来月車検なのに!

リアのガイドアームのブッシュ破れが進行していて、とうとうめくれ上がるほどになってしまいました。。
中のグリスと針金が丸見えです(笑)
「このままで車検が通るのか!?どーにかしないと!」
と言うことで、素人ながらどうにかしようと奮闘してみました。
まずは部品を検索。
Amazonで検索。
「BMW E60 E61 E63 E64 リア ガイドアーム 左右セット 525i 530i 540i 545i 550i 630i 645Ci 650i 33326777424 33326770753」
2本で1.8万円。1本9,000円。もちろん純正ではないのでお安いと思いますが、それでも高い。ゴムだけ交換出来ればいいのよ。うん。
…てか、ブッシュだけの部品設定がない!?
BMWの修理をしているブログを読み漁った結果、今はブッシュだけの部品は出ていないそうです。
なんだとー。
「ブッシュって言っても、中のグリスが出てこなきゃいいんだよね?ゴミが入らなきゃなんでもいいよね!?」
と心の中で叫びつつ、もう一度検索。
「要は似たようなブッシュを見つければイイ。」
はい素人判断~(笑)
ということで苦節2日。モノタロウで見つけました!
「汎用ボールジョイントブーツ」
似てない?しかも数値にすっごく幅がある!(笑)28~42mmってどんなん?伸びるの?
とりあえずこれを1つ(2個セット)を購入。
他にも押さえで
「タイロットエンドブーツ」も購入。
これ1個150円だったし。ダメでもしょーがないと割り切っての購入(笑)
(結果。これは使いませんでした。)
さー。持ち上げてタイヤ外していこーか。
…タイヤ、全く外れないし!!
ホイールの中心にあるハブが錆びてしまっていて、ホイールに固着しちゃってます(汗)
ボルト全部抜いてもびくともしない!
錆びて無ければ必ず中心にホイールを持ってこれるので便利なハブですが、固着する可能性が非常に高いそうです!
でまたブログを読み漁った結果、
・556をぶっかけて放置。
・おもむろにタイヤを蹴る!蹴る!蹴る!
だそうです。
ということで556をブシャーー!染み込めーー!!
ボルトの穴からも、そしてハブにも、これでもかー!というくらい吹きかけました。
ブレーキにかかることはないので安心してぶっかけれます(^^)
そして蹴る!蹴る!蹴る!うがー!超足痛い!!!
タイヤのゴムの部分を蹴るのですが、35扁平なので蹴れるところが10cmもない!なんてタイヤだ!足に優しくない!!><;
嘆いていても仕方ないのでひたすら蹴り続けたら、少しずつ上下左右に動くようになってきました♪よし!
うららららぁ!!!
取れた!!!!!
ハブというのはこんな感じになってます。
欧州車は日本の車とは違い、ボルトでホイールを止めるそうです。
その時に中心にあるハブの円柱(錆びている茶色のモノ)が無いと、ホイールを取り付けるのに一苦労するそうです。(タイヤハブからピンがなにも出ていないので、くっそ重いタイヤを持ち上げながら、ホイールの外からボルトを差し込むなんていう神業を行う必要性が出てきます。)
この車はハブのところに円柱が出っ張っていたので取り付けには苦労しませんが、逆に「取り外すときにこの円柱とホイールが錆で固着する!」というデメリットがあるみたいです!><;;;
まさにそれやん。。
でホイールの裏側をパシャリ。
556が滴るくらいかかっていますが、これでやっとです。。
密着度は桁違いに良さそうですが、その分絶対に固着しやすい構造ですね。はぁ。
とりあえずタイヤが外れたのでアームのチェック。
ここはまだ大丈夫そう。
以下は右リアガイドアームの詳細。
車体側はまだしも、ホイール側のブッシュが切れて持ち上がってますね。。
別角度で。
赤い針金が見えちゃってます…orz
砂も水も入るのでよろしくありません。
もう一方のコントロールアーム。
こっちもホイール側のブッシュが破れてしまってます。。
あーーもう。。
とりあえずやりやすそうなガイドアーム(車体前方側)のアームを取りたいと思います。
必要なものは
・16mmレンチ
・7mmレンチ
・・・・・
あるかそんなサイズ!!!><;
手持ちの工具セットではちょうど歯抜けになっているサイズです。
嫌がらせか!?それとも日本の工具の概念とは違うのか!?
どーしようもないのでホームセンターに走りました。…ない!?
使われないサイズだから置いてないのかな。仕方ないので工具のプロショップへ急行。
あった。
16mmコンビネーションスパナ 997円
7mmコンビネーションスパナ 591円
各一本ずつ。
うぅ。。このためだけに購入。今後二度と使わない気がします。
早速戻り試してみます!
556を吹きかけしばし放置。それからの!
…おぉ!回せる!回せるぞ!!
ナットが取れた!!でもジョイント部分が外れない。
さすがに左右への遊びは少ないみたいです。でも取りたい。
ジャッキでサス自体を少し持ち上げたりしてみました。するとある時点でテンションがかからなくなりました。今だ!
抜けた~~~~♪(^^)/ ギリギリ抜けました。
こんなにも細かくジャッキを調整したことなんてない、というくらい微妙なテンションでした。
次はブッシュを取り除きたいのですが、写真にある「三角の傘」が取れません><;
圧入されているっぽいのですが、どうやっても取れない!しかも傷をつけちゃう!
これ、傷をつけるとギーギー言う元になりそうです。ハブの方と傘が面取り状態なのです。
うーむ。仕方ない。ブッシュを止めている針金?を切ろう!
切ってないです。というかリングだったので強引にペンチで広げればあっさりと取れました(^^)
えっと、ブッシュの中央の部分はどこいった。。落ちてないぞ?あれ?
そもそも無くなってるのか!?そんな感じでした。
ブッシュが無くなったボールジョイントはこちら。
とりあえず掃除!砂が入ってそうです。
出来る限り古いグリスを追い出します。
ウエスや綿棒で届く範囲を掃除して、綺麗になったら新しいグリスをたっぷりと塗ります!
ぬちゃぁ~。
余るくらいならいいでしょ!ということで。
さて。この後をどうしようか。。
●一回目
購入した汎用ブーツ。
これをざっくりと切り落とします。
これなら傘も通すことが出来ました♪
傘を乗り越えて挿してみたの図。
おぉ。広い方の直径がピッタリ!
針金で縛ってみましたが、、うーん。。右の広い方はいいけど、左の細い方がなんか嫌だ。。
ジョイントを動かしてみると、針金が当たる。。
これはボツだな。
次!
●そのまま強引に押し込む!
購入時の数字を思い出しました。
細い方でも「11~16.5mm」という径があります。ってことは強引に広げて通すことも可能じゃね!?
あ。手持ちがない。。再度購入します。モノタロウ最高。
届くまで車そのまま。工具もそのまま。
2日後。
届いたよ!
早速やってみました!!
本当に通った!!!(笑)
上の細い口が、金属の傘の直径よりも広がりました(笑)マジで~w
もうね。笑いました(笑)
新品のブッシュだから伸びが良かったのかも知れません。日本製かどうかはよく知りませんが、高いだけの事はあります。(2個セット1,630円!1個815円!)
しかも幅があってゴムの反発力で程よく密着します。針金も必要ないくらいです(笑)
これ最高じゃん♪
よし。残るはコントロールアームのブッシュだけだ。
…21mmスパナなんて無いよ!
(最初に戻る)
あーもう~~~!また工具買わなきゃ。。
・両口メガネレンチTM1921mm 1,000円程度
買いました…orz
なんだこれ。。全く緩む気配がありません。さすが21mm。硬い!556拭いてもびくともしません。
こうなったらインパクトレンチを購入だ!
・エマーソン ハイブリッドレンチEM-24 10,238円
…狭くてインパクトレンチがハブに当たる…orz
ええい。延長が必要か!
・エクステンションバー320 1,213円
幸い、21mmのソケットはトルクレンチに付属してたので購入せずにすみました。
・トルクレンチ 3,758円
タイヤを止めるのに必要なので買ってました。
でも緩まない…orz
インパクトレンチで20秒とか打ち続けても、一向に緩む気配がありませんでした。
これは無理だ。。意気消沈して一応反対側を…
反対側の21mmは緩みました!!!
なんなのこの差は。。
けどサスを持ち上げようがロッドは引き抜けませんでした。こっちは左右の遊びがほとんどありません。
無理かー。これを外そうと思うと
・車体側のボルトを緩める必要がある。
→狭くてとても無理!とてもじゃないですが横からじゃ手が入りません。
→しかも硬い!
これは流石にリフトで持ち上げて真下からレンチをかけないと作業は出来そうにありません。
素直に諦めます。
が。
一応やれることをやってみました(笑)
古いブッシュを針金ごと除去し、古いグリスを綺麗に拭き取り、そして新しいグリスをたっぷり塗り塗り♪
そこへ真っ二つに切った新しいブッシュをえいやっ!
ええ。切れてますがなにか?
あとで黒ゴム接着剤でも流しておこうと思ったのですが、万が一ジョイント部分に接着剤が流れ込んでしまったら大変だと思い、このままそっとホイールを取り付けました(^^;
もし次に大きな異音とかが発生したら、素直に交換してもらうかと思います。
…多分。
BISHAMONのリフト欲しいよー(無理)
しかし、ブログの調査から部品の注文&届くまで、それと工具の買い出しと追加注文なんだかんだの苦節の10日でした(苦笑)やっと車をどかすことが出来ます(笑)
この時水道工事もしたかったんだけど車が邪魔だったんです。でも動かせないと。(ウマはかってあるわ、ホイールは左右外してあるわ、で(^^;)
自分にとってはプラグコイル以来の大作業でした><;;
センタージャッキなんて初めてやったよ!
ウマだって初めて使ったよ!
でも最初センタージャッキが入らなくて詰んだよ!(車高が低いせいでそもそもジャッキが入らない。不便。)
なので
・右後ろを赤いジャッキ(2t)で持ち上げる。
・車体がナナメに持ち上がり、青いジャッキ(3t)がリアのジャッキポイント(デフ)まで届くようになるので、板を当てたジャッキで持ち上げる。
・車体後部が左右とも持ち上がる。ここで左右にウマをかう&前輪には輪止め設置。
なんて事をしてました。
もうね、リフト車で持ち上がらないかとか、ユニックで持ち上げられないかとか、色々考えたけど車重があるので全部無理でしたー(笑)
で。
多分前輪も同じ状態だと思います。だからタイヤを外してみたいのですが、
もう疲れました。
なのでフロントは車検が終わってから確認して、それから地道にいじっていきたいと思いますー。
お疲れ様でしたー。