• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニノミのブログ一覧

2019年08月09日 イイね!

右リアからのギーギー音

早朝、仕事前に一仕事してきました(笑)

まーべっとさんから異音についてのコメントを頂き、
「シリコンスプレーで一箇所ずつ調べていけばいい」と教えて頂いたので早速作業をしてみました。

ギーギー音がするのは右リアです。ホイールを付けて車体を下げ、タイヤが地面に触れて荷重がかかると音が出ます。あと人が乗り込むときにも…。なんとも恥ずかしい状態です。

さて。

ホイールを付けたままジャッキを下げてみます。
タイヤが接地する→「ギィー…」 よし。今日も元気に鳴るな♪ …orz
また車を持ち上げて、今度は利き耳を立てる場所を決めて上下させます。
・ガイドアーム、ホイール側…違う。
・ガイドアーム、車体側…違う。
・コントロールアーム、ホイール側…違う。
・コントロールアーム、車体側…違う。
どーこーだ~

・サスペンション、上側…全く違う。遠くなった。
・サスペンション、下側…違う。ここじゃない。

んじゃ下側に神経を集中させます。

・スイングアーム、ホイール側、フロント側…近い気がする。
・スイングアーム、ホイール側、リア側…違う気がする。
・スイングアーム、車体側、フロント側…ん?
・スイングアーム、車体側、リア側…ちょっと離れた?

ホイールが付いているのと、車を降ろすので潜り込めず、正確な位置に耳を近づけることが出来ません。
しかし注意する場所を決めて音を聞いていると、音の出場所がなんとなくつかめてきました。
それと、なんとなくハブ側ではない気がします。音の出てる場所が奥の方です。



alt

右リア、スイングアーム、車体側です。リアからフロントに向かって撮影。
今回はここのブッシュにシリコンスプレーを噴射してみました。

ブシャー!

alt

ブッシュの左右にたっぷりと♪左右ともにゴムの周囲が濡れるまで噴射しておきました(笑)

alt


alt


あれ?シリコンスプレーって乾きやすいんでしたっけ?
大量に吹いたつもりが、撮影した時にはあまり濡れていない気がします。
シリコンって一時的に潤滑されるだけかな?


これでもう一度上げ下げしてみます。。。


お?

・・・おぉ!?



今の所音が消えています!!!♪
まーじーでー♪
スイングアームのブッシュのどこかが擦れて音が出てたのでしょうか。
2~3回上げ下げしましたが、今の所静かになってます。
でも油断は出来ません。忘れた頃に鳴りますから(^^;

スイングアームのブッシュはお高いのでおいそれとは買えません(ノД`)
なのでメンテでどうにかなるなら…分解もいとわない気持ちですw


おっと。時間が(゜o゜;

Posted at 2019/08/09 08:47:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2019年08月08日 イイね!

リア・コントロールアーム(アッパーアーム?)のブッシュ修理

リアアーム類のブッシュは以前修理した箇所なのですが、ブッシュを切って巻いてあるだけなので当然隙間があります。
隙間があれば泥水や砂埃が入ってきます。
それは精神衛生上よろしくありません(笑)

というか「まるごと交換で部品頼めよ!」と言われそうですが、高いんですよねーアーム類は。。
悪いのはゴムだけ(と信じたい)なので、そこだけどうにかしたいんです。

という事で、今回は休憩がてら「ブッシュの交換」に挑んでみたいと思います(^^)


元はこちら。

alt

以前はコントロールアームがまるごと取り外せなかったのもあって中途半端な修繕になってしまっていたのですが、今回は違います。クイックジャッキで大きく持ち上がっていて作業性抜群なんです(^^)手が入る~♪

早速取り外して行きます。


が。

alt

固い!!!全く緩む気配がありませんでした。。しかもここのネジは18mmのレンチが必要です><;嫌がらせか!と叫びたくなるほどのスキマ工具です。またまた買い出しに行ってきました。
18mmメガネレンチと18mmソケット。

よし取れた!

alt

汚いですが、足回りの部品なのであまり気にせずに行きます。

alt

なんか傷がありますね。。

alt

うーん。砂が入って傷つけたな~><;;;
金属がえぐれてしまってます。
ってことは受けの反対側も…

alt

ぎゃぁーーー。やっぱし(´;ω;`)

これじゃ動きも悪くなって、音も出るはずです。
これを直せば気になっていた「右後ろからのギーギー音」も直るかな??
触ったところ、受け側は削れただけの様です。凸状態がなければいいや。



では期待を込めて修繕していきます!

alt

角が立っていれば削ればよろしい。

ということでヤスリでえぐれて立ってしまっていた部分を削り落として平らにしました。



そして本日のメインイベント!ブッシュのはめ込みです(^^)

調べに調べた結果、モノタロウで下記のブッシュを購入。
もちろんBMW用とは一言も書いておりません。使えそうなモノを適当に買っただけです(笑)

alt


ではやっていきましょう!

まずはパーツクリーナーで一旦全部のグリスを洗い流します。

alt

傷も削って綺麗に均してあります。

その後、深いところにはシリコングリスを注入してグリグリ。
その上から「モリブデングリス」をもりもりと載せています。
ホームセンターでたまたま黄色のグリスを購入したらコレでした。

alt


これで準備OK!


まずは普通に入れ込みます。

alt

ぎゅーーと押していきます。

alt

最初の傘は難なくクリアー。

alt

さて。ここからが問題で、上の細い口もこの傘の部分を超えないといけません。

ゴムが裂けるか、入らないか…。

いざっ!!

alt

ぬおおおおお!

精密ドライバーを差し込みながらのスマホ撮影はツライ!!!
あとグリスで指がすべる~><;;

alt

もうちょい~~~>▽<;
ゴムも凄く伸びてくれる!これはいけるかも!?
でも何度も手を滑らせて最初に戻る。。。やり直すこと10回くらい。

alt

うりゃぁ~~~!

alt

カポン。

入った!!(笑)

alt

うまくいきました~♪(笑)

ゴムの直径もおおよそいい感じ?に見えます。
細い口の方は傘の下の段差にハマってる感じです。
ゴムの高さも、ジョイントの動きを邪魔しない程度に低いのでいいかも?


これに気を良くして、反対側(左リア側)のコントロールアームのブッシュも同じ様に交換しました♪
やり方さえ分かればさくっと出来ます(^^)



ということで。
見た目はうまくいきました!(笑)が機能的にどうかは分かりません。
本当なら幅広の方のゴムの口を縛るリングが欲しいところですが、そんな手持ちはないので固定せずに戻します。

alt

見た目はいい感じでしょ?(笑)
(左が今回のコントロールアーム、右が以前ブッシュを直したガイドアーム)

これでグリスが留まってくれて、砂が入ってこなければOKなんですが。
それはまた今度持ち上げてタイヤを外した時に確認するとします。


ということで。
ギーギー音確認のために一度4輪ともタイヤを取り付けました。
そしてジャッキをゆっくり下げていきます。
タイヤが地面につきます。。




ギギーー…



鳴るやん(´;ω;`)ブワッ



音の発生箇所は
・コントロールアーム
ではないみたいです。

じゃぁどこ!?と考え、他に音が出そうなのは
・ガイドアームの車体側
・スイングアーム(軸は4箇所)
・サスのバネの上下の受け皿
・サスペンションの車体側(アッパーマウント)
辺りでしょうか。

バネか!?バネが悪いのか!?
スプリングコンプレッサーでバネ縮めて接点をパーツクリーナーで洗おうか!?

なんて考え始めました(苦笑)
結構大きな音が発生するので、早めに対処したいです。
恥ずかしいのと、やっぱ壊れそうなので。。(´・ω・`)

おしまい。
Posted at 2019/08/08 16:31:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2019年08月06日 イイね!

スターター交換③ 交換完了(E60、540i、N62TU)

なんとか取り外せたスターター。
早速新旧比較をしてみたいと思います。
上が古い方です。

alt

下の新しいのは「強化版」だそうで、少し長くなってます。

alt

でも適合は取っており、このまま取り付けが可能ということなので心配はしていません(^^)長いだけなら大丈夫です。スターターのコネクタ側にはかなりの余裕があります。


はふーーー。
やっと新旧比較までこれました。あとは戻していくだけです。
ちなみに作業は3日目になってます(笑)暑くて連続作業は、無理!


エキパイを持ち上げて、とりあえずスターターを押し込みます。
押し込んでしまえば、あとは外した時とは逆の手順で元の位置に収めていくだけになります♪
…いや、それだけでもかなりの手間ですからね?
写真取る余裕なんてなかったよ?

なにせ
alt

こんな取り付けだからね?><;

この写真は取り付け時のものです。上のボルトが回せなくて、とりあえず軽く差し込みたかった(スターターの場所決め)だけですが、その「軽く回す」のが出来なくて、結局これに行き着きました。

写真では見切れてますが、一番右にはT型ドライバーがあります。手動でボルトを少しずつ回してねじ込みました。

その後、電動インパクトドライバーで回していき、最後までねじ込んだら、最終的には「ラチェットを手で」しっかりと感触を感じながら締めました(^^)

下のネジは楽なので割愛。


そうそう。スターターのサイズが違う事による影響なのですが、
ここの一箇所にだけ、その影響がありました。

alt

遮熱板の、トランスミッション側のボルト穴が当然合わなくなりました。
まぁ遮熱板自体はスターターで2箇所固定されており、なおかつエキパイに近いのでズレることもないでしょう!
ということでここの固定は諦めました。ボルトだけ車体側にいれておきました。外したままだと絶対にボルトを紛失させるので。


その後、エキパイの8個のナットも元に戻しました。
あ、ここで大切なことがあります。
エキパイとエンジンの間には「ブラケット」があります。
この部品は本来交換するべきものだそうなので、事前に用意しておいたほうがいいです。
…私は知らなかったことにして
・固定ナット
・ブラケット
の両方とも、節約するために再利用しちゃいました(笑)
事前にナットもブラケットも適合するモノがあるのを確認したんですけどね。
最悪、ダメだった時に買おうと思います。


これでエキパイも元に戻りました。
外した箇所を思い出しながら元に戻していきます。

中間パイプの支えとか。

alt

なんかのセンサーのコードとか。クリップから外して余裕をもたせていたので、キチンと戻します。

alt

こっちも外していたので戻します。

alt

エキパイにくっついているセンサーのコードだったので外してました。


あとはエアクリを元に戻したり、余ってるネジやナットがないか3回位確認して(笑)エンジン関係をいじったので、余っていたら危険です。

バッテリーのマイナス端子も繋ぎました。



そして運命の時。
イグニッションON。ブレーキを押しながら、STARTボタンを押します。
「キョキョキョ ブォン!!!」

alt


かかりましたぁ!!!!(^^)

アイドリングも今まで通りの音です。排ガスが漏れている匂いもしません(笑)
変な異音も出ていません!!

唯一違ったのが「スターターの音」です。
すごく力強い音に変わりました。明らかに音が違います。笑っちゃうくらいw

文字で書くと「キョキョキョ!」ですが、太文字の「キョキョキョ!」くらい違います。
(分かりづらくてすみません…)


ちょっとアクセルを煽ってみます。ドキドキ。

「ウォン!ウォン!ウォン!ウォン!」

4,000回転くらいまで煽りますが、特に異音も振動もなく、至ってフツーです。
いや、フツーでないと困るんですけどね。。

エラー表示もなし。なにも記録されていないみたいです。センサー類はなにも外してないからかな?

バッテリーを外した時に出る「アクティブステアリングのエラー」は修正しやすいです。
タイヤが全部浮いているのでスイスイと左右にステアが切れます(笑)5秒でエラー修正完了。


うぅ。。。マジ感動してます(^^)やれば出来るもんだな~って。

TISで「エキパイ外さないと交換出来ない」って見た時には絶望を感じたものですが、高かったスターターを放置することも出来ず今日に至りました。

結局エキパイは外しましたが、事前に調査の限りを尽くした(つもり)のもあり不安は多少軽減されました(笑)
あとナットの固着が余り無かったので、それもメンタル面でプラスになりました。固着してるナットをナメたらそこで終了だからね。うん。

あと、重要なことが。
作業する時は軍手かグローブを付けたほうがいいです(笑)

alt


左手が擦り傷だらけになりました(苦笑)(^^;

結構痛いです。車体側のフレームのどこかが切り落とし状態のままでバリがあったらしく、でも気にすると負けなところもあって、そのまま作業を続けた結果です。
私は基本素手で作業します。触れた感触が分からないと超不安になるんです。

あと今回もう一つ役に立った、というか「必需品」だったのが、

alt


頭を支えるクッションです。これが無いと作業になりませんでした!低反発クッション最高。

タイヤにもたれさせ、そこに頭を載せて、仰向けのまま30分とか格闘してましたからねー。
作業の途中からクッションを持ってきたのですが、それまでの格闘で今でも後頭部が痛いです。

今はもう一度アイドリングさせながら、汚れていたパーツを洗ってます。

alt


これとか。前回のオルタネーター交換の時にオイルをこぼしてしまい、大きなシミが出来てしまっていたので、今回外した記念に洗っておきました。

パーツクリーナーを吹いてからの、マジックリンを全面&両面にたっぷり。
しばし放置してシャワーしておきました♪綺麗にしておかないと、オイル漏れがあっても気づけないです。

ついでにラジエーター下部のオイル汚れや、何かのオイルクーラーやエンジンオイルフィルター周辺もパーツクリーナーで綺麗にしておきました。
これでオイルが漏れたらすぐに分かります。(漏れて欲しくはないですが。)


よし!作業終了!♪
懸念していた大きな作業が終わりましたので気分爽快です♪


でもまだやりたいことがあります。
最初に紹介した、ブッシュの交換。

alt

なにかが垂れてます…。

それとATFの交換もしたいです。少し前に興味本位でISTAでATFの学習をリセットしたら、変速がたまーにギクシャクする様になってしまいました(汗)

自業自得ですが、面白そうなので交換に挑戦して見たいと思ってます(^^)
そもそも交換なんてされてないでしょうし。

ATFのオイルパンは注文済みですが、ATFオイルはWAKO'Sのでいいのかな?

TOYOTA用でいいならお安いんですケドね(約半値)。
どうなんでしょうか?分かる人がいたら教えて下さいませm(_ _)m

なにはともあれ、お疲れ様でした♪
Posted at 2019/08/06 12:21:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2019年08月06日 イイね!

スターター交換②(E60、540i、N62TU)

その②。


前回はスターターが外れましたが、はたして取り出せるのか…。


まずは邪魔な遮熱板をどうにかして取り出したい。

alt

ちょっと無理やりですが、アルミ材なのでゆっくり変形させれば抜けてきました。

alt

よし成功!!

ちょっと変形してますが(苦笑)まぁ元に戻せる範囲なのでOKです。



そしてメインディッシュ。

alt

ゴトン。

外したスターターを置いてみます。

うん。通せる気がしない ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

頑張ってゴソゴソしてみますが…

alt

どうにもこうにも、スターター本体が大きすぎて取り出せそうにありません...orz

手前に見えている銀色の円柱はまだ小さい方の部品です。
その奥に黒い大きな円柱が控えています。

(参考)
alt

どう考えても、このままじゃ取り出せません。どうするか。。。

色々調べた結果。諦めました。





エキパイを取り外しにかかります。

alt

ええい。もうどうにでもなれ。

見える範囲、手の届く範囲のナットを外していきます。片側4気筒なので、ナットは全部で8個。

この数ならどうにかなるでしょう。

多分。

8個を取り外す写真はありません。。両手を使っているのであまり写せませんでした。申し訳。

コツがあるとすれば、当然ナットが焼けていてかなりの固着が考えられるので、ラチェットをかけてみて「あ。無理。」と感じた場合はすぐに中止し、潤滑剤をかけて待機することかな?

このナットをナメてしまうと完全アウトです(怖!)

私の場合はCRC556を吹きかけて10分程度待ってました(^^)
ラスペネなんて高価なものは持っていません。

なお、8個の内、下から7個を外し、最後の1個は上から届きました。

alt

ここです。覗き込めばかすかにエキパイが見えます。
ここも事前にCRC556を吹きかけてしばし放置しておきました。

ということで、幸運なことに8個全てのナットが素直に外れてくれました~パチパチ♪

でもまだエキパイはびくともしません。

・・・うがーーー!
そうだったorz

エキパイって、繋がってますね? 一番うしろのマフラーまで。
そうじゃん。動く訳ないじゃん。一番先頭を外した程度で素直に落ちてくる訳なかった。。orz

まじ凹みました(苦笑)
笑ってますが、この時の絶望感としたら、もうw

「えー、マフラー全部外すの?」
TIS調べる→マフラーは重いのが判明。全部で40kg超える。
「無理。支えらんない。一人しかいないし。」
もう一度TIS調べる。
「んー、途中で外れる場所もあるんだ。そこのボルト外したらズレないかな?」

などなど。車の下で寝っ転がりながらスマホで調べてました(苦笑)
だって疲れたから。


とりあえず休憩後に次の案を試していきます。

alt


エキパイと中間のパイプを繋いでいるナットを外していきます。
ここもすごく焼きが入っていて、しかも錆びていました。
CRC556を吹きかけしばし放置後に慎重にラチェットで回したら、なんと回せました~♪
ちなみに左右に同じのが2つある構造(エンジンの左右から4気筒ずつのエキパイがあり、この後ろで合流してる)なのですが、外したのはこの1箇所だけです。
ナットは完全に外しておきました。

alt

さらにその後ろにある中間パイプの支えも緩めます。片方だけでOK。
パイプがグラグラ動けばいいのです。


ここまでしたら、後は少々強引に、でも慎重に、エンジンに着いていたエキパイを外しにかかります。

ちょっと押して引いたら、エキパイを固定していたボルトからエキパイが抜けました!!!

alt

写真上の方。エキパイの固定穴が見えますか?
そこに通っていたボルトが外れたので、エキパイが多少上下左右に動くようになりました!♪(^^)凄く嬉しい♪

そして!!!

写真右下に少し見えているのがスターターです!
エキパイを片腕で持ち上げていたら転がり落ちそうになってました(汗)
まぁ、まだ転がり落ちて来るほど隙間はないんですケドね。。<

ってことで。写真を取りたいけど両手を使わないと取り出せないw
右腕でエキパイを持ち上げ、左手でスターターを鷲掴みしてます。

alt

ぜぇぜぇ。。なんとかここまで下ろすことが出来ました。
エキパイパイセン防御力高すぎでっせ。。。

もう一度慎重にエキパイを持ち上げーの、スターターをずらしーの。

で!!!!!

alt


取り出せたぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!

うぉおおおおおおwwwww 嬉しい。マジ嬉しい!!!♪ヾ(。>▽<。)ノ゙✧*。

スターターの太い円柱側が出てきているので、もうこれなら楽勝に取り出せます。

感動でピントが合っていませんでしたwww
ごめんなさい...orz



長くなったのでその③にします。
Posted at 2019/08/06 12:21:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2019年08月06日 イイね!

スターター交換①(E60、540i、N62TU)

「やるやる詐欺」になってもいけないので、始めました。

alt

まずは持ち上げて、タイヤ外して、そのタイヤを床と車体との間に置きます。
こうしておけば最悪ジャッキが落ちても潰されずに済むかと。
最悪車は壊れても直せますが、命が壊れたら治せませんからね(笑)笑えないケド。


スターターは、左前輪からのアクセスになりそうです。
ってことで覗き込むと、いらぬものが目に付きます…。

これとか。

alt


これとか。

alt

ゴムが溶けてる?ツブツブが気持ち悪いです。。
これはどうにかしたくなる案件です。生理的に受け付けません。。


とりあえずそれは置いておいて。
泥除けのカバーを取り外したら、なかなかに見晴らしがよく、

alt

見えました!!

alt

あれが目指すべきブツです。

しっかし狭いですね。。。
銀色のアルミホイールみたいまものが邪魔です。さらにその右にあるエキパイがすっごく邪魔してくれてます。手も入らないじゃん。。

alt

こんな位置関係です。覗き込まないとスターターは見えない位置にあります。

とりあえず外せるものを外していきます。まずは遮熱板を止めているネジ。
alt


トランスミッション側から手を伸ばしてボルトを緩めていきます。ラチェットが入らないのでスパナでちまちまと…。1角ずつ回すのがやっとです。しかも緩んでいくたびにエキパイにボルトの頭が近くなります。
alt


こんな感じ(苦笑)幸いにもここでボルトが外れてくれました。ほんとギリギリの構造ですね。

よし。次。
alt


スターターの上下にあるナットを緩めます。ここはラチェットが使えたのですんなり(^^)
そうしたら遮熱板を少しめくって「C端子(スターターリレー)」のコネクタを外したいと思います。
alt


まずはこんなクリップを外し…
alt


するとすんなりとコネクタが外れました!(^^)固着もなくいい感じです♪
次は「B端子」ですね。バッテリーから直接?来ている大電流用の端子です。もちろんバッテリーは事前にマイナス端子を外して作業しています。もしこの端子が車体にでも触れたら…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
alt

外しました♪
これも固着無くすんなりとナットが回ってくれました。もちろんそれ相応の締め付けトルクはあるのですが、無理せずとも回った感じです。
これでこちら側で繋がっているモノは全部外れたので、次は反対側(トランスミッション側)からの作業です。

スターターは長ボルト2本でトランスミッションに固定されています。alt


1本はすぐ近くにあります。ラチェットもこの程度の延長でかかってくれたので割と楽に回せました。
が、もう一本のボルトが…
alt


こんな位置にあります!(笑)奥過ぎて届かない!(笑)外す時は1~3の延長を利用し、最後にラチェットがくる感じです。これがまぁ、力が掛けられないのなんのって(苦笑)
途中角度も変えているので回らないです。しかもかなりのトルクで締まってます(当然)。いくらトルクスネジといっても、無理に回せばナメてしまいます。ディーラーはどうやって整備してるんだ??(@_@;)あ、しないのか(ぉぃ)。

この2つの長ボルトをなんとか外すと!!!
alt


パカッ!
スターターが外れてきましたぁ!!!♪(歓喜)
ここも固着は無かったみたいです。小突くこと無くゆすったら外れて来ました。なんという幸運♪
さーて。ここからが本番です。スターターの周囲は凄く狭いです。とくにエキパイパイセンが邪魔をしてくれてます。


その②に続きます。
Posted at 2019/08/06 12:04:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記

プロフィール

「[整備] #Cクラスセダン バックアップバッテリー故障・交換(ショップ) https://minkara.carview.co.jp/userid/2705895/car/2848235/6438681/note.aspx
何シテル?   06/28 19:32
ニノミです。よろしくお願いします。 「いつかはクラウン」がBMWになってしまいました。 →おじいちゃんにぶつけられて廃車に(T . T)2019.9 →同じ様...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エアコンフィルター(内気)取替 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/12 18:53:58
エアコンフィルター(外気)取替・調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/12 18:53:48

愛車一覧

ホンダ N-VAN e: ホンダ N-VAN e:
仕事用として購入。
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
お仕事用の車です。 7年乗ったワゴンRスティングレーから乗り換えました。 スズキはハンド ...
ヤマハ マジェスティ125 ヤマハ マジェスティ125
マジェスティ250ccから125ccへ乗り換えました。 4HCから5CAですが、20年前 ...
その他 中華バギー その他 中華バギー
放置車両を安く譲り受けました。今度は変速付きです。直して乗りたいと思います。 2020 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation