先日届いた「オートバイ ハンドル スイッチの組み合わせ」商品ですが、
・まず配線図がない(笑)
・接点の組み合わせが分からない。
・スイッチの数に対して線の数が合わない。
などなど。ネタに困らない素晴らしいモノでした(笑)
汎用品なので仕方ないとは思いますが、せめてコネクタの配線図くらいは付けておいてほしかった~。
早速バラして中の配線の色を確認したり、テスターでスイッチに対する配線のされ方を確認したり。
これは「+かー(プラスかマイナス)が共用されている線がある」ので、それを探し出すのが目的です。
単なるON・OFFのスイッチなら2本のハズですが、ウインカースイッチみたいに「左・プラス・右」となっていると3本です。
プラスの電気を左右どちらかの線に流して点灯させる仕組みなのでこうなっています。
だけど。
私のバギーはウインカーこそ同じ仕組みでしたが悩むところが…。
【左スイッチ】
・ライトHigh。車体ライト側の線がぶった切られてた(汗)のでそのままでは使えず。
・ハイビームスイッチ。(同上)
・ハザードスイッチ。これは左右同時に電気を流すだけかも。
バイクでは見慣れたスイッチです(^^)
私は左ウインカースイッチでないと操作に戸惑います。
奥にハイビームのスイッチがあります。
次。
【右スイッチ】
・元のスタータースイッチが単に「スイッチ」で、電流を流す仕組みじゃない。※買ったスイッチはACCの12Vが流れる仕様。多分。
・キルスイッチの存在。(元はそもそもない)
・ライトスイッチ。(「ライト・スモール・切」なんてそもそもない!)
赤いのがキルスイッチなので、まずは車体からの線をコレに繋ぎ、さらに戻ってきた線をイグニッションのスイッチ線に繋ぐ仕様としました。
なのでエンジンをかけるにはバイクと同じで、
1.キーをONにする。
2.キルスイッチを確認。
3.イグニッションスイッチを押す。
という手順になります。
まぁキルスイッチは普段はONにしっぱなしのハズなので、転倒時に使うくらい?でしょうか。
で。
ライトの点灯テストをしてた時に気づいたのですが、
「左のハイビームのスイッチを押してもライトがハイビームになりません。」
一瞬反応するのですがハイビームが消えて仕舞います。ロービームが点きっぱなしなのがイケないのかな?(同時点灯不可?)
「ロー・ハイ」の切り替えは上手くいってるのでパッシングが出来ないだけですが、気になります。
あと、ライトスイッチが「消灯」になってると「パッシング」が出来ない(汗)
おしい。配線がライトACCと共用になっているせいで右の「ライトスイッチ」の影響をもらってます。本来はACC電源からパッシングの電源を取るところですが、線数が足りません…orz
あ。ウインカーのACCをハイビームスイッチに繋げればいいのか。
また分解してハンダ付けか…orz それはそれで手間だな~~(苦笑)
Posted at 2019/04/03 15:46:18 | |
トラックバック(0) |
ATVバギー | 日記