• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニノミのブログ一覧

2019年04月10日 イイね!

ついにナンバー取得!

公道を走るに必要な灯火類の配線がほぼ終わったので市役所に行ってきました。

alt


で。

じゃん!
alt

メーカー名:フメイ !!!!(笑)
 年 式 :空白!(笑)

いいんだこれで~(^^;;;
市役所でやったことは、
1.バギーの車台番号の写真をプリントしたものと石ずり(車台番号の上に紙をおいて鉛筆でこすって番号を転写したもの)を確認してもらい、担当者の目の前で申告書に番号を記載。
2.私の名前と住所、電話番号を記載し、外観写真を確認し、排気量を記載して捺印。
3.別の用紙(ピンク色だった)にも同じことを記入し、終わり!
非常に簡単でした。まぁこの手続きは車検ではないし、そもそも「税務課」での手続きなのでナンバープレート自体は「税金を払った証」ですよね。
…まだ払っていませんが。
※税金は「4/1現在所有している人に課される」ものなので、4/10に登録した私は来年の4/1を過ぎるまでは支払いがありません。ほぼ1年分あるのでラッキーです♪(だと思います。汗)

その場では特に方向指示器の有無やヘッドライトの点灯状態を聞かれることもなく、あっけなく手続きは完了しました。
また事前に市役所に問い合わせをしたメールも印刷して持っていったので、役所の人もメールを見て安心したみたいです。(返答した人の名前もあるから。)

それにしても、役所の人も興味津々でしたねぇ(^^)写真を見てへーへー言ってました(笑)

alt


alt


※ピンク色は「蛍光塗料」です。反射鏡も取り付けますがより目立つように塗っておきました。色合い的にも気に入ってます♪



とりあえず事前準備は完了です!!
あとは
1.ナンバープレートを取り付けるステーの作成。(元々の位置から見やすい場所へ変更予定。)
2.なぜか煙が出て故障した「タコメーター」をどうするか。

とくに2で凹んでます…orz
オークションの人に頂いた「配線図」を参考に、端子の「プラス・マイナス・パルス線」をテスターで調べ、配線をしてイグニッションのスイッチをONにしたら煙が立ち上りました(汗)
写真を撮る余裕なんてなかったよ!怖かったよ!!
間違いなく壊れたでしょう。なのでどうしようかと悩んでます。そもそもタコメーターなんて不要です(オートマなので)。でも不要のものが目の前に存在しているのは許せない性格なんです(笑)面倒な奴です。

いっその事エンジンから直接パルスを拾って、新しいメーターでも取り付けようかな。。
でも電圧計はあると便利だから外したくない。うーん。
まだ走ってないのでそもそもスピードメーターが動くのかも分かりません!(笑)
動かなかったら買うとしましょうか。。

あ。Amazonで買った「燃料コック」がまだ届いてなかった!購入して2週間くらいになりますが、荷物はまだ北京で止まってる見たいです。

あとは自賠責とバイク特約を保険屋にお願いしたら大きな事は終わります。
GWには間に合って遊べそうです♪

Posted at 2019/04/10 16:14:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ATVバギー | 日記
2019年04月04日 イイね!

足りない配線は通す!

配線がなければ通せばいいのよ。

どこかのお嬢様の格言みたいですが。
汎用スイッチのハイビームは、理想としては
・ACCが入った時点で、ライトスイッチとは独立して点灯させたい。
と思っているのですが、汎用スイッチにはそのためのACC線がない。
なのでACC線を新しく通したいと思います。

alt

写真ではいきなり針金が通っていますが。
こんな感じで細めの針金を一本通します。

alt

針金は無理には押し込まないように注意です。
保護チューブを突き破ってしまったら大変ですし、他の配線を傷つけてしまうかもしれません。そうなるとまた厄介な作業が増えてしまいます。

無事に針金が通ったら、針金の片方に通したい配線をはんだ付けします。

alt

写真のようにしたら、あとは針金の反対側をまたゆっくりと引っ張っていきます。
このハンダはなるべく尖らないようにして流し込んだほうがいいです。尖ってるとひっかかります(苦笑)やり直しました。

alt

上手くいけばこの様にチューブの中を配線が通ってきます。嬉しい~♪
一発でうまくいきました(笑)

配線が通ったらコネクタを付けるなりして完成です!

alt





で、動作テスト。
ACCをオンにして、ハイビームスイッチを押す!点灯しました!(^^)
他のライトスイッチには影響されていません。
これでパッシングなどはいつでも行えます。多分することもありませんが(汗)
でもスイッチがある以上、一応機能していないとなんだかむず痒くなるので大切です(笑)


またこの作業と同時に、多分「グリップヒーター」用の配線もあったので、それを除去しました。
他の配線の途中から分岐!していたのでニッパーで切り落としてビニテで巻き巻き。
それが2本あったので同じ様に処理しておきました。うん。すっきり!♪

あとは右側のスイッチにも「グリップヒーター」の線が2本あるので、それも除去したいと思います。



…で、肝心のキャブの方なのですが、なぜかエンジンがかかりません…orz
ガスが来ていないみたいです。プラグが濡れないのでどこか詰まったかな?
まさか、シール材が詰まったとか
まさか、フロートに付着したとか
まさか、取付けミスがあったとか。
思いあたることが色々あって原因不明です(^^;

あーぁ。またバラシかぁ~。
燃料コック、早く届いて~。
バラす度にガソリンを紙コップで受けるのは面倒だよ~(笑)

Posted at 2019/04/04 10:24:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ATVバギー | 日記
2019年04月03日 イイね!

キャブ。懸念したところから漏れた…

先日キャブの漏れが直った!!と報告したのですが、修理した箇所とは違う場所からのモレを発見して仕舞いました。

alt

分かるかな?
燃料ホースがキャブに刺さる箇所の、鉄パイプの接続箇所です。
最初に「これ、取れる場所なのかな?」と書いた場所からにじみ出てきていました。
やっぱり鉄同士のつなぎ目なので、時間が経つとモレてくるみたいです。

一度抜いて、パーツクリーナーでキレイにしてから「シール材」を軽く巻き付け、ぐいっと差し込みました。
シール材はキャブの穴の周りを埋める様にして付着しています。
中にシール材が入るとエンジンが故障しそうなので慎重に…。

また6~7時間放置が必要です。
けどまぁ最初から懸念していた箇所なので気が楽です(^^)こうしてシールしておけばいいだけなので。
エンジンは調子が良いので楽しみです♪

Posted at 2019/04/03 15:51:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ATVバギー | 日記
2019年04月03日 イイね!

電装関係。手元スイッチの交換。

先日届いた「オートバイ ハンドル スイッチの組み合わせ」商品ですが、
・まず配線図がない(笑)
・接点の組み合わせが分からない。
・スイッチの数に対して線の数が合わない。
などなど。ネタに困らない素晴らしいモノでした(笑)
汎用品なので仕方ないとは思いますが、せめてコネクタの配線図くらいは付けておいてほしかった~。

早速バラして中の配線の色を確認したり、テスターでスイッチに対する配線のされ方を確認したり。

alt


これは「+かー(プラスかマイナス)が共用されている線がある」ので、それを探し出すのが目的です。
単なるON・OFFのスイッチなら2本のハズですが、ウインカースイッチみたいに「左・プラス・右」となっていると3本です。
プラスの電気を左右どちらかの線に流して点灯させる仕組みなのでこうなっています。

だけど。

私のバギーはウインカーこそ同じ仕組みでしたが悩むところが…。

【左スイッチ】
・ライトHigh。車体ライト側の線がぶった切られてた(汗)のでそのままでは使えず。
・ハイビームスイッチ。(同上)
・ハザードスイッチ。これは左右同時に電気を流すだけかも。

alt

バイクでは見慣れたスイッチです(^^)
私は左ウインカースイッチでないと操作に戸惑います。

alt

奥にハイビームのスイッチがあります。


次。

右スイッチ
・元のスタータースイッチが単に「スイッチ」で、電流を流す仕組みじゃない。※買ったスイッチはACCの12Vが流れる仕様。多分。
・キルスイッチの存在。(元はそもそもない)
・ライトスイッチ。(「ライト・スモール・」なんてそもそもない!)

alt



赤いのがキルスイッチなので、まずは車体からの線をコレに繋ぎ、さらに戻ってきた線をイグニッションのスイッチ線に繋ぐ仕様としました。

なのでエンジンをかけるにはバイクと同じで、
1.キーをONにする。
2.キルスイッチを確認。
3.イグニッションスイッチを押す。
という手順になります。
まぁキルスイッチは普段はONにしっぱなしのハズなので、転倒時に使うくらい?でしょうか。

で。

ライトの点灯テストをしてた時に気づいたのですが、
「左のハイビームのスイッチを押してもライトがハイビームになりません。」
一瞬反応するのですがハイビームが消えて仕舞います。ロービームが点きっぱなしなのがイケないのかな?(同時点灯不可?)
「ロー・ハイ」の切り替えは上手くいってるのでパッシングが出来ないだけですが、気になります。

あと、ライトスイッチが「消灯」になってると「パッシング」が出来ない(汗)
おしい。配線がライトACCと共用になっているせいで右の「ライトスイッチ」の影響をもらってます。本来はACC電源からパッシングの電源を取るところですが、線数が足りません…orz
あ。ウインカーのACCをハイビームスイッチに繋げればいいのか。
また分解してハンダ付けか…orz それはそれで手間だな~~(苦笑)

Posted at 2019/04/03 15:46:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ATVバギー | 日記
2019年04月03日 イイね!

キャブの漏れ。修理結果。

前回、下記のシール材をイエローハットで見つけ、早速塗った結果!
alt

■チョーク側(車体左側)

alt

なんか濡れているように見えますが…

alt

キャブ下部は全く濡れておらず、乾燥してます!!

alt




イイネ!
シール材のはみ出し具合とか、剥がそうとして痛々しくなった跡は見ないでw


■反対側(車体右側)

alt

こちらも全体的に乾燥していますね(^^)

インマニ側も濡れていないようです。

alt



キャブの下部を見ても、もう漏れてはいないみたいです!

ただしまだエンジンはかけていません。ガソリンを少し入れてキャブを満たし、一晩以上放置しただけです。
これから時間を見てエンジンをかけて様子を見てみたいと思います。
圧がかかったり、振動が加わったりすれば、また何か起きるかも知れませんが、漏れる箇所は分かったので対処が出来ます。

それとはみ出てしまったシール材が痛々しい(恥ずかしい)ですが、シール材って結構固いんですね(汗)マイナスドライバーでゴリゴリしないと剥がれない感じです。
無理に削って中のシール材までおかしくしてもいけないので、まぁこのままにしておきます(^^;

さぁて♪エンジンの整備が完全に終われば、あとは外装を戻すだけです!
でも戻すにはハンドルを分解しないと入りません(汗)
現在の見た目は完全に「廃車」状態です(´;ω;`)

悲しいので早く戻したいです~(笑)

Posted at 2019/04/03 09:37:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ATVバギー | 日記

プロフィール

「[整備] #Cクラスセダン バックアップバッテリー故障・交換(ショップ) https://minkara.carview.co.jp/userid/2705895/car/2848235/6438681/note.aspx
何シテル?   06/28 19:32
ニノミです。よろしくお願いします。 「いつかはクラウン」がBMWになってしまいました。 →おじいちゃんにぶつけられて廃車に(T . T)2019.9 →同じ様...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エアコンフィルター(内気)取替 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/12 18:53:58
エアコンフィルター(外気)取替・調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/12 18:53:48

愛車一覧

ホンダ N-VAN e: ホンダ N-VAN e:
仕事用として購入。
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
お仕事用の車です。 7年乗ったワゴンRスティングレーから乗り換えました。 スズキはハンド ...
ヤマハ マジェスティ125 ヤマハ マジェスティ125
マジェスティ250ccから125ccへ乗り換えました。 4HCから5CAですが、20年前 ...
その他 中華バギー その他 中華バギー
放置車両を安く譲り受けました。今度は変速付きです。直して乗りたいと思います。 2020 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation