• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニノミのブログ一覧

2019年08月03日 イイね!

タイヤ空気圧異常!?

あまりに暑いので子供とプールに向かって走っていたところ、
久々に「ポーン」が鳴りました。
が、「まただね。」と子供と二人でそっけない反応(笑)もう慣れたものです。

赤いマークが表示されていました。

alt

初めて見るマークですね。
iDriveにも表示がされてました。

alt

「慎重に停車して下さい。」
無理です(´っ・ω・)っ プールに行きたいんです。暑いんです(わがまま)
で、「パンクした」とか、そういう感触は伝わってこなかったので気にせずに走ります。

プールの駐車場に着いて確認したのですが、やはり空気が抜けてるとか、そういう状態ではなく、単に誤報だと思える状態です。


これの原因ですが、たぶんジャッキアップしたまま何度かエンジンを掛けたので、それでタイヤの空気圧チェックがおかしくなったのかも知れません。
だって4輪とも宙に浮いている状態ですからね(^^;



で家に戻って空気圧を計ってみましたが、やはり適正な空気圧がありました。
前輪2.6、後輪2.7。4人乗車でそれくらいです。
5人+荷物だと2.8くらいの指定ですが、まぁあまり固いと乗り心地も悪くなる(すでに悪い)のでそこそこにしてます(^^;
てか5人乗れないでしょう。リアのセンターなんて子供でもキビシイです(汗)

またランフラットではなく普通のラジアルタイヤを履いていますが、サスが固いせいかゴツゴツきます。
もう少し当たりを優しくしたいものです。

Posted at 2019/08/03 18:01:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2019年08月01日 イイね!

START/STOPボタンの交換

エンジンがスタートしない原因として
・「STARTボタンの故障もあるかも?」
というコメントを頂いたので中古部品を入手してみました。


早速交換してみます。

alt

ネジはありません。クリップだけなので差し込めば浮いてきます。

alt

外れると見えました! このケーブルは短いのでここまでしか引っ張り出せません。
そっとコネクタを外します。


alt




外すとここまで落ちてきました。
隣のコネクタは外す必要はなさそうですね(^^)


alt


ボタンを止めているのは…すごく小さいトルクスネジでした。
ここくらい+ネジでも良さそうなのに。


サイズチェックしたところ、

alt

T6!でした。

alt



持っててよかった工具一式です。


恒例の新旧比べ。
左が購入した中古品。右が取り外したモノです。

alt


印刷部分。
製造年月日があればわかりやすかったんですが…。
見方が分かりませんでした。

alt

コネクタ部分。
特段変わってるところはありませんね。
折れたり欠けたりも見当たりません。

alt




ということで入れ替えて動作試験をしてみました♪

alt


無事にエンジンかかりました~(^^)
3~4回かけなおしましたが、とりあえず安定してエンジンがスタートします。

とは言うものの、たま~に「かからない」という現象なのでこの時点では直ったかは不明です。
今後不定期にエンジンを掛けてみて、様子をみるしかありません。
朝昼晩に3回ずつチェックするしかないのかぁ~><;


より安定した環境を目指しているので満足です(^^)

Posted at 2019/08/01 20:57:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2019年07月31日 イイね!

クイックジャッキの改造③完成

溶接機。親父がどこからか借りてきて、そしていきなりモノが出来てました(苦笑)
確かに「こういうものを造りたいなー」ってのは話したよ?角パイプも見せたし、予定のサイズとか形も。
でもいきなり作るかな~(^^;おかげで製作途中の写真が全くないのですw
(私が仕事でいない時に作ってたそうです。)

仕方ないので色を塗るところから。

alt

色は余っていた「青」で。後ろのバギーと同色です(笑)
塗らないとサビが凄くでます。


私の中の「道具のルール」では
・純正以外の部品を取り付けた場合は、それが装着されていることがひと目見て分かること。
としています。
理由は簡単で、
「付けたことを忘れて足をぶつけたりするから」です(笑)
例えばこのクイックジャッキ。+17cm近いものが飛び出ます。
気づかないとまず蹴る!そして足が負ける~(ーー;

ということで、こうなります。

alt


ニョキ!

alt


出っ張りはホースと同じくらい?

alt


角パイプにL型アングルを溶接して、その上に鉄板を1敷いてます。
その鉄板の周囲に小さいL型アングルがついています。車体を支えるゴムの脱落防止用です。

alt


角パイプは3本のM10ステンレスボルトで固定。

BMW以外ではこのボルトが邪魔になりそうですが、その時はこの延長を取り外します。
(でも多分ワゴンRは外さなくても行けるはず。。後日検証します。)


あまり見せたくない裏側。。
alt

溶接ビードがボコボコ…(^^;

親父曰く「借り物の200V溶接機じゃうまくいかんかった!」だそうです。
確かに普段はバッテリー式溶接機を使ってますね。
そんなに違うものなのかな…。私は溶接はしないのでその違いが分かりません…。
(しないというか、しようと思うと察知されてしまい…)

alt



使う前に白線を書いておきます。コレはゴムをセンターに置いた時の目印です。
車体下に潜り込ませた時に中心からズレてないかを確認するために書いてます。
支えられるのは角パイプが通る板の中心だけです。
3mm程度の鉄板とアングルじゃ多分車体は支えられないのでズレると危険かな、と。


では隙間チェック~(笑)

車体前方側。
alt

車輪を取り付けて、ゴムも入れて、なんとか1cmを確保。エアロにぶつからずにすみました。


次。車体後部側。
alt



こちらは余裕の20mmを確保。
ちなみに前後のゴムの高さが異なっています。多分車高が前後で違うのか、水平を保つにはこうなりました。



いざジャッキアップ!
うぃ~~~ん♪
alt


一段回目で固定。安全チェック。
青い部分が延長された部分です。色がついたので分かりやすい(^^)
(にしても溶接ビードが…)



接写。
alt


たわむこと無く支えてますね。よかったよかった♪

反対側の延長部分もチェック。
alt

この車にジャストサイズの支えになってます(^^)



安全そうなので、最大のリフト量まで上げてみます。

alt


おおよそ43cmくらいでしょうか。まだ潜ってはいませんが、ウマを交うよりもかなり余裕がありそうです♪

でも実際に潜るときにはタイヤを置いておこうかな。。まだ心配だし(汗)


なお、ジャッキを移動させるための車輪はこの様に持ち上がってます。
alt

もう一方。

alt


なのでクイックジャッキ自体は地面にベッタリとなっていて、しっかりと支えてくれています。




alt


ロック機構?のあるバーの部分です。
黄色いのはグリスです。鉄が多少擦れる部分なので塗っておきました。

と言っても車の荷重がかかる訳でもないので気にするほどでも無かったですが、
多少金属がこすれる音がしたので塗りました。




地味な改造ですが、これで道具は完成です~。

alt


目的はあくまで「スターター交換」ですからね~。
それ自体出来るのかどうかは潜って判断します。


このまま週末まで支えててもらいましょう(笑)

Posted at 2019/07/31 14:10:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2019年07月28日 イイね!

クイックジャッキの改造②

クイックジャッキは非常に重いです。
1枚のジャッキで30kg近くあります。
とてもじゃないけど片付けもままならないので改造します。

もちろんクイックジャッキの改造ネタの元はまーさんガレージです!

キャスターを取り付けました。
alt

まーさんは2つ取り付けていた気がしますが、なぜか2つだと相互がぶつかるのでセンターに1つとしました。

alt

取れにくいようにネジロック材も塗布しました。

が、相変わらずネジを上下逆に取りつけてしまったので、この後すぐにやり直しました(^^;
alt


こっちに長い部分を出さないと、キャスターが回転する際にナットにぶつかります。



次はジャッキの反対側を。

alt

反対側は小さいキャスターにしました。
面打キャスターは動きが重いので利用せず。
なお角パイプの存在に関係なくキャスターは機能します。




ちなみに、クイックジャッキは丈夫だ!と思わせてくれたことがあります。

alt

ドリルが折れました…orz
ハンドドリルで開けていたのですが、ホームセンターの安いセットドリルだと、最初から「しなって」いるモノがあり、これがそうでした。ぐいんぐいんなってきたなーと思ったらパキィ!って…。
やっぱりというか、クイックジャッキの固い鋼材に負けて折れてしまいました(苦笑)
丈夫だから仕方ないですね。


さらに。
空けた穴に直接ネジをねじ込んだのですが、
alt


なぜかこの1本だけ「ネジがねじ切れました。」
別にギャグを言いたいがためにしたんじゃありませんよw
この1本だけ固くてねじ込みにくくて、ぐいぐいとやっていたら急に軽くなったんで「よしよし」と思ったら、こうなってました。ステンレスネジなのに。。
まぁ鋼材にタップも立てずにねじ込んでましたからね。うまくいけば固くねじ込めますが無理があれば当然こうなるでしょう(^_^;;;

ちなみに取るのも難しいくらい綺麗に鋼材にねじ込めました♪
タップ立てる道具は持ってないんです。


alt

ネジは古いものも再利用。錆びてようが役目をきちんと果たしてくれれば十分です♪



完成して地面に降ろしました。

alt

地面とのクリアランスは1cm弱です。
もちろんクイックジャッキを稼働させると、すぐにキャスターも持ち上がってクイックジャッキ自体が地面に降ろされて固定されます♪
間違ってもこんなキャスターで車体を支えようと思ってはイケマセン。


よぉし!
これで使うときも楽になった~♪(^^)
クイックジャッキを蹴るとザーーと走っていくくらい軽くなってます。
腰を痛めずに済みますw
ジャッキポイントとの
位置調整がシビアなのでこれくらい軽くないと大変なんです(汗)



次回はしばらく後になります。
溶接機、直ってくるかな…。

Posted at 2019/07/28 21:43:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2019年07月28日 イイね!

クイックジャッキの改造①

クイックジャッキの足りない15cmをどうにかします。

まず転がっていた角パイプを切断します。
長さは先に測っておきましょう。
alt

ジャー!

alt

出来た。

alt


右のはみだし量が15㎝くらいになるようにしました。
左の長い部分が支えです。

alt

角パイプ径は40mmでした。

alt

肉厚はおおよそ1.8mm。
まあ多分大丈夫でしょう。ちなみにクイックジャッキの角パイプと比べて倍近く太いです(^^)

alt

ボルトの位置を大体決めて、

alt

M10のボルトを通したいので10mmのドリルでゴリゴリ。

alt

貫通するまでゴリゴリ。

alt





穴空きました。

右側の穴の位置が近いのは、荷重がここに集中するためです。
M10のボルト2本で支えます。
左の穴は固定用のボルトです。荷重はほとんどかかりませんが、面倒だったので同じ仕様にしました(^^;



次はクイックジャッキ側です。
同じように穴を開けます。ゴリゴリ。
alt

こっちは少し大きめに11mmの穴を開けています。タップではなくボルトナット止めなのでズレを見込んでいます。

alt

ボルトはステンレスをチョイス。車を支えるボルトになるので多少高くてもね…。

alt




合体。
あ。今気づいた。ボルトとナットの上下位置逆だw
この時は気づいていませんでした(;^_^A


ここでテスト。

alt


不安定なのは承知でやってます。
荷重テストです。角パイプがしならないか。クイックジャッキに無理がかかってないか、を調べます。

とりあえずクイックジャッキは持ち上げてくれました♪(^^)
角パイプはどうでしょう。

alt
直角定規を当てます。しなっていればすぐに分かります。

alt


隙間はほぼ無しでした。
1mmないくらいの隙間なのでほぼ誤差の範囲だと判断しました(^^)
大きくしなってたらボツってたのでホッとしましたw


これでBMW 5シリーズでも持ち上げることが出来ます。
が、まだ完成ではありません。

不安定な角パイプの面に150mm角3mm厚程度の鉄板を溶接する予定です。
が、その溶接機が不調で修理中なので、戻って来次第進めたいと思います(^^)

そしてクイックジャッキの改造はその②へ続きます。

Posted at 2019/07/28 21:18:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記

プロフィール

「[整備] #Cクラスセダン バックアップバッテリー故障・交換(ショップ) https://minkara.carview.co.jp/userid/2705895/car/2848235/6438681/note.aspx
何シテル?   06/28 19:32
ニノミです。よろしくお願いします。 「いつかはクラウン」がBMWになってしまいました。 →おじいちゃんにぶつけられて廃車に(T . T)2019.9 →同じ様...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エアコンフィルター(内気)取替 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/12 18:53:58
エアコンフィルター(外気)取替・調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/12 18:53:48

愛車一覧

ホンダ N-VAN e: ホンダ N-VAN e:
仕事用として購入。
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
お仕事用の車です。 7年乗ったワゴンRスティングレーから乗り換えました。 スズキはハンド ...
ヤマハ マジェスティ125 ヤマハ マジェスティ125
マジェスティ250ccから125ccへ乗り換えました。 4HCから5CAですが、20年前 ...
その他 中華バギー その他 中華バギー
放置車両を安く譲り受けました。今度は変速付きです。直して乗りたいと思います。 2020 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation