信機とその電源用として元シガレット用USB電源を入れ込んである程度です。
そこにもコンフォートアンテナはあるのですが、それより前から受信感度的に「?」だったので、それらのせいではない気がしますが。

一応確認して見ようかな。。けどこの部分狭いからなぁ…開けにくい(´;ω;`)
さすがに時間ないのでこれで終わります。

Posted at 2019/07/24 19:50:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月24日 イイね!

リモート解錠の距離(E60、540i)と。

先日コンフォートアンテナ(?)にリード線を繋げて延長したのですが、
リモート操作は2種類あって
①スマートキーを持ったままドアノブに手をかける。
②スマートキーのボタンを押す。
ですよね?
私が解決したいのは①の、ドアノブに触れた時の反応を良くしたかったのですが、とりあえず②の場合も調べてみました。


■車を置いて、距離をとってスマートキーのボタンを押して見る。
仕事する前にコソコソと…近くの店舗の駐車場に移動しました。

alt


白線の幅は2.4mでした。
では離れて行ってみます。


alt

車3つ分。2.4x3=7.2m。
普通に届きました。

次!

alt


車4つ分。2.4x4=9.6m。
届きました!が、たまに反応しない。ここが限界みたいです。

ですが不思議なことに、

alt


すこしリア側に移動すると、割と普通に反応します。
しかも距離はさらに離れて 2.4x5=12m。だけど反応します。

alt


でもフロント側に移動すると反応しません。
やはりリモートのアンテナはリアにあるっぽいです。
そして延長したリード線は役に立っていない気が…w

そして気づいたことがもう一つ。

alt


最大に離れて 2.4mx8=19.2m 頭の上でスマートキーのボタンを押すと、なんと普通に反応します!(笑)
周囲が開けていて見通しがいいからでしょうか。


結果。
ボタン操作での解錠・閉鍵は問題なかったのと、意外と遠くても反応するもんだなーと。
というかこんなに離れてボタンを押すことが無かったのと、リード線を付けた後での調査なので以前がどうだったのかは分かりません。

あとアンテナを外したのでエラーが記録されていました。

alt


細かいなぁw

エラーは消去させてもらいました。それでも記録されている様だったら取り付けに不備があるのでしょう。






それよりも。
この調査をする時に、またエンジンがスタートしませんでした(汗)
ブレーキを踏みながら「STARTボタン」を押しても無反応…。
IGN ON <=> OFF を繰り返してしまいます。
スペアのキーを持ってきても症状は変わらず。
このエラーの原因はなんでしょうね…

alt


エラーコードはこんな感じ。

エラーコードを元に検索した結果で海外の動画を見ると、やはりスターターという例が見受けられます。
実はそれも疑っていて、すでに

alt


取り換え用の部品は用意してあったりします(汗)
しかしV8エンジンのスターターは
・エキゾーストパイプの奥?
・エキパイを取り外すとパッキン(シール)も交換しなきゃいけない?
と非常に難易度が高いらしく、それにまだ実際に交換している動画やブログが見つけられておらず、手が出せない状態です(^^;

V6でのスターター交換動画は結構見かけるのですが、V8は…。
逆にV10のM5の動画なら見たことはあります。が、あれは…私には絶対に無理でしょう(笑)複雑過ぎます。


小心者なので、手順が分かるまで放置か、もしくは修理工場にお願いして持ち込みしそうです。
誰かV8(N62TU)のスターター交換の手順を教えて下さい~(笑)

Posted at 2019/07/24 09:38:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記

プロフィール

「[整備] #Cクラスセダン バックアップバッテリー故障・交換(ショップ) https://minkara.carview.co.jp/userid/2705895/car/2848235/6438681/note.aspx
何シテル?   06/28 19:32
ニノミです。よろしくお願いします。 「いつかはクラウン」がBMWになってしまいました。 →おじいちゃんにぶつけられて廃車に(T . T)2019.9 →同じ様...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エアコンフィルター(内気)取替 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/12 18:53:58
エアコンフィルター(外気)取替・調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/12 18:53:48

愛車一覧

ホンダ N-VAN e: ホンダ N-VAN e:
仕事用として購入。
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
お仕事用の車です。 7年乗ったワゴンRスティングレーから乗り換えました。 スズキはハンド ...
ヤマハ マジェスティ125 ヤマハ マジェスティ125
マジェスティ250ccから125ccへ乗り換えました。 4HCから5CAですが、20年前 ...
その他 中華バギー その他 中華バギー
放置車両を安く譲り受けました。今度は変速付きです。直して乗りたいと思います。 2020 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation