• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニノミのブログ一覧

2019年05月14日 イイね!

リア、ガイドアーム・コントロールアームのブッシュ修理

来月車検なのに!

alt
リアのガイドアームのブッシュ破れが進行していて、とうとうめくれ上がるほどになってしまいました。。
中のグリスと針金が丸見えです(笑)
「このままで車検が通るのか!?どーにかしないと!」
と言うことで、素人ながらどうにかしようと奮闘してみました。

まずは部品を検索。

Amazonで検索。
BMW E60 E61 E63 E64 リア ガイドアーム 左右セット 525i 530i 540i 545i 550i 630i 645Ci 650i 33326777424 33326770753」
alt


2本で1.8万円。1本9,000円。もちろん純正ではないのでお安いと思いますが、それでも高い。ゴムだけ交換出来ればいいのよ。うん。

…てか、ブッシュだけの部品設定がない!?
BMWの修理をしているブログを読み漁った結果、今はブッシュだけの部品は出ていないそうです。
なんだとー。

「ブッシュって言っても、中のグリスが出てこなきゃいいんだよね?ゴミが入らなきゃなんでもいいよね!?」
と心の中で叫びつつ、もう一度検索。
「要は似たようなブッシュを見つければイイ。」
はい素人判断~(笑)

ということで苦節2日。モノタロウで見つけました!
「汎用ボールジョイントブーツ」
alt


似てない?しかも数値にすっごく幅がある!(笑)28~42mmってどんなん?伸びるの?
とりあえずこれを1つ(2個セット)を購入。
他にも押さえで
「タイロットエンドブーツ」も購入。
alt

これ1個150円だったし。ダメでもしょーがないと割り切っての購入(笑)
(結果。これは使いませんでした。)

さー。持ち上げてタイヤ外していこーか。

…タイヤ、全く外れないし!!

ホイールの中心にあるハブが錆びてしまっていて、ホイールに固着しちゃってます(汗)
ボルト全部抜いてもびくともしない!
錆びて無ければ必ず中心にホイールを持ってこれるので便利なハブですが、固着する可能性が非常に高いそうです!
でまたブログを読み漁った結果、
・556をぶっかけて放置。
・おもむろにタイヤを蹴る!蹴る!蹴る!
だそうです。
ということで556をブシャーー!染み込めーー!!
ボルトの穴からも、そしてハブにも、これでもかー!というくらい吹きかけました。
ブレーキにかかることはないので安心してぶっかけれます(^^)

そして蹴る!蹴る!蹴る!うがー!超足痛い!!!
タイヤのゴムの部分を蹴るのですが、35扁平なので蹴れるところが10cmもない!なんてタイヤだ!足に優しくない!!><;
嘆いていても仕方ないのでひたすら蹴り続けたら、少しずつ上下左右に動くようになってきました♪よし!
うららららぁ!!!
alt

取れた!!!!!

ハブというのはこんな感じになってます。
alt
欧州車は日本の車とは違い、ボルトでホイールを止めるそうです。
その時に中心にあるハブの円柱(錆びている茶色のモノ)が無いと、ホイールを取り付けるのに一苦労するそうです。(タイヤハブからピンがなにも出ていないので、くっそ重いタイヤを持ち上げながら、ホイールの外からボルトを差し込むなんていう神業を行う必要性が出てきます。)
この車はハブのところに円柱が出っ張っていたので取り付けには苦労しませんが、逆に「取り外すときにこの円柱とホイールが錆で固着する!」というデメリットがあるみたいです!><;;;
まさにそれやん。。

でホイールの裏側をパシャリ。
alt


556が滴るくらいかかっていますが、これでやっとです。。
密着度は桁違いに良さそうですが、その分絶対に固着しやすい構造ですね。はぁ。


とりあえずタイヤが外れたのでアームのチェック。
alt

ここはまだ大丈夫そう。
以下は右リアガイドアームの詳細。
alt

車体側はまだしも、ホイール側のブッシュが切れて持ち上がってますね。。
別角度で。
alt

赤い針金が見えちゃってます…orz
砂も水も入るのでよろしくありません。

もう一方のコントロールアーム。
alt

こっちもホイール側のブッシュが破れてしまってます。。
あーーもう。。



とりあえずやりやすそうなガイドアーム(車体前方側)のアームを取りたいと思います。
必要なものは
・16mmレンチ
・7mmレンチ
・・・・・
あるかそんなサイズ!!!><;
手持ちの工具セットではちょうど歯抜けになっているサイズです。
嫌がらせか!?それとも日本の工具の概念とは違うのか!?
どーしようもないのでホームセンターに走りました。…ない!?
使われないサイズだから置いてないのかな。仕方ないので工具のプロショップへ急行。

あった。
16mmコンビネーションスパナ 997円
7mmコンビネーションスパナ 591円
各一本ずつ。
うぅ。。このためだけに購入。今後二度と使わない気がします。

早速戻り試してみます!
556を吹きかけしばし放置。それからの!
…おぉ!回せる!回せるぞ!!
alt

ナットが取れた!!でもジョイント部分が外れない。
さすがに左右への遊びは少ないみたいです。でも取りたい。
ジャッキでサス自体を少し持ち上げたりしてみました。するとある時点でテンションがかからなくなりました。今だ!

alt


抜けた~~~~♪(^^)/ ギリギリ抜けました。
こんなにも細かくジャッキを調整したことなんてない、というくらい微妙なテンションでした。



次はブッシュを取り除きたいのですが、写真にある「三角の傘」が取れません><;
圧入されているっぽいのですが、どうやっても取れない!しかも傷をつけちゃう!
これ、傷をつけるとギーギー言う元になりそうです。ハブの方と傘が面取り状態なのです。
うーむ。仕方ない。ブッシュを止めている針金?を切ろう!

alt

切ってないです。というかリングだったので強引にペンチで広げればあっさりと取れました(^^)
えっと、ブッシュの中央の部分はどこいった。。落ちてないぞ?あれ?
そもそも無くなってるのか!?そんな感じでした。

ブッシュが無くなったボールジョイントはこちら。
alt
とりあえず掃除!砂が入ってそうです。
出来る限り古いグリスを追い出します。
ウエスや綿棒で届く範囲を掃除して、綺麗になったら新しいグリスをたっぷりと塗ります!
alt

ぬちゃぁ~。
余るくらいならいいでしょ!ということで。

さて。この後をどうしようか。。


●一回目
購入した汎用ブーツ。
alt

これをざっくりと切り落とします。
alt


これなら傘も通すことが出来ました♪

alt

傘を乗り越えて挿してみた図。
おぉ。広い方の直径がピッタリ!
針金で縛ってみましたが、、うーん。。右の広い方はいいけど、左の細い方がなんか嫌だ。。
alt

ジョイントを動かしてみると、針金が当たる。。
これはボツだな。


次!

●そのまま強引に押し込む!
購入時の数字を思い出しました。
細い方でも「11~16.5mm」という径があります。ってことは強引に広げて通すことも可能じゃね!?

あ。手持ちがない。。再度購入します。モノタロウ最高。
届くまで車そのまま。工具もそのまま。


2日後。
届いたよ!
早速やってみました!!

alt


本当に通った!!!(笑)

alt

上の細い口が、金属の傘の直径よりも広がりました(笑)マジで~w
もうね。笑いました(笑)
新品のブッシュだから伸びが良かったのかも知れません。日本製かどうかはよく知りませんが、高いだけの事はあります。(2個セット1,630円!1個815円!)
しかも幅があってゴムの反発力で程よく密着します。針金も必要ないくらいです(笑)
これ最高じゃん♪



よし。残るはコントロールアームのブッシュだけだ。
…21mmスパナなんて無いよ!
(最初に戻る)
あーもう~~~!また工具買わなきゃ。。
・両口メガネレンチTM1921mm 1,000円程度
買いました…orz

…全く緩みません!!orz

なんだこれ。。全く緩む気配がありません。さすが21mm。硬い!556拭いてもびくともしません。
こうなったらインパクトレンチを購入だ!
・エマーソン ハイブリッドレンチEM-24 10,238円
…狭くてインパクトレンチがハブに当たる…orz
ええい。延長が必要か!
・エクステンションバー320 1,213円
幸い、21mmのソケットはトルクレンチに付属してたので購入せずにすみました。
・トルクレンチ 3,758円
タイヤを止めるのに必要なので買ってました。

でも緩まない…orz
インパクトレンチで20秒とか打ち続けても、一向に緩む気配がありませんでした。
これは無理だ。。意気消沈して一応反対側を…
反対側の21mmは緩みました!!!
なんなのこの差は。。
けどサスを持ち上げようがロッドは引き抜けませんでした。こっちは左右の遊びがほとんどありません。
無理かー。これを外そうと思うと
・車体側のボルトを緩める必要がある。
→狭くてとても無理!とてもじゃないですが横からじゃ手が入りません。
→しかも硬い!
これは流石にリフトで持ち上げて真下からレンチをかけないと作業は出来そうにありません。
素直に諦めます。




が。

一応やれることをやってみました(笑)
alt

古いブッシュを針金ごと除去し、古いグリスを綺麗に拭き取り、そして新しいグリスをたっぷり塗り塗り♪
そこへ真っ二つに切った新しいブッシュをえいやっ!

alt


ええ。切れてますがなにか?
あとで黒ゴム接着剤でも流しておこうと思ったのですが、万が一ジョイント部分に接着剤が流れ込んでしまったら大変だと思い、このままそっとホイールを取り付けました(^^;
もし次に大きな異音とかが発生したら、素直に交換してもらうかと思います。
…多分。
BISHAMONのリフト欲しいよー(無理)



しかし、ブログの調査から部品の注文&届くまで、それと工具の買い出しと追加注文なんだかんだの苦節の10日でした(苦笑)やっと車をどかすことが出来ます(笑)
この時水道工事もしたかったんだけど車が邪魔だったんです。でも動かせないと。(ウマはかってあるわ、ホイールは左右外してあるわ、で(^^;)


自分にとってはプラグコイル以来の大作業でした><;;
センタージャッキなんて初めてやったよ!
ウマだって初めて使ったよ!
でも最初センタージャッキが入らなくて詰んだよ!(車高が低いせいでそもそもジャッキが入らない。不便。)
なので
・右後ろを赤いジャッキ(2t)で持ち上げる。
・車体がナナメに持ち上がり、青いジャッキ(3t)がリアのジャッキポイント(デフ)まで届くようになるので、板を当てたジャッキで持ち上げる。
・車体後部が左右とも持ち上がる。ここで左右にウマをかう&前輪には輪止め設置。
なんて事をしてました。

もうね、リフト車で持ち上がらないかとか、ユニックで持ち上げられないかとか、色々考えたけど車重があるので全部無理でしたー(笑)


で。
多分前輪も同じ状態だと思います。だからタイヤを外してみたいのですが、

もう疲れました。

なのでフロントは車検が終わってから確認して、それから地道にいじっていきたいと思いますー。
お疲れ様でしたー。

Posted at 2019/05/14 17:12:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2019年05月03日 イイね!

いざゆかん

いつもの農道の、その上を。


alt


うおおおおおおお♪
ざざざざざーーっ!
alt

たまらなく楽しいです(*´ω`*)
片道600mくらいあるのですが、4往復くらいして帰ってきました。

で。愕然としたことが。

チェーンやブレーキ、足回りなどに草が巻き付いて取れません!(T_T)
酷いのになるとパイプの穴の中から草が生えてました。。刺さったのね…。

これは対策をせねば。

と言うことで、アンダーカウルを作成しようかと思います。
最近の車なら当たり前の様に装着されている空力パーツなのですが、今回の目的は「グラスガード」。日本語では「草防御」ですね。
…なんか違う感が。


まぁサクサクと作ってしまいましょう。

alt

先端は余り目立って欲しくないのと、機能的な意味で折り返しのみ。


alt

以下後ろはこんな感じに。
まだ途中ですが、長い方がチェーン側です。
途中途中に取付用の穴を開けています。


alt

買ってきたトタン板を無駄なく使うため、ブレーキディスクの下は残ったトタンを取り付けました。
鉄板同士の取り付けは「革製品用ハトメ」?という商品を利用。なぜか家にあったものですが、利用できそうだったので採用。

装着!
alt

前から。
片面が白いトタン板なんて初めて見ました(^^)色合い的に面白そうだったので購入。


alt

前の下。
トタン板が真っ直ぐ後ろまで続くのはカッコいい!と自画自賛したり(笑)

alt

後ろから見た図。
右の隙間は単にトタン板が足りなかっただけです。


alt

でもブレーキローター前ではトタン板を曲げて持ち上げているので、前から草が来てももう一度下に折れるハズです。多分。
トタン板は水道管取付用のU字アングル「サドルバンド」で取り付け。サイズがぴったりでした!


これで「農道草むらスペシャルバギー」の完成です!(^^)


さらに、ドライブレコーダーも新しいのをつけました。

上海問屋製
alt
薄い穴あきステーをくの字に折り曲げて取り付け。
落ちないようにネジロック。(以前のは知らぬ間に外れて地面に落ちてました(´;ω;`))

このためにUSBチャージャーも二個口のに変更。

alt
ダイソー製。

alt
これをリード線仕様に変えて搭載!
なおドライブレコーダーとiPhoneは同時に使えました♪
何気にドライブレコーダーは5V/1Aを要求するし…。以前のチャージャーは0.8Aだったので動いては再起動を繰り返してしまい、撮影が出来ていませんでした。


よし!
これでしたいことは大体終わりました(^^)

もう一度草むらへGO!!!

うひょーーーー♪(メキョ)

お?

堤防を横から登ろうとして断念して下がった時、嫌な音がしました。

alt

グラスガード大破
※写真は、とりあえず手で戻したのを撮影。

身動きできなくなるほどの大破っぷりでした!(笑)
地面に当たって、でもそのまま下がったので、反対側に折り曲げられて地面と車体の間で食い込んだみたいです。ギャリギャリ言って動けませんでした(爆)

取り付け数時間で大破はしたものの、手で戻した状態でも当初の目的である「草防御」の役目は大いに果たしてくれています。(^^)チェーンへの草の絡みもほぼありません。

あとはハンドルをもう少し高い位置にしたいなぁ~。立って運転するには低すぎます。
オフロードバイクを立って乗るイメージでしょうか。オフ車は乗ったことありませんが。

車高も上げたい!(笑)8インチつかないかな。。

Posted at 2019/05/06 11:26:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ATVバギー | 日記
2019年05月01日 イイね!

タイヤ空気漏れ修繕後、報告

百均で自転車用のパンク修理材を、1個200円で2個購入。

(参考写真)
alt

これを右後輪にぶち込みます。

バルブコアをわざと抜き、そして全量が入るように予めタイヤを踏んで凹ましました。

ブシュー!

泡?が全部入りきるまでじっと待機。そして一緒に入った空気だけを抜き…

ブシャー!

泡が噴き出しました!><;;;

うまくいかないですね…。もう一本あるので再チャレンジ。

ブシュー!

プシャー。

ゆっくり空気を抜いて、2本目はなんとか(?)なりました。多分。
バルブコアを取り付けてタイヤに空気を目一杯入れ、車体にタイヤを取り付けて空転させます。ブイーーーー。

十分に回転させた後、一日放置しておきました。

なお写真が無いのは手が泡だらけだったせいです。。orz

そして後日!

alt


めきょ。

凹むやんけ!!!やはりこのタイヤは寿命でしょうか。。

タイヤ周りに泡がにじみ出ている様子もなく、でもどこからか空気は漏れている訳で…

パンク修理材程度では修復不可能な程のズレがあるのかも知れません。

む~~。このサイズのタイヤは売ってないんだよなぁ~。
Amazonでも楽天でもアリババでも見つけられませんでした( ノД`)
今の時代は4穴で10インチなんでしょうね。仕方ないのでだましだまし乗ることにします。

将来的には「4穴」のハブに取り換えるとか、考えます。
あ、「3穴→4穴」のスペーサーを作ればいいだけか♪(^^)

どーにかなるでしょう♪

Posted at 2019/05/01 20:03:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ATVバギー | 日記
2019年04月29日 イイね!

後輪ワイドトレッド化

突然ですが、前輪よりも幅の狭い後輪。

(過去)
alt

(過去)
alt


なんだか不格好な上、幅が異なると走行性能的にも不安定な感じがします。
ということで後輪のワイドトレッド化を行います。

ホイールは3穴なので、そこを延長します。

alt

こんなパイプを作りました。長さ50mm、穴はM8(8mm)。肉厚は4~5mm。
元は鉄の丸棒だったのを、旋盤で芯出しを行い、ドリルで穴を開けて貰いました(^^)

これはこの様に使います。

alt

延長ですね。いわゆる「ホイルスペーサー」です!
しかしこれだけで延長しようとなると当然負荷も相当なものになるので、

alt


この様に三角形を描くようにして溶接しました。
こうすることにより強度はクリアー出来たと思います。が、なにせ強度計算など出来るはずもなく、金槌で叩いたりして様子を見ただけです。とりあえず溶接が剥がれたりすることもなく構内を走り回ることができました!♪

見た目の変化。

alt


後ろのタイヤがチラっと見えるように。
別角度から。

alt


一直線上にタイヤが並びました(^^)/

以前は下の写真のように、後ろのタイヤの方が幅が狭いタイプでした。
alt


現在。

alt


うん♪いい感じで飛び出して?ます。カバーなんて飾りです。バギーなんてタイヤがはみ出ていて普通です!(?)


早速テストコース(農道)を走ります。
雨も丁度あがったので最高のタイミングです♪うぉおおおお♪

ちょっと左後輪が左右にタイヤが振れていますね。右後輪は振ってない。
ただし上下の偏心は乗った状態では確認しずらいのでまた後日確認します。


で。

雨上がりの農道を走るとどうなるか。


泥だらけになります。タイヤハウスは飾りですから!><;



次は「引きずっている後輪の油圧ブレーキ」をどうにかしなきゃ。
緩めて走ったら少し軽く感じるくらいの負荷が掛かってる様です。

Posted at 2019/04/30 18:34:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ATVバギー | 日記
2019年04月25日 イイね!

後ろのサスペンションをとりあえず交換。そして燃料ダダ洩れ。

先日赤いサスに交換したばかりですが、「他のサスだとどうなんだろう?」と他のサスにも興味が出てきたので試したくなりました。

ということでスイングアーム用(後ろ)のサスをヤフオクで購入しました。

alt

alt

丁度1本での出品で、長さも265mmで、(過去に)探していたサイズです。
お値段もリーズナブル♪いい取引が出来ました(^^)
早速取り付けてみましょう!

過去に、と書いたのはですねぇ。。…やっぱり後ろのブラケットに届きませんでした(´;ω;`)ウッ…
前のブログで「300mm」と自分で書いてたのは、この落札後です。ちゃんと調べてから買えよと。どうにかなるでしょう~と甘く考えていましたが、そうそううまくはいきませんねぇ。。

ではどうするか。

「スイングアームを持ち上げれば届くじゃん?」

alt

届いた!!

車体を中央で支え、後ろのスイングアームをジャッキで持ち上げて装着しました!

alt

これでいけるのでは!?


・・・・・・。

alt

ゴツン。

車体を降ろしただけでタイヤとマフラーが干渉しますた(´;ω;`)ウゥゥ
(写真は、当たってるので少し持ち上げた状態です。)

でもこのサスが柔らかい証拠です!いいんです!!
では次!

縮めて前のブラケットにつければいいじゃない!

この前購入した赤いサスは250mmです。15mmだけでしょ?バネを縮めたら入るっしょ!!
コンプレッサーでバネを縮めました。このサスのバネ、結構柔らかいです♪いい感じですよ~♪
せっせと縮めて交換!

alt


入った♪(^^)/

スイングアームも元に戻ったくらいです。これはいけるのでは!?

alt

ゴイン。

片足置いたらタイヤとマフラーが接触( ノД`)シクシク…

うがー!!バネのレートは一番固くしてあるんだけどぉーー!?

ダメか。。柔らかすぎてもリアは弊害が大きすぎました。

このサスはフロント用かも知れませんね。リアの荷重はフロントよりもかなり大きんだと思います。


仕方ない。これは外して保管しておこう。
ということで赤いサスに戻し、とりあえず時間が出来たので日が暮れる前に少し走りに出ました♪


いつもの田んぼ道を全力疾走!!
スピードメータ読みで40km!
スマホのGPSスピードメータでは30kmと少し!
ょっと誤差が大きい様子。磁石4個じゃ多いのかな?今度3つに減らしてみよう。

それとステアリングダンパーの効果が凄いです!
この速度を出してもあまり恐怖を感じなくなりました!(^^)
地面の凸凹や砂利、轍にタイヤが乗り上げても、ダンパーがキックバックを抑えてくれるのでステアに急激な変化が起こりません。むにゅぅ~と反応します。

これはいい装備です♪(笑)
とりあえず道路の左を走ってるときに、不意に車線がズレて右後ろにいる車達を恐怖に陥れることはなくなりそうです。

私も恐怖でしたが。

で。

最高速が出せたことに気を良くし、一応エンジンの調子を見てみるかぁ~と止まった時です。
やけにガソリン臭いです。
なぜ??

降りてエンジンを横から覗き込んだ瞬間。

alt


見えますか?
右下の水道水みたいな液体。これ、ガソリンです!!!
うわぁぁぁ!?!?!?
過去で一番驚きました!というか焦る!!!
ガソリンがダダ漏れしてたんです!!

なぜ!?あ!その前にエンジン停止!!!
そう。この時はまだエンジンが動いてました。慌てて停止。大事!

どこだ!?どこから漏れてる!?

alt

エンジン回りがガソリンでべちゃべちゃに…。

alt
滴る、を超えて、流れ落ちるガソリンたち。
alt


セルの前後も壮絶なことになってます><;;;

よく火が出なかったなぁと。。。orz
街中に出なくてホントよかった。。。(汗)



原因判明。

alt

お前が抜けるんかいっ!!!

キャブから突き出ている燃料ホースとの繋ぎ目である菅?がまるごと抜けてました。
恐らく振動で抜けたんだと思います。
以前にここは液体ガスケットで固定したはずですが、振動で取れた?っぽいです。

これでは絶対にダメです。二度と取れないように金属接着剤でくっつけます。

はぁ。。マジで焦った。。田んぼのど真ん中でバギー燃やして消防車呼ぶとかしたら地元で有名人になってしまう。。
そんな人生にならないように、整備はしっかりしようと心に誓いましたとさ。

こんなオチいらないっ!

Posted at 2019/04/29 23:01:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ATVバギー | 日記

プロフィール

「[整備] #Cクラスセダン バックアップバッテリー故障・交換(ショップ) https://minkara.carview.co.jp/userid/2705895/car/2848235/6438681/note.aspx
何シテル?   06/28 19:32
ニノミです。よろしくお願いします。 「いつかはクラウン」がBMWになってしまいました。 →おじいちゃんにぶつけられて廃車に(T . T)2019.9 →同じ様...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エアコンフィルター(内気)取替 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/12 18:53:58
エアコンフィルター(外気)取替・調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/12 18:53:48

愛車一覧

ホンダ N-VAN e: ホンダ N-VAN e:
仕事用として購入。
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
お仕事用の車です。 7年乗ったワゴンRスティングレーから乗り換えました。 スズキはハンド ...
ヤマハ マジェスティ125 ヤマハ マジェスティ125
マジェスティ250ccから125ccへ乗り換えました。 4HCから5CAですが、20年前 ...
その他 中華バギー その他 中華バギー
放置車両を安く譲り受けました。今度は変速付きです。直して乗りたいと思います。 2020 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation